40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスPMに求められるスキルや、具体的な仕事内容をわかりやすく解説します。案件獲得に向けて活用すべきサービスや自分に合った案件を見つけるためのポイントも紹介しますので、フリーランスPMを目指したい方はぜひ参考にしてください。
<業界実績19年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
大規模でメンバー数の多いプロジェクトでは、進行を束ねるPM(プロジェクトマネージャー)の存在が不可欠です。
近年は、正社員だけでなくフリーランスとして活動する事業者も増えています。フリーランスと正社員では雇用形態が異なるものの、担う責任や業務範囲に大きな差はありません。
しかし、フリーランスは案件を自ら探し、契約や税務も管理するといった独自の苦労と高度で専門性のあるスキルが求められます。
そのため、準備を怠って独立に踏み切ると、仕事が途切れたり、評価を落としたりする危険もあります。
フリーランスPMで成功するには、独立時に求められる知識や市場環境をあらかじめ把握しておくことが欠かせません。 本記事では、フリーランスのPMについて、仕事内容を交えつつ独立時のポイントや案件獲得方法などを解説します。

PM(プロジェクトマネージャー)とは、システムやサービスの企画立案からリリース、その後の改善提案までを導く責任者です。
要件定義やスケジュール管理、品質保証などを一手に引き受けることから、エンジニア職のなかでも難易度の高い仕事といえます。
また、開発メンバーやクライアント、経営層などと調整を重ねてプロジェクトを進める必要があるため、コミュニケーション能力も必須です。 常にプロジェクト全体を俯瞰しなければいけないため、責任は重大であるものの、報酬面や市場価値の高さなどのメリットも数多くあります。エンジニアとして経験を積みステップアップを考えている方は、PMへの挑戦も視野に入れつつ活動すると良いでしょう。

PMのおもな役割は、計画立案や進捗・品質管理などプロジェクトを前に進める調整業務で、コードを書く場面はほとんどありません。
そのため、エンジニア経験があっても「どのような仕事をするのか想像できない」という声が多いです。 実際に案件ごとの違いは細部にとどまり、核となる流れは共通します。基本的な流れをおさえておくことで、PM案件に対するイメージがしやすくなるでしょう。
仕事内容の詳細を知らずに参画すると、プロジェクト全体の進捗に影響しかねないため、事前に確認しておく姿勢が大切です。 ここでは、PMの仕事内容や作業範囲、必要なスキルについて、以下3点を解説します。
ある案件では、パッケージシステムの導入プロジェクトにおいてPMとして参画します。ベンダー調整や導入計画、品質保証などの一般的なPM業務に加え、本案件のように若手PM補佐(アシスタントPM)の育成まで担当するケースもあります。
通常業務に加えて育成業務まで担当するケースでは、PMとしてのスキルはもちろん、教育担当の経験があるとスムーズにプロジェクトを進めることが可能です。
作業コストは増えるものの、教育が進み役割分担を適切にできれば単独でプロジェクトを管理する場合よりも効率化が期待できます。
| 概要 | パッケージシステム導入プロジェクトにおけるPM業務の案件 |
|---|---|
| 報酬 | 〜1,000,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | PM、PMO、コンサルタント |
| 期間 | 長期 |
| 作業内容 | プロジェクト全体管理、要件定義、進捗・品質管理、ベンダーコントロール、若手アシスタントPMの育成など |
| 作業工程 | - 案件の詳細は「SEES」へ |
SEESでパッケージシステム導入のプロジェクトにおけるPM案件をチェック!
ある案件では、不動産向けのクラウドSaaS(インターネット経由で利用するソフトウェア)について、顧客要望に合わせてカスタマイズする統括PMを務めます。
PMとしての業務は要求整理や設計レビュー、リリース判定までを担当するため、一般的なPM業務と大きな違いはありません。
実際の業務では顧客と対面で調整することも多く、変更管理を文書化して共有しなければ予算超過や遅延を招くため注意が必要です。
権限分担を明確にし、合意形成を迅速に進める交渉力と説明力が案件をスムーズに進める鍵になります。
| 概要 | 不動産業界向けクラウドサービスのカスタマイズにおける統括PMの案件 |
|---|---|
| 報酬 | 〜900,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | PM、PMO、コンサルタント |
| 期間 | 長期 |
| 作業内容 | 顧客折衝、進捗管理など |
| 作業工程 | - 案件の詳細は「SEES」へ |
SEESでクラウドサービスのカスタマイズにおける統括PM案件をチェック!
ある案件では、既存チケットサービスの仕様変更をまとめるPMとしてプロジェクトに参画します。実際の業務は、外部接続先との調整や進捗管理といったプロジェクト進行のマネジメントが中心です。
案件によってはリモート環境を採用しているケースもあり、メンバーの状況を把握できず課題優先度が食い違うリスクもあります。
そのため、定例ミーティングを実施し先手の対策を指示する運用体制が欠かせません。 マネジメントスキルが必要なのはもちろん、環境やメンバーの特徴に応じて対応方法を選択できると、より円滑にプロジェクトを進められるでしょう。
| 概要 | 某チケットサービス向けシステム仕様変更対応の案件 |
|---|---|
| 報酬 | 〜700,000円/月 |
| 契約形態 | 業務委託(フリーランス) |
| ポジション | PM、PMO、コンサルタント |
| 期間 | 中長期 |
| 作業内容 | 外部接続先との調整、進捗管理、課題管理など |
| 作業工程 | - 案件の詳細は「SEES」へ |
SEESでシステム仕様変更対応に関するPM・PMO案件をチェック!

PMはエンジニア職のなかでも習得すべき知識やスキルが膨大で、仕事としての難易度が高いといえます。さらに、フリーランスとして働く場合は、営業や契約交渉などのビジネススキルも必要です。
準備不足のまま独立すると、収入がゼロになったり、スキル不足で信用を失ったりするなど、挑戦するリスクのほうが大きくなりかねません。
失敗を回避するためにも、独立時のポイントをおさえ、計画的に挑戦することが重要です。 ここでは、フリーランスPMとして独立する際におさえておくべきポイントについて、以下5点を解説します。
フリーランスPMの案件は、「PM経験3年以上」や「10名規模のチーム管理経験」など、具体的な条件を掲げているケースが少なくありません。
そのため、基準を満たさない方からの応募の場合は、書類で弾かれる可能性が高まります。 実際に応募する際は、過去プロジェクトのWBS(作業分解図)や成果指標をポートフォリオにまとめ、経験を客観データで示すことで通過率を上げられます。
もし、PM自体の経験がない、あるいは経験が浅い場合は正社員やアルバイトなどから段階を踏むのがおすすめです。
PM案件では、顧客会議や経営層のレビューでの同席が求められることから、東京や大阪といった大都市圏の現地対応を前提に募集される傾向があります。
そのため、地方在住の場合は応募対象が減り、PMとして活動する難易度も高いです。 もちろん、大都市圏以外でも募集がされているものの、案件数や報酬面などで不利になりやすい傾向があります。
スキル面以外でもフリーランスPMになるハードルは高いため、ほかのポジションでの働き方も模索してみましょう。
フリーランスとして活動する際は、技術力だけに頼ると案件交渉で主導権を失い、継続して仕事を受注するのが困難です。
そのため、プロジェクトの統括といったPMの役割に加えて、仕事を獲得する際の営業や単価交渉などのビジネススキルも求められます。 PM単体の仕事をこなすより難易度が高いため、ビジネススキルがないと業務をうまく回せない可能性があります。
独立直後は慣れない作業に苦戦することも多いため、PMとしてのスキルを十分につけ、ビジネス面にリソースを割けるようになってから挑戦するのがおすすめです。
PMはプロジェクト全体の管理をおこなうことから、設計レビューや監視設計、SLA(Service Level Agreement)交渉まで横断的に業務をこなさなければいけません。
また、障害発生時に原因を特定し、解決策を提示する必要があるため、開発に関わる知識を幅広く身につけておく必要があります。
理解が浅いまま方針を示すと無駄な作業が増え、エンジニアとの関係悪化にも繋がりかねません。 円滑にプロジェクトを進めるためにも、開発に求められる知識を全体的に理解し、的確な指示をすることが重要です。
大規模案件ではプロジェクトに関わるメンバーが多くなる傾向にあり、要求変更やリスク発生への初動が遅れると大幅な損失が生じるリスクがあります。
そのため、PMは計画立案からタスク割り振りまでを素早くおこない、スケジュールどおりにプロジェクトを進めなければいけません。案件の規模が大きくなるほど開発難易度も上がり、予期せぬトラブルも増えるでしょう。
そのような環境下では、一瞬の判断がプロジェクトの成功を決めることもあるため、冷静に優先順位を付ける姿勢が求められます。

フリーランスPMへの挑戦は、リスクが高いため慎重に独立するタイミングを見極める必要があります。難易度は高いものの、スキルを身につけて一定の成果を残せれば、働き方や収入面などで大きな利点があります。 リスクを承知で挑戦するのであれば、成功の先にどのようなメリットがあるのか確認しておくことが大切です。
独立時のモチベーション維持にもつながるため、事前におさえておくと良いでしょう。 ここでは、フリーランスPMとして独立するメリットについて、以下5点を解説します。
フリーランスPMは勤務場所や稼働時間を自分で選べるため、通勤や長時間会議に縛られずに生産性を高めることが可能です。
プロジェクト終了後に長期休暇を取ったり、平日の一部を学習や副業に充てたりと、ライフステージに合わせて働き方を最適化できます。 さらに時差を利用して海外クライアントと協働すれば、日本の深夜を避けつつ追加収入を得ることも可能です。
ただし、稼働日数の調整を誤ると収入減少に繋がりかねないため、定期的に目標単価と稼働日数を見直すようにしましょう。
フリーランスPMは案件を選定できる特性上、得意領域や興味分野に絞って経験を積めるため、キャリアの方向性を主体的に描けます。
自身が希望する形でキャリアを進められると、仕事に対するモチベーションも維持しやすく、成果にも繋げやすいでしょう。 また、フリーランスの場合はスキルによって高難易度の案件に挑戦できるため、実務経験を積みながら短期間で成長することが可能です。
自分で裁量を持って働きたい方は、フリーランスとして活動することも視野に入れると良いでしょう。
フリーランスPMの年収は「700〜1,200万円」が相場と、エンジニア関係の案件のなかでも高水準です。
実際にプログラマー全体の平均年収が約570万円(※)であることを考慮すると、100万円以上の差があります。 また、自身のスキルや経験値、案件の難易度によっては相場よりも高い年収を目指すことも可能です。
ほかのエンジニア職と比較して必要なスキルや知識は多いものの、年収を重視して働く環境を決めるのであれば、フリーランスPMとして活動するのも1つの手です。
(※)参考:厚生労働省「プログラマー」
企業のDX推進が加速するなか、要件定義から運用まで横断的にリードできる外部PMは希少な存在です。 そもそも、PMの業務は現場レベルの知識やスキルに加え、マネジメントや外部交渉などさまざまな能力が求められます。
そのため同レベルの開発者より高単価になりやすく、プロジェクト成功時には評価が社内外へ拡散し次の案件にも直結するでしょう。
業務の難易度は高いものの、対応できるPMの数が少ないため、結果や評価次第では安定的に稼ぎ続けることが可能です。
近年はDX(デジタルトランスフォーメーション)需要の拡大にともない、開発プロジェクトの数が増加しています。開発を進めるためにはエンジニアはもちろん、PMの確保も必須です。
とくに、多くのプロジェクトでは優秀なPMを確保するために案件を掲載しており、エンジニア募集と同程度か、それ以上になるケースもあります。実際SEESでは、フリーランスPMの案件が2025年6月時点で約1,000件と、言語ごとに検索した際の案件数より多いのが現状です。
そのため、PMとしてのスキルや実績があれば、自分の希望に沿ったプロジェクトに参画できる可能性も高まります。
SEESでPMのフリーランスエンジニア案件をチェック!

正社員として雇われているPMと違い、フリーランスのPMは自分で案件を獲得しなければ仕事ができません。 実績が豊富であっても営業が滞れば収入が途絶え、フリーランスとして活動を継続するのが難しくなります。
とくに、初期段階で案件の獲得ルートを確立できないと、キャリア計画も立てにくく精神的負担も増大します。
継続的に収入を得るためにも、早い段階で案件獲得の術を身につけ、フリーランスPMとしての土台を固めることが重要です。 ここでは、フリーランスPMとして案件を獲得する方法について、以下5点を解説します。
直接営業は、自分の強みや実績を最大限に伝えられる王道手段です。
営業活動では事前の準備が大切であり、ターゲット企業やプロジェクトの課題を事前に仮説立て、自分がどのように貢献できるのか説明する必要があります。
近年は公式サイトを活用してPMを募集するケースもあるため、オフラインだけではなくオンラインでも積極的に営業をかけましょう。 なお、案件獲得には営業スキルも重要ですが、PMとしてのスキルがあることが前提となるため、自己研鑽も忘れずにおこなうことが大切です。
スキルや実績豊富なPMであれば、知り合いの同業や過去のクライアントから案件を紹介してもらえる可能性があります。
推薦や紹介は提案コストがほぼかからず、単価交渉も有利に進む効率的な獲得ルートです。
初回案件で納期遵守と丁寧なコミュニケーションを徹底すれば、同一クライアント内で横展開が起こり、さらに紹介が連鎖する可能性があります。
一方で、対応品質が低いと悪評も連鎖するため、請け負った仕事に関しては常に品質と誠実さを重視するように心がけましょう。
SNSは実績発信とネットワーク拡大を同時に実現できる便利な集客手段です。
学習記録やプロジェクト成果を具体的な数字付きで継続投稿すると、採用担当の検索にヒットしやすくなり、DMでのスカウトが増加します。
短期間で案件を獲得するのは難しいものの、地道に続けることで、エンジニアやPMとして発信力をつけることが可能です。 ただし、誇張や虚偽発言は信用を失ってしまう事態に直結するため、投稿前に事実確認と守秘チェックを徹底しましょう。
クラウドソーシングサイトとは、受注者と発注者をオンラインでマッチングするサービスです。
小規模から中規模のプロジェクトを中心に、短期間で完結する案件が多い傾向にあります。 プログラミングをする案件と比較すると募集数は少ないものの、まれにPM案件が募集されている場合があります。
そのため、いつでも応募できるようにプロフィール欄を整えておきましょう。
なお、報酬発生時に手数料を取られるサービスも多いため、どの程度差し引かれるか事前に確認しておくことが大切です。
PMに関する案件を見つけられない場合は、エージェントの利用を検討しましょう。市場には出回っていない高単価案件や、難易度の高いプロジェクトなどを紹介してもらえる可能性があります。
また、エージェントによっては単価交渉や面接対策などを実施してくれるケースもあります。たとえば、SEESでは無料カウンセリングで案件について相談できるため、独立したての方にもおすすめです。
案件獲得まで時間がかかると収入も得られないため、現状を打破したい方はエージェントを活用してみてください。

本記事では、フリーランスのPMについて、仕事内容を交えつつ独立時のポイントや案件獲得方法などを解説しました。
フリーランスのPMは、開発や管理に関する知識を備えていれば独立自体は可能です。しかし、案件を獲得して活躍するには、見積もり交渉や契約管理、税務対応などビジネススキルも求められます。 加えて、スキルと成果次第で評価は良くも悪くも変動するため、PMスキルが不十分な状態で参入すると案件を獲得するのも難しいでしょう。
長期的に高報酬を得てフリーランスPMとして活躍したいのであれば、正社員やアルバイトとして十分な経験を積み、入念に準備をしたうえで独立するのがおすすめです。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く