40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

エンジニアはリモートワークが可能?在宅での働き方や実際の仕事内容、求人案件も

エンジニアはリモートワークが可能?在宅での働き方や実際の仕事内容、求人案件も

エンジニアがリモートワークを実現するならば、自身のスキルで実現可能かを判断し、必要な準備を進めなければなりません。あわせて、リモートワークの注意点と対策も理解しておくことで、希望する働き方も叶えやすくなるでしょう。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

近年は新型コロナウイルスの影響をきっかけにリモートワークが一般化し、自宅やコワーキングスペースなど、オフィス以外の場所で働くスタイルが定着しつつあります。リモートワークは好きな場所で働けるものの、セキュリティ面の問題や自己管理が必要などの注意点もあります。


職種によってはリモートワーク自体は難しいケースもあり、知らずに行動を始めれば、準備にかかった時間や費用が無駄になる可能性も否定できません。


リモートワークに移行したいと考えたときは、まずは自分のスキルで可能なのか、どのような準備が必要なのかを明確にすることが大切です。


本記事では、エンジニアはリモートワークが可能なのかについて、在宅での働き方や実際の仕事内容をあわせて解説します。

【結論】エンジニアはリモートワークが可能!

【結論】エンジニアはリモートワークが可能!

エンジニアの業務には、プログラミングやインフラ構築、ドキュメント作成などがあり、パソコンとインターネット環境さえあれば、オフィスでなくても仕事が進められます。そのため、エンジニアは販売員や営業などのほかの職種と比べて、リモートワークとの相性が良い働き方です。


実際にリモートワークを導入している企業は多く、通勤時間の短縮やプライベートを充実させるエンジニアも少なくありません。


このように、リモートワークを活用することで、現在の業務内容に大きな変化を出さずに、自身の時間を増やせるでしょう。

エンジニアは職種によって働き方が異なる?在宅の可能性も

エンジニアは職種によって働き方が異なる?在宅の可能性も

一言でエンジニアといっても、職種は多岐にわたります。職種によってはリモートでの作業が適さないケースもあり、自身のスキルでリモートワークが可能かを確認しておく必要があります。


このような情報を理解せずに転職や案件応募をしてしまうと、「セキュリティ面の関係で出社が必要」や「リモート対応できない業務を希望していた」などの、ミスマッチが起きてしまうリスクがあるでしょう。


ここからは、エンジニアの職種のなかでも、リモートワークと相性が良い5種類を解説します。

  1. Webエンジニア
  2. システムエンジニア
  3. プログラマー
  4. クラウドエンジニア
  5. ITコンサルタント

①Webエンジニア

Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリの設計・開発・運用をおこなう職種です。開発環境はオンライン上に構築されており、リモートワークとの親和性は高いといえます。


近年はオンラインツールが豊富にあり、会議や報告を直接会わずに済ませる場面も少なくありません。このことから、スキルさえ身につけていれば、リモートワークの実現は十分に可能です。


環境構築やチーム開発に関する経験がある方であれば、フルリモートでもスムーズに成果を出せるでしょう。

②システムエンジニア

システムエンジニアは、システム開発時の設計・要件定義・ドキュメント作成・テスト設計などを担当する職種です。業務内容にはクライアントやチームとの打ち合わせもありますが、ZoomやTeamsで十分に対応が可能です。


ただし、システムエンジニアは案件次第で客先に常駐するケースや現地確認が必要な場面もあります。仕事内容によってはフルリモートが難しい場合もあるため、案件を確認したうえで、リモートの併用も構わないのかを判断する必要があります。

③プログラマー

プログラマーは、システムエンジニアが作成した仕様書に沿ってプログラムを組む職種です。開発環境はクラウド型の開発ツールを活用するケースが多く、パソコンやインターネット環境があれば、リモートで作業ができます。


プログラマーもチームで働くものの、チャットツールを活用すればコミュニケーションはとれます。疑問点をチームで質問できる体制が整っていれば、リモート環境下でも成果を出せるでしょう。

④クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは、AWSやGCPなどのクラウドサービスを用いてシステムの設計・構築・運用をおこなう職種です。クラウドサービスはオンライン上にあり、物理サーバーを扱わずに作業が進むため、セキュリティと通信環境が整っていればリモートでも働けます。


ただし、クラウドエンジニアは緊急時の障害対応に対応できる体制が求められる場合もあります。リモートでトラブルが改善しないケースでは、出社しなければならないと理解しておきましょう。

⑤ITコンサルタント

ITコンサルタントは、クライアントのIT課題を洗い出し、最適なシステム導入や改善提案をおこなう職種です。業務内容はヒアリングやプレゼン、資料作成などのため、非対面で進められる工程が多くあります。


ITコンサルタントは、業務の大半が成果物ベースで管理されます。このことから、クライアントへ成果をもたらすために、自分で考えて動ける方はリモートワークでも活躍が可能です。


クライアントとの信頼関係を築く力が求められるため、チャットやオンライン会議でも、丁寧なコミュニケーションを意識しなければなりません。

実際にエンジニアでリモートワーク可の求人を紹介!

実際にエンジニアでリモートワーク可の求人を紹介!

エンジニアでも、リモートワークが可能かは、求人の業務内容によって異なります。「自分のスキルに合った在宅案件」を具体的に知ることで、今後の転職活動やフリーランスとしての活動の方向性を判断しやすくなります。


自身のスキルでリモート勤務が可能かを把握したうえで、希望条件に合った案件を選びましょう。


ここでは、実際の案件例をもとに、エンジニアでリモートワークが可能な求人を紹介します。

  • 音声AI搭載Webアプリの開発の案件
  • クラウド製品開発支援の案件
  • 通信会社向けネットワーク構築支援の案件
  • ServiceNow開発プロジェクトマネージャーの案件
  • Webシステム改修の案件

実際に案件詳細を確認したい方は必見です!

①音声AI搭載Webアプリの開発の案件

ある案件では、音声AIを搭載したWebアプリの開発担当者を募集しています。


おもに、フロントエンドのUI開発を担う内容で、ユーザーの音声入力に対応した動的な画面の設計・実装をおこないます。


この案件では、TypeScriptとReactの実務経験が求められており、コンポーネント設計や状態管理への知見が必要です。クラウドサービスを活用したWebアプリの開発経験が必要なことから、インフラ面のスキルも欠かせません。


リモート併用可の案件のため、週に何度か出勤する可能性が考えられます。


概要 音声AI搭載Webアプリの開発の案件
報酬 〜600,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション プログラマー・テスター、システムエンジニア
期間 長期
作業内容 AI議事録SaaSの開発
作業工程 -


SEESで音声AI搭載Webアプリの開発案件をチェック!

②クラウド製品開発支援の案件

ほかの案件では、クラウド製品に関する機能開発や技術支援をおこなう担当者が募集されています。


顧客クラウドサービスの外部設計からテスト工程までを担当するため、開発全般が業務内容です。マルチデバイス対応や、パフォーマンス改善などにも携わる可能性があるでしょう。


業務では、JavaScriptやC言語などのプログラミング言語に加え、クラウドサービスに関する知識も欠かせません。


ただ、基本はリモートの案件のため、出勤する頻度は少ないと考えられます。


概要 クラウド製品開発支援
報酬 〜650,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション プログラマー・テスター・システムエンジニア・フロントエンジニア
期間 中長期
作業内容 クラウド製品の外部設計からテスト工程
記帳代行サービスの外部連携システムの機能追加・改修
作業工程 基本設計~テスト


SEESでクラウド製品開発支援案件をチェック!

③通信会社向けネットワーク構築支援の案件

ある案件では、通信事業者向けのネットワークを構築・運用するための技術支援ができる人材を募集しています。


ネットワーク関係の業務のため、ネットワークの基本設定からリリースまでの流れ、ルーターやスイッチの設定も担当します。


ネットワークエンジニアとしての3年以上の実務経験や、Cisco機器の設定スキルなどが求められており、1人でも要件定義からリリースまでをおこなえるスキルが必要です。


リモートは併用可能な案件ですが、ネットワーク機器の設置・設定には現場へ出向く必要があるでしょう。


概要 通信会社向けネットワーク構築支援の案件
報酬 〜650,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション インフラエンジニア
期間 長期
作業内容 NWインフラの基本設計~構築、リリース対応
商用切替に伴う夜間作業対応
作業工程 -


SEESで通信会社向けネットワーク構築支援案件をチェック!

④ServiceNow開発プロジェクトマネージャーの案件

ほかの案件は、ServiceNowというITサービスの管理ツールを用いたプロジェクトの進行管理を担うポジションが募集されています。


おもな業務は進捗確認やタスクの割り振り、クライアントとの要件調整などであり、チーム全体の生産性を高めることが求められます。


求められるスキルは、プロジェクトマネージャーとしての実務経験に加え、ServiceNowに関する基本的な理解などです。


一部リモートが併用可能なものの、業務によっては出社も必要なケースがあります。


概要 ServiceNow開発プロジェクトマネージャーの案件
報酬 〜1,000,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション PM・PMO、コンサルタント
期間 中長期
作業内容 コンサルの補助
ベンダーマネジメント
作業工程 -


SEESでServiceNow開発プロジェクトマネージャー案件をチェック!

⑤Webシステム改修の案件

ある案件では、既存のWebシステムに対して機能追加や修正をおこなう担当者が募集されています。


既存のソースを読み解いたうえで、新しい機能の追加・コードの改修などをおこなわなければなりません。これらの業務は、オンライン上で対応が可能なため、比較的フルリモートに対応しやすい案件です。


スキルでは、PHPでの開発経験やWebアプリのテストを実施した経験が求められています。


基本はリモートでの業務が可能であり、フルリモートの案件を探している方にも向いているでしょう。


概要 Webシステム改修の案件
報酬 680,000~720,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション プログラマー・テスター、システムエンジニア
期間 長期
作業内容 学習ツールの既存システム機能追加における基本設計~保守運用
作業工程 基本設計~保守運用


SEESでWebシステム改修案件をチェック!

エンジニアがリモートワークする際の注意点とその対策

エンジニアがリモートワークする際の注意点とその対策

リモートワークは自由度が高い一方で、メンバーとのコミュニケーションが取りにくい、自己管理が必要などの課題が多くあります。職種によってはリモートワーク自体が難しいケースもあり、作業環境を整えても、実現できないケースもあるでしょう。


このような注意点を理解しないまま、「リモートに切り替えよう」と準備を進めてしまうと、成果が出ずに評価が下がったり、出社していたときより働きにくくなったりするなどの危険性も否定できません。


ここからは、エンジニアがリモートワークする際の注意点とその対策について解説します。

  • 在宅だからといって楽とは限らない
  • 質問・相談ができない可能性がある
  • 自己管理が欠かせない
  • セキュリティ面への配慮が必要である
  • 作業環境次第ではパフォーマンスが落ちる
  • 職種によってはリモートワークができない
  • 完全在宅とは限らないケースがある

リモートワークを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

①在宅だからといって楽とは限らない

リモートワークはオフィスではなく、自宅やコワーキングスペースなどの空間で業務をおこないます。周囲に上司や同僚がいない分、一見楽に業務ができる印象があるものの、実際には身体的・精神的な負荷が大きくなるケースも少なくありません。


たとえば、明確な休憩時間がないため、長時間座ったままになりがちで、腰痛や肩こり、目の疲れを引き起こす可能性があります。


周囲に合わせて休憩を取りにくいからこそ、自主的に休憩時間を設け、業務時間を明確に区切るといった工夫が欠かせません。

②質問・相談ができない可能性がある

リモート環境では、対面でのコミュニケーションがないため、疑問点や課題が発生した際に相談しにくいケースが多いです。チャットツールで質問しても返信が遅ければ、業務が滞ってしまいます。


こうした状況を防ぐためには、入社前の面談時に、リモートワーク時の連絡体制を確認することが大切です。リモートワーク時の担当者との連携方法やチャットツールのレスポンススピードなどを確認しておくことで、入社後の不安やトラブルを減らせます。

③自己管理が欠かせない

リモートワークでは周囲に上司や同僚がいないため、サボってしまう方も少なくありません。業務の進行やタスク管理を自分でコントロールできなければ、プロジェクト全体の進捗に支障をきたす可能性があります。


自己管理をおこなうには、タスク管理ツールで日々の業務を整理したり、進捗を定期的に共有したりしましょう。一日のうちで終わらせるべき業務が明確になれば、サボってしまう可能性を減らせます。

④セキュリティ面への配慮が必要である

リモートワークでの作業では、会社から支給されたパソコン以外のツールや、公共の無料Wi-Fiを使用することで、情報漏洩のリスクが高まります。企業によっては、情報漏洩を防ぐ目的として、VPN接続や業務専用端末の使用を義務づけているケースもあります。


会社から支給されたパソコンを使用するのはもちろん、自身の端末であればウイルスチェックの導入やパスワード付きのWi-Fiの使用を徹底して、情報漏洩が起きないよう対策を重ねましょう。

⑤作業環境次第ではパフォーマンスが落ちる

リモートワークでは、自宅を快適な作業空間に整えなければ、業務に集中しにくくなります。たとえば、インターネット環境が不安定だったり、椅子や机が作業に適していなかったりすると、集中力が続かないうえ、疲労も溜まりやすくなります。


リモートワーク時は作業スペースを確保して、インターネット回線の見直しをおこない、自身が作業しやすい空間作りをすることが大切です。必要であればデュアルモニターや打ちやすいキーボードなど、業務効率を高めるアイテムの購入も考えましょう。

⑥職種によってはリモートワークができない

エンジニアは多くの職種でリモートワークが可能なものの、すべての業務が出勤なしで対応できるわけではありません。ハードウェアの保守やオンサイトの対応が求められるインフラ系業務では、物理的に現場での対応が必要になります。


自身の職種でリモートワークが可能かを、見極めずに準備を進めてしまうと、余計な費用や時間がかかってしまいます。


なお、リモートワークが難しいエンジニア職は下記のとおりです。


  • 組み込みエンジニア
  • インフラエンジニア
  • フィールドエンジニア
  • セールスエンジニア


リモートワークへの準備を進める前に、自身のスキルで実現が可能なのかを考えましょう。

⑦完全在宅とは限らないケースがある

案件の募集や求人票に「リモート可」と記載されていても、実際は週1~2日の出社が義務づけられているケースがあります。月末や納品時のみ出社対応が必要な案件も存在し、確認が不足していれば、フルリモート環境で働けない場合もあるでしょう。


希望する働き方とのギャップを防ぐためには、応募前や面談時に、フルリモートなのか、出社が必要であれば頻度を確認しておきましょう。

zaitaku_freelance_jitsujouの記事

エンジニアがリモートワークを実現するための方法とは?

エンジニアがリモートワークを実現するための方法とは?

エンジニアがリモートワークを実現するためには、現職で提案する、リモート可の企業へ転職する、フリーランスとして独立するなどの方法があります。


方法を比較せずに行動に移すと、結果的に希望する働き方が実現できず、後悔する可能性があります。自分に合った選択肢を知ることで、無理なくリモートワークへと移行できるでしょう。


ここでは、エンジニアがリモートワークを実現するための方法を解説します。

  • リモートワークでの働き方を提案する
  • リモートワーク可の企業に転職する
  • フリーランスとして独立する

①リモートワークでの働き方を提案する

現在勤務している企業にリモート制度がある場合は、自部署で運用が可能なのかを確認し、上司に相談しましょう。リモートワークへの制度が未整備の場合でも、希望を出せば試験的に導入できるかもしれません。


初めのうちは、週1〜2日のリモート勤務から提案することで、上司から受け入れられやすくなるケースもあるでしょう。


社内の前例や規定に縛られず、リモートワークに必要な準備や業務フローの見直しを提案できると、制度の導入に近づく可能性もあります。

②リモートワーク可の企業に転職する

勤めている企業にリモート制度がない場合は、制度が整っている企業へ転職する選択肢もあります。


近年では、「フルリモートOK」や「在宅可」と明記された求人が増えており、これらの企業へ転職することで、希望する働き方が叶えられるでしょう。


リモートワークの環境が整った企業では、リモート時のコミュニケーション方法や業務フローも最適化されています。面接時にはリモートの頻度や必要機材などを確認することで、スキルや希望の働き方に合った企業か判断できます。

③フリーランスとして独立する

フリーランスとして独立することで、スキルや希望の働き方に合わせて自由に案件を選択できるようになります。フリーランスのエンジニアを募集する、リモートワークが可能な案件は数多くあるため、自身のスキルに合った仕事を見つけられるでしょう。


ただし、フリーランスには営業や契約を自身でおこなううえ、収入の不安定さといった課題もあります。


独立後も安定して働き続けるならば、新しい技術の学習やビジネススキルの向上などをおこない、市場価値を高め続けなければなりません。

freelance_kodoku_kaishouの記事

【必須】エンジニアがリモートワークで働くための準備

【必須】エンジニアがリモートワークで働くための準備

エンジニアがリモートワークを始める際は、案件選び以外にも、快適かつ安全に働ける環境の整備が必要です。


リモートワークに必要な準備を怠ると、通信トラブルによる作業効率の低下やセキュリティ事故などが発生し、作業の遅延や情報漏洩などのトラブルにつながるおそれがあります。


希望する働き方を叶えるためにも、1つずつの準備を確実におこない、リモートワークを実現しましょう。


ここからは、エンジニアがリモートワークで働くための準備を3つのステップにわけて解説します。


  1. 自身のスキルでリモートワークが可能かを確認する
  2. リモートワークに必要な設備を整える
  3. リモートワークが可能な企業へ応募する


①自身のスキルでリモートワークが可能かを確認する

身につけたスキルによっては、リモートワークの実現が難しいケースもあります。実際に準備を始める前に、自分のスキルや経験がリモートワークに適しているかを確認しましょう。


たとえば、プログラマーやWebエンジニアは比較的リモートに向いていますが、インフラ系や直接の顧客対応が必要な職種では、リモートが難しい場合もあります。


自身のスキルでリモートワークが難しいのであれば、ほかの技術や知識を身につけて、キャリアチェンジも考えましょう。

②リモートワークに必要な設備を整える

リモートワークはオフィスではなく自宅でおこなうため、業務時にストレスを感じない設備の整備が欠かせません。


具体的には、安定したインターネット回線や長時間作業をしても疲れにくい椅子、広さに余裕のある机などがあると理想的です。


リモート会議に向けて、マイク付きイヤホンや高画質Webカメラなどのツールも用意しましょう。

③リモートワークが可能な企業へ応募する

リモートワークに必要な設備が整ったら、実際にリモート可としている企業へ応募しましょう。応募時はリモートワークの頻度を確認しておくことで、出社が必要な日数が明確になります。


とくに、フルリモートで働きたいのであれば、応募時や面接時にリモートの条件を確認することが大切です。


自身のスキルや希望する働き方に合った案件を見つけることで、リモートワークが実現できます。

リモートワークが可能な求人を探すならSEESがおすすめ!

リモートワークが可能な求人を探すならSEESがおすすめ!

リモートワークを希望するエンジニアにとって、信頼できる案件紹介サービスの利用は重要です。希望条件にあわない案件に応募してしまうと、ミスマッチが生じたり、満足度の低い働き方になってしまう可能性もあります。


エンジニアがリモートワークに対応した案件を探すのであれば、SEESがおすすめです。


SEESには、5,000社以上のパートナー企業があり、幅広い業務の案件を取り扱っています。リモートワークが可能な案件を豊富に取り扱っているため、自身のスキルに合わせた企業も見つけやすくなっています。


SEESを利用すれば専門知識が豊富なコーディネーターのサポートが受けられるため、契約前の不明点があれば確認もできるでしょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

エンジニアはリモートワークで自分に合った働き方が可能

エンジニアはリモートワークで自分に合った働き方が可能

本記事では、エンジニアはリモートワークが可能なのかについて、在宅での働き方や実際の仕事内容をあわせて解説しました。


エンジニアはリモートワークとの親和性が高く、スキルを活かして希望する働き方を叶えやすい職業です。物理的な場所にとらわれないことで、通勤ストレスを解消でき、ワークライフバランスの改善も期待できます。


一方で、リモートワークはすべての企業で導入されているわけではなく、実現するためには転職・独立などの選択をしなければならないケースもあります。自分が将来的にどのように働きたいのかを踏まえ、後悔のない選択をすることが大切です。


それでもエンジニアがリモートワークを実現したい場合は、できることから1つずつ行動を始めてみてください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次