40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
エンジニアには、様々な働き方があるのをご存知でしょうか。自社開発・受託開発・客先常駐と、開発の仕方によって、呼び方や働き方が異なります。この記事では、自社開発で得られるスキルやメリット・デメリットについて紹介しています。参考にしてみてはいかがでしょうか。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「エンジニアってどんな働き方があるの?」
「自社開発の場合、どんなスキルを得られる?」
「自社開発のメリットとデメリットとは?」
このように、エンジニアという働き方に興味や関心をお持ちの方は、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
この記事では、エンジニアの働き方についての基礎的な知識や、自社開発で得ることができる4つのスキル、自社開発のメリット・デメリットについて紹介しています。
この記事を読むことで、エンジニアの働き方の種類や、自社開発で得られるスキルについて把握できます。また、受託開発と客先常駐の各メリット・デメリットも紹介しているため、それぞれの働き方の特徴についても比較・把握ができるでしょう。
エンジニアの働き方や自社開発に興味をお持ちの方は、この記事をチェックしてみて下さい。
一口に「エンジニア」と言っても、その働き方には様々な種類があり、特徴やメリット・デメリットは全く異なります。
ここでは、エンジニアの働き方の種類について3つ紹介します。
自社開発とは、企画を立ち上げるところから設計、開発までの工程を全て自社で行い、販売する働き方のことです。
他社からの依頼ではないことと、全ての工程を自社の中で完結させることが大きな特徴となっています。
企業によって異なりますが、プロジェクトの立ち上がりは企画部から始まり、開発部に依頼するというスタイルが多いでしょう。
自社開発で作るシステムも大きく2つに分かれます。1つ目は「自社で利用するシステム」、2つ目は「企業外の一般ユーザーの利用を想定したシステム」です。
他社やクライアントから、アプリ・ソフトウェアの開発を依頼されて、開発するスタイルを受託開発と呼びます。
業務をシステム化したいと考えた場合にも、社内では開発を行えないこともあります。そのような時に使われるのが受託開発です。
具体的な流れとしては、A社がB社に開発の依頼を行い、B社はその納期までに開発を終え、納品します。納品されるまでの間に、A社とB社で細かい調整を行うのが一般的でしょう。
客先常駐とは、技術を持ったエンジニアを必要とする企業に対し、派遣や業務委託という形で配員され、システム開発に携わる働き方のことを指します。
客先常駐として働くエンジニアのことを、「客先常駐エンジニア」や「客先常駐SE」などと呼びます。
契約期間中は自社ではなく客先の会社に出社するのが特徴です。自社には、報告書の提出のために、月に数回出勤するのみとなっています。
前述したように、自社開発を行う企業では、企画から開発までを全て自社で行います。また、企業によっては、サポート窓口まで自社で行うこともあり、担当する社員やエンジニアは、様々なスキルを身につけることができるでしょう。
ここでは、自社開発で得られるスキルについて紹介します。
自社開発を行う際には、どのようなIT技術を使って開発を行うかを自身で判断する必要があります。そのため、世の中にはどんな技術が出回っているかを幅広く把握し、どの技術が最適であるかを判断するスキルが自然と身につくでしょう。
プログラミングに関する最先端の知識はもちろん、情報を集める力や判断力も得られる可能性が高いです。
システムをより良いものに改善していくためには、IT技術の変化や新たな技術の習得だけでなく、人々の考え方・行動の変化を察知する必要があります。
IT業界に関することだけではなく、人々の生活習慣や情勢の流れなどによっても、システムに求められることは変化するでしょう。時代の変化に応じて、適宜調整を行うことも開発の業務の一環です。
設計や企画を行う時点で、ユーザーにはどんなサービスが好まれるのか、どうしたらたくさん使ってもらえるだろうかということを正確に判断する力も重要です。
発想力や想像力を働かせ、より多くの人に使われるシステムに仕上げます。
また、ユーザーが求めているものが変化すれば、それに合わせてシステムも変化させる柔軟性も身につくでしょう。
一般に向けたサービスを開発する際には、顧客との接点が一切ないまま開発に踏み切らなければなりません。そのため、設計を行う時点で「どんなユーザーに利用されるか」「どう使われるか」など、ニーズを読む力も身につきます。
一般向けのサービスは、ITに詳しくないユーザーも使います。ニーズを把握し、ユーザーに合わせたインターフェースなどを考える必要もあるでしょう。
自社開発という働き方は、他にはない大きなメリットをいくつも持っています。
ここでは、自社開発のメリットについて紹介していきます。どのような働き方が自分に合っているか分からないという方は、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
自社開発の場合、基本的には開発に携わるメンバーは自社の社員です。そのため、コミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。
また、システムについての細かい要望やニュアンスなど、伝わりにくい部分が伝えやすいという特徴もあるでしょう。
一方、受託開発の場合には、顧客は他社の社員であり、なかなか密にコミュニケーションを取るのが難しいこともあります。特に、ITに詳しくない方が担当になると、1から説明しなければならず、伝えたいことが思うように伝わらないということもあるでしょう。
自社開発の場合、比較的スケジュールに余裕を持って開発することができます。これは、他社を巻き込まずに自社の中で納期の調整などができるからです。
社外のユーザーに向けたシステムであれば、納期はさほど重要視されません。また、自社で使うシステムであれば、納期を後にずらしても大きく売り上げを左右することは少ないでしょう。
自社開発では、企画を立ち上げるところから、実際にリリースするまでの全ての工程に携わることができます。
自身が出したアイデアが企画として通れば、モチベーションのアップにも繋がるでしょう。さらに、そのシステムがヒット作となったり、社内の業務の効率化に貢献したりすれば、張り合いが出るでしょう。
一方、受託開発の場合、顧客に依頼されてシステムを作るため、企画の工程に自身のアイデアが通ることはほとんどありません。
自社開発の場合、エンジニアのアイデアが尊重されやすいというメリットもあります。
各工程において、多くのメンバーがアイデアを出し合い、どんな製品を作り上げるかを話し合います。その際、良いアイデアは積極的に採用され、そのまま製品に反映されることもあるでしょう。
受託開発の場合には、顧客が仕様の決定権を持っているため、なかなかエンジニア自身のアイデアが採用されるのは難しくなります。
システム開発に携わる方の中には、自身が手掛けたシステムがどんな評価を得ているかを気にする人も多いでしょう。
自社開発した一般向けのアプリやソフトウェアは、インターネットのレビューサイトや体験談などから口コミを見ることができます。
社内システムの場合にも、実際に使用したスタッフからの評価を聞くことができ、改善のために活かせるでしょう。
世には、たくさんのシステムが存在しますが、「ヒット作」と言われるものの数はとても少ないです。
自社開発で生み出した一般向けのサービスがヒットすれば、会社に大きな利益を与えることができます。また、優秀な社内システムを生み出し、業務効率が上がれば、社内の評価が高まり、昇格や昇給のチャンスもあるでしょう。
さらに、自社開発は人間関係の構築がしやすいというメリットも持っています。
自社開発を行う場合、メンバーのほとんどが自社の社員で構成されることが多く、入れ替わりもあまりありません。固定のメンバーと一緒に仕事をすることが多くなるため、より深い人間関係が築けるでしょう。
自社開発では、より良いシステムや製品を作るため、業務に関することを深く知ろうとします。業務やシステムについてある程度の知識がないと、新しい企画を設計するのは難しいからです。
場合によっては、外部からその業務に精通している担当者を呼び、情報を提供してもらうこともありますが、これは稀です。基本的には、社内のメンバーのみで全ての工程を担当します。
これまで、自社開発が様々なメリットを持つことを紹介しましたが、その反面デメリットも存在します。
ここでは、自社開発のデメリットについて紹介していきます。是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。
自社開発を行っている企業に就職したい場合、高いスキルを求められます。
例えば、その企業で使われている開発言語や開発の手法、場合によっては実務経験を求められることもあるでしょう。
未経験者では、思ったような利益が出せず、会社としてプラスに作用しないからです。
また、自社開発に使う言語や開発手法はある程度決まってしまっており、新たに全く別のスキルを身につけられるような機会はあまりありません。
そのため、習得できるスキルに偏りが生まれてしまうというデメリットもあります。
自社開発のメンバーは、基本的には社内の社員だけで構成され、社外の方と関わる機会がありません。限られた人脈の中で仕事を行うため、新たに人脈が広がることもあまりないでしょう。
仕事へのモチベーションをアップさせるため、積極的に社外の方と関わる機会を作るなど、人脈作りをすることをおすすめします。
自社開発を行う会社が恐れているのは、開発に失敗し、開発にかかった費用が無駄になることです。
ヒット製品を生み出せれば、大きな利益となりますが、全く売れない状態になってしまうと、大きな損失となります。また、同時期に競合会社が似たようなシステムを発表することもあり、なかなか売り上げが伸びないこともあるでしょう。
このように、自社開発では失敗した場合のリスクがあります。
一方、受託開発にもメリットとデメリットの両方が存在します。
ここでは、受託開発のメリットとデメリットについて紹介します。
どの働き方が自身に合っているか、比較しながらチェックしてみて下さい。
受託開発を行う企業では、多くの他社・クライアントと取引を行っています。そのため、様々な開発に携わることができます。
実際に、多くの実績を積んだエンジニアがステップアップをしているという事例も少なくありません。
自社開発とは異なり、クライアントから依頼を受けてシステムを構築し、納品するまでが仕事のため、会社の業績が売れ行きに左右されることはありません。
クライアントが満足するクオリティのシステムを納品すれば、再び依頼があることも多いです。
クライアントにもよりますが、納品までのスケジュールをタイトに設定しているところもあります。
通常は、見積もりを作成する時点で受託側が納期を提示するのが一般的ですが、クライアントによっては、それよりも短い納期を指定してくることもあるでしょう。
会社同士の取引では、どうしても依頼側に決定権が傾きやすいです。もちろん、全ての会社がそうであるというわけではありません。
受託開発の場合、クライアントから仕事をもらって初めて「仕事」となるため、どうしてもクライアントの影響力が強くなりがちです。
納期に関してだけではなく、値段も安く設定されてしまうこともあります。
特にクライアントが同業界の場合には、値段を安くされやすいという傾向があります。これは、依頼者と同程度の値段で仕事を頼むのであれば、自社でやっても変わらないからです。
依頼者にとっても、受託開発を選ぶメリットが必要だと言うことでしょう。
前述したように、客先常駐とは、技術者を必要とする企業に常駐して、業務をこなすことです。
ここで重要なのは、客先常駐エンジニアは派遣社員ではない言うことです。
客先常駐エンジニアは、正社員であり、保険や年金といった福利厚生は正社員と同様です。さらに、常駐先が決まらずに待機を指示されている期間も、自社からお給料の支払いは継続されます。
ここでは、客先常駐の働き方のメリットとデメリットを紹介します。
客先常駐エンジニアは、数ヶ月または数年で派遣先が変わるため、様々な企業の方と関わり、交流する機会が豊富にあります。
客先で出会ったエンジニアと仲良くなり、休日に一緒に遊びに行ったり、協力してビジネスを立ち上げて独立したりするケースも少なくありません。
初対面の方と関わるのがあまり得意ではない方や、定期的に職場が変わるのは嫌だと言う方には難しい働き方ですが、多くの企業や担当者とのコネクションが作れるのは、客先常駐の魅力の1つです。
客先常駐として、1つの派遣先に常駐する期間は、長くても数年だと言われています。
数ヶ月から数年の間に、現場を転々とするのが当たり前であるため、同じ職場で長く働くのが苦手だと言う方にはぴったりです。
また、会社の雰囲気や取りまとめ方は、現場によって異なるため、1つの会社で長く働くよりも多くのスキルの習得や、実績を積むのには適しています。
1つの会社で長く働くエンジニアと比べて、客先常駐エンジニアは様々な仕事の経験を積むことができるのが特徴です。
例えば、1つ目の派遣先ではシステムの品質管理を担当し、2つ目の派遣先では企画や設計に携わるということもあります。
システム開発において、自身の担当以外の工程のことも理解しておくことはとても重要です。品質を高めたり、業務を効率的に回したりするのにも役立つでしょう。
客先常駐エンジニアは、派遣社員と比べると残業が多くなりがちですが、常駐先の正社員と比較すると、残業数は少ない傾向にあります。
多くの企業では、客先常駐エンジニアが、定時を超えて勤務した時には、残業分の賃金を上乗せして支払うように契約が結ばれています。
したがって、常駐先の会社では、できるだけ残業をさせないように調整を行っていることが多いでしょう。
残業に対する考え方は、企業や上司によって大きく差があるため、残業が難しい場合には事前に相談をしておくことをおすすめします。
1つの企業で長年働く場合には、「相性の悪い上司がいる」「パワハラまがいなことを受けている」といった人間関係の悩みがあっても、なかなか根本を解決するのは難しいでしょう。
部署や配属を変えてもらっても、結局はその方とも関わらなければならず、解決とは言い難い状況になることもあります。
客先常駐であれば、上司に相談を持ちかけることで、現場を変更してもらえます。その際は、できるだけポジティブな理由や相手が納得するような明確な理由を話すようにしましょう。
自分勝手な理由や理不尽な理由だと、評価そのものが落ちてしまうこともあります。
この記事では、エンジニアの働き方の種類についてと、それぞれの働き方のメリット・デメリットについて紹介してきました。
それぞれの働き方のメリット・デメリットを正確に把握し、自身の生活スタイルや希望に合った働き方を選ぶと良いでしょう。
この記事を参考にして、エンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション