40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

ゲームプログラマーが「きつい」とされる11の理由|おすすめな資格も紹介

ゲームプログラマーは「きつい」仕事だと聞いたことはないでしょうか。この記事では、なぜゲームプログラマーが「きつい」と言われているのか、その理由となぜそれでもゲームプログラマーを続けている人がいるのかについて解説しています。ぜひ参考にしてください。

<業界実績17年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「毎日ゲームに関わる仕事って楽しそう!」
「ゲームプログラマーに興味があるけど、きつい仕事だと聞いて不安・・・」
「なぜきついと言われているゲームプログラマーを続けている人がいるのだろう?」


ゲームプログラマーという職業に対して興味はあるけど、きついと聞いて尻込みしている人も多いでしょう。


この記事ではゲームプログラマーがなぜきついと言われているのか、そしてきついと言われているゲームプログラマーをなぜ続けている人がいるのかについて解説しています。


この記事を読み終えた頃にはゲームプログラマーに対する理解が深まり、イメージも変わるでしょう。


ゲームプログラマーに興味がある人はぜひ最後までご一読ください。

ゲームプログラマーの仕事内容とは何か

そもそもゲームプログラマーに対して「ゲームを作っている」という漠然としたイメージしか持っていない人も多いでしょう。


ゲームプログラマーは、プログラマーの名の通り「プログラミング」はもちろん、「デバッグ」と呼ばれる不具合探しとそれに伴った修正も行っています。


更には、リリースされたゲームがユーザーに対して安定したサービスを提供できるように「運用保守」などの業務も行っています。

ゲームプログラマーの種類

ゲームプログラマーと称されている人たちは、全員がまったく同じ仕事をしているわけではありません。


ユーザーが目にする表の挙動部分を担当する人や、ユーザーが見ることないデータ管理のような裏の部分を担当する人など、職種は多岐に渡ります。


ここからはゲームプログラマーがどのような種類に分かれているのかについて解説していきます。ゲームプログラマーを志望している人はしっかりと区別して、自分の志望先を認識しましょう。

インフラエンジニア(プログラマー)

ゲームリリース前のインフラエンジニアの仕事はインフラ環境の設計・構築になります。


最適なハードウェアを選択し、それに適したインフラ環境を設計・構築し、負荷テストなどを行います。


そして、リリース後にはユーザー数の増減に応じてインフラ環境を保守運用していくことが求められるでしょう。

サーバーサイドプログラマー

ソーシャルゲーム(以下ソシャゲ)のガチャシステムや、オンラインゲームのユーザー同士を同期させる仕事を担当します。


簡単に説明しますと、「Aと言う処理がプレイヤーから要請されたので、Bの処理を返します。」と言う内容になります。ソシャゲのガチャでは「ガチャボタンが押されたため、サーバー側で抽選を行い、その結果を返します。」というものです。


オンラインゲームなどでは必須の職種だと言えます。

フロントエンドプログラマー

フロントエンドプログラマーは主にユーザーが見て、触れることができる表の部分を担当しています。具体的にはUIであったり、入力の受付処理であったりです。


基本的にはユーザーのデバイスに計算をさせる処理を担当することが多いです。


処理能力が高いデバイスを使っている人もいれば、何世代も前のデバイスを使っている人もいるため、デバイスへの要求スペックが高くなり過ぎないように、多くの処理を極限まで軽くすることが求められています。

ゲームプログラマーが取り扱うゲームの3つの種類

「ゲーム」と言う単語は意外と広い範囲のものを指し、アナログ寄りものであれば競技スポーツやカードゲーム、ボードゲームなども含まれます。


そして、ゲームプログラマーはその名の通り、基本的にプログラミングを行う職種です。プログラミングを必要としているゲームは主に3つあり、ここではそれらを紹介していきます。

1:オンラインゲーム

複数人が同時に同じゲームに参加するゲームのことをオンラインゲームと言い、基本的にインターネット回線を利用するゲームのことを指します。


大規模なものは言語やゲームエンジンから開発されますが、小規模のものはWeb開発に使用される言語を使用して開発されるため、サイト上でゲームが完結します。


サーバーにゲームのデータを保存したり、プレイヤーの入力に対してデータを返したりと、やり取りをしないといけないため、データベースに関する知識が求められるでしょう。

2:スマホゲーム

スマホゲームはその名の通り、スマートフォンでプレイすることを想定されて開発されたゲームのことを指します。ここ数十年のスマートフォンの普及に伴い、爆発的にユーザー数を増やした業界だと言えるでしょう。


そして、プレイされる機体のOSによって開発言語が分けられるのが特徴です。

3:コンシューマーゲーム

近年では家庭用ゲーム機を指している場合が多いですが、ゲームセンターなどに置いてあるゲーム専用の機体も含めてコンシューマーゲーム機と呼びます。そして、専用のデバイスを必要とするゲームをコンシューマーゲームと呼びます。


開発する際は主にCやC++などの業務用開発言語が使用され、更には使用される機体が決まっていることから負荷テストなどを行いやすいのも特徴だと言えるでしょう。

ゲームプログラマーの仕事が「きつい」とされる11の理由

ゲームプログラマーは一日中ゲームに触れていてなぜきついと言われているのかなかなか理解できない部分があるでしょう。


ここからは、ゲームプログラマーの仕事が「きつい」とされる理由を11個ピックアップして解説していきます。

1:コミュニケーション能力が必要である

プログラマーと言うからには黙々と機械相手に仕事をするイメージがありがちですが、実装可能な仕様かゲームプランナーと打ち合わせを行ったり、時には人前に立ってプレゼンを行ったりする場合があります。


黙々と作業することも多くありますが、コミュニケーション能力が求められないわけではありません。業務時間の多くが機械を相手にする分、人と話す時にコミュニケーション能力を求められて「きつい」と感じるプログラマーもいると言われています。

2:残業が多く激務である

公開・納期前になると、どうしても残業続きになることも珍しくなく、ゲームが公開された後もユーザーからの不満の声を素早く吸い上げ、改善するために残業が続きます。


人によっては複数のプロジェクトに参加しており、常に残業続きだと言う人も珍しくはないでしょう。

3:急なトラブルが多い

リリース後でも急なトラブルに見舞われる可能性があるため、安心することができません。ユーザーの課金に関する部分で致命的な不具合が発生してしまうと、ユーザーやクライアントからの信頼を失いかねません。


また、納期前の急な仕様変更などによって、徹夜で対応したエピソードなどもあります。


休日であっても深夜であっても出勤・対応命令が来ることに対して、大多数の人はきついと感じるでしょう。

4:リリース後も修正対応が必要である

オンラインのゲームなどは特に、頻繁にアップデートを行わないとすぐにユーザーに飽きられてしまいます。メンテナンスや追加コンテンツの実装などで、定期的に作業をする必要があり、更には会社からユーザーに開始と終了の予定時刻も告知されています。


予定の時間内に対応を完了させる必要があり、リリース前のスパートや、唐突の仕様変更などよりもきついと感じている人もいます。

5:新しいスキル・知識をアップデートする必要がある

IT業界の新しい技術は日進月歩で生まれ、そして消えていっています。今年のトレンド技術が来年では既に時代遅れになることも珍しくありません。


そのため、プログラマーはゲーム業界に限らず、最新の技術に対する情報収集と、それをいつでも使えるように自分のスキルや知識をアップデートしていく必要があります。


退勤後や休日にも仕事に対してアンテナを張り続けて、勉強を強いられることにきついと感じている人も多くいるでしょう。

6:納期に追われる精神的プレッシャーが大きい

ゲーム開発には非常にお金がかかるため、投入される人員は基本的に必要最低限です。そのため、納期に対して常にギリギリの人員、時間でクリアできるよう日程が組まれています。


もちろん、突然の仕様変更や不具合が想定されていない納期であるため、死に物狂いでやらなければ納期をクリアできないでしょう。その精神的プレッシャーが大きく、きついと感じている人もいます。

7:ユーザーからの厳しい意見をぶつけられる事が多い

ゲームプログラマーは時にユーザーから厳しい言葉を投げつけられることもあります。致命的な不具合が発見されたり、メンテナンス時間が予定通り終了できなかったりした時など、こちらがどれだけ努力していようと、ユーザーからのクレームはあるでしょう。


更には、自分が一生懸命制作した愛着ある作品を駄作だと罵られることにきついと感じてしまうゲームプログラマーも多いと言われています。

8:人間関係がギスギスする傾向にある

ゲームプログラマーは不具合へ素早い対処を求められたり、納期に追われたり、制作したゲームが売れるか不安になるなど多くのことにストレスを抱えています。


また、睡眠時間を削っている人が多いため、体調面や精神面でイライラしてる人の影響で開発現場では人間関係がギスギスする傾向にあります。

9:面白くなさそうなゲームも作らなければならない

会社の審査に通る企画がすべて面白い企画だとは限らず、時には自分が全く興味ない上に面白いと感じないゲームも作らなければなりません。


このような状況では、モチベーションの維持が困難になり、それがパフォーマンスにも直結します。パフォーマンスが落ちてもの納期は変わらないため、きついと感じるでしょう。

10:作り手目線になりゲームを楽しめなくなる

ゲームプログラマーになる人は少なからずゲームが好きな人でしょう。


今までは純粋にゲームを楽しめていても、仕事を始めてから、一般販売されているゲームに触れても「このゲームはどのようなシステムで動いているのだろう?」「ここのリソースを削減してパフォーマンスを維持しているのか!」など、仕事脳になっている人も多くいます。


今までゲームが好きだったのに、段々と純粋に楽しめなくなっていくのがきついと感じる人もいるでしょう。

11:一人で完結する業務がない

企業のゲームは基本的に一人では開発できません。世界観を固めてくれるプランナーやグラフィックスを担当するグラフィッカー、音楽や効果音を作るサウンドクリエイターなどの人たちと協力して形にしていくのがプログラマーです。


どの業務においても少なからず人と関わるため、どうしても対人ストレスを抱えてしまい、きついと感じる人もいます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

ゲームプログラマーのメリット

ここまで、ゲームプログラマーがきついと言われている理由について解説してきましたが、反対になぜゲームプログラマーを続けている人がいるのかについて説明していきます。


ゲームプログラマーを続けるメリットややりがいについて紹介しているため、気になる人はぜひご一読ください。

作り上げる達成感がある

ゲームプログラマーのやりがいに、ゲームが完成した時に得られる達成感があげられます。多くの人が一丸となって、長い時間を掛けて作り上げた作品が世に公開され、評価された時には他では得難い達成感を得られるでしょう。

ユーザーからの評価を直接受けられる

他の仕事では、本心では全く違うことを思っているが、口ではお世辞を言っていたなんてことは珍しくありません。


しかし、ゲームプログラマーはレビューサイトや、アクティブユーザーなどのデータ数値から自分たちのした仕事がどのような評価を受けているのか分かるでしょう。


認められた時は次も頑張ろうと思えるでしょう。

自分の成長が分かりやすい

ゲームはプランナーが常に一生懸命斬新なシステムを試行錯誤しています。それを実装するために多くの経験が積み重なり、自分のできることが増えていくのが実感できるでしょう。


更にできることが増えていくと、年収として目に見える形で評価されるでしょう。

ゲームプログラマーの年収事情

厚生労働省が労働省が提供している職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、ゲームクリエーターの平均年収は496.8万円です。


しかし、これはプランナーやグラフィッカーなど他職種の給料も含めた値となっており、プログラマー単体の給与だと511.9万円となっています。


このことから、ゲームプログラマーの平均年収は500万円前後だと推定できます。


出典:ゲームクリエーター|職業情報提供サイト(日本版O-NET)
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/330


出典:プログラマー|職業情報提供サイト(日本版O-NET)
参照:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/313

ゲームプログラマーが案件獲得しやすくなる4つの資格

フリーのゲームプログラマーに興味はあるが、案件が取れるか心配な人へ向けて、案件が獲得しやすくなる資格を4つ厳選いたしました。


フリーランスでも十分に通用する資格であるため、ぜひ取得に向けてチャレンジしてみましょう。

1:Unity認定資格

学生からプロまで愛用している、世界的な有名なゲームエンジン「Unity」の会社が提供している資格です。


Unityに関する知識を証明してくれる資格で、Unityが使われているプロジェクトで大きな効力を発揮するでしょう。


Unity認定資格は「ユーザー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」と4つの資格に分かれており、自分のキャリアに合った資格を受験できるようになっています。


出典:Unity 認定試験|Unity
参照:https://unity.com/ja/products/unity-certifications

2:Oracle認定Java資格

プログラミング言語のJavaには多くの資格がありますが、Oracleが認定しているJava資格は、Javaのバージョンによって数年ごとに試験内容が更新される少し変わった試験となっています。


2019年6月からは「Java SE 11」に認定資格が改められ、日本でも順次リリースされています。難易度は「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」の3段階あり、「ゴールド」の受験だけはシルバー以上の前提資格が必要となります。


出典:Java SE 11 認定資格|Oracle University
参照:https://www.oracle.com/jp/education/certification/jse11-5570635-ja.html

3:基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門だとされている国家資格です。ゲームにかかわらず、高度IT人材を育成するために設立された資格で、ゲーム以外のプログラム案件も獲得しやすくなるでしょう。


受験には午前150分、午後150分の計5時間かかりますが、取得する価値は十分にあると言えます。


出典:基本情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

4:応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、前述した基本情報技術者試験の上位資格にあたります。


基本情報技術者試験では主にITに関する知識の土台があることの証明になりますが、応用ではしっかりとした実力も身についていることが証明できます。


毎年春期(4月)と秋期(10月)の受験が予定されており、受験の時間は基本情報技術者試験と同様に午前150分と午後150分の計5時間を予定されています。


出典:応用情報技術者試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
参照:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html

ゲームプログラマーの将来性とは?

ゲームプログラマーに興味のある方はその将来性についても気になっていることでしょう。


近年の新型コロナウイルス感染症流行の影響により、多くの巣ごもりコンテンツの需要が増えました。結果として、もともと伸びていた業界の市場規模に更に拍車を掛ける形になりました。


特にオンラインプラットフォームの伸びが著しく、今後も成長が期待できる分野です。

ゲームプログラマーの魅力を知ろう

ゲームプログラマーがきついと言われる原因について説明してきました。


そして、きついと言われているゲームプログラマーの仕事を続けている人たちがどこにメリットややりがいを感じて続けているのかについても説明してきました。


ゲームプログラマーは確かにきついところもありますが、達成感や、自分の作品を世に残せることなど、多くの喜びを感じられる職業です。


ゲームプログラマーに興味がある人は、UnityやUnrealEngineなどの無料で利用できるゲームエンジンもあるため、挑戦してみるのも良いでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
  • 上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

    この記事の監修

    miraie miraie

    株式会社Miraie

    2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

    監修者インフォメーション

    所在地
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
    設立
    2007年7月(3月決算)
    従業員数
    55名(正社員)
    電話
    03-5774-6300

2022/02/24

2022/07/20

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /