40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
エンジニアは職種によって仕事内容が異なるため、目指す際は自身が何をしたいのかを明確にすることが大切です。仕事内容や働き方への理解を深め、希望する職種を見極めましょう。本記事では、エンジニアの代表的な職種とその仕事内容について、年収や将来性も交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
エンジニアという言葉は広く知られていますが、その仕事内容はシステム開発やインフラ構築、AI開発など多岐にわたり、それぞれ異なる職種が存在しています。
それぞれの職種で年収や将来性が大きく異なるため、漠然と「エンジニアになりたい」と考えるだけでは、自分に合った道を選ぶのが難しくなります。
とくに、未経験からエンジニアを目指す場合には、自分の興味や性格、働き方の希望を踏まえて、適性のある職種を見つけることが重要です。
本記事では、エンジニアの代表的な職種とその仕事内容について、平均年収や将来性を交えて解説します。
エンジニアは、アプリケーションやWebシステム、ネットワーク、AI、IoTなどを設計・開発・運用する職業の総称です。専門的な知識を活用して、社会や企業が直面する課題を技術によって解決する役割を担っています。
エンジニアはIT業界に限らず、製造や医療、金融、物流、行政などの幅広い業界で活躍できるため、将来性のある職業として注目されています。
ただし、職種ごとに仕事内容や求められるスキルが大きく異なるため、それぞれの違いを理解しておかないと、希望するキャリアを実現できない可能性があるでしょう。
開発系エンジニアは、システムやアプリケーションなどのソフトウェアを「つくる」ことに特化した職種です。企画・設計からプログラミング・テスト・運用まで、開発の各工程を担います。
開発系エンジニアの場合、職種によって開発作業がメインか、顧客折衝が中心かも異なります。モノづくりがしたいのか、顧客の意見を形にする仕事がしたいのかによって、目指す職種を決めましょう。
ここでは、開発系エンジニアの職種と仕事内容について解説します。
システムエンジニアは、クライアントの要望をもとに業務システムやWebサービスなどの設計をおこなう職種です。要件定義・基本設計などの上流工程にも関与し、場合によっては進捗管理や開発チームの調整役も担当します。
システムエンジニアはクライアントの持つビジネスの課題を、技術的にどう解決するかを考える立場です。そのため、解決策を導くための論理的思考力やクライアントと接するコミュニケーション力は欠かせません。
なお、厚生労働省によると、システムエンジニアの年収は約574万円です(※)。
システムエンジニアを目指すのであれば、プログラミング能力をはじめとした、開発工程全般の知識を身につけましょう。
(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(受託開発)」
プログラマーは、設計書にもとづいてプログラミングをおこない、アプリケーションやシステムを動かすコードを書く職種です。仕様どおりに正確に構築するスキルに加え、バグやエラーへの対応力、論理的な問題解決力が求められます。
近年はさまざまな業界でWebサイトやWebサービスが普及しているため、システムを構築するプログラミングは欠かせません。
なお、厚生労働省によると、プログラマーの年収は約574万円です(※)。
ただし、プログラマーの仕事はAIの台頭によって代替えされる可能性が示唆されています。このことから、働き続けるためには上流工程への移行や複数のスキルの習得が必要になるでしょう。
(※)参考:厚生労働省「プログラマー」
Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの開発・運用をおこなう職種です。
仕事内容はユーザーから見える部分を開発するフロントエンドと、システムが動作する部分を担当するバックエンドにわかれます。なかにはその両方を担当するフルスタックエンジニアもおり、まずはどちらかの技術を身につけて、次にもう片方のスキルを学んでいく方も多くいます。
Webエンジニアの年収は、厚生労働省によると約574万円です(※)。Webサービスが欠かせない現代では将来性が高いものの、技術トレンドの移り変わりが激しいため、長く勤めるのであれば常に学び続ける必要があります。
(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(受託開発)」
アプリケーションエンジニアは、スマートフォン向けアプリや業務システムなどのアプリケーションを開発する職種です。macOSやAndroid、iOSなどのOS特性を踏まえた開発が必要で、ユーザーの操作性を重視した設計力も求められます。
近年は5GやAR、IoTと連携したアプリ開発が盛んなため、さまざまな業界で活躍の場が広がっています。
なお、アプリケーションエンジニアの年収は厚生労働省の調査によると、約574万円です。アプリケーションエンジニアを目指すのであれば、ソフトウェアの開発スキルやデータベースに関する知識を身につけることで、長期的に働けるでしょう。
(※)参考:厚生労働省「ソフトウェア開発(スマホアプリ)」
組み込みエンジニアは、家電や自動車、医療機器などに搭載されるソフトウェアを開発する職種です。ハードウェアと密接に連携する制御系の開発が中心となり、おもにCやC++などの言語が活用されています。
組み込みエンジニアの仕事は、小さな処理のミスが大きな故障や事故につながる可能性があるため、精密性と信頼性の高い開発スキルが求められます。
なお、年収は厚生労働省の調査によると約574万円です(※)。
今後もIoTの技術は普及していくと考えられており、プログラミング言語以外にもOSやハードウェア制御に関する知識があることで、より一層働きやすくなるでしょう。
(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(組込み、IoT)」
インフラ系エンジニアは、ITサービスを支えるネットワークやサーバー、データベースなどの基盤部分の設計・構築・運用・保守を担う職種です。安定して稼働するシステム環境を提供することがおもな役割であり、障害対応やセキュリティ対策などの重要な業務も担います。
ユーザーにとっては目に見えにくい領域ですが、日常的に使われるシステムやサービスが問題なく動く裏側にはインフラエンジニアの働きがあります。
インフラエンジニアの仕事はコツコツとした作業が多いため、細かな業務が得意な方に向いています。
ここでは、インフラ系エンジニアの職種と仕事内容について解説します。
ネットワークエンジニアは、企業の社内ネットワークやクラウド環境における通信インフラを構築・保守する職種です。通信の安定性とセキュリティを両立しながら、快適なIT環境を提供することが求められます。
企業のネットワークにトラブルが起きれば、大きな損害につながるケースも多いため、急な対応も求められやすい職業です。
なお、ネットワークエンジニアの年収はSEESの調査によると、おおむね「450〜700万円」です。
近年はクラウドへの移行やセキュリティを重視する傾向が高まっており、ネットワークやクラウド技術への理解を深め、早めにスキル習得を始めることがキャリア形成の鍵となるでしょう。
サーバーエンジニアは、Webサイトや業務システムなどの基盤となるサーバーの設計・構築・運用・保守を担う職種です。業務に携わる際は、サーバーを稼働させるOSやサーバーの設置場所であるクラウド環境への知識が求められます。
近年は24時間365日稼働するシステムも増えており、そのようなシステムを安定して稼働させるためにもサーバーエンジニアは欠かせない存在です。
なお、サーバーエンジニアの年収はSEESの調査によると約470万円です。ほかのエンジニアよりは低いものの、セキュリティ・ネットワーク領域の高度な専門性を身につけることで、希少価値が高まり年収のアップが見込めます。
データベースエンジニアは、システムのなかにある大量のデータを安全かつ正確に扱うための仕組みを整える仕事です。データを保存・整理・取り出しが安易にするために、どのように記録するかの設計をおこない、使いやすさやスピードを兼ね備えた最適な運用方法を考える必要があります。
近年は、保存したデータを活用して経営判断をおこなう企業が増えており、データベースエンジニアは欠かせない存在です。
データベースエンジニアには、SQLやNoSQLなどの高度な専門知識も求められていることから、年収は628万円と高い傾向があります(※)。
今後もAIやビックデータの重要性が高まると考えられているため、まずはSQLの習得やデータベース設計の基礎から学び始めましょう。
(※)参考:厚生労働省「データエンジニア」
セキュリティエンジニアは、サイバー攻撃による情報漏えいのリスクから、企業のシステムを守るためのセキュリティ面を担当する仕事です。使用しているシステムの脆弱性を診断したり、不正アクセスの対策をしたりなど、幅広い業務を担当します。
セキュリティ面はテレワークの普及やクラウド化の進展により攻撃対象が広がっており、働き始めてからも最新知識のアップデートが欠かせない仕事です。
その分、ITインフラ全体を安全に維持する重要なポジションとして、注目されているため、年収も約628万円と高めの傾向があります(※)。近年はサーバー攻撃も増加しているため、基本的なネットワーク知識や情報セキュリティ対策の習得から、着実にステップを踏んでいくことが重要です。
(※)参考:厚生労働省「セキュリティエキスパート(オペレーション)」
先端・支援系エンジニアには、AIに関する知識を有するAIエンジニアや、品質管理を担うテストエンジニア・品質管理エンジニアなどがあてはまります。
開発職やインフラ職とは異なり、技術力に加えて分析力や改善力、対人スキルなどが重視される傾向にあります。
職種ごとの仕事内容に幅があるため、まずは「技術で何を支援したいのか」「どのような立場で価値を出したいのか」を明確にし、そのうえで必要なスキルを段階的に習得していくことが、キャリア形成の第一歩となるでしょう。
ここでは、先端・支援系エンジニアの職種と仕事内容を解説します。
AIエンジニアは、機械学習やディープラーニングなどの技術を活用し、データ分析や画像認識、自然言語処理といったAIの構築や実装をおこなう職種です。AIの構築には、PythonやRなどのプログラミング言語に加え、AIフレームワークに関する知識が求められます。
近年は生成AIの普及から、IT業界以外でもAI技術の需要が高まっています。一方で、AIは普及したばかりの技術であり、扱えるエンジニアの数は多くありません。
なお、厚生労働省の調査によると、AIエンジニアの年収は約628万円と高めの傾向があります(※)。
AIエンジニアは今後も企業から求められる可能性が高く、目指す際はPythonや機械学習の基本から学び始めることで効率的な学習が可能です。
(※)参考:厚生労働省「AIエンジニア」
テストエンジニアは、開発されたシステムやアプリケーションが仕様通りに動作するかを検証する職種です。プログラムに潜むバグを見つけ出し、ユーザーが安心して利用できる製品の品質を保つ役割を担います。
業務では、テストケースの作成や検証結果のレポート作成をおこないます。近年では、自動化ツールを使った効率的なテスト実施も必要です。
システムやサービスの品質を重視する企業は多いため、年収は約574万円と低くありません(※)。
どの業界でも品質重視の傾向が高まっていることから、テスト設計や自動化ツールの使い方を基礎から学び始めることで、エンジニアとしてのキャリアを築けるでしょう。
(※)参考:厚生労働省「デバッグ作業」
品質管理エンジニアは、ソフトウェア開発における品質基準を定め、それを満たすための工程管理や課題分析をおこなう職種です。開発全体の進行状況や品質評価にも関与し、プロジェクト全体のクオリティを高める役割を担っています。
近年はIoTやAIなどの複雑なシステム同士が連携する開発が増えており、従来のテスト技術だけでは対応できない場面も少なくありません。そのため、品質全体を俯瞰できるエンジニアが重要視されています。
なお、厚生労働省の調査によると、品質管理エンジニアの年収は約574万円です(※)。
目指す際は開発プロセス全体を理解する視点を持ちながら、品質分析や改善提案のスキルを段階的に磨いていくことが重要です。
(※)参考:厚生労働省「デバッグ作業」
サポートエンジニアは、システムやソフトウェアを導入したユーザーに対して、技術的なサポートやトラブル対応をおこなう職種です。具体的には、ユーザーの問い合わせ対応やインストール支援などが該当します。
そのため、ほかのエンジニア職に比べてユーザーとの距離が近く、製品への理解力以外にも、顧客視点で課題を把握するヒアリング能力や問題解決スキルが求められます。
なお、サポートエンジニアの年収は約529万円です。近年ではDX化の推進により、IT化を進める企業が増えているため、IT関係の知識とあわせてコミュニケーション能力を身につけおきましょう。
エンジニア職は、職種ごとに必要なスキルや働き方が異なるため、未経験から目指す場合は段階を踏んで準備することが大切です。
まずは、自分の特性や希望する働き方を整理し、それにマッチする職種を絞り込みましょう。段階を踏んで行動することで、エンジニアとしてのキャリアを築けます。
ここでは、未経験から自分に合ったエンジニア職に就職する方法を5つにわけて解説します。
「自分に向いているエンジニア職種」を見極めるために、自己分析から始めることが重要です。自分の興味や性格、得意なことなどを理解することで、適性のある職種が明確になります。
自己分析では、エンジニアになって何がしたいのか、自分にどのような強みがあるのかなどを整理しましょう。
始めのうちは、内容を精査せず、思い当たることを書き出すことで自分の考え方や向き不向きがわかりやすくなります。
エンジニア職は、「フルリモートが可能」や「現場対応が必須」など、職種によって働き方が異なります。そのため、自宅で働きたいのか、現場で人と関わりながら仕事がしたいのかによって目指す職業は変える必要があります。
未経験の場合は、始めからフルリモートの案件に携わることが難しいため、現場で実務経験を積む場合も多いでしょう。しかし、将来的にフルリモートを考えているならば、実現できる職種につかなければなりません。
このように、エンジニアの職種を絞り込むためにも、自身が将来的にどのような働き方をしたいのか明確にしましょう。
実際の職種ごとの仕事内容を比較検討することで、自分に合いそうな仕事が明確になります。
開発職やインフラ職、支援職のなかから、やってみたいと感じたものに注目し、必要なスキルやキャリアパスについて調べてみましょう。SNSやYouTubeなどを活用して、実際の意見を調べるのも参考になります。
なお、職種によっては未経験から目指すことが難しいものもあります。その際は、関連する職種を調べることで、将来的に目指しやすくなるでしょう。
未経験からエンジニア職に就職するには、「初心者歓迎」や「ポテンシャル採用」を掲げる求人を探すことがおすすめです。未経験を募集している企業は教育体制が充実しているケースも多く、エンジニアの知識やスキルを働きながら身につけられます。
たとえば、開発補助やテストの実施、ヘルプデスクの対応などは、スキルを磨きながら実務経験を積むのに適しています。
ただし、希望している職種が初心者から目指すのが難しい場合は、実務経験を積むためにまずはほかの職種で採用される必要があるでしょう。
実際にエンジニアとして働くことで、目指す職種が自分に合った仕事内容なのかが明確になります。最初は苦手と思っていた領域でも、業務を通じて面白さに気づく可能性もあるでしょう。
エンジニアとして実務をおこなうと、自身に足りないスキルや知識が浮き彫りになり、希望する将来を目指すために「学ぶべき内容」も見つけやすくなります。
実務経験を重ねて、必要なスキルを身につけて、希望する職種への就職を目指しましょう。
エンジニア職は技術力さえあれば誰でもなれるわけではありません。実際には、業務におけるチームとの連携やクライアントの要望を叶える柔軟な対応力がなければ、働き続けること自体が難しくなります。
さらに、職種ごとに仕事内容や身につけるべき知識も異なるため、事前にキャリアプランを考えておかなければ、希望する未来を叶えられません。
働き始めてから後悔しないためにも、自分の目指す職種に必要な経験やスキルを明確にしておきましょう。
ここでは、エンジニアの仕事で知っておくべきことを解説します。
「エンジニア」という言葉のなかには多くの職種が含まれており、それぞれがまったく異なる業務内容を担っています。
その点を理解しないままエンジニアを目指してしまえば、希望しない仕事内容の職種についてしまい、モチベーションを保てないかもしれません。場合によっては、希望する職種とは求められるスキルや知識が異なり、一から学び直す手間が発生してしまいます。
このような事態を避けるためにも、エンジニアは職種次第で仕事内容が異なる点を理解しておき、希望に合わせた勉強やスキルアップをしなければなりません。
エンジニア職のなかには、リモートワークに適したものもあれば、クライアントの職場への常駐型や現場対応が前提となる職種もあります。
たとえば、Web系エンジニアはフルリモートで働くことも可能ですが、組み込みエンジニアは現場での調整が必要になるケースも少なくありません。
このような点を理解しておかなければ、エンジニアへの就職を実現できたとしても、理想の働き方が叶わない可能性があります。
IT業界は変化のスピードが速く、1〜2年前の知識が古くなることも少なくありません。そのため、エンジニアを目指すのであれば、常に最新のフレームワークやツールなどの知識にアンテナを張り、自発的にキャッチアップし続ける姿勢が必要です。
今あるスキルに満足して学習を止めてしまうと、しだいに時代遅れのエンジニアとなり、クライアントや企業から求められにくくなるかもしれません。
エンジニアとして働き始めてからも、新しいスキルや知識を継続的に学び続けることで、長く働きやすくなるでしょう。
エンジニアの仕事内容は多岐にわたるため、希望する職種に合わせてスキルを身につけなければ、不要な学習をしてしまう可能性があります。
このような事態を避けるためにも、「どんな職種で、どんな働き方を目指したいのか」や「将来はどのようなステージで活躍したいのか」を明確にして、キャリアプランを考えましょう。
事前にキャリアプランを想定しておくことで、身につけるべき知識やスキルが明確になり、希望する職種への就職が実現しやすくなるでしょう。
エンジニアは、ひとりで黙々と作業をおこなう仕事が多いと思う方も少なくありません。しかし、実際にはクライアントやチームメンバーとのコミュニケーションが必要になる場面も多くあります。
たとえば、チームでの開発であれば連携や進捗報告などで会話をしなければなりません。クライアントへの説明や要望のヒアリングといった業務もあり、人と関わる機会が日常的に存在します。
エンジニアの仕事はチームで進めるため、コミュニケーションの必要性を理解していることで、ミスマッチを避けられます。
本記事では、エンジニアの代表的な職種とその仕事内容について、平均年収や将来性を交えて解説しました。
一言でエンジニアといっても、その仕事内容は職種によって大きく異なります。そのため、エンジニアとしてのキャリアを成功させるのであれば、やみくもに学習を始めるのではなく、まずは「自分に合った職種」や「働き方の理想」を明確にしましょう。
自分の希望に合った職種を見つけられれば、必要なスキルも明確になり、次の行動に移しやすくなります。
希望する仕事内容や働き方を叶えるエンジニア職に就職することで、安定したキャリアも築きやすくなるでしょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く