40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

PMOにおすすめの資格8選!概要や難易度、合格率や初心者向けの勉強方法も紹介

PMOにおすすめの資格8選!概要や難易度、合格率や初心者向けの勉強方法も紹介

PMOの仕事におすすめの資格を8種に厳選してご紹介します。国家資格や国際資格、ベンダー資格などPMOの仕事に役立つ資格もまとめました。初心者向けのPMO関連資格一覧表と、勉強方法についても徹底解説。おすすめの資格の概要や難易度、合格率も記載しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

プロジェクトマネジメントを横断的に支援する部門や担当者のことを指す「PMO」。PMOの仕事をする上で必須の資格はありませんが、保有しておくことでスキルを証明できたり、体系的な学習につながりキャリアアップを実現できたりとさまざまなメリットがあります。


この記事では、「資格の必要性」や「資格を取得するメリット」「初心者におすすめのPMO関連資格の一覧表」をご紹介します。


併せて、PMOスペシャリスト™認定資格をはじめ、PMOの業務に役立つおすすめの資格を8種に厳選し、それぞれの概要や難易度、合格率もまとめました。PMO関連資格を目指す方に向けて、自分に合う資格の選び方と効率的な勉強法もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

PMOの仕事に資格は必要?資格を取得するメリット4つ

PMOの仕事に必須の資格はありません。しかし、プロジェクトマネジメントの基本的なスキルや知識を身につけるために資格取得は非常に有効だといえます。


プロジェクトの計画や実行、監視、終結といったマネジメントスキルを示すのは比較的難しいため、客観的にスキルを証明できる資格を取得しておくと良いでしょう。ここでは、PMOの関連資格を取得するメリットについて4つにわけて解説します。

1. PMOとしてのスキルアップができる

資格試験は、業務に必要な知識やスキルを網羅しているため、体系的に学ぶことができます。基礎的な知識から応用まで幅広い項目がカバーされているため、初心者はもちろんのこと、上級者にもおすすめです。


とくに独学で学び、実務経験を積み重ねている人でも資格取得によって新たな気づきや学びを得ることも多いでしょう。資格取得のために勉強することで業務への理解が深まり、スキルアップにつながる可能性もあります。

2. 自身のスキルや能力を証明できるため就職・転職に有利

PMOの関連資格を取得すると、自身のスキルを客観的に証明できるようになります。資格を取得すれば、履歴書や職務経歴書、スキルシートに記載できるため、転職や案件獲得時に有利に働くかもしれません。


PMOの関連資格を保有していれば、クライアントからの信頼も得やすくなるため、単価交渉をスムーズに進められる可能性もあります。

3. 資格手当がもらえる場合がある

会社によっては、PMO関連資格を取得することで手当がもらえるところもあります。PMOの人材を育成したいと考えている企業が多いため、資格手当のなかでも比較的手厚い手当がつく可能性が高いです。


金額の目安としては、月額5,000円〜10,000円程度が毎月の給料に上乗せされるため年間12万円前後になる企業もあります。


また、PMO関連資格を取得することで人事評価があがり、年収アップやキャリアアップにつながる可能性もあるでしょう。

PMOにおすすめの資格8選!概要や難易度、合格率も紹介

PMOにおすすめの資格を下記の一覧表にまとめました。概要や難易度、合格率も記載しているので自分にとって必要な資格はどれか、スキルレベルにマッチしているかをチェックしてみてくださいね。

資格名
合格率難易度
P2M60%~75%やや高い
PMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)約55%やや高い
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)約75%易しい
プロジェクトマネージャ試験(PM)13%~15%高い
プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)
非公開高い
CCNA
非公開
※約25~30%
やや高い
プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)非公開
※約60%
易しい

LPIC非公開
※約30%前後
やや高い

合格率が非公開のものは、資格対策講座の運営会社が予測している情報をもとに記載しているため、参考程度にご覧ください。

1:P2M

出典:P2M概要について


P2Mは、プロジェクトマネジメントに関する実践的なスキルを認定する資格です。


日本プロジェクトマネジメント協会が主催する資格で、P2Mには「PMC」「PMSプログラム」「PMS」「PMR」の4種類の資格が存在します。


「PMC」の合格率は70%ほどで、他の試験の合格率もそれほど低くはありません。


ただし、試験の内容については、「PMS」がITスキル標準のレベル4、「PMR」がレベル6となっているため、高度なスキルが要求される資格試験だと言えるでしょう。

資格名P2M
運営特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会
試験日PMC資格試験 : 年6回の試験期間
PMSプログラム試験・PMS資格試験 : 年3回の試験期間
PMR資格試験 : 年1回
受験料(税込)PMC資格試験 : 17,000円
PMSプログラム試験 : 22,500円
PMS資格試験 : 39,200円
PMR資格試験 : 1次55,000円、2次165,000円
合格基準各試験により異なる
受験資格PMC資格試験 : PMC講習会修了者
PMSプログラム試験 : PMC資格登録者、受験要領に定めるPM関連資格保有者
PMS資格試験 : なし
PMR資格試験 : PMS資格登録者、3年以上のプログラム・プロジェクトの実務経験
PMA資格試験(未実施) : PMR資格登録者

2:PMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)

出典:【認定資格】PMOスペシャリスト認定資格 - 日本PMO協会|NPMO


PMOスペシャリスト認定資格は、PMOの業務に必要なスキルを証明できる資格です。試験には「PMOスペシャリスト(★)」、「PMOスペシャリスト(★★)」、「PMOスペシャリスト(★★★)」という3段階のレベルが設けられています。


難易度としては、「PMOスペシャリスト(★)」の合格率は不明ですが、「PMOスペシャリスト(★★)」の合格率は55%ほどとなっています。なお、「PMOスペシャリスト(★★★)」については2022年6月時点で策定中のため、まだ実施されていません。

資格名PMOスペシャリスト認定資格
運営一般社団法人日本PMO協会
試験日随時(オンライン試験)
受験料(税込)会員初回 : 9,900円
 一般初回 : 14,300円
合格基準正解率80%以上
受験資格・指定のNPMO認定教材での学習を修了していること
・指定のプロジェクトマネジメント関連資格を有していること

3:プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)

出典:【認定資格】プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格 - 日本PMO協会|NPMO


プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A™)とは、PMOの基本的な知識や技術を証明できる資格です。


一般社団法人日本PMO協会が主催する資格で、この資格を取得することで、PMO協会主催の他の資格を取得する権利が得られます。


PMOの基本的な知識やスキルを認定する資格ですが、業務未経験から受験する場合は難易度が高いため、しっかりと勉強する必要があるでしょう。

資格名プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格
運営一般社団法人日本PMO協会
試験日随時(オンライン試験)
受験料(税込)会員初回 : 9,900円
 一般初回 : 14,300円
合格基準正解率75%以上
受験資格なし

4:プロジェクトマネージャ試験(PM)

出典:プロジェクトマネージャ試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構


プロジェクトマネージャ試験とは、プロジェクトマネジメントのスキルを証明できる国家試験です。ITスキル標準のレベル4に該当する試験で、合格率も毎年15%前後となっているため、非常に難易度の高い試験だと言えるでしょう。


IPAが主催する情報処理技術者試験の中でも、プロジェクトマネージャ試験はもっとも難易度の高い試験の1つとなっています。


出典:プロジェクトマネージャ試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html

資格名プロジェクトマネージャ試験
運営IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
試験日年1回(例年10月第3日曜日実施予定)
受験料(税込)7,500円
合格基準午前I・午前II・午後I : 100点満点中60点以上午後II : Aランク(A~Dの4ランク中)
受験資格なし

5:プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)


PMPは、プロジェクトマネジメントに関する経験や教育、知識などをはかる国際資格です。米国プロジェクトマネジメント協会が主催する資格で、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャとしてグローバルに活躍したい人におすすめです。


PMPの合格率は不明ですが、受験するには一定期間のプロジェクトマネジメントの実務経験が必要になるため、受験するハードルが高い試験となっています。

資格名PMP
運営PMI(プロジェクトマネジメント協会)
試験日随時
受験料(税込)会員初回 : 405ドル 一般初回 : 555ドル
合格基準非公開
受験資格・合計35時間のPMBOKガイドに準拠したPM公式研修を修了していること
・受験申し込みから8年以内に、最低3年、36ヶ月間(高卒相当の場合 は最低5年、60ヶ月間)のプロジェクトマネジメント経験があること
・そのうちプロジェクト業務を指揮・監督する立場での最低4,500時間(高卒相当の場合は7,500時間)の実務経験があること

6:CCNA

出典:CCNA - Training & Certifications - Cisco


CCNAはシスコ技術者認定の1つで、シスコの機器などの基本知識について問われる、アソシエイトレベルの資格となっています。


75%程度の正答率で合格でき、合格率は25~30%ほどと言われているため、エンジニア系の資格の中ではそこまで高難易度というわけではありません。


実務経験がなくても、勉強次第で合格を目指せるでしょう。

資格名Cisco Certified Network Associate
運営シスコシステムズ合同会社
試験日随時
受験料(税込)42,900円(税込)
合格基準非公開
受験資格なし

7:プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)

出典:CAPM®試験について | 一般社団法人 PMI日本支部


プロジェクト管理認定アソシエイト(CAPM)は、米国PMIが認定する資格で、プロジェクトマネジメントの基礎と概念に関する知識が問われます。


プロジェクト・チームメンバーや新人のプロジェクト・メンバー、大学生を対象とした資格であり、プロジェクトマネジメントの入門編として受験しやすい資格と言われています。


プロジェクトマネジメントのプロセスや専門用語、PMの専門知識を習得していることを証明できるので、PMO案件の受注や転職時に有利になるでしょう。

資格名プロジェクト管理認定アソシエイト (CAPM) ®
運営米国PMI本部
試験日申込みから1年間で最大3回受験可能
受験料(税込)PMI会員:225ドル/一般:300ドル
合格基準非公開
受験資格・高卒以上
・23時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修の受講

8:LPIC

出典:Linux Professional Institute LPIC-1


LPICは、オープンソースのOS「Linux」に関する知識と、システム構築のスキルが問われるグローバル基準の試験です。システム開発に関する全般的なスキルが求められるPMOにとって、必要性の高い資格だといえるでしょう。


グレードは、Level1〜3の3段階にわかれており、いずれか一つに合格すれば認定されます。ただし、LPIC-1認定を取得するには、101試験と102試験の両方に合格する必要があります。


未経験者なら1〜3ヶ月ほど、約200時間の学習時間が必要だといわれており、経験者であればより短い期間で取得できるでしょう。

資格名Linux技術者認定試験
運営LPI-Inc
試験日随時
受験料(税込)16,500円
合格基準非公開
受験資格なし

SEESでPMO案件を探す

自分に必要なPMO資格の見極め方

ここまでで8種類のPMO関連資格を見てきたなかで、「どの資格が自分に合っているのかよくわからない」と感じた方もいるのではないでしょうか。ここでは、自分に必要なPMO資格を見極める際のポイントを2つにわけて解説します。


自分が思い描いているキャリアプランの実現に必要な資格を効率的に取得することが大切ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

受験目的・キャリアプラン判断する

PMO関連の資格を取得する目的は人それぞれ異なります。キャリアアップを目指す人や、未経験からエンジニアとして活動したい人、より専門的知識を身につけてマネジメント業務に携わりたい方など多岐にわたります。


目的に応じて取得すべき資格が変わってくるため、はじめに受験目的とキャリアプランを明確化すると良いでしょう。

難易度・合格率で判断する

PMOの関連資格に限らず、資格取得を目指す際には、自身の知識やスキルレベルに合っているかを確認することが大切です。資格によって要求される知識のレベルや、試験の形式は大きく異なります。


資格の難易度や合格率を確認すれば、ある程度自分の経験やスキルとマッチしているかがわかるはずです。


たとえば、「PMOスペシャリスト」の合格率は約55%ですが、国家資格である「プロジェクトマネージャ試験」の合格率は14.%前後となっており、より高難度であることがわかります。なかには、実務経験などの受験資格が設けられているケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

初心者におすすめのPMO関連資格

初心者におすすめのPMO関連資格を一覧表にまとめました。

おすすめの資格合格基準詳細
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A)
正解率:
75%以上
プロジェクトマネジメントの基本知識とスキルを証明できる資格
プロジェクトマネジメント・コーディネーター(PMC)資格試験
合格率:
67.92%
プロジェクトマネジメントコアについて問われる資格

出典:P2M資格試験合格者推移


上記の資格は、プロジェクトマネジメントに関する基礎的な知識をスキルを習得できるため、PMO業務を遂行する際に役立つでしょう。

PMOの資格取得のための勉強方法とコツ

PMOの関連資格を取得する際には、適切な勉強方法とコツを押さえておくことが大切です。


これまでにIT系資格を取得した経験がある方であれば、自己流での学習でも問題ないといえますが、PMO関連資格は実務経験に基づいた問題が多いため、初心者は事前にコツを押さえることを推奨します。

PMOの資格取得に必要な勉強時間を把握する

PMOの関連資格を取得する際には、事前に必要とされる勉強時間を把握しておきましょう。資格によっては、初学者でも200時間前後の勉強時間で合格できるものもあれば、実務経験を積み重ねた人であっても、半年〜1年程度かかるものもあります。


日常生活のなかでどれくらい資格勉強に時間をあてられるのかを明確にしたうえで、現実的に取得可能な資格を選ぶことが大切です。いつまでに合格したいかを考えて、具体的な目標を設定し、逆算して学習計画を立てましょう。

資格の主催団体指定の教材や過去問を利用して学習する

資格試験を実施している団体が提供している教材があれば、積極的に活用しましょう。過去問題集を入手できる場合は、購入またはダウンロードして、複数回解いてみて出題傾向を把握することが大切です。


資格試験は、過去に出題された問題と同じ内容や似ている問題が出るケースもあるので、過去問を解く時間を作った方が良いでしょう。

【おすすめの教材・過去問題集】

PMOの資格取得におすすめの本を紹介

PMOの資格に関連した書籍も発売されています。PMOの資格合格を目指すのであれば、本を利用して勉強すると良いでしょう。


ここでは最後に、PMOの資格取得におすすめの本を紹介していきます。

情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2019年版

こちらは「情報処理技術者試験」の高度試験の午前Ⅰ、午前Ⅱの試験対策ができる本です。過去の高度試験の問題の傾向を踏まえたうえで、次の試験で再度出題されやすい問題を掲載しています。


高度情報処理試験全てをカバーしているため、どの試験を受験する場合でも試験勉強に役立てられるでしょう。

情報処理教科書 高度試験 午後Ⅰ記述 春期・秋期

こちらは、情報処理技術者試験の高度試験全てに共通している「午後Ⅰ」の、記述式試験対策ができる本です。記述式問題で、安定して高得点を獲得できるノウハウなども紹介しています。


高度情報処理技術者試験に合格した人の実体験をもとにした書籍となっているため、高度系の9区分全ての試験対策に有効です。

マンガでわかるプロジェクトマネジメント

「マンガでわかるプロジェクトマネジメント」は、プロジェクトマネジメントやPMBOKについてマンガで学べる本です。


プロジェクトを立ち上げてからプロジェクトが終了するまでの流れを、マンガのストーリーと解説を読みながら学べる1冊になっています。


また、PMBOKの基本用語の意味を確認しながらプロジェクトマネジメントの手法を学べるため、PMBOKについての理解が深まるでしょう。

PMOの資格に関するよくある質問


ここからは、PMOの資格に関連するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があればぜひチェックをして疑問や不安を払拭しましょう。

PMO業務に資格は必要?

PMO業務に資格は必須ではありません。PMO関連資格を保有していなくても、PMO業務を遂行することが可能です。ただし、PMOは仕事の特性上、幅広い知識やスキルセットが求められるため、実務経験者であってもいくつかの資格を有し、体系的な学習をした方が良いといわれています。

PMOの学習方法は?

資格試験を実施している団体が提供している教材やeラーニング、受験対策用の参考書、過去問などを用いて学習すると良いでしょう。どれか一つに絞るのではなく、複数の方法や手段を活用して学習に取り組み、自分に合うものを選ぶことをおすすめします。

PMOに向いている人は?

PMOは、PMがプロジェクトを円滑に遂行するために必要に応じてサポートを行う役割を担います。そのためPMOには、プログラミング能力、コミュニケーション能力、タイムマネジメント力、経営センス、データ分析力、リスク管理能力といったスキルセットが求められます。

高度なリーダーシップと協調性を兼ね備えた人がPMOの仕事に適しているといえるでしょう。一方で、事務作業や支援、サポートが苦手な人や一人で黙々と作業に集中したい方には、PMOが適していない可能性があります。

PMOの資格の合格率は?

PMO関連資格は複数あるため、どの資格を選ぶかによって異なります。たとえば、「プロジェクト管理認定アソシエイト (CAPM) ®」であれば合格率は65〜75%程度で比較的易しい資格試験だといえますが、「プロジェクトマネージャ試験(IPA)」は合格率が14%ほどで高難度です。自分のスキルレベルや取得を目指す理由、勉強時間にあわせて取得する資格を決めると良いでしょう。

PMO関連資格を取得するために必要な勉強時間はどのくらいですか?

PMO関連資格を取得するために必要な時間は、取得する資格によって大きく異なります。たとえば、比較的易しい資格である「プロジェクト管理認定アソシエイト (CAPM) ®」の場合は、1ヶ月〜3か月程度ですが、高難度の「プロジェクトマネージャ試験(IPA)」に合格するためには約200時間以上、3〜4ヶ月ほどかかるといわれています。
PM_certification_merittの記事

PMOの年収はいくらですか?

PMOは案件や企業によって仕事の範囲が大きく異なるため、平均年収を算出することは難しいといえます。現時点で政府機関の明確なデータは存在しません。

フリーランスのPMO案件における単価の相場は、1件あたり80〜100万円前後が目安です。
仕事内容によってはそれ以上の報酬を得られるケースもあるため、年収1,000万円をこえるPMOも存在します。一方で正社員PMOの場合は、平均年収が600万円〜700万円程度が相場といえます。
PMO_annual_incomeの記事

PMOの仕事に役立つ資格を知っておこう

プロジェクトマネジメントのスキルを証明することは難しいため、PMOの仕事を目指すのであれば、資格を取得することをおすすめします。


本記事で紹介したPMOの仕事に役立つ資格や、資格取得におすすめの本なども参考にしてください。


自分の目標に沿ってしっかりと勉強し、PMOの仕事に役立つ資格を取得していきましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次