40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
高年収を望みキャリアアップを目指すエンジニアや、エンジニア未経験からITエンジニアになることを目指す方に向け、上流工程を担当するエンジニアについて詳しく解説します。平均年収を高めるために転職などで役立つスキルも紹介するためご活用ください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
上流工程とは、システム開発における要件定義や設計工程のことで、プロジェクト全体の前半に位置します。ITエンジニアの業務の中でも、上流工程には幅広いスキルや業務経験が必要となります。また、上流工程を担当するエンジニアは下流工程を担当するエンジニアよりも年収が高い傾向です。
本記事では、現役のエンジニアで上流工程の担当にキャリアアップしたい方や、未経験からエンジニアを目指す上でキャリアパスを検討する方に向け、システム開発の上流工程と担当するエンジニアについて、仕事内容や必要となるスキル、年収事情や向上のための方法を紹介します。キャリア形成にお役立てください。
上流工程、下流工程はシステム開発における工程について使われる表現です。上流工程を担当するエンジニアについての前に、システム開発の工程について整理しておきましょう。
システム開発の工程は、開発手法によって異なります。以下では、多くのシステム開発プロジェクトで利用されているウォーターフォール型開発モデルを例として紹介します。
システム開発プロジェクトは、下記の順序で一工程ずつ進められます。
要件定義、基本設計、詳細設計については「上流工程でのエンジニアの具体的な業務内容」にて説明します。
実装は開発やプログラミングとも呼ばれる工程で、プログラミング言語を用いてプログラムを作成します。
テストは作成したプログラムが要件や設計に沿って動作することを確認する工程で、試験工程とも呼ばれます。試験はテストする対象が小さい順に単体テスト、結合テスト、システムテストなど段階を踏んで行います。
なお、アジャイルなどの場合には、設計、開発、テスト、リリースの作業の流れをイテレーション等と呼び、短いスパンでイテレーションを繰り返すサイクルとなります。
上記の工程でいえば「要件定義」「基本設計」「詳細設計」が上流工程にあたり、「実装」「テスト」「リリース」「運用保守」などが下流工程にあたります。ウォーターフォールとは、もともと滝を意味するwaterfallからきており、これになぞらえて前半の工程を上流工程、後半の工程を下流工程と分類しています。
システム開発の各工程では、前工程のアウトプット(成果物)がインプットとなります。例えば、基本設計では前工程の成果物である要件定義書をもとに、基本設計書を成果物として作成します。
したがって、前の工程で定めたことは後の工程の作業内容に大きく影響を及ぼします。上流工程の作業は下流工程に大きく影響を与えるため、慎重かつ綿密に実施することが重要です。
上流工程のアウトプットは下流工程の作業への影響が大きいため、担当するエンジニアには高いスキルが求められます。上流工程は、下流工程についても知見を持ち、それを見越して要件定義、設計ができる必要があり、一般的に下流工程のスキルを持ち経験を積んだエンジニアが担当します。
上流工程において、ITエンジニアはどのような業務をしているのでしょうか。具体的な内容について紹介します。
要件定義とは、クライアントが持つ業務上の課題を聞きだし、解決するためのITシステムについて大筋を考え出す工程です。これらの課題は顧客も明確化していないことが多く、潜在的な業務課題の分析から実施するケースも珍しくありません。
要件定義工程では、エンジニアはクライアントに対するヒアリングを行い、あがってきた要望や要求をリストアップします。その中から、優先度が高く、システム化により対処でき、コスト上も実現可能なものをクライアントと選択し、システムの機能として要件をブラッシュアップします。
要件定義工程の成果物は、要件定義書というドキュメントです。機能一覧や画面の概要、業務フローなどの要件定義工程でクライアントと取りまとめた内容を記載します。
基本設計では、要件定義で定めた内容をもとにシステムとして実現できるレベルに各機能の概要、操作などを定めます。基本設計は外部設計と呼ばれる場合もあり、ユーザーから見える画面系や他システムとの外部インターフェースなどについても定義します。
基本設計工程でのエンジニアの業務は、設計の詳細化とクライアントへの確認です。基本設計で定める内容はクライアントの承認を得る必要があり、システム全体での整合性をとることも重要です。
成果物となるドキュメントは、基本設計書と呼ばれます。画面設計書、バッチ設計書、帳票設計書、インターフェース定義書、データベース仕様書(論理設計)などが代表的です。
詳細設計工程は、基本設計で定めた内容をプログラムとして実現可能なレベルまで詳細に落とし込む工程です。プログラムの方式や構造、システム内でのルールなどを定め、下流工程を実施するエンジニアが問題なく作業できるよう設計します。
詳細設計工程では、上流工程を担当するエンジニアは下流工程を担当するエンジニアにバトンを渡します。以降の工程でスムーズに作業ができるよう、詳細にプログラムの挙動を作りあげます。
成果物は各種の詳細設計書です。各機能個別の設計に加えて、この段階でデータベースの定義(物理設計)なども出そろっている必要があります。
上流工程を担当するエンジニアは、プロジェクトにおいて上流工程が終わり下流工程に入る際には下流工程の実務を担当しない場合が多いです。
それでは、下流工程が始まると上流工程を担当するエンジニアは別のプロジェクトに行ってしまうのでしょうか。結論から言えば、別のプロジェクトに行く場合もあれば上流工程を担当したプロジェクトにとどまる場合もあります。
上流工程に比べ、下流工程では多くの人員が必要となります。そこでは上流工程を担当したエンジニアは下流工程を実施するエンジニアを管理(マネジメント)する立場に回ります。上流工程で行った設計の詳細を伝えるとともに、下流工程で発生した課題を解決し、開発者間の調整なども担います。下流工程での業務がスムーズに行われるようサポートを行い、プロジェクトの品質を高めることも重要な仕事です。
「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」に掲載されている案件より、上流工程を担当するエンジニアの平均年収を算出してみました。2024年10月時点でキーワード「上流工程」に該当する案件から20件を抽出し、単価の平均を取得、その12倍(12カ月分)を年収と想定すると、上流工程を担当するフリーランスエンジニアの年収は約793万円となりました。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると国内会社員の平均給与は458万円でした。上記の上流工程を担当するエンジニアの平均年収はフリーランスエンジニア向けの案件のみを対象としているため、会社員エンジニアのデータは対象外ですが、一般の非常に高い年収を得られる職種といえます。
上流工程を担当するエンジニアの平均年収と同様にキーワード「下流工程」から、下流工程を担当するフリーランスエンジニアの平均年収は約691万円でした。こちらも国内会社員以上の高い年収といえます。しかし、上流工程を担当するエンジニアと下流工程を担当するエンジニアの間では平均年収に約100万円の差があり、エンジニアは上流工程を担当できるようになることで収入向上が見込めるといえるでしょう。
上流工程、下流工程の担当という条件のほかにも、エンジニア職種別でSEESの案件より平均年収を算出してみました。
上流工程を担当し、さらにはプロジェクトマネジメントの担当にステップアップをすることでエンジニアは年収が高められるといえます。
エンジニアのキャリアは実装やテスト、運用監視などの下流工程から始まることが多いです。その後、どのようにすれば上流工程を担当するエンジニアになれるのでしょうか。上流工程を担当するエンジニアになる方法には、下記があります。
所属組織内でキャリアアップすることが上流工程を担当するエンジニアになる方法の一つです。下流工程の業務において成果を出し、スキルを持つことをアピールして評価を高め、プロジェクト内でのポジションをあげましょう。
下流工程のスキルは上流工程を担当するエンジニアにも求められるもので、スキルは繋がる部分もあります。また、下流工程の業務内でも、上流工程の業務に興味関心を持って行動することが重要です。例えば、設計書の記載内容を見て、自分ならどう書くかを想定することができます。また、マネジメント業務についても、積極的に関わることが大切です。
所属組織において、キャリアアップが図れない場合には、上流工程を担当するエンジニアとして活躍できる企業を探して転職する方法もあります。例えば、上位のポジションが埋まっていて動きが無い場合や、キャリアアップが年功序列の制度が強くて時間がかかる場合、所属企業の業務が主に下流工程の場合などは転職が有効な手段となります。
上流工程を担当するエンジニアを求める企業に転職するには、上流工程に向けたスキルが必要となることには注意が必要です。転職にあたっては転職サイトやエージェントを活用することで、スムーズに成功する可能性が高まります。
フリーランスのエンジニアとして独立することも、上流工程を担当するエンジニアになるための方法の一つです。
フリーランスは自分で携わる仕事を選択することが可能です。ただし、フリーランスを雇う企業も選択する権利があり、上流工程に携わりたい場合にはそのためのスキルは必要となります。
エンジニアはキャリアアップすることにより上流工程を担当することが可能となりますが、どのようにしてキャリアアップは実現できるのでしょうか。エンジニアがキャリアアップするには、スキルアップとキャリアチェンジが重要な要素になります。
エンジニアは技術者です。技術の習得および知識の獲得がスキルアップとなります。スキルアップすることによりエンジニアは市場価値を高めることができます。
上流工程を担当するエンジニアを目指す場合は、設計のスキルやマネジメントスキルなどが必要となります。下流工程を担当しているエンジニアの場合には、実務の中で積極的に関わるようにしましょう。また、業務に関連する資格の取得もスキルを向上させる有効な手段です。
自分の資質や志向性を考慮して、適性のある職種へキャリアチェンジすることもキャリアアップする方法の一つです。所属組織の中でキャリアアップ先となるポジションが埋まっている場合などにも、キャリアチェンジは検討すべき手段です。
SEESで上流工程案件を探す
<script>
// コピーボタン作成用コード
(function(d){
const pre = d.querySelectorAll('pre');
if(pre.length == 0){
return
}
for(let i = 0; i < pre.length; i++){
const btn = d.createElement('button');
btn.className = 'copy-button';
btn.textContent = 'Copy';
pre[i].insertBefore(btn, pre[i].firstElementChild);
btn.addEventListener('click', copy_code, false)
}
})(document);
// コピー機能用コード
</script>
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く