40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
フリーランスになるか悩むときは、適性検査を受けることで自身の向き不向きを確認できます。本記事では、おすすめのフリーランス適性診断サービスについて、フリーランスの向き不向きやリスクを交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
フリーランスとしての働き方に興味があるものの、収入の不安定さや将来への不安から独立するか悩む方は少なくありません。フリーランスには向き不向きもあり、適性がないまま独立してしまえば、働き方が合わず大きなストレスを感じるケースもあります。
このようにフリーランスの適性に疑問を抱いていれば、客観的に「自身がフリーランスに独立しているのが良いか」を判断できる「適性診断サービス」を利用するのが良いでしょう。
本記事では、おすすめのフリーランス適性診断サービスについて、フリーランスの向き不向きやリスクを交えて解説します。
フリーランスの適性診断サービスとは、自身がフリーランスとして独立することに向いているか否かを客観的にチェックできるツールのことです。使い方が簡単であり、用意された質問に答えることで、自身の向き不向きが判断できます。
ただ、適性診断サービスはさまざまなものが提供されている状況です。そのため、そのサービスの特性を理解し、自身に合ったツールで診断してフリーランスに適性があるのかを判断しなければなりません。
ここでは、登録なし・無料で使えるおすすめのフリーランス適性診断サービスを解説します。
フリーランスの適性診断をしてみたい方は、ぜひ試してみてください。
「ウェブフリ」は、いくつかの質問に答えるだけで人気の職業から自身のおすすめを提案する適性診断サービスです。幅広い人気職業から診断してもらえるため、フリーランスに興味があるものの、向いている職業がわからない方も利用できます。
診断にかかる時間は約3分前後と手軽なため、気になったタイミングにいつでも試せます。診断結果は長所・短所もあわせて解説されるため、自身の苦手とする部分が明確になるでしょう。
ウェブフリをチェック!
「コペンカレッジ」は、 10問の質問に答えるだけで、フリーランスの適性を判断できるサービスです。診断結果は3つにわかれており、フリーランスへの適性が40%・80%・100%で表示されます。
診断結果が40%の方であっても、課題に対する対策や解決法を示してくれます。結果に詳細な分析はないものの、診断自体が約1分で終了するため、簡単に適性を知りたい方にピッタリでしょう。
コペンカレッジをチェック!
「SelectType」は 10問の設問に答えることで、フリーランスへの向き不向きを0〜100%で表示する適性診断です。診断自体は1分ほどで終了するため、「なんとなくフリーランスが気になる」という方でも利用できます。
診断結果にはアドバイスがついており、自分の考え方に合わせて、独立に向けて準備するべきことが記載されています。結果をもとに今後を考えることで、フリーランスになるかを判断しやすくなるでしょう。
SelectTypeをチェック!
フリーランスは自由度が高い半面、案件の獲得や資金の計画などのすべてを自分で判断・管理しなければなりません。環境の変化に柔軟に対応し、自律的にスキルと実績を積み上げる人ほど、高単価案件や長期クライアントを獲得して、収入を伸ばせます。
フリーランスに向いている人の特徴を理解することで、自分に適性があるのかを判断しやすくなるでしょう。
ここでは、フリーランスに向いている人の特徴を10個解説します。
フリーランスは複数のクライアントの仕事を並行しておこなうケースも多く、スケジュール管理能力が欠かせません。案件ごとの納期や進捗を正しく管理することで、納期遅れを防げ、クライアントの信頼を得られます。
フリーランスがスケジュールを管理するためには、作業ごとにかかる時間を細分化し、優先度を決めることがおすすめです。
フリーランスは継続的に学習することで、常にトレンドの知識やスキルを身につけられ、継続的に仕事の依頼をもらいやすくなります。
昨今ではオンライン学習ツールや、スクール・コミュニティなどが提供されており、これらを活用することで学習を促進できます。学んだ内容を仕事でアウトプットできれば、実務でも活かせるスキルを定着できるようになるでしょう。
フリーランスは多くのクライアントと関わる働き方のため、コミュニケーション能力は欠かせません。コミュニケーション能力を有していることで、 クライアントやチームメンバーとの会議やミーティングで、要望を正確に言語化したり、自身の考えを相手に伝えられます。
「この説明で相手は理解できるか?」や「必要な情報は足りているか?」という視線を常に持つことで、クライアントや担当者に物事をわかりやすく伝えられます。
フリーランスは顧客の状況によって、使用するツールや担当者の変更に対応しなければならない場面が多くあります。柔軟な対応が得意であれば、顧客の状況に合わせて行動を変えられ、結果的に信頼される可能性が高まるでしょう。
クライアントの要望への対応が難しい場合でも、自身ができる範囲を明確にして相手に伝えることで、なるべく柔軟に対応しようとした気持ちがクライアントに理解してもらいやすくなります。
フリーランスは直属の上司や先輩がいないことから、自分で考えて行動しなければ、仕事になりません。働くうちで疑問点が生じた場合にも、自身で解決策を考え、行動に移すことでクライアントに負担をかけず解決できるケースがあります。
その場に合わせた適切な対応方法を自分で考えて行動することが、クライアントの信頼にもつながります。
フリーランスは自由度の高い仕事だからこそ、オンとオフを明確に切り替える能力が大切です。
オンとオフを切り替えなければ、仕事中に私用で業務に集中できなかったり、休暇中にしっかりと休めなかったりする可能性があります。
プライベートと仕事の時間を明確に区切ることで、メリハリをつけて仕事をおこなえます。
フリーランスは自己管理をしていなければ、クライアントからの信頼を失う可能性があります。たとえば、生活習慣やメンタルヘルスなどが管理できていなければ、納期の遅れや品質のムラにつながり、クライアントの満足度が低くなります。
適度な休息時間も設け、集中力を維持できる環境を整えましょう。
フリーランスは会社に勤めているわけではないため、自分で仕事を探す行動力がなければ案件を獲得できません。
何からすれば良いかわからないときは、目標を具体的なタスクに分類することで、行動に移しやすくなります。1つひとつの行動を進めることで、次第に行動力が身につき、仕事に役立つでしょう。
フリーランスは自身で仕事を獲得する必要があり、その際に報酬や納期の交渉が発生します。クライアントの求める納期や報酬を受け入れられない場合は、自身の希望を提案して交渉しなければなりません。
なお、クライアントと交渉する際は、相手に納得してもらうためにも、希望する納期や報酬を根拠も含めて提案することが大切です。
フリーランスの仕事は誰でもできる内容ほど、単価が低くなる傾向があります。専門知識のないフリーランスでは、ほかの人材と差別化ができず、案件が増えない可能性も否定できません。
このような事態を避けるためにも、フリーランスは自身で学習を進め、専門知識を高め続ける必要があります。
フリーランスの自由さは大きな魅力ですが、一方で大きな自己責任がともないます。なかには「思い切って独立したけど、あまり稼げない」という大きな後悔をする方も少なくありません。
独立後に後悔しないためにも、フリーランスの適性があるのかを理解して、向いていないのであれば、適切な対策を立てることが大切です。
ここでは、基本的にフリーランスに向いていない人の特徴を5つ解説します。
フリーランスは会社員と異なり、毎月の収入が一定ではありません。そのため、案件が途切れた月は無収入も考えられ、不安定な収入に耐えられず、大きなストレスを感じるリスクがあります。
もし、不安定な給与に耐えられない場合には、フリーランスとして独立する前に最低6か月分の生活費を貯蓄しておくことがおすすめです。また、収入を1つのクライアントに集中するのではなく、複数のクライアントと仕事をすることも大切でしょう。
収入が途絶えるリスクに対して複数の対策を立てておくことで、万が一の場面でも落ち着いて次の行動を考えやすくなります。
会社員と異なり、フリーランスでは一人で営業や事業運営、会計や手続きなどをおこなわなければなりません。そのため、向上心がない人が独立してしまった場合に「やることが多すぎて、会社員のままで良かったのでは?」と後悔するおそれがあります。
一方で、自身を成長させようと努力を続けていれば、クライアントからの信頼が得られ、新しい案件につながるケースもあります。
フリーランスは顧客の状況に合わせて柔軟な対応が求められるため、突然の仕様変更や納期の再調整が苦手な方は向いていない可能性があります。突発的な問題に対応できないと、クライアントからの信頼も失い、結果として仕事がなくなるケースも考えられます。
フリーランスとして働くのであれば、クライアントの状況に合わせて対応できるよう、スケジュールに余裕を持つことが大切です。スケジュールの調整が難しい場合でも、クライアントが納得できる代替案を提案することで、信頼を得られる可能性もあります。
フリーランスは企業に直接雇用されているわけではないため、責任感を持って仕事をしていなければ、クライアントからの信頼を失うおそれがあります。
基本的な報告や品質の管理だけでなく、問題が起きた場合にも、原因の分析と再発防止策を考えることも大切です。仕事への責任感は日々の対応でクライアントに伝わっているため、信頼されるためにも、自身の仕事の仕方を常に振り返りましょう。
フリーランスの仕事は案件ごとに内容が異なるため、同じ仕事を続けることを好む方には向いていないかもしれません。
もし、同じ仕事内容を続けたい場合は、長期の契約や社内に常駐する働き方がおすすめです。
ただし、長期の契約や社内に常駐する働き方でもクライアントの方針次第では仕事内容が変わるケースもあるため、まったく変化のない業務環境を求めるのは難しいと理解しておきましょう。
フリーランスには、税務関係の手間や社会保険の手続きの必要性、事業の資金繰りなど、知っておくべきリスクが存在します。会社員の場合、これらの手続き対応は企業側が負担しているため、対応した経験がない方も少なくありません。
このようなことを理解しないままフリーランスとして独立した場合、急に収入がなくなってしまい、生活が立ち行かなくなるケースも考えられます。
ここでは、フリーランスを目指す際に知っておくべきリスクを解説します。
確定申告とは、一年間の所得とその所得に対する税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。
会社員の場合は、基本的には自身で確定申告をおこなう必要はありません。しかし、フリーランスの場合は自身で確定申告をおこない、税金の納税まで対応しなければなりません。
ただ、確定申告をサポートする会計ソフトやサービスが提供されているため、利用することで手続きに必要な手間を大幅に抑えられるでしょう。
会社員の際には社会保険料や所得税などの税金は会社が代わりに支払っていました。しかし、フリーランスとして独立すれば、所得税や住民税、消費税などの税金は自分で支払わなければなりません。
納付期日は税目ごとに異なり、支払うタイミングに合わせて資金を用意しておく必要があります。
なお、税金を滞納した場合、延滞金の発生や家財の差し押さえなどのリスクがあるため、支払い忘れがないよう注意が必要です。
雇用保険とは失業した方や出産・育児の関係で雇用の継続の維持が難しい方へ向けて給付金が支給される制度です。会社員の場合は雇用保険の加入が義務であったため、会社が手続きをおこない、保険料も支払っていました。
しかし、雇用保険は「雇用されている方」を守る制度のため、自分で事業をおこなっているフリーランスは対象外です。
不安な際は、フリーランスに向けて提供されている保険も存在するため、万が一に備えて加入するかを考えましょう。
会社員は国民年金に加えて厚生年金にも加入しているため、老後に受け取れる年金額は比較的多く見込まれています。
一方で、フリーランスは厚生年金の対象外で、国民年金のみの加入となるため、将来的に受け取れる年金額が会社員と比べて大幅に減ってしまいます。
このような理由から、フリーランスは老後の資金が不足するリスクが高まってしまうため、自身でiDeCoや国民年金基金などを活用した資産形成が必要です。
フリーランスには会社員のような有給休暇制度が存在せず、働いた分だけが収入になります。そのため、休暇を取ればその間の収入はゼロとなり、精神的にも経済的にも休みにくいという状況に陥りがちです。
このような理由から、長期休暇を取りたい場合には、休業期間の生活費を事前に確保する必要があります。
なお、クライアントにも休暇のスケジュールを早めに共有しておくことで、緊急時の対応フローや納期の調整を打ち合わせできます。
フリーランスは、会社員に比べると収入が安定しにくいと判断されやすく、住宅や車などのローンが組みにくくなります。金融機関の審査では安定した収入が重視されるため、毎月の収入に変動があるフリーランスは、貸し倒れのリスクが高いと判断されてしまいます。
とくに、独立して間もない場合や、確定申告で所得が少なく見える場合では、信用が低いと判断されるケースが一般的です。可能であれば独立前にローンを組んでおくことで、審査に通る可能性が高まります。
フリーランスはクライアントの予算削減や景気悪化などの影響で、案件が消滅することもめずらしくありません。安定した収入を得ていたにもかかわらず、急に収入が途絶えるケースがあります。
ひとつの案件がストップしても問題ないよう、なるべく複数のクライアントの仕事を請け負う体制を整えておきましょう。また、急に収入が途絶えても焦らずに済むよう、生活費の6〜12か月分の貯蓄を確保しておくことが大切です。
フリーランスの独立後は、収入と支出の波が大きくなります。会社員のうちに、独立してからの資金計画や事務体制を整えておかなければ、契約数が安定する前に資金繰りが難しくなる可能性があります。
税務関係の事務作業や案件探しも並行しておこなう必要があるため、忙しいなかで焦りの気持ちが大きくならないよう、独立前にしっかり準備しておくことが大切です。
ここからは、フリーランスになる前にしておくべき準備を解説します。
これからフリーランスになりたい人は必見です。
フリーランスは案件の停止や自身の体調不良によって、収入が途絶えるケースも少なくありません。収入がなくなってからも生活が続けられるよう、緊急時の資金として生活費の6〜12か月分を確保しておくことが大切です。
また、フリーランス向けの保険や小規模企業共済に加入することで、病気やケガによって働き続けられない状況でも生活費を確保できます。
ローンの契約やクレジットカードの発行を考えているならば、独立前に審査をおこなっておきましょう。ローンやクレジットカードの審査は安定した収入があるかを重視されるため、会社員のほうが通りやすい傾向があります。
とくに、独立して間もない期間は、安定した収入の証明が難しいことも多いです。独立前の段階で必要と想定される車や住宅、事業用カードなどは、早めに契約しておくことで、独立後に審査に通らず困るリスクを軽減できます。
フリーランスとして独立した場合、自身で所得や納める税金の計算をおこない、税務署へ申告しなければなりません。誤った内容を申告しないためにも、フリーランスには会計・税金関係の知識が必要不可欠です。
申請内容に不備があった場合、追徴課税や延滞金につながります。会計や税金関係の知識を有していれば、正しい経費計上も可能になり、所得税を節税できる可能性もあります。
なお、会計・税金関係の知識を学ぶ際は、書籍による独学やオンライン講座などの方法がおすすめです。
フリーランスとして独立する前に家賃や通信費、サブスクリプションなどを見直しておき、固定費から不要な出費を減らせないか考えましょう。フリーランスは会社員に比べると収入が不安定になるため、固定費が多い場合、生活が苦しくなる可能性があります。
法人化を検討する際は、事業用と生活用の支払いを分離しておくことで、自身と会社の資金が明確になり、キャッシュフローが把握しやすくなります。
フリーランスとして独立する前に、案件を受けておき、複数の継続的なクライアントを確保しましょう。事前に案件を確保しておくことで、独立後もスムーズに仕事を始められます。
受けた案件は実績としても公開できるため、新しいクライアントを獲得する際にもアピールポイントにすることも可能です。フリーランス独立当初は手続きや慣れない事務処理で忙しいケースも多いため、事前に案件を獲得しておくことで、焦る気持ちを持たずに済みます。
本記事では、おすすめのフリーランス適性診断サービスについて、フリーランスの向き不向きやリスクを交えて解説しました。
フリーランスは自由度の高い働き方である一方、向いていなければ挫折してしまう可能性も高い働き方です。
適性があるか悩んだ際は無料の適性診断サービスを活用して、向き不向きを確認しましょう。不向きな場合でも適切な対処法を見つけることで、フリーランスとしての道が開けます。
なお、フリーランスとして働く場合は、会社員と比べて税務関係の手間や収入の不安定さなどのリスクもあります。独立前から準備を重ねておくことで、フリーランスになってからも安定して働けるでしょう。
フリーランスとして働きたいのであれば、自分の強みや弱みを明確にして、克服するべき課題への対処法を見つけることが大切です。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く