40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

サーバーエンジニアとしての将来性を高める方法|今後の需要は?

サーバーエンジニアとして将来性を高めるにはどうすればよいのでしょうか。この記事では、サーバーエンジニアの需要が続くとされる要因のほか、サーバーエンジニアとしての将来性を高める方法などもあわせて紹介します。参考にしてみてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「サーバーエンジニアの需要が続くと言われている理由は何?」
「サーバーエンジニアとしての将来性を高めるにはどうすればいい?」
「サーバーエンジニアからのキャリアパスにはどんな種類があるの?」


このように、サーバーエンジニアという職種に疑問を持っているという人もいるのではないでしょうか。


本記事では、サーバーエンジニアの需要が続くとされる要因やサーバーエンジニアとしての将来性を高める方法などを紹介しています。この記事を読むことで、将来性のあるサーバーエンジニアになるにはどうすればよいのか把握できるでしょう。


また、サーバーエンジニアが可能なキャリアパスについても解説しているため、サーバーエンジニア以降のキャリアパスの参考になるでしょう。


サーバーエンジニアとしての将来性を高める方法について知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。

サーバーエンジニアの需要が続くとされる要因

サーバーエンジニアとは、サーバーの設計や構築、保守運用などを行うエンジニアです。近年ではクラウドサービスの台頭により、オンプレミスからクラウドへの移行を行うケースも多くなってきています。


これからもクラウドへの移行を検討するような企業は、まだまだ出てくるため、サーバーエンジニア全体の需要は今後も続いていくでしょう。


ここではサーバーエンジニアの需要が続くとされる要因について詳しく紹介していきます。

移行するメリットを見出せない企業が多いため

クラウドへ移行している企業が多い中、クラウドへの移行にメリットを見出せないという企業も多いです。


クラウドに移行する場合は、現在オンプレミスで利用しているシステムを破棄する必要がありますが、そこまでの手間や費用をかけてまで移行することにメリットがないというケースも多いでしょう。

費用の問題でクラウド化が遅れているため

オンプレミスで稼働している社内システムをクラウドへ移行する場合、多くの費用が必要になります。中小企業などの予算が限られている企業の場合、特に費用面での問題からクラウドに移行できないというケースも多いでしょう。


クラウドに移行したくてもそのための費用を捻出することができず、クラウド化にブレーキがかかっているということもあります。

システム全体が複雑・膨大で移行しづらい企業があるため

企業によっては長年使ってきたシステムが複雑化、膨大化しており、社内の誰も仕様を完全に把握していないというケースもあります。このようにシステム全体が複雑になっているシステムの場合、クラウドに移行したくてもできないという状況になってしまいます。

クラウドに適さないシステムを使っている企業があるため

企業によっては、クラウドに適していないシステムを利用しているケースもあります。クラウドに移行する場合、他の企業とリソースを共有することによるセキュリティリスクを考慮しなければいけません。


そのため、金融機関のシステムや機密情報を扱うようなシステムの場合はクラウドに移行することは難しいでしょう。また、ユーザーが信頼性をコントロールできないという特徴もあるため、クラウド移行が難しいケースがあります。


このようにさまざまな背景があることから、まだしばらくの間はサーバーエンジニアの需要は続いていくと言えるでしょう。

サーバーエンジニアが行う仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容としては、大きくわけて「サーバーの構築業務」と「サーバーの保守・運用業務」にわけることができます。


同じサーバーエンジニアでも、担当する領域によって業務内容は異なります。ここではサーバーエンジニアが行う仕事内容について解説していくため、参考にしてみてください。

サーバー構築

サーバーの構築業務とは、サーバーを稼働させるために実際にサーバーを設置し、配線を行っていく業務のことです。また、サーバーOSのインストールやアプリケーションのインストール、設定作業などもサーバー構築業務となります。

サーバーの運用・保守

サーバーの運用・保守業務とは、稼働しているサーバーを安定的に運用できるようにするための業務のことです。保守運用の業務には、設定変更や監視、バックアップ、障害対応などがあります。


サーバーは基本的に常に稼働していることが前提となるため、トラブルによって停止すれば大きな被害につながるでしょう。そのため、運用保守業務によってトラブルを未然に防ぎ、万が一のトラブル発生時には迅速な対応ができるようにしています。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

サーバーエンジニアとしての将来性を高める方法

これからの時代に向けてサーバーエンジニアとして将来性を高めるには、ニーズの高いスキルを身につけることが大切です。それでは、どのようなスキルを習得するのが将来性を高める上で適していると言えるのでしょうか。


ここではサーバーエンジニアとしての将来性を高める方法について解説していくため、参考にしてみてください。

IaCの考え方を理解する

IaCとは「Infrastructure As Code」を略した言葉で、インフラの構成や設定などをコード化して管理するというものです。IaCによって構成や設定がコードで管理できるようになれば、スキルのあるサーバーエンジニアに頼ることなく設定ができるようになります。


また、IaCを適用できれば自動的にインフラ環境を再現したり、ヒューマンエラーをなくして作業を効率化したりすることにもつながります。そのため、今後もIaCという考え方や利用スキルはサーバーエンジニアにとって重要なスキルとなるでしょう。

クラウドに関する知識を習得する

近年ではクラウドサービスを利用したサーバー環境構築が主流となっているため、将来性のあるサーバーエンジニアになるためにはクラウドに関する知識が必須となるでしょう。


また、サーバーの設計や構築を担うサーバーエンジニアの場合、クラウドの利用スキルだけでは不十分です。AWSやGCPなどクラウドサービスのベンダーごとの違いや、オンプレミスとの違いによって比較検討できるスキルも身につけましょう。

仮想化技術のスキルを習得する

仮想化技術についてはこれまでも活用されてきた技術ですが、今後も仮想化技術には需要があります。仮想化はクラウドサービスとの相性が良いことから、今後もクラウドの普及と共に必要とされるでしょう。


また、今後のテレワーク需要の増加やコンテナ技術の発展などによって仮想化を利用するシーンも増えていくことが予想されているため、将来的に仮想化技術はサーバーエンジニアにとって必要不可欠な技術になるでしょう。

コンテナの管理技術を習得する

前述の仮想化技術の一つがコンテナです。コンテナであれば、一つのOS上でまるでそれぞれが独立したサーバーであるかのようにプログラムの稼働環境を構築することができます。


コンテナは、今後も環境構築の際に活用される技術と言われているため、サーバーエンジニアとしてコンテナや、コンテナを複数利用する場合のコンテナオーケストレーションと呼ばれる管理技術を習得しておくことが大切です。

常に最新情報に目を配る

IT業界は日々目まぐるしく変化しており、少し前まではトレンドとなっていた技術がいつの間にか廃れてしまっているというケースも珍しくはありません。そのため、サーバーエンジニアとして活躍するためには常に最新の情報をキャッチアップし、習得していく必要があるでしょう。


サーバーの稼働効率を向上し、品質の高いサービスを提供するためは、知識を常にアップデートしていくことが大切です。

資格を取得する

サーバーエンジニアは、資格が必須の職業ではありません。しかし、資格を取得することで知識やスキルを客観的に証明できるようになるため、サーバーエンジニアとしての業務にも活かすことができるでしょう。


サーバーエンジニア向きの資格にはさまざまな種類があるため、どれを取得すればよいのかわからないという人もいるでしょう。ここではサーバーエンジニアにおすすめの資格を紹介していきます。

マイクロソフト認定資格

マイクロソフト認定資格とは、マイクロソフト製品に関する知識やスキルを認定する資格です。開発者や管理者、データエンジニアなど職務ごとに適切なパスが分かれています。


サーバーエンジニアであればAzure関連の資格が役に立つでしょう。レベルとしては、入門者向けのFundamentals認定資格、中級者向けのAssociate認定資格、上級者向けのExpert認定資格などがあります。

LPIC・LinuC

LPIC・LinuCはLinuxエンジニアとしてのスキルを認定する資格です。


問われる内容はほぼ同じであるため、どちらを取得しても問題ないでしょう。LinuxはサーバーOSを対象としていることから、サーバーエンジニアとしてLinuxの資格を取得しておくことは有効です。

PMP

PMPはプロジェクトマネジメントに関する国際的な試験です。プロジェクトマネジメントの知識体系である「PMBOK」に基づいた資格で、海外でも通用する資格となっています。


PMPはプロジェクトマネジメントにおける経験や教育、知識などを測る資格試験であるため、サーバーエンジニアに限らず、マネジメント職へのキャリアアップを目指す上で有効な資格だと言えるでしょう。

ITIL認定資格

ITIL認定資格は、ITILをベースにした国際的な資格です。世界共通のITサービスマネジメントのベストプラクティスをまとめたITILをベースにした資格で、最新のバージョンは「ITIL4」となっています。


ITILでは、ITシステムを安定的に稼働させるための運用管理の知識も問うことから、ネットワークエンジニアにも役立つ資格です。

CCNA

CCNAはアメリカのネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定しているシスコ技術者認定の一つです。アソシエイトレベルの資格となっており、シスコ技術者認定の中でもメジャーな資格となっています。


そのため、シスコ技術者認定を受験する場合、まずはCCNAの取得を目指すと良いでしょう。ネットワーク系の資格のため、ネットワークエンジニアはもちろんサーバーエンジニアにも役立ちます。

サーバーエンジニアが可能なキャリアパス

サーバーエンジニアとしてキャリアを積んでいくのであれば、サーバーエンジニアからのキャリパスについても考えておく必要があるでしょう。


サーバーエンジニアからのキャリアパスにはさまざまな選択肢があるため、どのルートを選ぶのかによっても身につけておきたいスキルは異なります。


ここではサーバーエンジニアが可能なキャリアパスについて解説していくため、キャリアを考える上での参考にしてみてはいかがでしょうか。

フリーランスへのキャリアパス

独立してフリーランスのサーバーエンジニアになるキャリアパスがあります。フリーランスは企業に雇用されずに個人で案件を獲得して収入を得ていく働き方であるため、サーバーエンジニアとして会社勤めをする場合よりも自由な働き方が可能になります。


たとえば自分で好きな案件を選びたい場合や、大幅な年収アップを目指したい場合にはフリーランスがおすすめです。

マネージャーへのキャリアパス

現場のサーバーエンジニアではなく、メンバーをまとめる立場であるマネージャーを目指すキャリアパスもあります。マネージャーはプロジェクトの統括をする責任者であるため、サーバーエンジニアとしての業務で十分な実績や経験を積み上げたのちに目指すことになるでしょう。


マネージャーであれば年収も高くなるため、サーバーに関わりながらも上級職を目指していきたい人におすすめです。

ネットワークエンジニアへのキャリアパス

サーバーエンジニアからネットワークエンジニアにジョブチェンジするというキャリアパスもあります。サーバーエンジニアは業務でネットワークを扱うことも多いため、知識を活かしてキャリアチェンジすることができるでしょう。


サーバーエンジニアとネットワークエンジニアとして経験を積んだあとは、どちらも扱えるインフラエンジニアを目指すことも可能です。

セキュリティエンジニアへのキャリアパス

セキュリティエンジニアとは、セキュリティに配慮したシステム設計やサイバー攻撃を受けた場合の分析や対処を行うエンジニアです。


セキュリティエンジニアは、サーバーやセキュリティに関する業務を専門的に行うため、サーバーエンジニアからキャリアチェンジすることも可能です。

ITコンサルタントへのキャリアパス

サーバーエンジニアからITコンサルタントにジョブチェンジするというキャリアパスもあります。ITコンサルタントはIT技術を活用し、企業の課題を解決するためのアドバイスを行います。


ITコンサルタントには幅広い知識が求められるため、サーバーだけでなくIT全般の知識が必要になるでしょう。ITコンサルタントは年収も高い傾向があるため、年収アップを目指したい人にもおすすめです。

サーバーエンジニアの将来性

本記事でも紹介したとおり、それぞれの理由でクラウド移行ができない企業も多いことから、サーバーエンジニアには今後しばらくは需要があるでしょう。しかし、サーバーエンジニアの将来性についてはさまざまな意見があります。


ここでは最後に、サーバーエンジニアの将来性について解説していきます。

クラウド移行のトレンドによる需要が見込まれる

現在はオンプレミスからクラウドへの移行がトレンドとなっているため、サーバーエンジニアには今後も需要が見込まれるでしょう。ただし、クラウドへの移行ができるスキルを持ったサーバーエンジニアに限られる可能性も高いです。


今後も需要の高いサーバーエンジニアになるためには、クラウドへのシフトに対応できるようにスキルを習得することが必須です。

働き方や求められるスキルが変わっていく可能性がある

近年では物理サーバーの構築案件の減少や監視作業の自動化など、サーバーエンジニアの仕事にも変化が表れています。特に運用や監視などはこれまで人が担っていた業務がどんどん自動化されているため、働き方を変えていく可能性があります。


今後も需要のあるサーバーエンジニアになるには、新しいスキルを習得して幅広い領域に対応できるようになる必要があるでしょう。

オンプレミス環境の構築案件が減っている懸念もある

近年ではクラウドを利用する企業の割合が高まっていることもあり、オンプレミスの環境構築案件は減少傾向にあります。そのため、需要のあるサーバーエンジニアになるにはクラウド利用のスキルを高めていく必要があるでしょう。

サーバーエンジニアの将来性を把握しておこう

クラウドサービスの普及により、サーバーエンジニアの将来性を懸念する声もあります。


ぜひ本記事で紹介したサーバーエンジニアの将来性を高める方法などを参考に、今後需要の高いスキルや資格を取得して、将来性の高いサーバーエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /