40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

50代のフリーランスエンジニアは使えない?理由や求められるための対策も解説

50代のフリーランスエンジニアは使えない?理由や求められるための対策も解説

50代のフリーランスエンジニアは、案件の年齢制限や新技術へついていく大変さで、使えないといわれるケースもあります。年齢を重ねたエンジニアが働き続けるためには、若手世代と異なるアピールポイントを持つことが大切です。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

フリーランスエンジニアの求人には年齢制限が設けられているものもあり、「50代では年齢的に厳しいのでは?」と感じる方は少なくありません。実際、現場で体力や技術力への不安、若手とのギャップに悩むケースも多くあります。


一方で、50代ならではのスキルや対応力を評価され、活躍するエンジニアも多数存在します。


このような側面もあることから、「50代だから、仕事がない」といった偏見を持たないことが大切です。ただ、それぞれの適性もあるため、自身の経歴や経験を踏まえた動き方が求められます。


本記事では、50代フリーランスエンジニアは「使えない」のかについて、理由や求められる対策を交えて解説します。

【結論】フリーランスエンジニアは50代でも求められる!

【結論】フリーランスエンジニアは50代でも求められる!><p>フリーランスエンジニアの案件によっては年齢制限が設けられているケースもあり、「50代は企業に求められていない」と不安を感じる方も少なくありません。</p><p><br></p><p><strong><mark>しかし、50代のエンジニアは過去の業務経験やマネジメントスキル、判断力などの面で高く評価されるケースがあります。実際に、SEESで募集されている案件には、経験豊富な50代以上のエンジニアを求める案件も少なくありません。</mark></strong></p><p><br></p><p>このことから、「50代だから使えない」といったことはなく、自身に合ったフィールドを選ぶことが大切です。クライアントから求められるスキルを理解して案件選びをおこなえば、自分に合った活躍の場が見つかり、今後も働き続けられます。</p><h2>「50代のフリーランスエンジニアが使えない」といわれる理由とは?</h2><p><img src=

クライアントから「50代のフリーランスエンジニアは使えない」と思われてしまうケースは偏見だけではなく、実際的な問題から生じている可能性があります。たとえば、新技術の台頭やエンジニア自身の体力低下、新しい環境へ順応できるのかなどが挙げられるでしょう。


「年齢によって使えない」ということはない一方で、加齢にともなう身体的や精神的な問題は生じてしまうものです。このような問題を軽視してしまうと、「思ったよりも動けない」といった事態になりかねません。


ここでは、「50代のフリーランスエンジニアが使えない」といわれる理由について解説します。

  1. 新しい技術・知識についていけない人がいる
  2. 若い世代より体力・気力がない
  3. 柔軟性がないイメージを持たれる

①新しい技術・知識についていけない人がいる

IT業界は常に技術革新が進んでおり、エンジニアも新しい言語やフレームワークを習得し続けなければなりません。50代になると、長年使ってきた技術や環境に慣れているため、新技術への習得が後回しになるケースがあります。


その結果、現場で求められるスキルとのズレが生まれ、「時代遅れ」と見なされるリスクが高まります。

このような事態を防ぐためには、50代であっても自主的な学習や情報収集を欠かさないことが大切です。

②若い世代より体力・気力がない

50代のエンジニアは加齢にともない、長時間労働や深夜の障害対応など、体力勝負のタスクに対応しにくくなる傾向があります。


とくに、納期の厳しいプロジェクトやスタートアップ環境では、スピード感や柔軟な対応力が求められ、体力に不安を抱える50代は敬遠されるケースも少なくありません。


しかし、エンジニアの仕事がすべて過酷なわけではなく、リモート中心の開発や、アドバイザー的な役割など、体力より思考力を重視する業務も多くあります。無理に若手と同じ仕事に挑戦するのではなく、自身が活躍できる場所を探すことが大切です。

③柔軟性がないイメージを持たれる

年齢を重ねたエンジニアは、クライアントから決まったワークフローや開発手法を好む傾向があると見られがちです。


そのため、「新しいツールを受け入れられないのでは?」や「若手とコミュニケーションが取りにくいのでは?」といったネガティブな印象を持たれるケースもあります。


実際には柔軟な対応が可能であっても、見た目や態度から誤解されてしまうため、案件を探すときは変化に対応する姿勢を見せることが大切です。たとえば、新しいツールを積極的に使いこなすことで、クライアントからの印象も大きく変わると考えられます。

build_a_careerの記事

50代のフリーランスエンジニアが若手よりも期待される能力

50代のフリーランスエンジニアが若手よりも期待される能力

50代エンジニアには、若手にはない経験や知識の蓄積があります。プロジェクトの要所をおさえる力や、メンバーを支えるリーダーシップ、トラブル時の冷静な判断力など、長年の現場経験から得たスキルが大きな武器になるでしょう。


このような50代に求められる能力を理解することで、自分の活躍できる場所が明確になり、仕事を探す際にも役立ちます。


ここからは、50代のフリーランスエンジニアが若手よりも期待される能力について解説します。

  • 豊富な業務経験と実践的な知識
  • 高いコミュニケーション力
  • プロジェクトマネジメント能力
  • トラブル時の判断力
  • 育成・指導スキル

①豊富な業務経験と実践的な知識

50代のエンジニアは若手に比べると、数多くのプロジェクトを経験しています。そのため、技術的な知見に加えて、トラブル時は過去の経験にもとづいた判断が可能です。


たとえば、既存システムの改修や障害対応では、過去の類似事例を踏まえて的確な判断が求められます。


このように、50代のフリーランスエンジニアは、豊富な知識と実践経験を活用することで、開発現場の効率化が可能になり、クライアントに貢献できるでしょう。

②高いコミュニケーション力

50代のエンジニアは、長年の業務を通じて培われたコミュニケーション能力が期待されます。顧客対応や社内調整をスムーズにおこなうことで、開発環境全体をよりよくできる可能性があります。


たとえば、高いコミュニケーション能力を有していることで、若手エンジニアが相談しやすい環境作りも叶うでしょう。


チームにいることで安心感を与えられる存在となり、クライアントからも信頼を得やすくなります。

③プロジェクトマネジメント能力

マネージャーやリーダーとしての経験がある50代は、タスク管理・納期調整・チーム運営においても信頼されやすい傾向にあります。


たとえば、複数の開発タスクが同時進行するプロジェクトにおいては、メンバーの稼働状況を見ながら、スケジュールを組み直すといったマネジメント能力が求められます。


このようなプロジェクトで求められるマネジメント能力があれば、遅れがちなタスクをサポートしたり、トラブル発生時に連携を取って解決に導いたりと、プロジェクト全体を成功させるサポートが可能です。

④トラブル時の判断力

50代のエンジニアは、障害発生時やイレギュラーな事態に直面しても、冷静かつ的確な判断ができると期待されています。培った経験が多いからこそ、類似の事例をもとに、解決策の提案ができます。


トラブルが発生した場合にも、50代エンジニアが若手エンジニアに指示を伝えられれば、早期の解決が叶うでしょう。開発現場はトラブルの発生が考えられるからこそ、落ち着いて解決策を考えられる存在は欠かせません。

⑤育成・指導スキル

50代のエンジニアには、今までに豊富な経験を有しており、その知識を若手エンジニアに伝えることで、チーム全体のスキル向上への貢献が可能です。たとえば、若手の育成・指導を目的に、過去の経験で培った設計の考え方やコードレビューのノウハウを共有できます。


このように、実践的なスキルを活かして働く以外にも、今まで培った知識を次の世代に伝えることで、開発チームの成長につながるでしょう。

50代のフリーランスエンジニアが必要なフィールドを案件ベースに解説!

50代のフリーランスエンジニアが必要なフィールドを案件ベースに解説!

50代のフリーランスエンジニアは、自分の得意分野や経験を活かしやすいフィールドを選ぶことで、ピッタリな案件が見つかり、働き続けやすくなります。とくに、マネジメント系や教育系、業務改善を支援するような案件では、経験豊富な人材が求められる傾向にあります。


これらの案件は、単なる開発力だけではなく、過去のプロジェクト経験やチームを導く力、対人折衝のスキルが問われるため、50代だからこそ適任とされる場面が多いです。


ここからは、50代のフリーランスエンジニアが必要なフィールドを実際の案件ベースに解説します。

  • Javaのサブ講師案件
  • 大手通信会社のPM案件
  • カード会社向けイベント管理システム構築
  • 旅行業次期システム開発の案件
  • 社内SE兼ヘルプデスク業務案件

フリーランスでのエンジニアを検討している方や、実際の案件を具体的に知りたい方は必見です。

①JavaScriptのサブ講師案件

ある案件では、JavaScriptの研修をおこなうにあたって、サブの講師を募集しています。


研修のサポート業務では、実務経験をもとに、生徒の目線に立って講義をおこなわなければなりません。ときには、現場の裏話を交えながら会話をして、生徒に業務のイメージを持たせることも求められます。


このことから、現場経験を持つエンジニアが、若手エンジニアに指導した経験が重視されるでしょう。


概要 JavaScriptのサブ講師案件
報酬 〜400,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション サブ講師
期間 -
作業内容 メイン講師のサポート
作業工程 -


SEESでJavaScriptのサブ講師案件をチェック!

②大手通信会社のPM案件

ほかの案件では、大手通信会社のプロジェクトマネージャーを募集しています。


業務内容は、打ち合わせの進行役や開発の進捗、課題、スケジュール管理などです。実際の開発業務は別に担当者がいるため、プロジェクトマネージャーは複数人の管理をおこなう必要があります。


大規模なプロジェクトを動かす立場は、マネジメント経験や全体を俯瞰できる視点が求められます。50代のフリーランスエンジニアは、経験による高い調整力やトラブル時に動じない安定感が期待されることが多いです。


概要 大手通信会社PMの案件
報酬 〜500,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション PM・PMO・コンサルタント
期間 -
作業内容 ・打ち合わせの進行
・開発の進捗・課題・スケジュール管理
作業工程 -


SEESで大手通信会社PMの案件をチェック!

③カード会社向けイベント管理システム構築

ある案件では、カード会社向けのイベント管理システムを構築するためのプロジェクトマネージャーが募集されています。


プロジェクトマネージャーは、顧客とのやりとりや開発の進捗管理、スケジュール調整といった上流工程が業務内容に含まれています。開発経験が求められており、現場スタッフへの指示出しもおこなうと考えられるでしょう。


このことから、開発スキル以外にも、ビジネススキルやコミュニケーション能力が必要になります。チームは10人前後のため、複数人のチームを管理した経験も求められます。


概要 カード会社向けイベント管理システム構築
報酬 〜500,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション PM・PMO・コンサルタント
期間 -
作業内容 ・顧客との仕様調整
・開発チームの管理
作業工程 -


SEESでカード会社向けイベント管理システム構築案件をチェック!

④旅行業次期システム開発の案件

ほかの案件では、旅行業の次期システムを開発する案件が募集されています。


この案件では詳細設計からの業務を任せられるため、ひとりで実装までをすべておこなうケースが考えられます。新しいシステムへの移行設計をおこなう案件では、開発力だけでなく既存のシステムに対する知識や互換性のある設計も重要です。


ひとりで詳細設計から実装までを対応できる人材を求めているため、開発に関する幅広い知識が求められます。そのうえで、クライアントの要望を聞き取るためにも、コミュニケーション能力は欠かせません。


概要 旅行業次期システム開発の案件
報酬 〜500,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション プログラマー・テスター
期間 -
作業内容 詳細設計〜
作業工程 -


SEESで旅行業次期システム開発案件をチェック!

⑤社内SE兼ヘルプデスク業務案件

ある案件では、社内SEとヘルプデスクを兼任する担当者が募集されています。


ヘルプデスクには社内から問い合わせが集まるため、トラブル解決やインフラ整備など、幅広い業務をおこないます。通信機器の貸し出しや備品の管理など、総務に近い業務も担当するでしょう。


知識が求められるヘルプデスク案件では、経験豊富な人材の知識が求められます。社内からの問い合わせにも対応するため、社員と直接やりとりをするコミュニケーション能力も欠かせません。


概要 社内SE兼ヘルプデスク業務案件
報酬 〜500,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション 社内ヘルプデスク担当
期間 -
作業内容 ・社内ヘルプデスク担当
・PCキッティング・設置
・社内備品の管理
作業工程 -

SEESで社内SE兼ヘルプデスク業務案件をチェック!

活躍するフリーランスエンジニアになるためにやるべき対策とは?

活躍するフリーランスエンジニアになるためにやるべき対策とは?

50代でフリーランスとして働き続けるためには、過去の経験だけに頼らず、最新技術のキャッチアップやビジネススキルを磨くなどの対策が欠かせません。


これらの対策を怠れば、「実績はすごいが時代遅れ」といった評価に繋がり、結果的に案件の幅が狭まるおそれもあります。


50代以降も選ばれ続けるフリーランスエンジニアでいるために、自身の能力を継続的にアップデートしていく意識を持ち続けることが大切です。


ここでは、活躍するフリーランスエンジニアになるために、やるべき対策を解説します。

  • 最新技術のキャッチアップをおこなう
  • 自身の実績が理解できるポートフォリオを作成する
  • コミュニケーション能力やビジネススキルを磨く
  • 営業・契約面の知識を身につける
  • 周囲と協力しての仕事を意識する

活躍するフリーランスエンジニアを目指している方はぜひ、参考にしてみてください。

①最新技術のキャッチアップをおこなう 

IT業界は新しい技術が多く頻繁に生まれるため、50代であっても最新技術のキャッチアップは欠かせません。たとえば、クラウドサービスや新規のフレームワークなどを扱えることで、案件につながるかもしれません。


学んだ技術は実務だけでなく、ブログやSNSでアウトプットするだけでも、学習効果が高まります。


50代だからこそ、新しい技術に前向きな姿勢を見せることは、クライアントやチームメンバーに良い印象を与えられるでしょう。

②自身の実績が理解できるポートフォリオを作成する

50代は経験が豊富だからこそ、過去に対応した案件や身につけた技術で生み出した成果をポートフォリオにまとめましょう。ポートフォリオを作成する際は、ただ仕事内容を書き連ねるのではなく、開発したシステムやWebサイトのビジュアルを添えることで、成果がより伝わりやすくなります。


なお、ポートフォリオは応募先に合わせた能力を有しているとアピールするために、案件ごとに内容をカスタマイズすることがおすすめです。

③コミュニケーション能力やビジネススキルを磨く

エンジニアには、オンラインでの会議や要件定義のすり合わせ、プレゼンテーションなど、コミュニケーション能力が求められる場面が数多くあります。また、それ以外にも、経営・マーケティング視点などのビジネススキルを持つことで、クライアントの立場に立った提案が可能です。


このようなコミュニケーション能力やビジネススキルは、50歳だからこそ備えていることも多く、若手と比べても差別化を図れるポイントとなります。

④営業・契約面の知識を身につける

エンジニアが案件を探す際は、営業時や契約時に役立つ知識を身につけることで、クライアントの信頼につながります。


たとえば、書類の記載方法を正しく理解しておくことで、営業時にクライアントへ安心感を与えられ、契約につながるかもしれません。契約時にも、NDAや著作権の知識を有していれば、事前にトラブルを回避しやすくなります。


このように、エンジニア自身が営業・契約面の知識を身につけることで、クライアントへ安心感を与えられるでしょう。

⑤周囲と協力しての仕事を意識する

高いスキルを有していても、エンジニアはチームとして動けなければ、現場では信頼されません。


50代のエンジニアが活躍し続けるためには、若手やほかの職種と円滑に連携できるか、情報共有を怠らないか、レビュー文化を受け入れているかなどの部分が評価の対象になります。


経験が豊富でも、自分の意見を押し付けるのではなく、柔軟に周囲と関係性を築ければ、自身の能力を活かして働きやすくなるでしょう。

フリーランスエンジニアは50代でも工夫次第で活躍できる!

フリーランスエンジニアは50代でも工夫次第で活躍できる!

本記事では、50代フリーランスエンジニアは「使えない」のかについて、理由や求められる対策を交えて解説しました。


50代でも、クライアントに求められるスキルを身につけていれば、フリーランスエンジニアとして十分に活躍することが可能です。経験や判断力、指導力などは50代ならではの強みであり、若手には築けないポジションでその価値を発揮できます。


年齢を不安要素ではなく、「クライアントに信頼される要素」として捉えられれば、キャリアの可能性は大きく広がるでしょう。


フリーランス市場では、年齢よりも「クライアントに価値を提供できるかどうか」が問われます。自らの強みを明確にし、適切な対策と行動を続けていくことで、50代でも安定した案件獲得とキャリア形成が実現できます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次