40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

SQLの資格おすすめランキング6選【難易度一覧】初心者向けの勉強方法や時間を解説

SQLの資格おすすめランキング6選【難易度一覧】初心者向けの勉強方法や時間を解説

SQL関連のおすすめ資格を6種に厳選し、難易度一覧表付きでご紹介します。初心者向けに資格の選び方や勉強時間の目安、オラクルマスター(ブロンズ・シルバー)の特徴もまとめました。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

SQLは、データベース操作の基礎として多くの現場で使われており、関連資格を取得することでスキルの証明に役立ちます。


SQLの資格に興味があるものの、「どの資格を取得すべきか分からない」「資格を取得したら年収が上がる?」「勉強時間はどれくらい?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。


そこで本記事では、初心者向けにおすすめのSQL資格を難易度一覧表付きでご紹介します。それぞれの試験概要や受験方法、勉強時間の目安、取得するメリットについてもまとめました。


SQLの資格選びに迷っている方や、効率的な勉強法を知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

SQLの資格おすすめランキング6選【難易度一覧表】

SQLの資格おすすめランキング6選【難易度一覧表】

SQLの資格には、初心者向けから上級者向けまでさまざまなレベルが存在します。


ここでは、難易度一覧表を用いて、おすすめのSQL関連資格をご紹介します。資格を取る目的や自身のスキルレベルに合った資格選びの参考にしてみてください。


資格名 難易度 受験料
データベーススペシャリスト試験 高い 7,500円(税込)
ORACLE MASTER 高い 37,730円(税込)
OSS-DB技術者認定試験 中~高い 16,500円(税込)
Microsoft Certified: Azure Database Administrator Associate (DP-300) 中程度 約22,330円(税込)※1
AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01) 中~高い 約20,000円(税込)※2
Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate (PL-300) 中程度 約21,102円(税込)※1

※1 地域により受験料が変動する可能性があります。

※2 為替レートにより金額が変動する可能性があります。

1:データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格です。データベース設計・開発・運用・保守に関する高度な専門知識と応用力を証明します。


試験は4部構成で計300分と長時間にわたり、記述式問題では設計力や実務対応力が問われます。合格率は、例年14〜18%と難易度が高いため、取得すればスキル証明やキャリアアップに有利となるでしょう。


なお、応用情報技術者資格を保有している人は、午前Ⅰ試験が免除されます。


項目 内容
資格名 データベーススペシャリスト試験
試験コード なし(情報処理技術者試験の一種)
試験時間 午前I(50分)
午前II(40分)
午後I(90分)
午後II(120分)
出題数 午前:多肢選択式
午後:記述式(問題冊子形式)
合格基準 各試験で60点以上(100点満点)
受験料 7,500円(税込)
受験形式 全国の指定会場で年1回実施(紙+マークシート形式)
難易度 高難度(合格率:例年14〜18%)
更新要件 なし(取得後は無期限有効)


出典:データベーススペシャリスト試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

データベーススペシャリスト試験の受験方法

2025年6月時点で、データベーススペシャリスト試験の申込み受付期間と試験日は、以下のように予定されています。


  • 申込み受付期間: 7月上旬~8月上旬
  • 試験日: 2025年10月12日(日曜日)(予定)


試験は年1回、秋期にPBT(紙ベース)方式で実施されます。試験地は申込時に選択でき、試験会場は後日送付される受験票にて通知されるので確認しましょう。


出典:応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験(PBT方式) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

2:ORACLE MASTER


ORACLE MASTERは、日本オラクル社が認定するベンダー資格です。Oracle Databaseには、以下の4つのグレードがあります。

  • 基礎知識を証明する「Bronze DBA」
  • 運用知識を証明する「Silver DBA」
  • 高度な管理能力を証明する「Gold DBA」
  • 最高レベルの専門知識を証明する「Platinum DBA」

また、SQLの知識や操作に特化した「Silver SQL」も選択可能です。


「Platinum DBA」以外はCBT形式で行われ、試験時間は120分あります。合格ラインは57〜63%を推移しており、Oracle製品を扱う職場での信頼性が高い資格です。


