40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランスが税金で損しないためのおすすめ本13選!選び方のポイントも解説

フリーランスが税金で損しないためのおすすめ本13選!選び方のポイントも解説

本記事では、税金の知識を身につけたいフリーランスの方に向けて、税金で損しないためのおすすめ本13冊をご紹介します。あわせて本を選ぶ際のポイントや効果的な読み方についても解説します。自分にぴったりの一冊を見つける手助けとなるでしょう。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「フリーランスと会社員で支払う税金に違いはあるの?」

「フリーランスとして初めての確定申告が不安……」


フリーランスとして働くうえで、税金の問題は避けて通れません。確定申告や経費計上に関する正しい知識を身につけることは、税金で損をしないために重要です。しかし、税金の仕組みは複雑で専門用語も多いため、難しいと感じる方も多いでしょう。


そこで本記事では、フリーランスが税金で損しないためのおすすめの本13選をご紹介します。あわせて本を選ぶ際のポイントも解説するため、自分に合った一冊を見つけられるでしょう。


フリーランスとして賢く税金に対応し、収入を増やすためにもぜひ最後までお読みください。

【目的別】フリーランス向け税金のおすすめ本13選を比較表で紹介

【目的別】フリーランス向け税金のおすすめ本13選を比較表で紹介

これらの書籍は、税金の基礎知識から具体的な申告方法、節税対策まで幅広くカバーしています。各書籍の特徴や内容を比較し、自分にぴったりの一冊を見つける手助けにしてください。

タイトル 目的 価格(税込) ページ数 おすすめポイント
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 基礎を学ぶ 1,540円 205ページ フリーランスの税金に関する基本的な知識をマンガ形式で解説
お金の管理が苦手なフリーランスのためのお金と税金のことが90分でわかる本 基礎を学ぶ 1,650円 232ページ 専門用語を使わずに設計し、約90分で読み切れるボリュームに絞られている
令和改訂版フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。 基礎を学ぶ 1,540円 264ページ 税理士の講義をもとに、4コマ漫画で税金や申告、節税の基本と実務に役立つ情報まで解説
まんがで分かるフリーランスお金の教科書 基礎を学ぶ 1,430円 160ページ 開業から確定申告、さらには老後の資金まで、フリーランスとして安心して活動を続けるための情報を網羅
何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告 基礎を学ぶ 1,430円 243ページ 巻末ドリル「3日間で終わる確定申告」で、実際に申告を行うときの手順を実践的に学べる
最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金 基礎を学ぶ 1,870円 304ページ 各手続きの要点だけでなく、「実施する理由」についても深く掘り下げて丁寧に説明
フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本 確定申告を学ぶ 1,848円 288ページ 図版を多数使用し、視覚的に理解しやすい構成
フリーランス1年目の経理 確定申告を学ぶ 1,287円 155ページ フリーランス1年目から損しないための確定申告書作成マニュアルを解説
フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版 確定申告を学ぶ 1,760円 256ページ 確定申告を行う際に役立つ勘定科目や控除の早見表など、実務に役立つコンテンツが充実
自分ですらすらできる確定申告の書き方―令和7年3月17日締切分 確定申告を学ぶ 1,518円 168ページ 実際の申告書と同じオールカラー版&大判(A4サイズ)で見やすい
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版 確定申告を学ぶ 1,760円 256ページ 元国税調査官の視点から、税務署のチェックポイントや実務上の注意点を具体的に解説
はじめての人のためのフリーランス節税事典 節税やインボイスを学ぶ 1,540円 319ページ 誰も教えてくれないフリーランス特有の節税方法を一から丁寧に解説
まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税 節税やインボイスを学ぶ 1,430円 192ページ 消費税の免税事業者向けに書かれており、インボイス制度に関する情報が中心

フリーランス向け税金の本を選ぶ際の3つのポイント

フリーランス向け税金の本を選ぶ際の3つのポイント

税金や確定申告に関する書籍は幅広い選択肢があるため、自分のレベルや目的に応じた本を見つけることが大切です。


ここでは、フリーランスの方が税金の本を選ぶ際に意識したいポイントを3つに分けて解説します。

効果的な本の選び方を理解しておくことで、自分に合った本を選べ、読後の満足度も高まります。ぜひ、各ポイントを押さえて参考にしてください。

知りたい内容やテーマを明確にする

税金の本を選ぶ際は、まず知りたい内容やテーマを明確にすることが非常に重要です。フリーランスは業種や働き方によって必要な税務知識が異なります。


たとえば、エンジニアフリーランスの場合、開発機材の減価償却費やソフトウェアライセンス、クラウドサービス利用料などITツール関連の経費計上が重要になります。また、副業と専業でも確定申告の方法が異なります。


そのため、以下のように自分のニーズを絞って本を選ぶことが効果的です。

  • フリーランスとしての開業初年度に必要な税務知識を得たい
  • 青色申告のメリットを最大化する方法を知りたい
  • エンジニア特有の経費計上のグレーゾーンについて理解したい
  • 在宅ワークにおける家賃や光熱費の按分計算方法を学びたい
  • クラウドサービスやサブスクリプション費用の税務上の扱いを知りたい
  • 開発機材の減価償却の最適な方法を知りたい

上記のように具体的な目的に合わせた本を選ぶことで、情報過多に陥ることなく、自分に必要な知識を効率的に得られます。

試し読みを活用して内容をチェックする

電子書籍を選ぶ際は、試し読み機能を積極的に活用しましょう。試し読み機能とは、オンラインで書籍の一部を無料で読めるサービスのことです。


フリーランスにとって時間は貴重で、クライアントワークに使える時間が減ると収入にも影響します。非効率な学習や的外れな内容の書籍に時間を費やすことは、大きな機会損失です。

特に税金のような専門的なテーマでは、自分にとって適切なレベルや詳細さかどうかを確認することが重要です。試し読みをすることで、以下の点を確認できます。

項目 内容
内容の理解しやすさ 書き方が自分に合っているか、難解な用語が多すぎないかを確認できる
具体的なテーマ 自分が知りたいテーマに対して、どの程度詳しく解説されているかを確認できる
書籍の構成 どのように情報が整理されているか、実務に役立つ内容が多いかなどがわかる
専門的な解説の有無 初心者向けなのか、ある程度の知識がある人向けなのかがわかる

試し読みは自分に合った本を選ぶことにつながり、貴重な時間の無駄遣いを防げるでしょう。

自分に合ったレベルの本を選ぶ

税金の本を選ぶ際は、自分のレベルに合った本を選ぶことが大切です。税金の本は初心者向けから上級者向けまで幅広くあります。


フリーランスは会社員と違い、税務について相談できる同僚や経理部がいません。そのため、自分のレベルに合わない本を選ぶと、理解不足による申告ミスや、過度に複雑な内容に時間を費やしてしまう可能性があります。


また、フリーランスはキャリアステージによって必要な税務知識が変化します。たとえば、開業初年度は基本的な確定申告の方法や青色申告の知識が重要です。一方、事業が軌道に乗ると、節税対策や将来の法人化の検討など、より高度な知識が必要になってきます。


自分の現状に合った本を選び、無駄なく学習を進めることが成功への近道です。

【網羅的に基礎を学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ本6選

【網羅的に基礎を学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ本6選

ここでは、「網羅的に税金の基礎を学びたい」フリーランスの方におすすめの本を6つご紹介します。


1.お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!


出典:Amazon.co.jp「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」


『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』は、税理士の大河内薫と漫画家の若林杏樹による共著で、フリーランスに必要な税金の基本知識をわかりやすく解説しています。


マンガ形式で展開されているため、「税金は難しそうでよくわからない」と思っている方でも理解しやすい内容です。


フリーランスが直面する、以下のような税金の悩みや疑問を先回りして解説してくれます。


  • そもそも税金って何を払うの?
  • どこまでが経費になるの?
  • 確定申告は何から始めればいいの?

さらに、「クラウドファンディングって経費になるの?」「コワーキングスペース代は何費?」など、最新のウェブサービスにも対応しています。税金に関する不安を解消し、実務に役立つ情報が詰まった一冊です。


項目 内容
タイトル お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
発売日 2018年11月08日
出版社 サンクチュアリ出版
著者 税理士・大河内薫 / 漫画家・若林杏樹
本体価格 1,540円(税込)
ページ数 205ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

2.お金の管理が苦手なフリーランスのためのお金と税金のことが90分でわかる本

出典:Amazon.co.jp「お金の管理が苦手なフリーランスのためのお金と税金のことが90分でわかる本」


『お金の管理が苦手なフリーランスのためのお金と税金のことが90分でわかる本』は、フリーランスとして働く人々が知っておくべきお金と税金に関する基本的な知識を簡潔にまとめた一冊です。


約90分で読み切れるボリュームに絞られており、忙しいフリーランスでも短時間で読める内容となっています。また、お金の管理に自信がないフリーランス向けに、専門用語を避けてわかりやすく設計されています。


主に扱っているテーマは以下のとおりです。

  • 確定申告
  • 経費のあれこれ
  • 資金繰り
  • 老後の資金
  • 投資
  • 節税 など

成功するフリーランスがどのように経費を使い、節税を行うかについて具体的なアドバイスも解説しています。また、最新のインボイス制度についても丁寧に解説しており、実務に即した情報が満載です。


項目 内容
タイトル お金の管理が苦手なフリーランスのためのお金と税金のことが90分でわかる本
発売日 2024年1月19日
出版社 アスコム
著者 廣岡実
本体価格 1,650円(税込)
ページ数 232ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

4.まんがで分かるフリーランスお金の教科書


出典:Amazon.co.jp「まんがで分かるフリーランスお金の教科書」


『まんがで分かるフリーランスお金の教科書』は、フリーランスが必要とするお金に関する基本的な知識をマンガ形式で学べる実用書です。ストーリーを通じて、税金や経費の知識がない初心者でも簡単に理解できるよう工夫されています。


以下の7つの章で構成され、開業から確定申告、さらには老後の資金まで、フリーランスとして安心して活動を続けるための情報が網羅されています。


  • 開業編
  • 税金編
  • 保険編
  • 経費・請求書編
  • 確定申告編
  • 安定・老後編
  • お金を増やす編

また、iDeCoやつみたてNISA、ふるさと納税を利用した資産運用や節税方法も紹介されています。


項目 内容
タイトル まんがで分かるフリーランスお金の教科書
発売日 2021年2月16日
出版社 コスミック出版
著者 著者/蟹めんま 監修/ヒロ☆税理士 
本体価格 1,430円(税込)
ページ数 160ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

5.何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告


出典:Amazon.co.jp「何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告」


『何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告』は、税金・経費・確定申告について、フリーランスや副業を始めたばかりの人が直面する疑問をマンガ形式で解決する内容です。


フリーランス1年生と副業1年生の視点から、税理士がアドバイスを行う形式で進められているのが特徴です。


確定申告の方法(青色申告のメリットなど)、経費として認められるものと認められないもの、賢い節税方法について詳しく解説しています。

さらに、巻末には「3日間で終わる確定申告」のドリルが付いており、実際に申告を行う際の手順を実践的に学べる点が魅力です。

項目 内容
タイトル 何も知らなくても大丈夫!フリーランスの税金と経費と確定申告
発売日 2023年1月30日
出版社 ソシム
著者 著者・脇田弥輝 漫画・ひかノ光
本体価格 1,430円(税込)
ページ数 243ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

6.最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金


出典:Amazon.co.jp「最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金」


『最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金』は、独立・開業を決意したばかりの方や、開業1年目のフリーランスの方に特に役立つ一冊です。


フリーランスとしての活動を始める際に必要な知識を体系的に学べます。具体的には、開業に必要な届け出や経営計画の立て方をはじめ、契約書や請求書の作成方法・会計帳簿の記入・決算手続き・青色申告決算書の作成方法まで詳しく解説しています。


各手続きの要点だけでなく、「実施する理由」についても深く掘り下げて丁寧に説明しているのも特徴です。最終章では、1年目の成果をもとに2年目以降に準備しておくべきことを解説し、事業を軌道に乗せるために欠かせない知識が身につけられます。

項目 内容
タイトル 最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金
発売日 2022年12月16日
出版社 日本実業出版社
著者 望月重樹
本体価格 1,870円(税込)
ページ数 304ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

【確定申告をメインに学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ5選

【確定申告をメインに学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ5選

ここでは、「確定申告をメインに学びたい」フリーランスの方におすすめの本を5つご紹介します。

7.フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本


出典:Amazon.co.jp「フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本」


『フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本』は、「数字や事務処理は苦手。帳簿も自分でつけたことがない」と言う方向けに、経理・税金申告・保険に関する基本的な知識を解説した一冊です。


フリーランスが直面する以下のような疑問に対して、シンプルで理解しやすい説明を行っています。

  • 税金の控除を受けるには?
  • 車や衣料品を経費で落とすには?
  • 請求書はどう書くべき?

主に扱っているテーマは以下のとおりです。

  • フリーランスの経理の基本
  • 確定申告の方法
  • 経費として認められる項目
  • 請求書の書き方
  • 青色申告のメリットと控除の活用法
  • 事務処理を効率的に行うためのツールやソフトの紹介

図版を多数使用し、視覚的に理解しやすい構成になっているため、複雑な内容を一目で把握しやすいのが特徴です。

項目 内容
タイトル フリーで仕事を始めたらまっさきに読む経理・税金・申告の本
発売日 2014年11月27日
出版社 クロスメディア・パブリッシング
著者 笠原清明
本体価格 1,848円(税込)
ページ数 288ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

8.フリーランス1年目の経理


出典:Amazon.co.jp「フリーランス1年目の経理」


『フリーランス1年目の経理』は、フリーランスが初めての経理業務を効率的に行うためのガイドブックです。起業を支援する税理士による、フリーランス1年目から損しないための確定申告書作成マニュアルを解説してくれます。


『フリーランス1年目の経理』では、主に以下のテーマが扱われています。

  • 経理業務の基本的な流れ
  • 確定申告の方法
  • 経費の計上方法や注意点
  • 請求書の作成方法
  • 青色申告のメリットとその手続き
  • 税金の種類や納付方法

経理の基本を知らない方がフリーランスになって困らないように、徹底的に基礎から教えてくれる一冊です。特に、初めての確定申告や経理業務に不安を感じている方にとって、非常に役立つ内容となっています。

項目 内容
タイトル フリーランス1年目の経理
発売日 2024年1月15日
出版社 WAVE出版
著者 冨永昭雄
本体価格 1,287円(税込)
ページ数 155ページ 
販売ページ 出版社Amazon楽天

9.フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版


出典:Amazon.co.jp「フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版」


『フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版』は、確定申告の準備から手続き、申告書の作り方までを初心者でも理解しやすく順を追って解説している一冊です。


確定申告を行う際に役立つ勘定科目や控除の早見表など、実務に役立つコンテンツも充実しています。


主に扱っているテーマは以下のとおりです。

  • 確定申告の基本(確定申告を行う理由・主な税金の種類など)
  • 青色申告と白色申告
  • 必要経費の計算
  • 帳簿付けの基本
  • 確定申告書の作成方法
  • 最新のトピック(電子帳簿保存法への対応や住宅ローン控除の見直しなど)

自分で確定申告をすっきり片付けたい方や、確定申告の全体像を知りたい方に特におすすめの本です。

項目 内容
タイトル フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第19版
発売日 2024年9月30日
出版社 技術評論社
著者 山本宏(税理士)
本体価格 1,760円(税込)
ページ数 256ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

10.自分ですらすらできる確定申告の書き方―令和7年3月17日締切分


出典:Amazon.co.jp「自分ですらすらできる確定申告の書き方―令和7年3月17日締切分」


『自分ですらすらできる確定申告の書き方―令和7年3月17日締切分』は、確定申告が初めての方でも理解できるように、実際の申告書を用いた具体的な書き方を紹介しています。

実際の申告書と同じオールカラー版で大判(A4サイズ)のため、見やすく・詳しく・書きやすいと好評を得ており、累計90万部を突破しています。


実際の申告で使用する資料や、他の書籍では取り上げられていない領収書や契約書の実物を示しながら、手取り足取り解説しているのも特徴です。確定申告が全くわからない初心者でも、着実に申告書を完成させられます。


さらに、特典として以下2つが含まれています。

  • 早わかりワイド図解:確定申告の流れを簡単に理解できる図解
  • 下書き用シート:申告書A・Bや分離課税の試し書きができるシート
項目 内容
タイトル 自分ですらすらできる確定申告の書き方―令和7年3月17日締切分
発売日 2024年10月29日
出版社 KADOKAWA
著者 渡辺義則(税理士)
本体価格 1,518円(税込)
ページ数 168ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

11.フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版


出典:Amazon.co.jp「フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版」


『フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版』は、元国税調査官の著者が執筆し、確定申告をスムーズに進めるための基本から、節税テクニックまでを体系的に解説した本です。


元国税調査官ならではの視点で、税務署のチェックポイントや実務上の注意点が具体的に解説されています。

さらに、巻末には実際の申告書作成に役立つサンプルも充実しています。

  • 「青色申告」と「白色申告」の申告方法
  • 「青色申告決算書」の記入例
  • 「確定申告書 第一表」の記入例 など

『フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版』は、特に以下のような方におすすめです。

  • 税金・社会保険料の負担を軽くして1円でも多くお金を残したい方
  • 確定申告の仕組みや専門用語をすっきり理解したい方
項目 内容
タイトル フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第11版
発売日 2024年9月30日
出版社 技術評論社
著者 大村大次郎
本体価格 1,760円(税込)
ページ数 256ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

【節税やインボイスを学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ2選

【節税やインボイスを学びたい】フリーランス向け税金のおすすめ2選

ここでは、「確定申告など以外にも、節税やインボイスを学びたい」フリーランスの方におすすめの本を2つご紹介します。

12.はじめての人のためのフリーランス節税事典


出典:Amazon.co.jp「はじめての人のためのフリーランス節税事典」


『はじめての人のためのフリーランス節税事典』は、フリーランスが知っておくべき節税の知識をまとめた実用書です。確定申告の基本や経費の計上方法、税金を減らすためのポイントを詳しく解説しています。


また、iDeCoや小規模企業共済など、具体的な節税手段にも触れています。誰も教えてくれないフリーランス特有の節税方法を一から丁寧に説明しており、初心者でも理解しやすい内容となっています。


節税を考えているが、どこから手をつければよいかわからない方に役立つ一冊です。

項目 内容
タイトル はじめての人のためのフリーランス節税事典
発売日 2021年5月8日
出版社 アスコム
著者 横山光昭
本体価格 1,540円(税込)
ページ数 319ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

13.まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税


出典:Amazon.co.jp「まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税」


『まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税』は、フリーランスが消費税に関する基本的な知識を学べる書籍です。


特に、消費税の免税事業者向けに書かれており、インボイス制度に関する情報が中心となっています。


免税事業者が課税事業者に変更するかどうかの判断基準や、必要な手続きについて詳しく解説しています。また、課税事業者になった場合の消費税納税を少なくする方法や注意点についても触れています。


マンガ形式で構成されており、視覚的に理解しやすい点が特徴です。難しい内容も平易な言葉で説明されているため、消費税初心者にもおすすめの一冊です。

項目 内容
タイトル まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税
発売日 2023年4月20日
出版社 技術評論社
著者 服部英樹
本体価格 1,430円(税込)
ページ数 192ページ
販売ページ 出版社Amazon楽天

フリーランスが税金の本を効果的に読むための3つのコツ

税金に関する知識は、フリーランスにとって非常に重要です。会社員とは異なり、税務処理を自分で行う必要があるため、税金に関する理解を深めることが仕事をスムーズに進めるカギとなります。


ここでは、フリーランスが税金の本を効果的に読むための3つのコツをご紹介します。コツを意識することで、学習効果を高め、モチベーションも向上するでしょう。

本を読んだ後に要点をまとめる

フリーランスが理解すべき税金知識は広範囲のため、一度ですべてを完全に理解するのは難しいことがあります。特に、必要な手続きや控除項目は多岐にわたるため、あとで確認できるように要約を作成することが重要です。


読んだ内容を自分の言葉で要約することで、税金の知識が深まり、実際の申告や経費管理をスムーズに行えるようになります。


要約を作成する方法にはいくつかの効果的な方法があります。代表的な方法は以下のとおりです。

要約方法 内容
パラフレーズ要約法 ・原文の内容を自分の言葉で言い換えて要約する方法
・文章の重要な部分を理解し、それを自分の言葉で簡潔にまとめる
20字要約法 ・文章や内容を20字以内で簡潔に要約する方法
・文章の本質を20字以内で表現できるように、要点を絞り込んでまとめる

単に覚えるのではなく、自分の状況に照らし合わせて要点を整理することを意識しましょう。

同じ本を繰り返し読み返す

同じ本を繰り返し読み返すことも有効な方法です。何度も読むことで、重要なポイントやテーマが記憶に定着しやすくなります。また、初回は見逃していた部分や浅い理解だった部分も、再読することでより深い理解が得られます。


特にフリーランスの場合、自分で確定申告を行う責任があるため、税制の理解が収入に直接影響します。年度ごとに変わる税制改正や、事業形態によって異なる控除・特例などは一度読んだだけでは把握しきれません。


効果的に繰り返し読むためには、単に同じ内容を読み返すだけでなく、工夫が重要です。たとえば、以下のような方法で読むと理解がさらに深まります。

  • 読む度に異なる視点や質問を持って臨む
  • 重要な部分には付箋やハイライトをつける
  • 読んだ内容を自分の言葉で要約してみる

上記のような能動的な読書法を実践することで、複雑な情報も確実に自分のものにできるでしょう。

同じテーマの本を複数読む

一冊の本で税金に関するすべての情報を網羅することは難しいため、複数の本を読むことも効果的です。異なる視点から知識を補完し、より深く理解できるようになります。特に税金のような複雑なテーマでは、さまざまな視点から学ぶことが大切です。


フリーランスは会社員と異なり、収入形態が多岐にわたるため、税務に関する知識も一層複雑です。たとえば、事業所得と雑所得の区分・青色申告と白色申告の選択・経費計上の基準など、フリーランス特有の税務知識が必要です。


これらの内容を一冊の本だけで深く掘り下げるのは難しく、また執筆者によって解釈や強調するポイントが異なる場合もあります。複数の本を読むことで、より多角的に理解を深め、税務処理に役立つ情報を取り入れられます。

フリーランス向け税金の本に関するよくある質問


最後に、フリーランス向け税金の本に関して、よくある質問とその回答をまとめました。気になる質問があればぜひ回答をチェックしてみてください。


フリーランスの税金に関する本を選ぶ際に注意すべき点は?

数年前に出版された本は、税制改正などにより内容が古くなっている可能性があるため注意してください。毎年改訂版が出ている書籍については、かならず最新版を購入するようにしましょう。


一方で、発売から数年が経過している良書もあります。税金についての考え方や勘定科目の分類などは十分に参考にできるため、最新の情報を入手しつつ、良書で学ぶのも一つの方法です。

フリーランスの税金に関する本どおりに実行すれば、税務調査でトラブルは避けられますか?

正しく納税していても税務調査が行われることはあります。また、本に書かれているとおりに確定申告をしても、税務調査で指摘される可能性もあります。


特に「すべては経費で落ちる!」と言った内容の本を信じ込み申告すると、そのリスクが高まるため、注意が必要です。

税金について本で学ぶのとクラウド会計を使うのは、どちらが効果的でしょうか?

本で勉強しても、実際に帳簿をスムーズに付けられるとは限りません。効率的で便利な帳簿付けと確定申告を目指すなら、クラウド会計の導入は欠かせません。


ただし、クラウド会計を使うだけでは税金に関する知識が自動的に身につくわけではありません。そのため、税金の基礎知識をしっかりと学ぶためには、本での学習が効果的です。両方をうまく活用しましょう。

本を読むよりも最初から税理士に依頼するほうが楽で効率的ですか?

税理士を雇うことで経理処理は大幅に楽になりますが、その分費用がかかります。事業がある程度軌道に乗ってから検討するのも一つの方法です。


自分の予算や経理処理にかけられる時間を考慮して、判断するのがよいでしょう。ただし、税理士に依頼する場合でも、税金の基本的な知識を持っていることには多くのメリットがあります。


税金に関する基本的な知識があれば、税理士のアドバイスを理解しやすくなり、より効果的に相談できるようになります。

フリーランスが購入した税金に関する本代は経費として認められますか?

フリーランスが購入した税金に関する本代は、経費として認められます。


フリーランスが購入した書籍は、事業に関連するものであれば経費として計上できます。税金に関する知識を得るための書籍は、業務に直接関連しているため、経費として認められます。

書籍代を経費として計上する際には、「新聞図書費」と言う勘定科目を使用するのが一般的です。購入時の領収書を保存しておくのを忘れないようにしましょう。

フリーランスが支払うべき税金にはどんな種類がありますか?

フリーランスが支払うべき税金には、主に以下の種類があります。

税金 内容
所得税 ・フリーランスが得た所得に対して課せられる税金
・確定申告を通じて納税額が決まる
住民税 ・所得にもとづいて地方自治体に支払う税金
・住民税も確定申告をもとに課税される
国民健康保険料 ・フリーランスは、会社員とは異なり、社会保険に加入していないため、国民健康保険に加入する必要がある
国民年金保険料 ・フリーランスは、国民年金に加入する義務がある
・年金保険料は固定額で、毎月納付が求められる
事業税 ・事業を営んでいる個人に課せられる税金
・所得金額に応じて、業種ごとに異なる税率が適用される

フリーランス向けの税金の本を読んで事業に役立てよう

フリーランス向けの税金の本を読んで事業に役立てよう

本記事では、初心者から中級者向けに役立つ税金の本を13冊紹介し、それぞれの選び方のポイントも解説しました。フリーランスとして働くためには、税金の知識をしっかりと身につけることが欠かせません。


フリーランス向け税金の本を選ぶ際に、押さえておきたい3つのポイントは以下のとおりです。

  • 知りたい内容やテーマを明確にする
  • 試し読みを活用して内容をチェックする
  • 自分に合ったレベルの本を選ぶ

フリーランスとしてのキャリアとともに、段階的にレベルアップした税務知識を身につけていくことが、長期的な事業の安定と成長につながります。

税金に関する不安を解消し、損をしないためにも、自分にぴったりの一冊を見つけてしっかり学びましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く


関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次