40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

基本設計と詳細設計の違いとは?システム開発の主な工程についても紹介

システム開発の基本設計と詳細設計にはどのような違いがあるのでしょうか。この記事では基本設計の成果物や詳細設計の成果物、設計についての課題などを紹介しています。基本設計や詳細設計について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

<業界実績17年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「基本設計ってどんなもの?」
「基本設計と詳細設計の違いにはどんな点がある?」
「詳細設計の成果物にはどんなものがある?」


このように、基本設計と詳細設計の違いについて詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。


この記事では、基本設計の成果物や詳細設計の成果物などを紹介しています。この記事を読むことで、基本設計ではどのような図を作成するのか、詳細設計ではどのような図を作成するのかなど、基本設計と詳細設計の違いについて理解を深めることができるでしょう。


また、設計の課題についても紹介しているため、どのような課題があるのか把握することができます。


基本設計と詳細設計の違いについて詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

システム開発の主な工程について

システム開発の工程は一般的に5段階に分かれています。


システムに必要な機能や方向性を決める要件定義段階、要件定義で決まった内容を基に基本設計や詳細設計などの行う設計段階、実際に開発を行うプログラミング段階、単体テストや結合テストなどシステム全体のテストを行うテスト段階があります。


このテスト段階で問題がなかった場合はシステムをリリースし、システムのアップデートを行ったり、見つかったバグや不具合などに対応したりする、リリースと運用保守の段階になるのが主な工程と言えるでしょう。

基本設計について

基本設計では、要件定義で決めた内容を基にシステムの全体像を構築していきます。人の目に触れる部分について具体的に決めていくことから、外部設計と呼ばれることもあるでしょう。


ここでは、顧客にシステムの概要を伝えることが目的になってくるため、基本設計で作られた基本設計書などの成果物は、顧客が読んでも伝わるようにわかりやすいものを作る必要があります。

詳細設計について

詳細設計では、実際に開発をすることを考えて仕様の詳細をまとめていきます。具体的には、開発言語はどれを使うか、処理やデータの流れなどをどうするか、といった技術的な部分の設計です。


人の目には触れることのない、プログラマーへ向けて指標になるような設計を行うことになるため、内部設計と呼ばれることもあります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

基本設計と詳細設計の違いとは?

基本設計は、システムの概要やデザインなどシステムの外側にあたる部分を設計していき、詳細設計は、具体的にどのようにシステムを動かしていくのかなどの内側にあたる部分を設計していくという違いがあります。


また、前述しているとおり、基本設計は顧客向けに、詳細設計はプログラマー向けに行っているという違いもあります。

基本設計の作成項目の例


システム開発を行う場合、開発だけでなくさまざまな工程を経てシステム開発を行っていくことになります。実際にシステムを開発するのは開発工程ですが、それ以前に設計書を作成する基本設計や詳細設計という重要な工程が存在しています。


開発内容によって異なりますが、基本設計では機能一覧表やシステム構成図、画面設計図などを盛り込む必要があります。


ここでは、基本設計の作成項目について詳しく紹介していくため、どのような項目があるのか参考にしてみてください。

機能一覧表

機能一覧表とは、要件定義を基にシステムに必要な機能をまとめたものです。


この機能一覧表は、システム全体の開発ボリュームの把握や作業の割り振りなどに使われます。また、顧客に見せることで、必要な機能を十分に満たしているか、足りない機能はないかを確認するためにも使われることがあります。

システム構成図

システム構成図とは、システム全体の構成を示した図です。システムを利用する場合に内部でどのような処理が行われるのかを把握するために作成されます。


システム構成図では、ネットワークやサーバーなどのシステムの構成要素を図形にして、線でつなぐことで処理の流れを表現します。システム構成図はクライアントにも提示するため、クライアントにわかりやすいように記載することが大切です。

画面設計図

画面設計図とは、システムがどのような画面を表示するのかを表した図です。画面設計図では、開発するWebアプリや業務アプリなどのそれぞれの画面のデザインや、どのようなボタンを配置するのかなどを決めていきます。


さらに、画面の一覧だけでなく画面から画面への推移を表す画面遷移図、画面レイアウトをまとめていきます。画面設計図では実際にユーザーが触る部分を設計していくため、基本設計の中でも大切な工程だと言えるでしょう。

バッチ設計図

バッチ設計図とは、バッチ処理のフローやバッチ処理の定義などを表した図です。バッチとは、あらかじめ決められた時間に作動して一連の処理を自動的に行うプログラムを指します。


バッチ設計図では、要件定義でまとめられたバッチの一覧を基にバッチの種類や起動時間などをまとめていきます。バッチ設計図もクライアント向けの設計図であるため、処理の内容などは記載しないケースが多いでしょう。

帳票設計図

帳票設計図とは、システムが出力する帳票をまとめた図です。たとえば業務アプリを開発する場合、請求書や見積書、受発注書などさまざまな書類を扱うことになるため、どのような帳票が必要になるのかわかりやすくまとめる必要があります。


帳票設計図では、帳票にどのような項目を表示するのかや、帳票のレイアウトなどをまとめていきます。なお、帳票を出力しないシステムの場合、帳票設計図は不要です。

詳細設計の成果物の例

詳細設計で作成される成果物は、開発を行うプログラマー向けに作成されます。ここまで基本設計で作成されるさまざまな成果物について紹介してきましたが、詳細設計ではどのような成果物が作成されるのでしょうか。


ここでは詳細設計の成果物の例を紹介していきます。詳細設計で盛り込むものは企業によって異なるため、一例として参考にしてください。

クラス図

クラス図とは、クラスの定義や関係性などの構造を表した図です。特に規模の大きなシステム開発では、複数人のプログラマーが分業しながら開発を進めるため、クラス図を作成しなければスムーズな開発が難しくなります。


クラス図で、クラスで定義する値やメソッドをまとめることにより、クラス同士の関連性をわかりやすくすることができます。

シーケンス図

シーケンス図とは、時系列でクラスやオブジェクト同士のやり取りを示した図です。システム内部の処理を細かく記載したもので、時系列で処理を記載するため、処理の流れを把握しやすくなります。


後述するアクティビティ図よりも、より詳細に処理を把握するために用いられます。作成するコストは大きいですが、保守運用のフェーズでも役立つ成果物だと言えるでしょう。

アクティビティ図

アクティビティ図とは、システムの流れをまとめた図です。システムが動き出してから終了するまでの処理を順番に記載していきます。


アクティビティ図を用意することで、処理に無駄があった場合にも気づきやすくなるでしょう。アクティビティ図を作成することで処理の流れを把握し、より詳細なシーケンス図を作成するという流れになります。

設計についての課題

システム開発において設計は非常に重要な工程です。しかし設計にはいくつかの課題があると言われています。


ここでは、設計についての課題を紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

設計の本質についての理解不足

システム開発の本質は開発ではなく設計です。設計は頭で考えて構築していく必要があるため、今後AI技術が発達していったとしても人が行うことになるでしょう。


このようにシステム設計の本質は設計であると言えますが、エンジニアごとに設計の本質についての理解が不足しているという課題があります。

エンジニア共通の基準がない

システム開発に使用するプログラミング言語は、世界共通の言語を使用することになります。言語ごとに守らなければならないフレームワークがあるため、開発時の属人化はある程度防ぐことが可能です。


しかし設計の場合、エンジニア共通の基準などが存在していないため、属人化が起きやすいという問題があります。このような理由から、社内の開発チームごとに設計方法に違いが出る可能性もあるでしょう。

標準化のための仕組みを持たない

前述のとおり、設計は世界標準の基準が存在していません。そのため、属人化を防ぐためには組織としてルールを作成する標準化を行う必要があります。


設計における属人化を防ぐためには標準化が必要ですが、設計にはそのための仕組みがありません。標準化を行うためには、違う人が作成しても同じように設計ができるツールを導入するなど、標準化のための仕組みを導入する必要があるでしょう。

基本設計と詳細設計の違いを理解しておこう


システム開発における設計の工程には、基本設計と詳細設計という2つの設計フェーズが存在しています。


この記事で紹介した基本設計や詳細設計で作成する成果物や基本設計と詳細設計の違い、設計についての課題などを参考に、基本設計と詳細設計の違いについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /