
インフラエンジニアが可能な5つのキャリアパス|役立つ資格も紹介
エンジニアのスキル・知識目次
「インフラエンジニアのキャリアパスにはどんなものがある?」
「インフラエンジニアのキャリアパスにはどんな資格が役に立つの?」
「インフラエンジニアにはどんなスキルが必要?」
このように、インフラエンジニアのキャリアパスについて知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、未経験からインフラエンジニアが行うキャリアパスや、インフラエンジニアとしてのキャリアパスなどを紹介しています。本記事を読むことで、インフラエンジニアのキャリアパスについて把握することができるでしょう。
また、インフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格や必要とされる能力なども紹介するため、キャリアアップに役立つスキルを知りたい人も参考にできます。
インフラエンジニアのキャリアパスについて詳しく知りたい人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニアの需要は?

インフラエンジニアは、ITインフラの企画や構築など、インフラ全般に携わる仕事です。IT業界は現在IT人材不足の状態であり、インフラエンジニアも需要に対して供給が足りていません。
また、インフラエンジニアには高度なスキルや経験が求められるため、インフラエンジニアになる人も少ない状態です。そのため、インフラエンジニアの需要は高いと言えるでしょう。
未経験からインフラエンジニアが行うキャリアパス

インフラエンジニアを目指している人の中には、エンジニア未経験という人もいるでしょう。未経験からインフラエンジニアとして働く場合、まずはインフラのヘルプデスクや監視などの業務に携わるケースが多いです。
ここでは未経験からインフラエンジニアが行うキャリアパスを紹介していきます。
インフラのヘルプデスクおよび監視業務
ネットワークやサーバーなどのITインフラのヘルプデスクや監視業務は、未経験からインフラエンジニアになった場合のキャリアパスとして一般的です。
ヘルプデスクとは、チャットや電話でのユーザーからの問い合わせに対応する仕事です。ヘルプデスクはマニュアル化されていることが多いため、未経験からでも業務が行いやすいでしょう。
監視業務は、監視システムを利用してネットワークやサーバーを監視し、異常が発生した場合は保守担当のインフラエンジニアと連携して対応にあたります。
ITインフラは常に安定稼働していることが求められるため、監視業務はインフラエンジニアとしてのキャリアの第一歩だと言えるでしょう。
インフラの運用と保守業務
前述の監視業務も運用保守に関する業務の1つですが、ITインフラの運用や保守フェーズの業務を専門的に行っている企業もあります。開発されたシステムは納品すればそれで終わりではなく、問題なく運用できるように保守運用を行う必要があります。
運用保守の業務としては、インフラ機器の設定の管理、システム改修やアップデートの適用、バックアップ、障害発生時の対応などが挙げられるでしょう。
インフラの設計および構築
ITインフラの保守運用業務を担当した後は、インフラの設計や構築などのフェーズにキャリアアップします。設計や構築は上流工程の業務となるため、高度なスキルや実務経験が必要です。
このフェーズを担当するインフラエンジニアは、クライアントからのヒアリングや要件定義、仕様の決定、機器の選定、ネットワークの構成などを行い、設計書を作成して、実際にネットワークなどの構築を行っていきます。
インフラエンジニアとしてのキャリアパス

インフラエンジニアの仕事に就いた後は、それ以降のキャリアパスについても考える必要があります。インフラエンジニアとして経験を積むことで幅広いスキルを身につけられるため、インフラエンジニアからのキャリアパスにはさまざまな選択肢が考えられるでしょう。
ここではインフラエンジニアとしてのキャリアパスを紹介していきます。
1:プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの責任者としてプロジェクトのマネジメントを行う役職です。クライアントとの打ち合わせや工数の見積もり、人員調整、納期の管理など、プロジェクトに関わるあらゆる意思決定を行います。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトチームを統率してプロジェクトを動かしていくことが仕事となるため、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが求められるでしょう。
2:フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアとは、さまざまなエンジニア業務を一人で行うスキルを持つ万能なエンジニアを指します。
一般的に、システム開発は複数人のエンジニアがチームになって業務を行うことになりますが、フルスタックエンジニアであれば一人ですべての仕事をこなすことが可能です。
フルスタックエンジニアが一人いれば他のエンジニアの人件費を削減できるため、市場価値の高いエンジニアだと言えるでしょう。
3:ITコンサルタント
ITコンサルタントとは、IT技術を活用して顧客が抱えている課題を解決へ導く仕事です。顧客が抱えている問題の原因を探り、原因解決のためのITソリューションを提案します。
ITコンサルタントには幅広い知見が必要とされるため、インフラエンジニアとしての経験が活かせるでしょう。また、ITスキルだけでなく優れたコミュニケーションスキルなども求められます。
4:セキュリティ系スペシャリスト
セキュリティ系スペシャリストとは、情報セキュリティの専門家です。情報漏洩などのセキュリティリスクを回避するために、情報セキュリティを考慮したシステム設計や構築を行います。
また、サイバー攻撃を防ぐための調査や対策、改善などを行うことが仕事です。近年ではセキュリティリスクも高まってきているため、セキュリティ系スペシャリストの需要も増していると言えるでしょう。
5:ITスペシャリスト
ITスペシャリストとは、特定の分野における専門的なスキルや知識を身につけたエンジニアです。インフラエンジニアからITスペシャリストを目指す場合は、データベースやネットワークを極める、スキルを活かして独立するといった方法が挙げられます。
マネジメント方面ではなく、技術面でキャリアアップしていきたい人におすすめだと言えます。また、現在はクラウドサービスの需要が増してきているため、クラウド関連のスキルも身につけておくとよいでしょう。
インフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格4選

インフラエンジニアは資格がなくても就くことができる職業ですが、取得することでインフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格はあります。
資格を取得することで、一定の知識やスキルを持っていることを客観的に証明できるようになるでしょう。ここではインフラエンジニアのキャリアパスに役立つ資格を紹介していきます。
1:LPIC
LPICとは、Linuxエンジニアのスキルを証明できる国際的な試験です。LPIが認定している世界共通の資格で、基礎知識を測る「LPIC Essentials」や、「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」の3段階の資格が用意されています。
LinuxはサーバーOSとして使用されているケースも多いため、取得することでインフラエンジニアに必要な知識が習得できるでしょう。
2:CCIE
CCIEは、ネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズが認定しているシスコ技術者認定のエキスパートレベルの資格です。
CCIEは5段階のレベルの中でも最上位の資格となっており、ネットワーク系の資格としても難関です。取得できれば、ネットワーク系のスペシャリストであることを証明できるでしょう。
3:CCNA
CCNAは、シスコ技術者認定の中でもアソシエイトレベルの資格です。シスコに関する基本知識を測る資格となっており、シスコ技術者認定の中でも知名度の高い資格です。
CCNAであればネットワーク系の資格として評価してもらえるため、インフラエンジニアとしてシスコ技術者認定に挑戦する場合、まずはCCNA取得を目指すとよいでしょう。
4:オラクルマスター
オラクルマスターは、オラクルデータベースの管理スキルを証明するベンダー資格です。データベース系の資格として世界的に有名な資格です。
試験のグレードには「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum(詳細未定)」の4つがあり、データベースの管理や運用、SQLに関する知識などが問われます。BronzeとSilverには前提条件はありませんが、Goldを受験するにはSilverを取得している必要があります。
インフラエンジニアに必要とされる能力

インフラエンジニアとして活躍するには、インフラエンジニアに求められるスキルを身につけることが大切です。ここでは最後に、インフラエンジニアに必要とされる能力を紹介します。
高いコミュニケーション能力
インフラエンジニアはチームメンバーや他部署など協力して業務を行います。そのため、きちんと意思疎通を図るためのコミュニケーション能力が必要とされるでしょう。
また、クライアントからのヒアリングを行う際やトラブル発生時に状況を正確に伝える場合も、コミュニケーション能力の高さが重要になります。
ITインフラ仮想化に伴うプログラミング能力
ITインフラの仮想化とは、一台コンピューターの上で複数の仮想のコンピューターを動かす技術です。近年では、クラウドサービスなどを利用したITインフラの仮想化が一般化してきています。
そのため、インフラエンジニアにはITインフラ仮想化に伴うプログラミングスキルが必要とされるでしょう。
英語能力
ネットワークやサーバー関連の機器のマニュアルは英語で書かれているケースも多いです。そのため、インフラエンジニアには英語のテキストを読み解けるレベルの英語能力が必要になるでしょう。
トラブル発生時にはマニュアルを確認する必要があるため、英語のマニュアルをスムーズに読むことができれば早期のトラブル解決に役立ちます。
クラウドに関する知識
近年、クラウドサービスが普及してきており、企業でもITインフラをオンプレミスからクラウドへ移行するケースが増えてきています。そのため、今後のインフラエンジニアにはクラウドに関する知識も求められるようになるでしょう。
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスの知識や利用スキルを持つインフラエンジニアであれば、今後も高い需要が期待できるでしょう。
未経験でインフラエンジニアになる方法

未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、まずは運用保守やヘルプデスクなどの職種からスタートしましょう。このような職種であれば未経験でも採用されやすいため、経験を積むことが大切です。
また、本記事でも紹介したような資格を取得しておけば、インフラエンジニアに転職しやすくなるでしょう。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
インフラエンジニアのキャリアパスを参考にしよう

インフラエンジニアにはさまざまなキャリアパスが存在します。ぜひ本記事で紹介したインフラエンジニアのキャリアパスやキャリアパスに役立つ資格などを参考に、インフラエンジニアとしてのキャリアパスを検討してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300