40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
ITインフラに携わるインフラエンジニア職。インフラエンジニアを目指し、さらなるキャリアを求める場合には、どのようなキャリアパスが存在するのでしょうか。本記事では、未経験からなるために必要なスキル、インフラエンジニアがステップアップするキャリアパス、役立つ資格などを紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「これからインフラエンジニアになりたいけれど、どのようにしたらなれる?」
「インフラエンジニアにはどんなスキルが必要?役立つ資格はある?」
「インフラエンジニアからさらにステップアップする場合、キャリアパスの選択肢にはどんなものがある?」
インフラエンジニアを目指す方やすでにインフラエンジニアとして活躍中の方の中には、インフラエンジニアのキャリアパスについて知りたいと考えている人もいらっしゃるでしょう。
本記事では、未経験からインフラエンジニアを目指す方法や、インフラエンジニアとしてのキャリアパスなどを紹介します。インフラエンジニアのキャリアパスについて把握し、キャリアプラン検討にお役立てください。
また、インフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格や必要とされる能力なども紹介しているため、キャリアアップに役立つスキルを知りたい人も参考にして頂けます。
インフラエンジニアのキャリアパスについて詳しく知りたい人は、チェックしてみてください。
インフラエンジニアは、ITインフラの企画や構築など、インフラ全般に携わるITエンジニアの一種です。ITインフラといっても、サーバーやネットワーク、データベース、クラウドなどが組み合わされて作られています。
これらの中から専門的な領域を持つエンジニアは、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニアなどと呼ばれ、インフラエンジニアの一種にあたります。
IT業界は慢性的なIT人材不足の状態であり、インフラエンジニアも需要に対して供給が足りていません。労働人口の減少により、人手不足の傾向は加速するとみられています。
一方でIT技術の活用は今後も衰えることなく、ますます重要視されるようになるでしょう。このことから、ITインフラに対する需要は今後も存在すると考えられます。
インフラエンジニアには高度なスキルや経験が求められます。よって、すぐに十分な知識とスキルを持ったインフラエンジニアの供給が満たされることはないでしょう。従って、インフラエンジニアの需要は高く、将来性も高いと想定されます。
さらにはインフラエンジニアとなった後は、更なるキャリアアップを検討しておくことが重要です。上流工程を担当できるインフラエンジニア、スキルを磨き各領域のスペシャリストとなることや、大きなチームでのプロジェクトを先導するマネジメント職種を目指すなどのキャリアパスが想定できます。
将来的なキャリアパスを見据えて、業務に携わりながらスキルを計画的に習得することがキャリアプランを実現する有効な手立てとなるでしょう。
各種のAIの成長は著しく、コスト面でもメリットがでるようになったことで多くのシーンで活用され始めています。さまざまな仕事をAIが代替するようになり、人間の職が奪われるという事象も、絵空事ではなく現実に起き始めているようです。
しかし、ITインフラはAIをはじめとした新規技術を支える基盤となっているため、近い段階でインフラエンジニアの仕事がなくなることは考えづらいです。この点で、インフラエンジニアは将来性のある職種といえます。
ただし、現在のインフラエンジニアの仕事内容には変化が訪れることも想定されます。オンプレミスからクラウドにインフラの主流技術が移り変わり、その後オンプレミスへの回帰も見られるようになりました。将来にわたり活躍を続けることを考えた場合、インフラエンジニアは技術的なトレンドの変化に対応しながらスキルを身につけることが求められます。
インフラエンジニアとは、ITインフラに関わる業務を行うエンジニアです。インフラエンジニアは、各種ITインフラの企画、設計、構築、テスト、運用保守、監視などを行います。
インフラエンジニアの業務内容や業務領域に明確な定義はなく、所属組織やプロジェクトによって担当範囲は変わります。未経験のインフラエンジニアは比較的低スキルでも対処できる監視や運用保守業務、テストなどからキャリアが始まる場合が多く、その後に設計、構築フェーズの担当へ、さらには要件定義や企画といった上流工程にキャリアアップしていくことが一般的です。
業務領域も総合的にITインフラ全体を対象とする場合も、専門的な領域としてネットワーク、サーバー、セキュリティ、クラウドなどに専任する場合もあります。
たとえばネットワークエンジニアであれば、ネットワークの設計や構築、運用保守などを行うことが主な業務となります。
キャリアパスを計画する上で重要なポイントは、次のキャリアへ進むうえで必要なスキルや経験は何かを考えることです。たとえばマネジメント職へのキャリアパスを考えているのに、技術面ばかりを磨くことは適切だとは言えないでしょう。
また、インフラエンジニアの場合には、ネットワーク、サーバー、セキュリティ、データベース、クラウドなどの専門領域を持つかどうかもキャリア上の大きな選択となります。
キャリアパスを計画する場合は、自分の志向性とともに目指すキャリアにはどのようなスキルや経験が必要なのかも検討するようにしましょう。
インフラエンジニアを目指している人の中には、エンジニア未経験という人もいるでしょう。未経験からインフラエンジニアとして働く場合、まずは比較的低スキルでも業務がこなしやすいインフラのヘルプデスクや監視などの業務に携わるケースが多いです。
ここでは未経験からインフラエンジニアが経ていくキャリアパスを紹介していきます。
ネットワークやサーバーなどのITインフラのヘルプデスクや監視業務は、未経験からインフラエンジニアになった場合のキャリアパスとして一般的です。
ヘルプデスクとは、チャットや電話でのユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。ヘルプデスクはマニュアル化されていることが多いため、未経験からでも業務が行いやすいでしょう。
監視業務は、監視システムを利用してネットワークやサーバーを監視し、異常が発生した場合は保守担当のインフラエンジニアと連携して対応にあたります。
ITインフラは常に安定稼働していることが求められるため、監視業務はインフラエンジニアとしてのキャリアの第一歩だと言えるでしょう。
前述の監視業務も運用保守に関する業務の1つですが、ITインフラの運用や保守フェーズの業務を専門的に行っている企業もあります。開発されたシステムは納品すればそれで終わりではなく、問題なく運用できるように保守運用を行う必要があります。
運用保守の業務としては、インフラ機器の設定の管理、システム改修やアップデートの適用、バックアップ、障害発生時の対応などが挙げられるでしょう。
運用や保守業務を経験することでインフラの設計、構築に関する知識やスキルを高めることができ、次のステップアップにつながります。
ITインフラの保守運用業務を担当した後は、インフラの設計や構築などのフェーズにキャリアアップします。設計や構築は上流工程の業務となるため、高度なスキルや実務経験が必要です。
未経験からすぐに設計、構築業務に携わるのは難しいですが、経験とスキルを積むことでいずれこれらの業務を担当することも可能となります。
このフェーズを担当するインフラエンジニアは、クライアントからのヒアリングや要件定義、仕様の決定、機器の選定、ネットワークの構成などを行い、設計書を作成して、実際にネットワークなどの構築を行っていきます。
インフラエンジニアの仕事に就いた後は、それ以降のキャリアパスについても考える必要があります。インフラエンジニアとして経験を積むことで幅広いスキルを身につけられるため、インフラエンジニアからのキャリアパスにはさまざまな選択肢が考えられるでしょう。
ここではインフラエンジニアとしてのキャリアパスを紹介していきます。
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクト現場のトップ・責任者としてプロジェクトのマネジメントを行う役職です。クライアントとの打ち合わせや工数の見積もり、人員調整、納期の管理など、プロジェクトに関わるあらゆる意思決定を行います。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトチームを統率してプロジェクトを動かしていくことが仕事となるため、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが求められるでしょう。
インフラのプロジェクトチームのマネジメント業務に携わり、チームで大きく成果を挙げることをミッションとした行動ができることが重要な役割となります。
フルスタックエンジニアとは、さまざまなエンジニア業務を一人で行うスキルを持つ万能なエンジニアを指します。
ソフトウェアの開発から、インフラの構築、リリースや運用管理までを幅広くこなすITエンジニアです。一つ一つの分野に関するスペシャリストではなく、あらゆる分野をカバーするゼネラリストといえます。
一般的に、システム開発は複数人のエンジニアがチームになって業務を行うことになりますが、フルスタックエンジニアであれば一人ですべての仕事をこなすことが可能です。
フルスタックエンジニアが一人いれば他のエンジニアの人件費を削減できるため、市場価値の高いエンジニアだと言えるでしょう。出来るだけ少人数精鋭で立ち上げたいスタートアップなどに強い需要があります。
ITコンサルタントとは、IT技術を活用して顧客が抱えている課題を解決へ導く仕事です。顧客が抱えている問題の原因を探り、原因解決のためのITソリューションを提案、提供します。
ITインフラに関するITコンサルティングでは、インフラの次世代化や新規技術によるインフラの集約などにより顧客にメリットをもたらすことが求められます。このため、ITコンサルタントには幅広い知見と経験が必要とされます。インフラエンジニアとしての知識と経験が活かせる仕事といえます。また、ITスキルだけでなく優れたコミュニケーションスキルなども求められます。
ITアーキテクトとは、企業経営などを踏まえた上で最適なITシステムの企画、立案を行う仕事です。企業の経営やビジネス戦略を決定する役割を持ち、インフラ設計から保守に至るまで一貫した提案を行うスキルが求められます。
そのため、ITアーキテクトには、幅広い知識だけでなく、豊富な経験、リーダーシップやコミュニケーション力も必要になるでしょう。
セキュリティ系スペシャリストとは、情報セキュリティの専門家です。情報漏洩などのセキュリティリスクを回避するために、情報セキュリティを考慮したシステム設計や構築を行います。
また、サイバー攻撃を防ぐための調査や対策、改善などを行うことが仕事です。近年ではセキュリティリスクも高まってきているため、セキュリティ系スペシャリストの需要も増していると言えるでしょう。
ITスペシャリストとは、特定の分野における専門的なスキルや知識を身につけたエンジニアです。インフラエンジニアからITスペシャリストを目指す場合は、データベースやネットワークを極める、スキルを活かして独立するといった方法が挙げられます。
マネジメント方面ではなく、技術面でキャリアアップしていきたい人におすすめだと言えます。また、現在はクラウドサービスの需要が増してきているため、クラウド関連のスキルも身につけておくとよいでしょう。
SEESで条件を絞って案件を探す
インフラエンジニアは資格がなくても就くことのできる職業ですが、インフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格は数多く存在しています。
ここではインフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格を紹介していきます。資格を取得する際の参考にしてみてください。
LPICとは、Linuxエンジニアのスキルを証明できる国際的な試験です。LPIが認定している世界共通の資格で、基礎知識を測る「LPIC Essentials」や、「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」の3段階の資格が用意されています。さらに「LPIC-3」は「Mixed Environments」「Security」「Virtualization and Containerization」「High Availability and Storage Clusters」の各専門領域が存在します。
LinuxはサーバーOSとして使用されているケースも多く、あらゆるインフラエンジニアが業務で扱う可能性が高いです。LPICを取得することでインフラエンジニアに必要なLinuxの知識の習得とスキルを示すことができます。
出典:LPIC-1 - Linux Professional Institute (LPI)
参照:https://www.lpi.org/ja/our-certifications/lpic-1-overview/
LinuCはLPI-JAPANが運営するLinuxに関する知識とスキルを示すことのできる資格試験です。LPICとの大きなちがいは国内でのLinuxの利用にフォーカスをあてた内容となっていることでしょう。
資格は、LinuCレベル1、LinuCレベル2、LinuCレベル3の3段階のレベルとLinuCシステム
アーキテクトの4つに大きく分類できます。また、LinuCレベル3はMixed Environment、Security、Virtualization & High Availabilityの各専門領域にカテゴリ分けされています。
出典:IT資格といえば LinuC(リナック) | Linux技術者認定試験LinuC | LPI-Japan
シスコ技術者認定はネットワーク機器大手のシスコによる資格試験です。資格を保有することにより、インフラの中でもネットワーク一般とシスコ社のハードウェアなどに関する知識、スキルが示せます。
資格体系として、エントリ、アソシエイト、プロフェッショナル、エキスパートの4つのレベルとコラボレーション、CyberOps、データセンター、DevNet(開発および自動化)、設計、企業、セキュリティ、サービスプロバイダーの8つのカテゴリで構成されています。
CCNAは、シスコ技術者認定の中でもアソシエイトレベルの資格です。ネットワークとシスコ製品に関する基本知識を測る資格となっており、シスコ技術者認定の中でも知名度の高い資格です。インフラエンジニアとしてシスコ技術者認定に挑戦する場合、まずはCCNA取得を目指すとよいでしょう。
CCIEは、シスコ技術者認定のエキスパートレベルの資格です。5段階のレベルの中でも最上位の資格となっており、ネットワーク系の資格としても難関です。取得できれば、ネットワーク系のスペシャリストであることを証明できるでしょう。
出典:認定 - トレーニング & 認定
参照:https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html
オラクルマスターは、オラクルデータベースの管理スキルを証明するベンダー資格です。データベース系の資格として世界的に有名な資格です。
試験のグレードには「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum(詳細未定)」の4つがあり、データベースの管理や運用、SQLに関する知識などが問われます。BronzeとSilverには前提条件はありませんが、Goldを受験するにはSilverを取得している必要があります。
出典:ORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度 | Oracle University
参照:https://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html
ネットワークスペシャリスト試験は、国家資格である情報処理技術者試験の中でももっとも難易度の高いネットワーク資格です。
ネットワークスペシャリスト試験は、国家資格である情報処理技術者試験の中でももっとも難易度の高い資格です。ネットワークに精通したエンジニア向けであり、企業でも認知度の高い資格のため、キャリアアップなどにも活躍する資格といえます。
出典:ネットワークスペシャリスト試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/nw.html
データベーススペシャリスト試験とは、データベースに関する高度な知識やスキルを認定する国家資格です。ネットワークスペシャリスト試験と同様に、情報処理技術者試験の中でも難易度の高い試験の1つとなっています。
データベーススペシャリスト試験を取得できれば、データベースの専門家として、後輩の指導や育成までできるエンジニアであることを証明できます。
出典:データベーススペシャリスト試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/db.html
AWS認定は、クラウドサービス大手AWSについてのスキルと知識を認定する資格試験です。ASSOCIATE、FOUNDATIONAL、PROFESSIONALの3つのレベルとSPECIALTYとして各技術領域に特化した資格があります。クラウド技術に関する知識の習得とスキルを示すために役立てることが可能です。
出典:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS
参照:https://aws.amazon.com/jp/certification/
また、AWS以外のクラウドサービスでは、Google Cloudについての資格Google Cloud 認定資格、Microsof Azureについての資格Microsoft認定などがあります。
プロジェクトマネージャ試験とは、プロジェクトマネジメントに求められる知識やスキルを認定する国家資格です。この試験も情報処理技術者試験の中では、難易度の高い資格の1つです。
非常に幅広い知識が求められる資格であるため、キャリアアップを目指すインフラエンジニアにおすすめだと言えるでしょう。
出典:プロジェクトマネージャ試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/pm.html
情報処理安全確保支援士試験は、国家資格「情報処理技術者試験」のカテゴリの一つです。情報セキュリティに関する専門家としての高いスキルを示せる資格となります。また、本試験に合格し所定の手続きをすることで、情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)の資格保持者となることができます。
セキュリティ分野を専門領域とするインフラエンジニアにとって、有用な資格といえます。
出典:情報処理安全確保支援士試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構<
参照:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/sc.html
PMPは、アメリカのNPO法人である米国プロジェクトマネジメント協会が認定している、国際資格です。PMBOKに基づいたプロジェクトマネジメントのスキルに関する資格であり、IT業に限らずプロジェクトマネジメント全般で世界標準とされる資格でもあります。
インフラエンジニアとして、チームを率いて成果を求めるマネジメント系のキャリアパスを目指す場合には有力な資格となります。
出典:PMP®資格について | 一般社団法人 PMI日本支部
参照:https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pmp/
インフラエンジニアとして活躍するには、インフラエンジニアに求められるスキルを身につけることが大切です。本項では、これからも活躍を続けるインフラエンジニアに必要とされる能力を紹介します。
インフラエンジニアはチームメンバーや他部署などと協力して業務を行います。そのため、きちんと意思疎通を図るためのコミュニケーション能力が必須です。
コミュニケーションは社内、社外に関わらず発生し、クライアントからのヒアリングを行う際やトラブル発生時に状況を正確に伝える場合も、コミュニケーション能力の高さが重要になります。
ITインフラの仮想化とは、一台のコンピューター上で複数の仮想のコンピューターを動かす技術です。近年では、クラウドサービスなどを利用したITインフラの仮想化が一般化してきています。
このため、インフラエンジニアには仮想化に関する知識と活用スキルが必要となります。さらに、インフラ仮想化の中にはプログラミングによりネットワークデバイスを代替するような技術も存在します。よって、インフラエンジニアにはITインフラ仮想化に伴うプログラミングスキルが必要とされるでしょう。
ネットワークやサーバー関連の機器のマニュアルは英語で書かれているケースも多いです。そのため、インフラエンジニアには英語のテキストを読み解けるレベルの英語能力が必要になるでしょう。
トラブル発生時にはマニュアルを確認する必要があるため、英語のマニュアルをスムーズに読むことができれば早期のトラブル解決に役立ちます。
クラウドサービスは広く浸透しており、企業でもITインフラをクラウドとオンプレミスを並行して利用するようなケースも増えてきています。そのため、今後のインフラエンジニアにはクラウドに関する知識は必須となるといえます。
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスの知識や利用スキルを持つインフラエンジニアであれば、今後も高い需要が期待できるでしょう。
IT業界は技術革新のスピードが速く、次々に新しい技術が登場しています。そのため、インフラエンジニアにも新しい技術を習得する高い学習意欲が必要です。
技術的なトレンドを追い、求められる技術を習得し続けることが大切です。学習意欲の高い人材であれば、インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくこともできるでしょう。
未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、比較的スキルが低くても受け入れられる仕事内容のエンジニアを入り口とすることでハードルが下がります。まずは運用保守やヘルプデスクなどの職種からスタートしましょう。このような職種であれば未経験でも採用されやすく、その後、経験を積みインフラエンジニアとしてのキャリアアップをはかることができます。
また、本記事でも紹介した資格の取得は、インフラエンジニアに転職する際にスキル保有を示すことができます。知識とともに自己学習ができること、知識習得に意欲があることを示せる点でも有用です。
インフラエンジニアを目指す場合、そしてインフラエンジニアとしてキャリア向上を図るには、キャリアパスを踏まえた上で必要とされる知識や技術を身につけていく必要があります。
インフラエンジニアの業務には設計や構築などの上流工程の業務があり、上流工程はより年収が高い傾向があります。しかし、このような上流工程の業務に携わるためには、まずは運用や保守、監視などの業務を担当して、実務経験を積む必要があります。
技術的なスキルは、実務経験を積み重ねることで徐々に身についていくでしょう。出来るだけ上流工程に近い業務ができるよう行動することも大切です。
インフラエンジニアとひと口に言っても、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなど、さまざまな種類があります。また、インフラエンジニア以降のキャリアパスも、人それぞれです。
そのため、インフラエンジニアを目指す場合は、インフラエンジニアとして何を学ぶべきかはっきりさせるようにしましょう。さらに先を見据える場合には、専門領域を持つのか、マネジメントスキルを身につけるのか、自分の軸となる強みまでを考えておくことが必要です。
インフラエンジニアのキャリアパスについてよくある質問と回答です。本記事内の内容をまとめたものとなっていますので、詳細は本文よりご確認ください。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション