40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
運用SEとして働くことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では運用SEの業務内容や運用SEと開発SEの違い、運用SEとして働くメリットや必要とされる能力などを紹介していきます。運用SEに興味のある方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「運用SEってどんな仕事?」
「運用SEとして働くことのメリットって?」
「運用SEに必要なスキルや資格にはどんなものがあるの?」
このように、運用SEという職種について興味を持っているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、運用SEの仕事内容や運用SEとして働くことのメリットなどを紹介しています。この記事を読むことで、運用SEがどのような仕事なのか把握できるでしょう。
また、運用SEに必要とされる能力やフリーランスの運用SEに役立つ能力についても紹介しているため、これからフリーランスの運用SEを目指そうと考えている人も参考になるでしょう。
運用SEとして働くメリットなどを知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。
運用SEとは、すでに稼働しているネットワークやサーバーなどの保守運用、管理といった業務を専門的に担うエンジニアのことです。ITに関連した運用管理全般の業務を行います。
開発SEとは、新しく開発するシステムの要件定義や設計などを行うSEです。開発SEはシステム開発の上流工程を主に担当するエンジニアで、開発SEが作成した仕様書や設計書をもとにシステムが開発されることになります。
一方、運用SEは、すでに稼働しているシステムが安定的に利用できるように管理することが仕事となるため、運用SEと開発SEでは担当業務が異なっています。
運用SEのことをオペレーターと呼ぶ企業もありますが、基本的にオペレーターはマニュアルに沿って対応を行うスタッフであるケースが多いとされています。
一方、運用SEはマニュアルで指定されている内容以外の対応を行うこともあります。そのため、ある程度は自身の裁量によって稼働しているシステムやネットワーク、サーバーなどが安定的に運用できるようにならなくてはなりません。
運用SEの仕事は、稼働しているシステムが問題なく動くように運用管理を行うことです。システムの運用管理全般が運用SEの仕事であるため、ネットワークやサーバーの監視、システムの更新やバックアップ、セキュリティパッチの実施などを行います。
また、ネットワークやサーバーにトラブルが発生した場合には適切な対応を行い、トラブルの原因究明を行うことも運用SEの仕事です。
ここまで紹介したとおり、運用SEは開発SEと違ってシステム開発の上流工程を担うわけではないため、高いスキルが求められるわけではありません。そのため、未経験から始められるなど、運用SEになることには開発SEとは異なるメリットがあると言えるでしょう。
ここでは運用SEとして働くメリットについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
システムの運用保守を担当する運用SEの業務は、ある程度マニュアル化されていると言われています。トラブルが発生しない限りは短い時間で対応できる業務が基本となっているため、短い時間のシフト制で働くことも可能とされています。
そのため、運用SEの仕事は勤務時間が長くなりにくいというメリットがあると言えるでしょう。
前述のとおり、運用SEの仕事は基本的にマニュアル化されていることが多く、決められた時間に決められた作業をマニュアル通りに進めれば良い傾向があります。
基本的にルーティンワークであるため、運用SEの業務は開発SEなどと比べると作業しやすいと言えるでしょう。
トラブル対応も運用SEの仕事とされています。システムトラブルが発生した場合には、できるだけサーバーを止めないように対応する必要があるでしょう。
そのため、ネットワークやサーバーなどのトラブル対応を行うことで経験を積み、スキルアップすることができると言えるでしょう。
運用SEの仕事の中でも、保守業務はシステムを利用している顧客と一緒に作業を行うことも多いとされています。そのため、開発SEなどの社内で作業を行うエンジニアよりも顧客と直接かかわる機会が多く、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
運用SEとして顧客と信頼関係を築くことができれば、システムをより良くできる改善点なども見つけることができるでしょう。
前述のとおり、運用SEの業務にはトラブルへの対応も含まれています。そのため、運用SEとして日々の業務を行うことにより、トラブルへの対応力も身につけることができるというメリットがあります。
運用SEとしてあらゆるトラブルに対応することにより、他のエンジニア職へのキャリアアップにも活かせるトラブル対応力を獲得することができるでしょう。
運用SEの業務は開発SEと比較すると、高いスキルや専門性が求められるわけではないとされています。また、基本的な日々の業務はルーティンワークとなっているため、初心者からでも比較的対応しやすい内容と言えるでしょう。
そのため、運用SEであればIT業界未経験から転職することもできるというメリットがあります。他のエンジニア職を目指しているという場合でも、まずは運用SEとして経験を積むことでキャリアチェンジしやすくなるでしょう。
ここまで紹介したとおり、運用SEは他のエンジニア職と比較すると、高いスキルがなくても始めやすい職業と言われています。しかし運用SEとして業務を行う上で求められる能力はあります。
ここでは運用SEに必要とされる能力を紹介していきます。
運用SEは顧客が利用しているシステムを安定的に稼働させるための運用や保守業務全般を担います。そのため、ITシステムに関する知識が必要になるでしょう。
ITシステムに関する知識とは、ネットワークやサーバーなどを含めたITシステムの幅広い知識を指します。
運用SEの仕事は顧客と直接、接することも多いとされています。
運用SEには、顧客からシステムに関する要望をヒアリングするための高いコミュニケーション能力が必要とされるでしょう。
また、社内の他のメンバーと連携して業務を行うこともあるため、普段の業務を円滑に進めるためにもコミュニケーション能力が必要になると言えるでしょう。
運用SEの仕事には資格は必須ではありませんが、資格を取得することで運用SEの業務に必要な知識やスキルを身につけることができます。
ここではフリーランスの運用SEに役立つ資格を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
基本情報技術者試験とは、情報処理技術者に求められる基本的な知識を測る国家資格です。IPAが実施している情報処理技術者資格の1区分で、ITスキル標準(ITSS)のスキルレベル2に相当します。
基本的な内容とは言え出題範囲は広く、合格率も高くはないと言われています。そのため、基本情報技術者試験の取得を目指すことで、運用SEに必要なIT知識を身につけることができるでしょう。
出典:基本情報技術者試験(FE)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
応用情報技術者試験とは、基本情報技術者試験のワンランク上の国家資格です。ITSSのスキルレベル3に相当する試験で、基本情報技術者試験よりも応用的な内容について問われます。
そのため、運用SEとしてスキルアップを目指す場合は応用情報技術者試験取得を目指すと良いでしょう。
出典:応用情報技術者試験(AP)|IPA
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html
未経験からでもチャレンジしやすく、ITシステムに関する経験が積める運用SEは、他の職種を目指す場合の前段階のステップとしてもおすすめです。それでは運用SEからフリーランスを目指す場合、どのようなキャリアパスが考えられるのでしょうか。
最後に、フリーランスの運用SEとして独立した後のキャリアパスを紹介していきます。
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用保守などを専門的に行うエンジニアです。運用SEはシステムの保守運用を通してネットワークのスキルを身につけることができるため、ネットワークエンジニアへキャリアチェンジすることもできるでしょう。
ネットワークエンジニアを目指す場合は、プログラミングスキルだけでなく、ルーターやスイッチなどネットワーク機器の知識を身につける必要があります。
ITコンサルタントはIT技術を活用することで、クライアントが抱えている課題解決のサポートを行う仕事です。運用SEは、さまざまなITシステムに関する業務に携わることになるため、身につけた知識やスキルを活かして、ITコンサルタントを目指すこともできるでしょう。
ITコンサルタントの仕事はクライアントの課題解決を行うことであるため、システムやサーバーなどの幅広いIT知識はもちろん、クライアントの業界や業務内容に関する知識も必要になります。
運用SEは開発に携わるわけではないため、高いスキルを持っていなくても仕事をしやすいという傾向があります。また、長時間労働にもなりにくいといったメリットもあるでしょう。
ぜひ本記事で紹介した運用SEの業務内容や運用SEとして働くメリットなどを参考に、IT未経験からでも運用SEへの転職を目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション