40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
IT関連の資格試験は、沢山あるといわれています。その中の一つである「C言語プログラミング能力認定試験」について興味をもたれている方も多いのではないしょうか。この記事では、試験の内容やメリット、学習方法を紹介します。C言語に興味のある方は読んでみてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「C言語プログラミング能力認定試験ってなに?どんなメリットがあるの?」
「試験に合格するにはどんな勉強をすればいいの?」
このように、C言語プログラミング能力認定試験や資格について、興味や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「C言語プログラミング能力認定試験」についてその内容やメリット、取得方法、取得するための参考書や学習方法、さらにC言語プログラミング能力認定試験以外の資格試験について詳しく解説します。
この記事を読むことで、試験内容や取得の目的、取得方法が理解できるでしょう。C言語プログラミングに興味のある方は、この記事を参考にして資格取得を検討しましょう。
C言語プログラミング関係の資格試験の一つに、株式会社サーティファイが実施している「C言語プログラミング能力認定試験」があります。資格試験に合格しても、昇給や昇進などの実利に結びつくことはあまりないでしょう。
しかし、資格試験を受けることで自分の実力を知ることができ、2級以上の資格であれば企業側が客観的に能力を判断する材料となるでしょう。
「C言語プログラミング能力認定試験」は難易度によって1級~3級に分かれています。合格基準はいずれの試験も正答率が60%以上です。1級の試験は難易度が高く取得者も少ないことから、企業からも高評価が得られるでしょう。
2級の難易度はそれほど高くなく、履歴書に書ける程度の評価の試験といえます。3級は入門者が受験するもので難易度も低いため、企業からの評価も低く履歴書に書いてもアピールできないくらいのものです。そのため、取得するなら1級を目指しましょう。
試験概要は変更になる可能性があるため、事前に確認してください。
出典:試験概要【C言語プログラミング能力認定試験】 | 株式会社サーティファイ
C言語プログラミング能力認定試験3級はC言語の入門レベルに位置付けられる試験です。
C言語の基本的な概念を理解し、簡単なプログラムが書けるかどうかが問われます。難易度としては、初学者でも対策次第で合格が狙える内容であり、C言語に初めて触れる方でも取り組みやすいレベルです。
これからプログラミングを学ぶ方や、自身の基礎知識を確認したい方に適しています。以下に試験の概要をまとめているのでチェックしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
資格名 | 3級 |
試験レベル | C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書ける入門レベル |
試験時間 | 60分 |
受験料(税込) | 5,200円 |
問題数・試験方式 | 大問6問程度(マークシート方式の筆記試験) |
実施形式 | リモートWebテスト(公開試験は年3回) |
合格ライン | 各級60%以上の得点率 |
合格率 | 非公表(公式サイトに記載なし) |
出典:試験概要【C言語プログラミング能力認定試験】 | 株式会社サーティファイ
C言語プログラミング能力認定試験2級は、3級より難易度が高く、基本的なアルゴリズムを理解して小規模なプログラムを自力で作成できるレベルの試験です。
プログラミングの基礎を身につけたうえで、実践的な応用力を問われる内容となっています。以下に試験概要をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
・到達基準 C言語の概念を理解し、簡単なプログラムが書ける
項目 | 内容 |
---|---|
資格名 | 2級 |
試験レベル | 基本的なアルゴリズムを理解し、小規模なプログラムが書けるレベル |
試験時間 | 90分 |
受験料(税込) | 6,400円 |
問題数・試験方式 | 大問8問程度(マークシート方式の筆記試験) |
実施形式 | リモートWebテスト(公開試験は年3回) |
合格ライン | 各級60%以上の得点率 |
合格率 | 非公表(公式サイトに記載なし) |
C言語プログラミング能力認定試験の1級は、C言語を使って言語処理系、ユーティリティなどの応用プログラムを作成できるレベルのスキルが求められる試験です。2級までは筆記試験のみでしたが、1級では実技試験が実施されます。一般企業からも一定の評価を受ける資格でしょう。
高度な実務スキルを証明できる資格であるため、取得者は企業からの信頼や評価を得やすくなります。
・到達基準 C言語を使って応用プログラムが書け、OSを理解している
項目 | 内容 |
---|---|
資格名 | 1級 |
試験レベル | C言語を用いて言語処理系やユーティリティなどの応用プログラムを作成できる OSの理解も求められる実務経験相当のレベル |
試験時間 | 150分 |
受験料(税込) | 7,800円 |
問題数・試験方式 | 実技試験(2問) |
実施形式 | 会場試験 |
合格ライン | 各級60%以上の得点率 |
合格率 | 非公表(公式サイトに記載なし) |
出典:試験概要【C言語プログラミング能力認定試験】 | 株式会社サーティファイ
C言語プログラミング能力認定試験を受験するには、それなりの準備が必要です。ここでは、どのような受験対策があるのか具体的に紹介します。
それぞれの学習方法には特徴やメリット・デメリットがあるため、それらを考慮して自分にあった学習方法を選びましょう。
学習の仕方に、C言語関連の参考書を読んで独学する方法があります。メリットは費用を節約でき、自分の都合に合わせて学習時間を設定できることです。
参考書は自分のレベルに合ったものが選択でき、理解できない場合はくりかえし読めます。仕事があってまとまった時間がとれなくても、隙間時間にこつこつ学習できます。
デメリットは、間違った時や困った時に、指摘したり教えたりしてくれる人が身近にいないことです。また、仲間や監督している人がいないため、モチベーション維持も難しくなるでしょう。
ここでは、おすすめの参考書を5つ紹介します。これらの参考書を活用して、独学での資格取得を目指しましょう。
出典:スッキリわかるC言語入門 第3版 - インプレスブックス
株式会社インプレス「スッキリわかるC言語入門」は、面倒な開発環境のセットアップをせずすぐに学習と開発を始めたい、プログラミングやC言語をはじめて学ぶ人におすすめの参考書です。
コンピュータの原理やC言語で挫折しやすい「ポインタ」や「文字列操作」などが、図を交えてわかりやすく解説されている入門書となっています。
出典:新・C言語入門 シニア編 (C言語実用マスターシリーズ) | 林晴比古 |本 | 通販 | Amazon
SBクリエイティブ株式会社「新訂 新C言語入門 シニア編」は、入門書の次に読む中級者向けの参考書です。本格的なプログラム作成に必要なC言語の仕様が、わかりやすく解説されています。
C言語の文法やルール、仕組みを体系的に学習でき、実務においてもリファレンスとして長く活用できます。
出典:わかりやすいC 入門編 第2版 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
株式会社秀和システム「わかりやすいC 入門編 」は、はじめてC言語を学ぶ人向けの入門書です。C言語の文法やプログラミングの考え方がわかりやすく解説されています。
また、読むだけでなく実際に無料のソフト「Eclipse」を使って、練習問題や理解度チェックを行いながら学習をすすめられます。サポートも充実しており「Eclipse」やテストの回答、ソースコードのダウンロードサービスがついているため学習しやすいでしょう。
SBクリエイティブ株式会社「新・明解C言語 入門編」は、C言語の基礎を学習する人向けの入門書です。本書で使われている用語はすべて標準C(ISO/ANSI/JIS規格)に対応しているため、講義用のテキストや情報処理技術者試験の学習用としても使えるでしょう。
プログラムリストや図表を使って解説されており、解説途中でページをめくる必要がない構成となっているため、大変わかりやすいといえるでしょう。
出典:新・標準プログラマーズライブラリ C言語 ポインタ完全制覇 | 技術評論社
株式会社技術評論社「C言語ポインタ完全制覇」は、C言語の学習の中でも難しい「ポインタ」を中心に解説された参考書です。過去に「ポインタ」で挫折した方や、改めて勉強される方向けの参考書です。
ロングセラー本となっていますが、ISO-C99やC11が追加され、64bitのOSを想定して変更加筆されています。
試験に合格するには、過去に出題された問題を解くやり方は効率的な学習方法でしょう。過去の問題は、試験主催者の株式会社サーティファイや他社からも販売されています。
特に、主催者発行の公式問題集は有効に活用できるものとなるでしょう。学習方法は過去の問題を丸暗記するのではなく、問われている内容を理解し、不得意な分野についても理解を深めます。
出典:検定対応教材 | C言語プログラミング能力認定試験・Java™プログラミング能力認定試験 | 資格検定のサーティファイ
株式会社サーティファイ「C言語プログラミング能力認定試験 3級過去問題集」は、試験主催者の株式会社サーティファイが発行している3級試験の問題集です。別冊として解答と解説がついています。
販売はオンラインショップのみとなっています。
出典:検定対応教材 | C言語プログラミング能力認定試験・Java™プログラミング能力認定試験 | 資格検定のサーティファイ
株式会社サーティファイ「C言語プログラミング能力認定試験 2級過去問題集」は、試験主催者の株式会社サーティファイが発行している2級試験の問題集です。別冊として解答と解説がついています。
販売はオンラインショップのみとなっています。
出典:検定対応教材 | C言語プログラミング能力認定試験・Java™プログラミング能力認定試験 | 資格検定のサーティファイ
株式会社サーティファイ「C言語プログラミング能力認定試験 1級過去問題集」は、試験主催者の株式会社サーティファイが発行している1級試験の問題集です。問題の他に、テーマプログラムと正答例や注意点が掲載されています。
販売はオンラインショップのみとなっています。
インターネット上には、C言語プログラミング能力認定試験の受験に向けた対策用の学習サイトが多数あるため、これらを利用して受験対策をするやり方があります。ここでは、おすすめのサイトとその特徴を紹介します。
株式会社サーティファイの公式サイトから、1回分のサンプル問題と解答のPDFファイルが無料でダウンロードできます。1級試験については、PDFファイルの他にテーマプログラムの圧縮ファイルもダウンロードできます。
公式サイトのサンプル問題であるため、試験前の模試やレベル確認用に利用できるでしょう。
就職転職サイトを運営する「paiza株式会社」の学習サイトでは、C言語に限らず様々な言語の学習が行えます。サイトでは、受講したい口座を選択して都合のよい時間に利用できます。各サイトは無料と有料があるため、受講する際には注意が必要です。
また、paiza株式会社は独自のプログラミングスキルチェックを行えるサイトを運営しており、個々のレベルやスキルに見合った年収かどうかをチェックできます。
企業研修などを行う「シフトシステム株式会社」が運営するサイト「一週間で身につくC言語の基本」では、C言語の基本編と発展編を各7日間、合わせて14日間で学習します。学習講義だけでなく練習問題もアップロードされているため、学習度合いを確認できるでしょう。
C言語を学習する方法のひとつに、通学型のプログラミングスクールがあります。
通学型スクールのメリットとしては、以下が挙げられます。
一方で、「時間や場所に制約がある」「費用が高くなりやすい」「教室が主に大都市圏に限られる」といったデメリットもあります。それぞれの特徴を踏まえたうえで、自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。
プログラミング関連の資格は、職場での評価や転職時の自己アピールになるといったメリットがあります。また、自己のスキルレベルの確認もできるでしょう。ここでは、C言語の資格取得で得られる具体的なメリットを2つ説明します。
資格を取得することで客観的に自分のスキルを評価できるため、弱点なども発見できます。また、2級以上の資格であれば履歴書にも書けるため、企業に対して客観的にスキルレベルをアピールできるでしょう。
特に、実務経験がない場合には実務での評価や実績をアピールできないため、資格がスキルレベルのアピール材料となります。
「C言語プログラミング能力認定試験」の2級以上の資格があれば、小規模のプログラムが書ける証明となるため、転職時には有利にはたらくでしょう。特に1級であれば、試験が難しく取得者も少ないため企業から高評価を得られます。
また、2級の試験はそれほど難しくはありませんが、取得するにはそれなりの時間の確保と努力が必要です。資格を取得しているということで、企業は時間の確保と努力ができる人と評価する場合もあります。
SEESでC言語案件をチェック!
C言語資格以外にも、プログラミング関連資格には民間資格や国家資格があります。民間資格には「PHP技術者認定試験」「Ruby技術者認定試験」「Oracle Certified Java Programmer」「マイクロソフト認定試験」「情報処理検定試験」があります。
「独立行政法人 情報処理推進機構」が実施している国家資格の「基本情報技術者試験」は、ITエンジニアが最初に受ける国家資格試験との位置づけのものです。
基本情報技術者試験は、ITエンジニアが受ける最初の試験の位置づけです。受験資格はなく誰でも受験できますが、対象者はIT技術の基本的な知識をもっていて実務能力のある人となっています。
この資格を取得したあとに上位の試験を受けることが推奨されています。また、有資格者は上位技術者のもとで情報技術を使った戦略を立てたり、システム設計や開発、運用できる人であったりすることが証明されます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験レベル | ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者 |
試験時間 | 科目A:90分 科目B:100分 |
受験料(税込) | 7,500円 |
問題数・試験方式 | 科目A:60問(多肢選択式) 科目B:20問(多肢選択式) |
実施形式 | CBT方式により随時実施(全国47都道府県のCBTテストセンター) |
合格ライン | 科目A:600点/1,000点満点 科目B:600点/1,000点満点 |
合格率 | 令和5年度平均:47.1% 令和6年度合計:40.8% 令和4年度下期(11月実施):34.8% |
出典:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理検定試験は「公益財団法人 全国商業高等学校協会」が実施する検定試験です。この試験は 「ITパスポート・基本情報技術者試験」を受験するまえの足掛かりとなる試験と位置付けられています。
商業高等学校協会が実施している試験ですが、受験資格はなく誰でも受けられます。試験は1~3級まであり、1級と2級はビジネス情報部門とプログラミング部門に分かれています。
項目 | 1級(ビジネス情報部門) | 1級(プログラミング部門) | 2級(ビジネス情報部門) | 2級(プログラミング部門) | 3級 |
---|---|---|---|---|---|
試験レベル | より実践的な情報活用能力 | データ分析、システム開発手法の知識 | 基本的な情報活用能力 | より実践的なアルゴリズムと応用プログラミング能力 論理的思考力と基礎プログラミング能力 | 情報処理に必要な幅広い基礎知識 |
試験時間 | 筆記60分 | 筆記60分 | 筆記30分、実技20分 | 筆記50分 | 筆記20分、実技20分 |
受験料(税込) | 2,100円 | 2,100円 | 1,800円 | 1,800円 | 1,600円 |
問題数・試験方式 | 用語問題、表計算ソフトウェア応用、データベースソフトウェア実務 | 用語問題、流れ図、プログラミング言語によるアルゴリズム | 用語問題、表計算ソフトウェア活用、データベース作成・SQL | 用語問題、トレース、流れ図、プログラミング言語によるアルゴリズム | 用語問題、表計算ソフトウェア活用、関数知識 |
合格率 | 令和4年度:30.99% 令和5年度:約23% | 令和4年度:37.76% 令和5年度:約23% | 令和4年度:56.81% | 令和4年度:63.33% | 令和3年度:74.8% |
出典:情報処理検定試験 | 公益財団法人 全国商業高等学校協会
Oracle社の「Oracle Certified Java Programmer」は、企業システムやクラウド・サービス、スマート・デバイスなどで使うアプリケーション開発能力を証明するものです。
試験は入門者向けの 「Bronze SE」、開発初心者向けの「Silver SE 11」、中上級者向けの「Gold SE 11」があります。受験資格はBronze SE、Silver SE 11にはありませんが、Gold SE 11はSilver SE 11有資格者となっています。
項目 | Bronze SE | Silver SE 11 | Gold SE 11 |
---|---|---|---|
試験レベル | 入門者向け(Java言語初心者) | Javaを使ったオブジェクト指向プログラミングの基本知識を評価/開発初心者向け | Javaアプリケーション開発に必要な基本プログラミング知識を持ち、上級者の指導の下で開発作業ができる/中上級者向け |
試験時間 | 65分 | 180分 | 180分 |
受験料(税込) | 14,630円 | 37,730円 | 37,730円 |
問題数・試験方式 | 60問(選択形式) | 80問(選択問題) | 80問 |
実施形式 | オンライン対象試験 | 随時受付・随時実施 | 随時受付・随時実施 |
合格ライン | 60% | 63% | 63% |
合格率 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
出典:Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE (Available only in Japan) 認定資格の概要
出典:Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11 - Available only in Japan
C言語プログラミング能力認定試験に合格すると、自分のスキルを客観的に証明できるため、案件の獲得や転職活動の際に役立つアピール材料となるでしょう。実際に、求人によっては資格の保有を応募条件としている企業もあります。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く