受験料は高めですが、割引や再受験キャンペーンの活用で挑戦しやすくなっています。


資格名 試験レベル 試験時間 問題数 合格ライン 受験料(税込)
Silver SQL 2019 中級者向け 120分 78問 63% 37,730円
Bronze DBA 2019 初級者向け 120分 70問 65% 37,730円
Silver DBA 2019 中級者向け 120分 72問 60% 37,730円
Gold DBA 2019 上級者向け 120分 68問 57% 37,730円
Platinum DBA 2019 上級者向け 8時間(2日間各日) 実技試験のため 57% 254,100円


ORACLEMASTER_engineer_nensyuの記事

ORACLE MASTERの受験方法

Oracle Master Silver SQL 2019の場合は、ピアソンVUE社を通じて受験します。受験手続きの流れは以下のとおりです。

  1. CertViewにログインする ※初回ログイン方法は「オラクル認定システム(CertView)」をご確認ください。
  2. CertView画面左側メニューから「ピアソンVUEサイト」を選択し、ピアソンVUEに移動
  3. ピアソンVUEサイトで「View Exams」をクリック
  4. 「Find an Exam:」に「1Z0-082(Silver SQL 2019)」を入力
  5. 受験ポリシー確認・言語選択・受験会場またはオンライン選択・受験料支払い

受験には、「Oracle Testing ID(旧プロメトリックID)」の登録と、ローマ字表記の氏名確認が必要です。詳細は公式ページをご確認ください。

ORACLEMASTER_jyuken_waribikiの記事

出典:試験申し込みと受験 | オラクル認定資格制度 | Oracle 日本

3:OSS-DB技術者認定試験

OSS-DB技術者認定試験は、PostgreSQLを基準としたオープンソースデータベースの専門知識を中立的に証明できる認定資格です。


また、大規模なデータベース開発や運用、PostgreSQLのパフォーマンスチューニングやトラブルシューティングができるレベルであることを証明します。


試験のグレードは「Silver」と「Gold」の2つがあり、Silverは基本的な運用管理スキルを対象とし、初心者でも受験しやすい試験です。一方、Goldは性能監視や障害対応など高度なスキルを問う実務者向け資格で、Silver取得が前提となります。


受験形式は全国の試験センターまたは、オンライン(OnVUE)を選択可能です。受験料が比較的安価であるため、まずはSilverを目指して着実にスキルアップしましょう。


資格名 試験レベル 試験時間 問題数 合格ライン 受験料(税込)
OSS-DB Silver 入門〜中級者向け 90分 約50問 約64% 16,500円
OSS-DB Gold 上級者向け 90分 約50問 約60% 16,500円

OSS-DB技術者認定試験の受験方法(Silver)

OSS-DB Silverの受験は、EDUCO-IDの取得とピアソンVUEでの予約手続きが必要です。自宅や職場で受験できる「オンライン試験(OnVUE)」にも対応しています。


【受験の流れ】

  1. EDUCO-IDを取得する※初めての方はEDUCO-ID新規登録ページから登録。
  2. 受験形式を選ぶ(全国の試験センター(対面)or自宅・職場でのオンライン受験(OnVUE))
  3. 受験申込・決済を行う
  4. 試験当日、選択した形式で受験

 

試験終了後はその場またはWebで合否確認ができます。試験に合格すると、認定証と認定カードが送付され、認定者ロゴの使用も可能になります。


出典:OSS-DB 技術者認定試験 Ver3.0について 試験概要

4:Microsoft Azure データベース管理者アソシエイト認定試験

Microsoft Azure データベース管理者アソシエイト認定試験(DP-300)は、SQL ServerおよびAzure SQLサービスを用いたクラウド・オンプレミス環境でのデータベース運用管理スキルを証明する資格です。


試験ではAzure上のデータベース構築、セキュリティ、監視、パフォーマンス最適化、高可用性構成などの実践的スキルが問われます。実務経験のある人を想定した内容が問われるため、より実践的なスキルが重視されるでしょう。


資格は12ヶ月ごとの更新制ですが、Microsoft Learnでの無料アセスメントにより更新可能です。


項目 内容
資格名 Microsoft Certified: Azure Database Administrator Associate
日本語:Microsoft Azure データベース管理者アソシエイト認定試験
試験コード DP-300
試験時間 約100分
出題数 40〜60問(選択・ドラッグ&ドロップ・ケーススタディなど)
合格基準 700点以上(1,000点満点)
受験料 約22,330円(税込)※地域により変動
受験形式 テストセンターまたはオンライン(OnVUE)
難易度 中級(実務経験があると有利)
更新要件 12ヶ月ごとにMicrosoft Learnで無料アセスメント受験が必要

Microsoft Azure データベース管理者アソシエイト認定試験(DP-300)の受験方法

DP-300試験は、Microsoftの公式認定試験で、ピアソンVUE経由でのオンライン監督試験またはテストセンター受験が可能です。申し込みにはMicrosoftアカウント(MSA)とピアソンVUEアカウントが必要です。


【受験までの流れ】

  1. Microsoft Learnにサインイン※個人用Microsoftアカウント(MSA)を使用。職場や学校のアカウントでは記録が消える可能性あり。
  2. Microsoft LearnのDP-300試験ページ にアクセス
  3. 「スケジュール設定」ボタンをクリックし、ピアソンVUEへ移動
  4. 受験形式を選択(オンライン監督試験(自宅など)or テストセンターでの受験)
  5. 試験日時・言語を選び、支払い手続きを行う
  6. 受験当日、指定の環境で試験を実施


合否結果は試験後すぐに確認できます。不合格でも24時間後から再受験可能となっています。(2回目以降は制限あり)


出典:Microsoft 認定: Azure データベース管理者アソシエイト - Certifications

5: AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)

AWS Certified Data Engineer - Associateは、AWS上でのデータエンジニアリングスキルを証明する資格です。


データの取り込み・変換から、パイプライン構築、ストレージ管理、ガバナンスに至るまで、幅広い実践力が求められます。


出題ドメインは4領域に分かれ、AWS GlueやRedshift、S3、Lambdaなど複数サービスを横断的に扱う構成です。


試験は複数選択式で65問が出題され、合格基準は720点以上となります。設計やトラブルシューティングなど実務的な判断力も問われるため、実務経験がある受験者に有利です。


AWSにおけるデータ基盤設計スキルの客観的証明に最適な資格といえます。


項目 内容
資格名 AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)
試験コード DEA-C01
試験時間 約130分
受験料 約20,000円(税込)※為替により変動
試験形式 65問(複数選択・複数応答形式)
合格基準 720点以上(1,000点満点)
実施場所 テストセンターまたはオンライン(OnVUE)
難易度 中〜上級(実務経験が重要)
更新要件 3年ごとの再認定が必要(他のAWS認定資格と共通)

AWS Certified Data Engineer - Associate (DEA-C01)の受験方法

AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA-C01)の受験は、オンラインまたはテストセンターから選べます。


【受験の流れ】

  1. AWS認定アカウントを作成
  2. DEA-C01(Data Engineer Associate)を選択し、試験の予約に進む
  3. 試験形式を選択
  4. 受験日時と使用言語(日本語対応あり)を選び、支払い手続きをする
  5. 試験当日に選択した方法で受験


出典:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS

6: Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate (PL-300)

Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate(PL-300)は、Power BIを活用してデータの可視化・分析・洞察提供を行うスキルを証明する資格です。


データの準備、モデル化、視覚化、分析、セキュリティ管理など、BIプロセス全体に対応する実践力が問われます。


Power Queryによるデータ整形やDAXによる計算スキルも重視され、試験では選択問題に加えインタラクティブ形式も含まれます。


合格後は、更新制(12ヶ月ごと)が適用され、無料のオンラインアセスメントによりスキルの最新性を維持できます。BIツール活用における専門性を客観的に証明できる有効な資格です。


項目 内容
資格名 Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate
試験コード PL-300
試験時間 約100分
受験料 約21,102円(税込)※地域により変動
試験形式 約50問(選択形式+一部インタラクティブ形式)
合格基準 700点以上(1,000点満点)
実施場所 テストセンターまたはオンライン(OnVUE)
合格率 中級(DAXやPower Queryの経験が求められる)
更新要件 12ヶ月ごとのMicrosoft Learnでの無料アセスメント受験が必要

出典:AWS Certified Data Engineer - Associate 認定

Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate (PL-300)の受験方法

Microsoft公式認定試験である「PL-300試験」は、ピアソンVUE経由でのオンライン監督試験またはテストセンター受験が選択可能です。


【受験までの流れ】

  1. Microsoft アカウント(MSA)で Learn プロフィールを作成しログイン
  2. Microsoft LearnのPL-300試験ページにアクセスし、「Schedule exam」をクリック
  3. ピアソンVUEサイトへ移動し、受験形式を選択
  4. 試験日時・言語を選び、支払いを行う
  5. 受験当日に指定の環境下で試験を実施


出典:マイクロソフト認定: Power BI データアナリスト アソシエイト資格 - Certifications | Microsoft Learn

SQLの資格を取得することで年収が上がる?

SQLの資格を取得することで年収が上がる?

SQLの資格を取得することで、自身のスキルを客観的に証明できるようになるため、転職や案件獲得の際に有利に働く可能性があります。


「Oracle Master Silver」や「データベーススペシャリスト」などは、即戦力として評価されやすく、年収が数十万円単位で上がるケースも珍しくありません。


また、企業によっては資格手当が支給される制度があり、月額数千円〜1万円程度の上乗せが見込める場合もあります。


ただし、資格による年収の上昇幅は、保有レベルや業務との関連性、企業側の評価制度によって異なるため、資格取得前にどれくらい年収アップが見込めるのかを見極めることが大切です。

SQL資格の取得による将来性

SQL資格の取得による将来性

業種や職種を問わず、あらゆるシステムの裏側で使われるデータベース言語であるSQL。汎用性が高く、将来性のあるスキルセットとして、多くの企業から評価されています。


近年、ビジネスでの意思決定においてデータ活用が欠かせないため、SQLの知識はエンジニアだけでなく、データアナリストやマーケターにとっても重要視されています。


資格を取得することで、基本的な知識だけでなく、業務に応じたデータベース製品(Oracle、PostgreSQL、Azureなど)への対応力を証明できるため、転職やキャリアアップにも有利に働くでしょう。


また、クラウド環境の普及により、データ基盤スキルのニーズは、今後も拡大が見込まれます。

SQLの資格を取得するメリット

SQLの資格を取得するメリット

SQLの資格を取得することで、基礎から応用まで体系的に学べるだけでなく、自身のスキルを客観的に証明できます。


転職活動やフリーランスとしての案件獲得時には、知識や技術力の裏付けとして評価されやすくなるでしょう。実務経験が浅い方でも、資格を通じて信頼性を高められる点が大きなメリットです。


ここでは、こうしたSQL資格を取得することで得られるメリットについて詳しく解説していきます。

SQLの基礎を体系的に学べる

資格取得を目指す過程では、SQLの文法や基本操作だけでなく、データベース設計、正規化、トランザクション管理、チューニングなど、実務で役立つ知識を体系的に学ぶことができます。


現場で最低限必要な知識のみの習得になりやすい独学とは異なり、基礎や原理までしっかりと理解することが可能です。


スキルの土台をしっかり築きたい方にとって大きなメリットと言えるでしょう。

スキルの証明として転職・案件獲得時に役立つ

SQL資格は、自身の知識やスキルを第三者にわかりやすく伝える「証明書」として活用できます。


実務経験が浅い場合や異業種からの転職時には、スキルの裏付けとして評価されやすくなるでしょう。


フリーランスや副業で案件を獲得する際は、資格を保有していることでクライアントからの信頼を得やすくなります。実績が少ない段階でも受注につながりやすくなる点も資格取得のメリットです。

トラブルへの対応力や応用力が向上する

資格学習を通じて、エラー対応やパフォーマンスチューニングといった実務寄りの知識も習得できます。


中級以上の資格では、ログ解析やデータ整合性の確保など、トラブル対応に関する出題が多いため、実務での応用力の向上にもつながります。


現場でトラブルが発生した際にも、冷静に対処できるようになるため、職場の人やクライアントからの信頼を得られるでしょう。

SQLの資格取得を目指す際の勉強方法

SQLの資格取得を目指す際の勉強方法

SQLの資格を取得するには、ただテキストを読むだけでは不十分です。出題範囲に沿った知識の理解と、実践的なスキルの習得が求められます。


ここでは、初心者向けに学習手順や効率的な勉強法について解説します。

① 公式が提供する情報を活用する

SQL資格試験を実施している各ベンダーや団体の公式サイトでは、試験概要や出題範囲・学習ガイド・模擬問題など、合格するために必要な情報が提供されています。


たとえば、Oracle Masterを目指す場合は「Oracle University」、AWS認定試験なら「AWS Skill Builder」を活用すると、試験範囲に沿った内容を体系的に学ぶことができます。


まずは、公式が提供している情報に目を通し、自分の学習計画に取り入れましょう。

② 書籍・オンライン教材で独学する

独学での対策を考えている方には、書籍や動画教材の活用がおすすめです。市販の参考書は基礎から応用まで段階的に構成されており、繰り返し学習することで知識が定着します。


また、UdemyやYouTubeなどの動画プラットフォームでは、実際のSQL操作を見ながら学べるため、視覚的に理解しやすいことがメリットです。


テキストと動画を組み合わせることで、より効率的に学習を進められます。レビューや受講者の評価を参考に、自分に合った教材を選びましょう。

③ スクールやオンライン講座で学ぶ

短期間で確実にスキルを習得したい場合は、専門スクールの受講も選択肢のひとつです。


TechAcademyやKikagakuなどのITスクールでは、SQLの文法だけでなく、データベース設計や運用、実務での活用方法までを網羅的に学べる講座が用意されています。


講師による個別サポートや課題添削が受けられるため、独学よりも挫折しにくいのがメリットです。


特に未経験者や学習習慣を身につけることに対して不安がある方にとって、スクールは心強い味方となるでしょう。

初心者がSQLの資格取得に必要な勉強時間の目安

初心者がSQLの資格取得に必要な勉強時間の目安

SQL資格を初めて目指す初心者の場合、基礎からしっかり学習するには50〜100時間程度が目安とされます。


文法や構文の理解に加え、データベースの基本概念や実務での利用シーンも把握する必要があるため、単なる暗記では対応できません。


独学の場合は書籍や動画教材、模擬問題を活用し、毎日1〜2時間の学習を継続することで、1〜2ヶ月程度で合格に近づけるでしょう。


理解を深めるには、手を動かして実際にSQLを使う演習が効果的です。なお、勉強時間は取得を目指す資格によって大きく異なるため、資格の難易度や自身のレベルにあわせて学習計画を立てましょう。

SQL資格の選び方

SQL資格の選び方

SQL資格を選ぶ際は、「自分に必要なスキルが得られるか」「無理なく合格を目指せるか」といった観点から、しっかりと見極めなければなりません。


ここでは、適切なSQL資格を選ぶための2つの判断軸について解説します。

1. 業務に活かせる内容かどうかを見極める

SQL資格は、単なるスキル証明にとどまらず、実務との親和性が問われる場面が増えています。


たとえば、オンプレミス環境での業務が多い方には「Oracle Master」や「OSS-DB」などのベンダー資格が有効です。


一方で、クラウドインフラ上でのデータ処理を担う場合は、「AWS」や「Azure」系の資格が即戦力として役立ちます。


将来的なキャリアや職場の環境を見据え、「今後活用する技術に直結しているか」を基準に資格を選びましょう。

2. 現在のスキルレベルに応じた難易度を選ぶ

SQL資格には初学者向けから上級者向けまでレベル感に幅があります。最初の資格選びで背伸びしすぎると、挫折の原因になる可能性があるので、慎重に判断しましょう。


たとえば、「基本情報技術者試験」や「Oracle Master Bronze」は、SQL初心者でも比較的チャレンジしやすい資格です。


反対に「データベーススペシャリスト」や「Oracle Master Gold」は中〜上級者向けで、ある程度の実務経験が求められます。


自分の習熟度に合った試験から段階的に取得していくと、無理なくスキルアップできるでしょう。

SQLのフリーランスエンジニア案件一覧【案件例・報酬単価】

SQLのフリーランスエンジニア案件一覧【案件例・報酬単価】

ITエンジニア向けの案件紹介サイト『SEES』では、SQLスキルを活かせるフリーランス案件が1,800件以上掲載されています。(2025年5月30日時点)


これらの案件の傾向としては、「クラウド環境(AWSやAzure)」や「業務系システムでのデータベース運用・保守案件」が多く、月単価は55万〜75万円前後が相場です。最高月単価は120万円となっています。


たとえば、官庁系クラウドリフト案件(PostgreSQL/AWS)や、製造業向けのSQL保守(PL/SQL)、証券業界でのVBA+SQL開発案件など、幅広い業種・開発環境でSQLが求められています。


SQL単体よりも、JavaやPython、VBAなどの言語と組み合わせた案件が多いため、実務での応用スキルがあると高単価案件に参画しやすくなるでしょう。


SEESでSQLのフリーランスエンジニア案件をチェック!

SQLに関するよくある質問

SQLに関するよくある質問

SQLは、データベース操作に欠かせないスキルであり、IT業界をはじめ多くの業種で重宝されています。


ここでは、SQLの学習を検討している方からよく寄せられる疑問に対して、現場視点でわかりやすく回答していきます。

SQLの習得難易度は?

SQLはプログラミング初心者にも比較的学びやすいデータベース言語とされています。文法がシンプルで英語の命令文に近いため、直感的に理解しやすい点が特徴です。


ただし、大規模なデータ操作やパフォーマンスチューニングなどの応用的な内容は、実務経験を通じて習得する必要があります。基本操作のみであれば、数週間の学習で習得可能だと言われています。

SQLの資格は役に立ちますか?

SQLの資格は、自身のスキルを客観的に証明できる手段として有効です。特に転職や案件受注時に「基本的なデータベース操作ができる」ことを示せるため、未経験者や独学の方には強みになります。


また、OracleやAWS、Microsoftなどのベンダー認定資格は実務にも直結しやすく、企業からの評価も高い傾向にあります。

SQLを勉強するにはどのくらい時間がかかりますか?

SQLの基礎を習得するだけであれば、20〜30時間程度の学習で理解できると言われています。


1日1〜2時間の学習を継続すれば、2〜3週間で簡単なデータ抽出や条件分岐などの基本操作を扱えるようになるでしょう。

ただし、実務レベルで使いこなすには、設計やチューニングの経験を積みながら、継続的な学習が必要です。

SQLスキルを持つエンジニアの年収は?

SQLを扱うエンジニアの年収は、職種やスキルセットにより幅があります。一般的なアプリケーションエンジニアでは、年収400万〜600万円前後が目安です。


一方で、クラウド環境やBIツールと組み合わせてデータ基盤構築まで対応できるエンジニアは、年収700万円以上得られる可能性があります。

フリーランスでは月60万円以上の案件も豊富であるため、自由な働き方を実現しつつ、高年収を得られるでしょう。


出典:厚生労働省 職業詳細Job Tag ソフトウェア開発(スマホアプリ)

まとめ


SQLは、データ分析やシステム開発に欠かせない基礎スキルであるため、資格取得を通じてキャリアアップや年収アップにつながる可能性があります。


自身の目的やレベル感に合った難易度の資格を選び、計画的に学習を進めることで、業務や転職活動で役立つ実践的なスキルを習得できるでしょう。


『SEES』では、SQLの資格を活かせる案件を多数掲載しております。高単価かつ継続案件を探しているITエンジニアの方は、ぜひSEESに登録して、自分にぴったりな案件を見つけてみてください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次