40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
ITインフラに携わるインフラエンジニア職。インフラエンジニアを目指し、さらなるキャリアを求める場合には、どのようなキャリアパスが存在するのでしょうか。本記事では、未経験からなるために必要なスキル、インフラエンジニアがステップアップするキャリアパス、役立つ資格などを紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「これからインフラエンジニアになりたいけれど、どのようにしたらなれる?」
「インフラエンジニアにはどんなスキルが必要?役立つ資格はある?」
「インフラエンジニアからさらにステップアップする場合、キャリアパスの選択肢にはどんなものがある?」
インフラエンジニアを目指す方やすでにインフラエンジニアとして活躍中の方の中には、インフラエンジニアのキャリアパスについて知りたいと考えている人もいらっしゃるでしょう。
本記事では、インフラエンジニアになるところから、なった後に目指せるキャリアパスまで、インフラエンジニアのキャリアパスについて説明します。
基本となるインフラエンジニアの仕事と工程、未経験からインフラエンジニアを目指す方法や、インフラエンジニアから目指せるキャリアパス、キャリアアップのためのスキルと資格などを記載していますので、キャリアプラン検討にお役立てください。
インフラエンジニアは、ITインフラの企画や構築など、インフラ全般に携わるITエンジニアの一種です。ITインフラといっても、サーバーやネットワーク、データベース、クラウドなどが組み合わされて作られています。
また、IT業界は慢性的なIT人材不足の状態であり、インフラエンジニアも需要に対して供給が足りていません。労働人口の減少により、人手不足の傾向は加速するとみられています。IT技術の活用は今後も衰えることなく、ますます重要視されるようになると予測されることから、ITインフラに対する需要は今後も存在すると考えられます。
インフラエンジニアは専門職であり、高度なスキルや経験が求められます。よって、すぐに十分な知識とスキルを持ったインフラエンジニアの供給が満たされることはないでしょう。インフラエンジニアの需要は高く、将来性も高いと想定されます。
ITインフラの中でも専門的な領域を持つエンジニアは、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、クラウドエンジニアなどと呼ばれ、インフラエンジニアの一種にあたります。専門領域を持つことはキャリアアップに繋がる場合もあり、有望な選択肢が複数存在しているといえます。
また専門領域を持つ以外にも、上流工程を担当できるインフラエンジニアになる、大きなチームでのプロジェクトを先導するマネジメント職種を目指すなどのキャリアパスが想定できます。
将来的なキャリアパスを見据えて、業務に携わりながらスキルを計画的に習得することがキャリアプランを実現する有効な手立てとなるでしょう。
各種のAIの成長は著しく、コスト面でもメリットがでるようになったことで多くのシーンで活用され始めています。さまざまな仕事をAIが代替するようになり、人間の職が奪われるという事象も、絵空事ではなく現実に起き始めているようです。
しかし、ITインフラはAIをはじめとした新規技術を支える基盤となっているため、近い段階でインフラエンジニアの仕事がなくなることは考えづらいです。この点で、インフラエンジニアは将来性のある職種といえます。
ただし、現在のインフラエンジニアの仕事内容には変化が訪れることも想定されます。オンプレミスからクラウドにインフラの主流技術が移り変わり、その後オンプレミスへの回帰も見られるようになりました。将来にわたり活躍を続けることを考えた場合、インフラエンジニアは技術的なトレンドの変化に対応しながらスキルを身につけることが求められます。
インフラエンジニアの仕事について、「きつい」「やめとけ」といったネガティブな意見を目にすることもあるでしょう。これらの原因は下記のようなブラックな労働環境があったことが大きな原因と考えられます。
かつてのインフラエンジニアの仕事できつい、やめとけといわれやすい状況があったのは事実でしょう。しかし、ITエンジニアの職場環境は改善が進み、以前のブラック企業からホワイト企業へと転換が進んでいるといわれます。クラウドの普及などによりリモートでの作業もしやすくなっているため、就職先や案件探しの際に気を付けるポイントと考えると良いでしょう。
▼関連記事
・インフラエンジニアがきついとされる8つの要因|激務でも働く7つのメリット
・インフラエンジニアはやめとけと言われる6つの理由|後悔しない選択をしよう
インフラエンジニアの業務内容や業務領域に明確な定義はなく、所属組織やプロジェクトによって担当範囲は変わります。未経験のインフラエンジニアは比較的低スキルでも対処できる監視や運用保守、ヘルプデスク業務、テストなどからキャリアが始まる場合が多く、その後に設計、構築フェーズの担当へ、さらには要件定義や企画といった上流工程にキャリアアップしていくことが一般的です。
業務領域も総合的にITインフラ全体を対象とする場合も、専門的な領域としてネットワーク、サーバー、セキュリティ、クラウドなどに専任する場合もあります。
たとえばネットワークエンジニアであれば、ネットワークの設計や構築、運用保守などを行うことが主な業務となります。
以下では、各業務のより詳細な内容、未経験からインフラエンジニアになった場合の段階的な業務のステップアップについて説明します。
ネットワークやサーバーなどのITインフラのヘルプデスクや監視業務は、未経験からインフラエンジニアになった場合のキャリアパスとして一般的です。
ヘルプデスクとは、チャットや電話でのユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。ヘルプデスクはマニュアル化されていることが多いため、未経験からでも業務が行いやすいでしょう。
監視業務は、監視システムを利用してネットワークやサーバーを監視し、異常が発生した場合は保守担当のインフラエンジニアと連携して対応にあたります。
ITインフラは常に安定稼働していることが求められるため、監視業務はインフラエンジニアとしてのキャリアの第一歩だと言えるでしょう。
前述の監視業務も運用保守に関する業務の1つですが、ITインフラの運用や保守フェーズの業務を専門的に行っている企業もあります。開発されたシステムは納品すればそれで終わりではなく、問題なく運用できるように保守運用を行う必要があります。
運用保守の業務としては、インフラ機器の設定の管理、システム改修やアップデートの適用、バックアップ、障害発生時の対応などが挙げられます。
運用や保守業務を経験することでインフラの設計、構築に関する知識やスキルを高めることができ、次のステップアップにつながります。
ITインフラの保守運用業務を担当した後は、インフラの設計や構築などのフェーズに業務範囲がステップアップする場合が多いです。設計や構築は上流工程の業務となるため、高度なスキルや実務経験が必要です。
未経験からすぐに設計、構築業務に携わるのは難しいですが、経験とスキルを積むことでいずれこれらの業務を担当することも可能となります。
このフェーズを担当するインフラエンジニアは、クライアントからのヒアリングや要件定義、仕様の決定、機器の選定、ネットワークの構成などを行い、設計書を作成して、実際にネットワークなどの構築を行っていきます。
未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、比較的スキルが低くても受け入れられる仕事内容のエンジニアを入り口とすることでハードルが下がります。まずは運用保守やヘルプデスクなどの職種からスタートしましょう。このような職種であれば未経験でも採用されやすく、その後、経験を積みインフラエンジニアとしてのキャリアアップをはかることができます。
また、本記事でも紹介している資格の取得は、インフラエンジニアに転職する際にスキル保有を示すことができます。知識とともに自己学習ができること、知識習得に意欲があることを示せる点でも有用です。
未経験からインフラエンジニアになり、インフラエンジニアとしてキャリア向上を目指す場合のステップの順序例は下記にまとめられます。
0.未経験
1.運用保守・監視業務、ヘルプデスク業務
2.設計にそったインフラの構築業務
3.インフラの設計業務
4.顧客要件から適したインフラを提案する業務
必ずしも順序通りとは限りませんが、スキルの向上にあわせてステップアップするケースが一般的です。
また、インフラエンジニアの場合には、ネットワーク、サーバー、セキュリティ、データベース、クラウドなどの専門領域を持つかどうかもキャリア上の大きな選択となります。
キャリアパスを計画する場合は、自分の志向性、向いているかどうかとともに目指すキャリアにはどのようなスキルや経験が必要なのかも検討するようにしましょう。
ここではインフラエンジニアとしてのキャリアパスを紹介していきます。
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクト現場のトップ・責任者としてプロジェクトのマネジメントを行う役職です。クライアントとの打ち合わせや工数の見積もり、人員調整、納期の管理など、プロジェクトに関わるあらゆる意思決定を行います。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトチームを統率してプロジェクトを進行させていくことが仕事となるため、インフラの技術的な知見に加えて、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、課題解決力などが求められます。
インフラエンジニアからプロジェクトマネージャーへキャリアアップする場合、インフラのプロジェクトチームのマネジメント業務に携わり、チームで大きく成果を挙げることがミッションとなります。
フルスタックエンジニアとは、主にWebサービスのアプリケーション、インフラといった多岐にわたるエンジニア領域に対し、一人で対応できるスキルを持ったエンジニアを指す場合が多いです。
明確な定義や規定はなく、本項ではインフラとアプリケーションの両方の領域の業務をこなすエンジニアとして記載します。
フルスタックエンジニアは、ソフトウェアの開発から、インフラの構築、リリースや運用管理までを幅広くこなせることが特徴です。一つ一つの分野に関するスペシャリストではなく、あらゆる分野をカバーするゼネラリストタイプが多いといわれています。
一般的に、システム開発は複数人のエンジニアがチームになって業務を行うことになります。しかし、フルスタックエンジニアがいればすべての領域を一人でカバー可能です。ただし、フルスタックエンジニアが何人分もの作業がこなせるわけではありません。
それでも、スキル領域ごとにエンジニアを確保する必要がないため、効率よく人材が確保できます。フルスタックエンジニアが一人いれば他のエンジニアの人件費を削減できるため、市場価値の高いエンジニアだと言えるでしょう。できるだけ少数精鋭で立ち上げたいスタートアップ企業などに強いニーズがあります。
インフラエンジニアからフルスタックエンジニアを目指す場合には、インフラに関する知識、スキルに加え、アプリケーション開発やWebサービスの運営などに関する知見を身につけることが必要です。
ITコンサルタントとは、IT技術を活用して顧客が抱えている課題を解決へ導く仕事です。顧客が抱えている問題の原因を探り、原因解決のためのITソリューションを提案、提供します。
ITインフラに関するITコンサルティングでは、インフラの次世代化や新規技術によるインフラの集約などにより顧客にメリットをもたらすことが求められます。このため、ITコンサルタントには幅広い知見と経験が必要とされます。インフラエンジニアとしての知識と経験が活かせる仕事といえます。また、ITスキルだけでなく優れたコミュニケーションスキルなども求められます。
ITアーキテクトとは、企業経営などを踏まえた上で最適なITシステムの企画、立案を行う仕事です。企業の経営やビジネス戦略を決定する役割を持ち、インフラ設計から保守に至るまで一貫した提案を行うスキルが求められます。
そのため、ITアーキテクトには、幅広い技術分野の知識だけでなく、経営戦略などのビジネスへの適応力、豊富な経験、リーダーシップ、コミュニケーション力も必要になるでしょう。
セキュリティエンジニアは、情報セキュリティの専門家です。企業や組織の情報資産を外部から守ることが重要な職務となります。
ITスペシャリストとは、特定の分野における専門的なスキルや知識を身につけたエンジニアです。インフラエンジニアからITスペシャリストを目指す場合は、データベースやネットワーク、特定のクラウドサービスを極めることなどが選択肢となります。
マネジメント方面ではなく、技術面でキャリアアップしていきたい人におすすめです。また、専門分野に関する知識を深めるとともに、クラウドサービスの利用が一般化しているため、一定以上のクラウド関連のスキルや知識も身につけておくとよいでしょう。
働き方の選択肢として、企業や組織への所属から独立しフリーランスのインフラエンジニアになることも選べます。一定のスキルを持ったエンジニアであれば、フリーランスになることで業務内容や勤務形態、報酬などの就業に関する条件が自分の希望に近いものだけを選択することが可能です。
主にリモートワークの案件に従事し通勤電車から解放されること、週3~4日の就労により介護や子育てとの両立を図るなどの柔軟な労働を実現することもできます。
フリーランスになる場合に心配されるのが、案件の獲得方法および継続的な確保でしょう。近年ではフリーランスエンジニア向けの案件紹介サイト・サービスが充実しており、フリーランスは案件探しを代替してもらうことが可能です。スキルや経験にあった案件を探してもらえます。インフラエンジニアのように明確な業務分野があれば、より多くの案件が探せ、その中から仕事を選べるためより希望に近い仕事をすることができるでしょう。
「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」ではミドル・シニア層のフリーランスエンジニアに特化しており、インフラエンジニア向けの案件も多数取り揃えています。フリーランスをキャリアパスに考えるエンジニアにおすすめできるサービスですので、ぜひ一度案件を参照してみてください。
SEESでインフラエンジニア案件を探す
インフラエンジニアはチームメンバーや他部署などと協力して業務を行います。そのため、きちんと意思疎通を図り、円滑に仕事を実現するためのコミュニケーション能力が必須です。
コミュニケーションは社内、社外に関わらず発生し、クライアントからのヒアリングを行う際やトラブル発生時に状況を正確に伝える場合も、コミュニケーション能力の高さが重要になります。
ITインフラの仮想化とは、一台のコンピューター上で複数の仮想のコンピューターを動かす技術です。近年では、クラウドサービスなどを利用したITインフラの仮想化が一般化してきています。
このため、インフラエンジニアには仮想化に関する知識と活用スキルが必要となります。さらに、インフラ仮想化の中にはプログラミングによりネットワークデバイスを代替するような技術も存在します。よって、インフラエンジニアにはITインフラ仮想化に伴うプログラミングスキルが必要とされるでしょう。
ネットワークやサーバー関連の機器のマニュアルは英語で書かれているケースも多いです。そのため、インフラエンジニアには英語のテキストを読み解けるレベルの英語能力が必要になるでしょう。
トラブル発生時にはマニュアルを確認する必要があるため、英語のマニュアルをスムーズに読むことができれば早期のトラブル解決に役立ちます。
クラウドサービスは広く浸透しており、企業でもITインフラをクラウドとオンプレミスを並行して利用するようなケースも増えてきています。そのため、今後のインフラエンジニアにはクラウドに関する知識は必須となるといえます。
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスの知識や利用スキルを持つインフラエンジニアであれば、今後も高い需要が期待できるでしょう。
IT業界は技術革新のスピードが速く、次々に新しい技術が登場しています。そのため、インフラエンジニアにも新しい技術を習得する高い学習意欲が必要です。
技術的なトレンドを追い、求められる技術を習得し続けることが大切です。学習意欲の高い人材であれば、インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくこともできるでしょう。
インフラエンジニアの業務には設計や構築などの上流工程の業務があり、上流工程はより収入が高い傾向があります。しかし、このような上流工程の業務に携わるためには、まずは運用や保守、監視などの業務を担当して、実務経験を積む必要があります。
技術的なスキルは、実務経験を積み重ねることで徐々に身についていくでしょう。出来るだけ上流工程に近い業務ができるよう行動することも大切です。
インフラエンジニアとひと口に言っても、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなど、さまざまな種類があります。また、インフラエンジニア以降のキャリアパスも、人それぞれです。
そのため、インフラエンジニアを目指す場合は、インフラエンジニアとして何を学ぶべきかはっきりさせるようにしましょう。さらに先を見据える場合には、専門領域を持つのか、マネジメントスキルを身につけるのか、自分の軸となる強みまでを考えておくことが必要です。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く