40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

ノマドワーカーとは?適した職種や目指す方法をステップ別に解説

ノマドワーカーとは?適した職種や目指す方法をステップ別に解説

ノマドワーカーは、自由な働き方を持つ反面、収入の不安定さや自己管理も必要な職業です。人によって向いている職種も異なるため、自分の適性を見極め、必要なスキルを身に付ける必要があります。本記事では、ノマドワーカーについて、適した職種や目指す方法を解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ノマドワーカーとは、オフィスや特定の勤務場所にしばられず、カフェや自宅、旅先など自由な場所で働くスタイルを指します。近年は、インターネットとパソコンがあれば業務が可能な職種が増え、オフィス以外で自宅やカフェなどを仕事場としてノマドワーカーの働き方を選ぶフリーランスも少なくありません。


しかし、ノマドワーカーは自由な働き方が実現できる反面、自己管理の必要性や収入面の不安定さなどのデメリットも存在します。


デメリットを理解しておかなければ、ノマドワーカーになってからも「こんなはずではなかった」と後悔するかもしれません。このような事態を避けるためにも、ノマドワーカーのメリット・デメリットを理解しておき、自身に合った職業かを見極めましょう。


本記事では、ノマドワーカーについて、適した職種や目指す方法を交えて解説します。

ノマドワーカーとは、オフィスや自宅にしばられずさまざまな場所で働く働き方

ノマドワーカーとは、オフィスや自宅にしばられずさまざまな場所で働く働き方

「ノマド」とは、フランス語で遊牧民・放浪者などの意味を持つ言葉です。その単語を使用した「ノマドワーカー」は、決められたオフィスで働くのではなく、自宅やコワーキングスペース、旅先など自由な場所で働く人のことを指します。


ノマドワーカーは、パソコンとインターネット環境があれば働ける職種に多く見られ、時間や場所の制約を受けにくい点が大きな特徴です。


ノマドワーカーが増えた背景には、新型コロナウイルスの影響でリモートワークを可能にした企業が増え、それにともないIT環境の整備が進んだことが挙げられます。また、近年はワークライフバランスを意識する傾向も強まっており、出勤の手間や時間がかからないノマドワーカーの働き方が注目されています。

ノマドワーカーとして働きやすいおすすめの職業10選!

ノマドワーカーとして働きやすいおすすめの職業10選!

ノマドワーカーとして活動するためには、場所や時間にしばられない業務形態の職種を選ぶことが重要です。


たとえば、オンラインで受注から納品までを完結できる業種や、クラウドツールを活用してリモート対応が可能な仕事であれば、オフィスの外で働くノマドスタイルとの相性も合うでしょう。


ただし、ノマドワーカーに向いている仕事のすべてが、自分と相性が良いわけではありません。自分の適性やスキルに合った職種を見つけることで、ストレスなく希望する働き方を叶えることが可能です。


ここでは、ノマドワーカーとして働きやすいおすすめの職業10選を解説します。

  • エンジニア
  • Webデザイナー
  • Webライター
  • 動画編集
  • SNS運用
  • イラストレーター
  • オンライン講師
  • コンサルタント
  • 翻訳者
  • インフルエンサー

①エンジニア

エンジニアは、プログラミング言語を活用して、Webアプリケーション開発やシステム構築などの業務をおこなう職業です。


インターネット環境とパソコンさえあれば仕事ができるため、ノマドワーカーのなかでも代表的な職種の1つです。エンジニアに必要なGitHubやDocker、Slackなどのツールもオンライン上で利用できるため、チームでの開発にも柔軟に対応できます。


クライアント次第では、出社が求められず、リモートで完結するプロジェクトも多くあり、スキルと実績があればフリーランスとしても活躍できます。

②Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトやランディングページ、バナー、ロゴなどを制作する職業です。Webデザイナーの仕事は、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを活用し、クライアントの希望する成果物を制作します。


パソコンとインターネット環境があれば、デザインの制作から納品までをおこなえるため、ノマドワーカーとの親和性が高くなっています。


クライアントとのやりとりはオンライン上でのツールがメインとなることから、ノマドワーカーとして選択する方も少なくありません。

③Webライター

Webライターは、ブログやWebサイトに掲載する記事や、広告文などを執筆する職業です。 クラウドソーシングサービスでは、Webライターを募集する案件が数多くあり、ジャンルや難易度に応じて、自分に合った案件を選べます。


Webライターは、未経験者でもスキルを身に付けながら働けるため、ノマドワーカーに興味があるものの、特定の知識を持たない方におすすめです。


Webライターには文章力と構成力、執筆するジャンルの知識などが求められますが、実績が積み重なれば高単価なメディア案件も増え、長期契約につながるケースも少なくありません。

④動画編集

動画編集は、YouTubeやInstagram、TikTokなどのSNS向け動画を加工・編集する職業です。撮影から自身で担当するか、クライアントから提供されるものを編集するかで仕事内容が異なります。


Premiere ProやFinal Cut Proなどのツールを駆使して、視聴者が見やすい動画を作成できれば、クライアントからの満足度が高まり、長期的な契約が期待できます。


動画編集の仕事はパソコンやインターネットがあれば可能なため、自宅や旅先でも作業ができる点が魅力です。

動画市場は現在も拡大しており、経験と実績があれば安定した受注が見込めるでしょう。

⑤SNS運用

SNS運用は、企業やインフルエンサーのSNSアカウントを管理し、投稿スケジュールの調整や分析レポート作成などをおこなう職業です。日々の投稿企画やキャンペーンの設計にも携わるケースがあり、マーケティングの知識や文章センスも求められます。


作業自体はスマホとパソコンがあれば対応できるうえ、時間に融通が利きやすいという特徴もあります。


トレンドのチェックやSNSの定期的な投稿などが得意な方であれば、スキルを身に付けることで安定した受注が期待できるでしょう。

⑥イラストレーター

イラストレーターは、漫画やキャラクター、書籍・Web用のカットなどを制作し、クライアントに納品する職業です。イラストレーターの仕事は、SNSやポートフォリオサイトを通じて受注することも多く、実力と表現力が評価されやすい傾向があります。


制作環境はペンタブとデザインソフトが中心であり、パソコンと必要な機材を持ち歩けばカフェやコワーキングスペースでの業務も可能です。


納期やスケジュールもクライアントとの相談次第で決まるため、安定した受注が得られれば、希望の働き方が叶うでしょう。

⑦オンライン講師

オンライン講師は、ZoomやSkypeなどのビデオ通話ツールを通じて、語学やプログラミング、資格試験などの知識を受講者に向けて提供する職業です。


リアルタイムでの指導が求められるため、受講者とのスケジュール調整は必要ですが、授業自体は場所にとらわれずおこなえます。


オンライン講師は自身の持っている知識やスキルを活かせるうえ、受講生との信頼関係を築ければ長期的な収入につながるでしょう。

⑧コンサルタント

コンサルタントは、企業や個人事業主に対して経営改善や業務効率化、マーケティング支援などをおこなう職業です。報酬はプロジェクト単位で設定されるケースも多く、長期的な案件であれば高収入を狙えることも少なくありません。


クライアントとの打ち合わせや資料提出はオンラインでおこなうことも多く、地方にいても都市部のクライアントとやりとりができます。


コンサルティングが成功した実績があれば、紹介でさらにクライアントを増やせる可能性もあるでしょう。

⑨翻訳者

翻訳者は、企業や団体が必要とする文書や資料を、別の言語に翻訳する職業です。翻訳者の仕事は得意分野や語学力に応じて案件の幅が広がるため、自分の強みを活かせます。


翻訳する文書や資料はメールやクラウドで届くうえ、実際の作業はパソコンや辞書などがあればおこなえるため、オンライン上ですべてのやりとりが完結します。


なかには、海外のクライアントと直接契約を結ぶケースもあり、グローバルに働くチャンスも期待できるでしょう。

⑩インフルエンサー

インフルエンサーは、SNSでの情報発信を通じて、企業案件や広告収入を得る職業です。YouTubeやInstagram、Xなどの媒体を通じてファンを集め、発信活動に取り組みます。


インフルエンサーは動画や画像の撮影・編集の場所を自由に決められるため、旅行をしながら働く方も少なくありません。なかには、旅行自体を配信内容として、収益につなげるケースもあります。


収入はフォロワーの人数やPR内容によって異なりますが、案件次第では高収入を狙える可能性もあるでしょう。

ノマドワーカーとして働くメリットとは?

ノマドワーカーとして働くメリットとは?

ノマドワーカーには従来の会社勤めでは難しい、働く場所の自由さや人間関係によるストレス軽減、生活コストの見直しなどの多くの利点があります。


これらのメリットを正しく理解しておかないと、せっかくの働き方の自由さを活かせず、時間や費用を無駄にしてしまうかもしれません。


ノマドワーカーのメリットを正しく理解しておき、自身に合った働き方なのかを判断しましょう。


ここでは、ノマドワーカーとして働くメリットを解説します。

  • 働く場所が自由
  • 働く時間にも融通が利く
  • 人間関係や会社のルールにしばられない
  • ワークライフバランスが整えやすい
  • 生活費が少なく済むケースもある

①働く場所が自由

ノマドワーカーは、働く場所がオフィスに限らず、カフェや自宅などから自由に選べることが大きな魅力です。インターネット環境があり、パソコンを使用できる場所であれば、図書館や旅先のホテル、海外でも業務を進められます。


自身の好きな場所で仕事ができれば、旅行をしつつの業務も可能になり、より充実した時間を過ごしやすくなります。


オフィスへの通勤で発生するストレスや交通費も軽減でき、心身ともにバランスの取れた働き方が可能になるでしょう。

②働く時間にも融通が利く

ノマドワーカーに向いている仕事は、基本的に成果物ベースで仕事内容が評価されるため、勤務時間も自由に決められる傾向があります。


このことから、一般的な会社員が働く日中に業務を進める方もいれば、日中はプライベートの時間にあて、夜間に業務を進める方もめずらしくありません。日中をプライベートの時間にすることで、子育てや介護、学業と並行した働き方が叶います。


人によっては、日中の時間はほかの仕事をして、夜間帯をノマドワーカーとして働くケースもあります。

③人間関係や会社のルールにしばられない

ノマドワーカーは会社に所属せず、個人事業主として働く方が多い傾向にあります。


会社に所属してノマド的に働いている場合でも、リモートワークが基本のため、上司や同僚と顔を合わせる機会は多くありません。


このような理由から、ノマドワーカーは社内の人間関係やルールにしばられることが少なくなります。人間関係や服装規定などのストレスから解放され、自分にとって快適な環境で働けるでしょう。

④ワークライフバランスが整えやすい

ノマドワーカーは、自分で仕事の進め方やスケジュールを決められるため、プライベートとのバランスを取りやすくなります。


たとえば、仕事の時間を少なくして、趣味の時間や家族との時間を優先しつつ働くことも可能です。働く場所をオフィスにせず自宅にすることで、通勤時間がなくなり、その分の時間を家族と使えます。


プライベートの時間を増やして働くことで、心身の健康を保ちやすくなり、同じ仕事でもモチベーションを保ちつつ働きやすくなるでしょう。

⑤生活費が少なく済むケースもある

ノマドワーカーは、勤務地にしばられないため、物価の安い地域や海外を生活拠点に選ぶことも可能です。


住む地域は、自然が多いながらも生活環境が整っている場所を選べば、都市部とは異なる魅力を感じながら働けます。家賃や生活にかかる費用を抑えることで、収入が少なくても余裕のある暮らしが実現できます。


ノマドワーカーとして働くからこそ、あえて会社員勤めが難しい離島や郊外での暮らしを選ぶ方も少なくありません。


nomado_belongings_meritの記事

【注意】ノマドワーカーにはデメリットもある

【注意】ノマドワーカーにはデメリットもある

ノマドワーカーは自由度が高く魅力的な働き方ですが、実際に働き始めると予想以上の困難に直面する可能性もあります。たとえば、収入の不安定さやセキュリティ面への配慮、自己管理の難しさなど、事前に理解しておくべき課題も多くあります。


こうしたリスクに気付かずに働き始めてしまうと、精神的・経済的な負担が大きくなり、自由なはずの働き方が苦痛に変わるかもしれません。


ここでは、ノマドワーカーとして働くデメリットを解説します。

  • セキュリティ面への不安がある
  • 働くうえでの自己管理が必要
  • 収入が不安定になる可能性がある

①セキュリティ面への不安がある

ノマドワーカーの多くは、カフェや図書館、コワーキングスペースなどで作業をおこなう機会が多く、公共のWi-Fiを利用する場面もめずらしくありません。しかし、公共のネットワークはセキュリティ面で脆弱な場合があり、データ漏洩や不正アクセスなどのリスクが高まります。


このような理由から、屋外で業務をする際は、セキュリティ面を考慮して、自身でWi-Fiを契約して持ち運ぶか暗号化されたネットワークを使用する必要があります。

②働くうえでの自己管理が必要

ノマドワーカーは勤務時間が決まっていないため、自身で作業スケジュールを管理する必要があります。そのため、だらけてしまったり、納期の直前に焦って対応したりする事態も起こりやすくなります。


タスク管理や優先順位付けをしっかりおこなわなければ、仕事の質が落ち、クライアントとの信頼を失うリスクも否定できません。


日々のルーティンを決める、ToDoリストやタイムトラッキングツールを活用するなど、セルフマネジメント力を鍛えることが重要です。

③収入が不安定になる可能性がある

ノマドワーカーは、会社員のように毎月決まった給料が支払われるわけではなく、案件単位で報酬が発生する働き方が多いです。そのため、案件が途切れると一時的に収入がゼロになるリスクも否定できません。


月によって収入の変動幅が大きくなる傾向もあり、長期的な生活設計が難しくなる場面もあるでしょう。


収入の波を減らすためには、複数のクライアントとの契約や継続案件の確保などの対策が必要です。

未経験からノマドワーカーになるための5つのステップ

未経験からノマドワーカーになるための5つのステップ

ノマドワーカーという理想の働き方を実現するためには、段階的な準備と計画が欠かせません。必要なスキルやツール、収入面での安定を整えなければ、ノマドワーカーとして働き始めても、生活を安定させることが難しくなります。


いきなり会社を辞めて独立するのではなく、現実的なステップを踏んで無理なく移行することが、成功するポイントです。


ここでは、未経験からノマドワーカーになるためのステップを5つに分けて解説します。

  1. ノマドワーカーを目指す理由を明確にする
  2. 職種を決める
  3. 必要なものを購入しスキルを身につける
  4. 副業から挑戦する
  5. ノマドワーカーとして本格的に働き始める

①ノマドワーカーを目指す理由を明確にする

人によって、「自由に働きたい」や「通勤が嫌」、「地方や海外で暮らしたい」など、ノマドワーカーを目指す理由は異なります。ノマドワーカーを目指す際は、「なぜノマドワーカーとして働きたいのか」を明確にすることが大切です。


目標が曖昧なままでは、職種選びやスキル習得の過程で迷いやすくなり、途中で挫折する原因にもなります。

今後のキャリアの軸をぶらさないためにも、働く際の価値観や将来のライフスタイルと向き合いましょう。

②職種を決める

ノマドワーカーに向いている職種はさまざまですが、どの仕事も自分に向いているとは限りません。自分のスキルや関心、将来のキャリアを踏まえて、どの分野で活動していくかを明確にしましょう。


たとえば、文章を書くのが得意であればWebライター、絵を描くのが好きならばイラストレーターなど、自分に合った職種を選ぶことで継続しやすくなります。


職種によって、求められるツールや知識も異なるため、具体的な仕事のイメージを持つことが重要です。

③必要なものを購入しスキルを身につける

ノマドワーカーとして働くには、業務に必要なパソコンや周辺機器、ソフトウェアなどを揃える必要があります。


同時に、選んだ職種に求められるスキルを習得しておくことで、実際に仕事を探し始めてから、案件獲得がスムーズになります。


オンライン講座や書籍を活用した学習をおこない、実際の成果物のイメージとなるポートフォリオを作成しましょう。成果物の作成をしない場合は、スキルの証明として資格を取得するのも効果的です。

④副業から挑戦する

ノマドワーカーを目指す場合、いきなり会社を辞めて独立するのではなく、まずは副業として実際に働いてみましょう。会社を退職してしまえば、ノマドワーカーとしてうまくいかない場合に、もとの環境に戻ることが難しくなります。


本業の収入を確保しつつ、週末や夜の時間を使って実務経験を積むことで、時間管理や案件対応の感覚も身につきます。副業を通じてクライアントと信頼関係を築いておけば、独立後も継続的に依頼を受けられる可能性が高まるでしょう。

⑤ノマドワーカーとして本格的に働き始める

副業での経験を重ね、ある程度の収入と業務スキルが身についた段階で、本格的にノマドワーカーとして独立することが可能になります。


このフェーズでは、実際の業務以外にも営業活動や契約管理、税務処理なども自分で担う必要があります。


ノマドワーカーは働く場所が自由である一方、業務の質や税金関係などもすべてを自己責任でおこなわなければなりません。独立前に、生活と仕事の両面で安定した基盤を作る準備を整えておくことが重要です。

【重要】ノマドワーカーとして成功するためのポイント

【重要】ノマドワーカーとして成功するためのポイント

ノマドワーカーとして長く活躍し続けるには、単に自由な働き方を選ぶのでは不十分です。スキルや収入、作業環境の整備、営業力や税務知識などの実務面でも、継続的な努力が欠かせません。


ノマドワーカーは仕事の進捗や質も自己管理しなければならず、安定して成果を出し続ける体制づくりが重要です。


行き当たりばったりの行動では収入が不安定になり、精神的な負担にもつながるため、独立後も継続的な努力を続けることが成功の鍵となるでしょう。


ここでは、ノマドワーカーとして成功するためのポイントを解説します。

  • 自分のスキルや専門性を磨き続ける
  • 安定して収入を得られる状況を作る
  • 通信環境や作業環境を整える
  • コミュニケーション能力や営業力を高め続ける
  • 独立する場合は税金や確定申告へも理解を深めておく

①自分のスキルや専門性を磨き続ける

IT業界をはじめとした変化の激しい分野では、1〜2年後には現在の知識が古くなっていることもありえます。ノマドワーカーとして選ばれ続けるためには、自分の得意分野を強化し、時代に合わせてスキルをアップデートし続けることが必要です。


たとえば、エンジニアであれば新しい言語やフレームワーク、WebライターであればSEOやAI活用の知識など、常に新しいトレンドに目を向け続けなければなりません。


このような努力を続けることで、クライアントに利益をもたらしやすくなり、求められるノマドワーカーになれるでしょう。

②安定して収入を得られる状況を作る

ノマドワーカーは、収入が案件の有無に左右されやすい働き方です。収入を安定させるためにも、継続的なクライアントの確保や複数の収入源を得るなどの仕組みづくりが欠かせません。


単発案件に頼る以外にも、継続契約やストック型の収益を取り入れ、安定した収入を確保しましょう。

定期的に案件の継続状況を見直すことで、営業の必要性や自身の直すべき部分にも気付きやすくなります。

③通信環境や作業環境を整える

ノマドワーカーは、どこでも働ける反面、環境によって生産性に大きな差が生じます。このような理由から、自身が効率よく働くための作業環境の整備は重要です。


たとえば、接続が途切れないモバイルWi-Fiの持参や疲れにくいキーボード、見やすいモニターなど、自分に合った設備を揃えることで、快適に働ける体制が整います。


とくに、オンライン会議が多い職種では、通信の安定性が信頼に直結しかねません。ノマドワーカーとして働くのであれば、ネット回線の品質にはこだわりましょう。

④コミュニケーション能力や営業力を高め続ける

ノマドワーカーは、基本的に1人でクライアント対応をおこなうため、相手の信頼を獲得できるコミュニケーション能力は重要な武器になります。たとえば、文章力や伝達力、提案力などを高めることで、クライアントが安心して仕事を任せやすくなるでしょう。


新しい仕事を得るためには、自身の魅力を伝える営業力も欠かせません。ポートフォリオや自己PRを作り込み、クライアントに自分を採用するメリットも伝えることで、受注につながりやすくなります。

⑤独立する場合は税金や確定申告へも理解を深めておく

ノマドワーカーが個人事業主として独立する場合、確定申告や消費税、経費処理などの税務に関する知識が必要になります。収入が増えるほど節税対策の重要性も増すため、青色申告や経費の整理を適切におこなって、手取りを増やす努力も欠かせません。


取引先が企業の場合は、2023年から導入されたインボイス制度への対策を進めることで、継続的な案件獲得につながる可能性もあります。

税務関係で不安がある際は、早い段階で税理士に相談することで納税時のミスも防ぎやすくなるでしょう。

ノマドワーカーが仕事を得るための方法

ノマドワーカーが仕事を得るための方法

ノマドワーカーとして働き続けるためには、安定して案件を獲得できる仕組みを作らなければなりません。


現在では、クラウドソーシングやSNS、エージェントなど、仕事を見つけるさまざまな方法があります。それぞれの方法を組み合わせることで、仕事の幅が広がり、安定した収入を得られるでしょう。


ここでは、ノマドワーカーが仕事を得るための方法を解説します。

  • クラウドソーシングサービスを活用する
  • 企業に営業をおこなう
  • SNSで仕事を探す
  • 知人・同僚から紹介を受ける
  • フリーランスエージェント・求人サイトを活用する

①クラウドソーシングサービスを活用する

クラウドソーシングサービスとは、インターネット上で企業と個人が仕事の受発注相手を見つけるサイトです。


未経験でも案件を受注できるため、ノマドワーカーとして最初の一歩に選ぶ方も少なくありません。一方で、ワーカーが多く競争も激しいため、プロフィールや提案文の作成に力を入れなければ、クライアントには選ばれません。


丁寧なメッセージ対応や納期の厳守など、取引の基本を徹底することで、クライアントの信頼を獲得でき、案件の受注につながります。

②企業に営業をおこなう

ノマドワーカーとしての実績が増えてきたら、企業に直接営業活動をすることで、クライアントを増やせる可能性があります。


営業時はポートフォリオや実績に関する資料を揃え、Webサイトやメール、SNSなどを通じて企業にアプローチしましょう。


営業で得た案件は直接契約となり、クラウドソーシングサービスのような仲介手数料はかかりません。そのため、報酬や条件も有利になりやすく、自分の希望に合った仕事を選びやすくなるでしょう。

③SNSで仕事を探す

近年では、XやInstagramなどのSNSから、仕事の実績や日々の活動を発信する方も増えています。自身の配信内容がクライアントの目に入ることで、興味を持ってもらえ、仕事の依頼につながる可能性があります。


とくに、動画編集やインスタグラマーなど、SNS上で成果物が見られる職種では、継続的な発信で大きな案件につながるケースも少なくありません。


また、企業がSNSに募集を書き込んでいる際に応募するのも、SNSで仕事を探す際はおすすめの方法です。

④知人・同僚から紹介を受ける

すでにスキルを持った方がノマドワーカーになる場合は、知人や元同僚から仕事の紹介を受ける方法もあります。紹介で得た案件は、信頼性が高く、受注率につながる可能性も高めの傾向があります。


紹介案件は条件の交渉もしやすいため、報酬や納期などを柔軟に調整できる場合も多いです。


一つひとつの仕事に誠実に取り組み、クライアントからの評価を積み重ねることで、新たな紹介につながる可能性もあるでしょう。

⑤フリーランスエージェント・求人サイトを活用する

IT系やWeb系のノマドワーカーであれば、フリーランス専門のエージェントサービスや求人サイトを利用することで、仕事を獲得しやすくなります。


エージェントサービスでは、希望条件に合わせた案件を紹介してくれる以外にも、契約や報酬の交渉、稼働中のフォローまで一貫してサポートしてくれます。


もし、エンジニアのノマドワーカーが求人を探すのであれば、フリーランス向けの求人サイトであるSEESがおすすめです。


掲載されている案件には、高単価・年齢不問のものが多いため、長くフリーランスとして働きたい方にも向いています。案件参画中も専任の担当者がフォローに付き、契約の更新や次回案件の紹介まで受けられます。

このような特徴からSEESを利用すれば、ノマドワーカーとして安定した働き方が実現できるでしょう。

ノマドワーカーになって自分の希望の未来を叶えよう

ノマドワーカーになって自分の希望の未来を叶えよう

本記事では、ノマドワーカーについて、適した職種や目指す方法を交えて解説しました。


ノマドワーカーという働き方は、場所や時間にとらわれず、自分らしいライフスタイルを実現できる可能性を秘めています。一方で、自由で柔軟な働き方ができる反面、収入の不安定さや自己管理の難しさといった課題もともなうため、理解していなければ続けることは難しくなるでしょう。


たとえば、副業から始めたり、身近な仕事で経験を積んだりすることで、ノマドワーカーとしての一歩を踏み出すことが可能です。

自分の価値観や目標に合わせたキャリアを築くために、今日から一歩ずつ、行動を始めてみましょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次