40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

フリーランスエンジニアのおすすめの営業方法5選!成功させるコツも解説

フリーランスエンジニアのおすすめの営業方法5選!成功させるコツも解説

フリーランスエンジニアは、案件を獲得するためにどのような営業を行えば良いのでしょうか。この記事では、フリーランスエンジニアの営業方法や営業するときのコツ、営業せずに仕事を受注する方法などを紹介するため、参考にしてみてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

フリーランスは、企業とは異なり営業担当者が存在しません。そのため、エンジニアは営業活動をおこなわなければ、案件が途絶えたタイミングで仕事がなくなってしまいます。


このような理由から、日常的に営業活動をおこなわないフリーランスエンジニアは、案件が終了したタイミングで収入がゼロになるリスクも否定できません。


一方で、自分に合った営業方法を理解して実践できれば、自分に合った案件と出会いやすくなり、理想の働き方に近づけるようになります。


本記事では、フリーランスエンジニアにおすすめの営業方法について、成功させるための準備や注意点も交えて解説します。

【重要】正しい営業をしなければ、フリーランスエンジニアは仕事がない

【重要】正しい営業をしなければ、フリーランスエンジニアは仕事がない

会社員であれば、仕事は営業担当が営業をおこなってくれるため、エンジニア自身が営業活動をおこなう必要はありません。一方で、フリーランスエンジニアには営業担当者がおらず、自分で仕事を探さなければ、収入がゼロになるリスクも否定できません。


また、営業方法を誤ってしまっても、希望条件を満たさない案件を選んでしまい、収入面での不安や働きにくさによるストレスを抱えることにもつながります。


このようなことから、自分のキャリアと生活を安定させるためにも、フリーランスエンジニアにとって、営業活動そのものや、営業に関する正しい知識・スキルは欠かせないものといえます。

フリーランスエンジニアにおすすめの営業方法5選!

フリーランスエンジニアにおすすめの営業方法5選!

フリーランスエンジニアが安定的に案件を獲得するためには、複数の営業方法を使い分けることが重要です。


人によって営業方法の向き不向きは異なるため、自分に合ったやり方を見つけることで、効率的に仕事を見つけられます。実際に試してみて、受注につながりやすい営業方法を見極めましょう。


ここでは、フリーランスエンジニアにおすすめの営業方法を解説します。

  • 気になる企業の求人へ応募する
  • クラウドソーシングサイトを活用する
  • セミナーやコミュニティーで人脈を築く
  • 知人や友人から仕事を紹介してもらう
  • フリーランス向けのエージェントを活用する

①気になる企業の求人へ応募する

気になる企業に採用ページや求人情報が掲載されている場合は、直接応募することで営業が可能です。直接応募する方法は、企業が希望する報酬や稼働時間などの条件が明確なため、自分に合った案件を探しやすくなります。


企業のホームページや求人ページからニーズを理解したうえで応募することで、より高い確率で受注につながります。


応募前に業務内容や企業の実績を調べ、スキルのマッチ度が伝わる志望動機や自己PRを伝えましょう。

②クラウドソーシングサイトを活用する

クラウドソーシングサイトとは、企業と個人がインターネットを通して仕事の受発注をおこなうサイトです。初心者でもサービスに登録することで、すぐに案件を見つけられます。


フリーランスエンジニアがクラウドソーシングを利用する際は、小規模の案件を受注して、実績や評価を積み重ねることがおすすめです。実績や評価が付くことで、企業が「信頼できる」と判断しやすくなり、高単価案件も狙えるようになります。


フリーランスとしての第一歩を踏み出す際は、クラウドソーシングが実績作りの場として活用しやすい手段といえるでしょう。

③セミナーやコミュニティーで人脈を築く

エンジニアは技術系セミナーやエンジニア向けの勉強会、コミュニティーイベントなどに参加することで、人脈を広げられます。


人脈を広げる際に、自分の仕事やスキルを自然に伝えることで、仕事につながるルートが築けるかもしれません。


このように、人脈を獲得することで仕事を依頼される可能性があるうえ、セミナーやコミュニティーは情報交換やスキルアップにもつながる貴重な機会となるでしょう。

④知人や友人から仕事を紹介してもらう

過去の職場や友人・知人からの紹介は、信頼性の高い案件に出会いやすい手段です。普段から自分のスキルや稼働可能な状況を共有しておくことで、必要なときに声がかかりやすくなります。


紹介経由の案件は長期的な依頼になるケースも多く、安定した収入につながる場合もあります。


ただし、知人や友人に案件を紹介してもらえるほど信頼されるためには、日頃から丁寧な仕事とコミュニケーションを意識しておくことが大切です。

⑤フリーランス向けのエージェントを活用する

営業活動を自分でおこなうのが苦手な方は、フリーランス向けのエージェントの活用がおすすめです。


フリーランス向けのエージェントでは、自分のスキルに合った案件紹介に加え、契約交渉や稼働中のサポートまで受けられるため、営業にかかる負担を大きく減らせますなかには、非公開案件や高単価の仕事もあるため、自分で探すよりも希望の条件を満たせることも少なくありません。


エージェントを通じて受注することで、企業側の信頼度も高くなりやすく、長期的な契約につながる可能性もあるでしょう。

フリーランスエンジニアが営業のためにやるべき7つの準備

フリーランスエンジニアが営業のためにやるべき7つの準備

営業活動で成果を挙げるためには、企業に自身を信頼してもらわなければならず、事前準備が欠かせません。クライアントからの信頼を得るためにも、実績やスキルをわかりやすく整理し、交渉に必要な材料を揃えることが重要です。


準備が不足していると、クライアントへ自分の魅力が伝わりきらず、せっかくのチャンスを逃す可能性があります。そのため、事前に十分な準備をしておき、営業活動の効果を最大限に引き出しましょう。


ここでは、フリーランスエンジニアが営業のためにやるべき7つの準備を解説します。

  • 豊富な実績を積んでおく
  • 自身の持つスキルや技術を棚卸しする
  • ポートフォリオを作成する
  • 報酬額・単価を決めておく
  • なるべく人脈を築ける場に足を運ぶ
  • 営業力やコミュニケーション能力を高めておく
  • ほかのエンジニアと差別化できるポイントを明確にしておく

①豊富な実績を積んでおく

営業を開始する前に、案件を受けて実績を積み重ねておくことで、他社での実績をクライアントに伝えられます。他社での実績があれば、営業先の企業も安心して案件を任せやすくなり、受注につながる可能性が高まるでしょう。


過去にかかわったプロジェクトや使用したスキル、携わったことで実現した成果を整理しておくと、営業活動の説得力が向上します。


フリーランスとして独立する前にさまざまな案件に携わっておくことで、会社を退職してからも、仕事を探しやすくなるでしょう。

②自身の持つスキルや技術を棚卸しする

営業時には、自分の得意な領域や技術スタックを明確に説明する必要があります。


事前にスキルの棚卸しをしておくことで、自分の強みと弱みが整理され、アピールするべき部分が理解できます。さらに、あらかじめ対応できる業務をまとめておくことで、自分に合った仕事も見つけやすくなり、的確な案件に応募しやすくなるでしょう。


営業時はスキルの一覧や使用経験のあるツールなどをドキュメントにまとめておくことで、クライアントにもアピールしやすくなります。

③ポートフォリオを作成する

ポートフォリオを作ることで、携わった成果物や持っているスキルについての情報がひと目でわかり、クライアントへ自身の能力をアピールしやすくなります。


WebページやPDFをはじめ、形式の決まりがないため、GoogleドキュメントやWordなどの多くの企業で閲覧しやすいものを選びましょう。


記載する内容は、携わった案件の業務内容や実際の成果物といった、スキルや実績が伝わる構成にすることが大切です。


案件に応じて記載内容を変更したり、特定の技術に特化したページを用意したりして工夫を重ねると、クライアントに響きやすいポートフォリオになります。

④報酬額・単価を決めておく

営業を開始する前に報酬の基準を決めておくことで、営業時に価格交渉がしやすくなります。


営業をおこなっても、すぐに仕事が見つかるとは限りません。その際に、報酬額や単価を妥協して低い金額で契約してしまえば、仕事量に対して報酬が低く、金額に見合わないと感じるかもしれません。


このような事態を避けるために、営業前に自身のスキルにおける妥当な市場相場を調べておき、納得感のある単価を設定しましょう。稼働する際の最低金額を提示する案件を避けられ、自身のスキルを安売りする心配を減らせます。

⑤なるべく人脈を築ける場に足を運ぶ

セミナーやイベントなどのオフラインでの交流は、孤独になりやすいフリーランスエンジニアが周囲と信頼関係を築くきっかけになります。


オフラインでの交流はオンラインのやり取りに比べて、対面での印象が残るため、信頼されれば案件の獲得につながる可能性があります。このような形で築いた人脈は、同じ立場のエンジニアも多いため、悩みが生じた際にも相談が可能です。


セミナーやイベントなどに参加する際は、相手に自分を覚えてもらうためにも、名刺やSNSアカウントなどの自分を印象づけるツールも準備しておきましょう。

⑥営業力やコミュニケーション能力を高めておく

営業には、自身のできることや提案を「伝える力」と、クライアントの要望を「聞く力」が欠かせません。これらの力を短い打ち合わせの時間でアピールすることで、コミュニケーション能力の高さが伝わり、今後の仕事がしやすいと思われる可能性があります。


オンライン面談でも、営業時の様子はクライアントが自身に持つ印象を左右します。表情や話し方なども意識して、安心してもらえるよう会話をおこないましょう。


営業力やコミュニケーション能力を磨くのであれば、プレゼンの練習やロールプレイを重ねて、相手のニーズを引き出す練習をすることがおすすめです。

⑦ほかのエンジニアと差別化できるポイントを明確にしておく

フリーランスエンジニアが営業する際は、ほかのエンジニアと差別化できるポイントを明確にすることで、クライアントに選ばれる可能性が高まります。


たとえば、自身を選ぶことでクライアントが得られるメリットを明確に伝えられれば、受注につながりやすくなります。


事前に他者と比較して自分が優れている点やユニークな経験、対応力などを整理しておきましょう。

フリーランスエンジニアが営業を成功させるためのコツとは?

フリーランスエンジニアが営業を成功させるためのコツとは?

フリーランスエンジニアが営業活動で成功するためには、応募時にクライアントへ伝える情報や応募する数にも工夫が必要になります。


営業活動は努力の方向を間違えると、どれだけ数をこなしても結果が出ないという事態にもつながるため、やみくもに行動するのではなく、コツを理解したうえで進めましょう。


ここでは、フリーランスエンジニアが営業を成功させるためのコツを解説します。

  • 案件ごとにポートフォリオの内容を変更する
  • ほかのエンジニアと差別化できる部分を明確にする
  • なるべく多くの案件に応募する
  • 学習を続けスキルの向上を目指す
  • 複数の方法を併用して案件を探す

①案件ごとにポートフォリオの内容を変更する

案件によって求めているスキルや知識は異なるため、応募する際はクライアントごとにポートフォリオの内容を調整することがおすすめです。ポートフォリオにクライアントが興味を持つ内容を記載していることで、受注につながる可能性が高まります。


とくに、記載する成果物や活用したスキルは、応募する案件にも親和性のあるものを選びましょう。


どのようなスキルが応募する案件に役立つか悩む場合は、企業が求めるスキルや経験を参考に、近いものを選ぶと目に留まりやすくなります。

②ほかのエンジニアと差別化できる部分を明確にする

1つの案件に応募するエンジニアは数多く存在しているため、数あるなかから選ばれるためにも、自分にしかできない提案や他者と差別化できる経験を伝えましょう。アピールする強みが曖昧では、クライアントがほかのエンジニアと比べた際に印象に残らないかもしれません。


たとえば、実際に有しているスキルや知識を羅列するのではなく、過去の成功体験やトラブルを解決した事例、マネジメント経験などが差別化のポイントになります。具体的な数字やエピソードを記載することで、印象に残る提案文の作成が可能です。

③なるべく多くの案件に応募する

営業は時間や手間のかかりますが、少ない数を応募するのでは、受注につながらない可能性があります。自分が納得する案件に出会うためにも、応募数を増やし、受注の可能性を高めましょう。


すべての案件に全力で取り組む必要はありませんが、一定数の応募を重ねることでチャンスを増やせます。複数の案件が受注できそうな場合には、優先度を決めて契約することで、自分に合わない仕事は避けられます。

④学習を続けスキルの向上を目指す

IT技術は日々進化を遂げているため、最新技術をキャッチアップしなければ、将来的に仕事がなくなってしまうことが考えられます。企業が最新技術を有するエンジニアを募集している場合にも、該当する知識やスキル、経験がなければ、案件自体に応募できません。


このような事態を避けるためにも、セミナーに参加したり、資格を取得したりしてスキルの向上を目指しましょう。学んだ技術や知識をポートフォリオに記載しておくことで、営業時のアピールポイントにもなります。

⑤複数の方法を併用して案件を探す

フリーランスエンジニアは、忙しい場合でも営業手法は1つに絞らず、複数の方法を併用しましょう。営業方法を状況に応じて使い分けることで、より多くの機会を得られるため、安定した受注にもつながります。


たとえば、クラウドソーシングやエージェント、直接応募などを組み合わせることで出会える仕事の幅が広がります。


1つの方法がうまくいかない場合でも、ほかの方法で仕事が見つかれば、安定して働けるでしょう。

フリーランスエンジニアが営業する際の注意点

フリーランスエンジニアが営業する際の注意点

営業活動をおこなう際は、数多くの案件に応募することが大切です。一方で、自分の方針や条件に合った案件を見極めなければ、必要な報酬が得られず、生活に支障を来たすかもしれません


このような事態を避けるためにも、クライアントへ営業する際の注意点を理解しておき、後悔のない案件選びをおこないましょう。


ここでは、フリーランスエンジニアが営業する際の注意点を解説します。

  • すぐに案件が見つからなくても諦めない
  • 低すぎる単価の案件は避ける
  • 無理な売り込みはしない
  • 稼働時間や金額などを明確にして営業する
  • スキルと合わない案件には応募しない

①すぐに案件が見つからなくても諦めない

フリーランスとして活動を始めたばかりの頃は、実績が少ないことから信頼を得にくく、すぐに契約が決まらないことも少なくありません。


しかし、焦って希望の条件とは異なる案件に飛びつくと、報酬の低さや仕事内容に後悔する可能性もあります。


このような事態を避けるためにも、希望に合う案件が見つかるまでは、粘り強く行動を続けることが大切です。実績が増えるほど案件の選択肢は広がるため、諦めずに慎重に仕事を探しましょう。

②低すぎる単価の案件は避ける

報酬が極端に低い案件は、かかる労力に対して収入が見合わず、モチベーションの低下につながります。


単価の低い案件はほかのエンジニアも敬遠するため、受注につながるケースも多いでしょう。しかし、仕事量に対して報酬が見合わないことで、結果的に疲弊してしまい、働き続けられないかもしれません。


そのため、なるべく早く仕事を見つけたい場合でも、自分のスキルに見合った単価で交渉・受注することが大切です。

③無理な売り込みはしない

どうしても受けたい仕事であったとしても、無理な売り込みをしないことが、今後の営業活動でプラスになりえます。


営業活動では、無理な売り込みをおこなうことで、相手に不信感を与える可能性があります。その結果、今回の案件だけでなく、今後同じクライアントへ営業活動をした場合にも、マイナスの印象を持たれるかもしれません。


無理な売り込みよりも信頼関係の構築を優先し、相手の反応に合わせて柔軟に対応することで、将来的に自身のスキルが必要になった際、声がかかりやすくなります。

④稼働時間や金額などを明確にして営業する

案件に応募する際は、自分の希望条件や対応可能な時間、報酬額などを明確に伝えましょう。条件が曖昧なまま契約してしまうと、契約後に「話が違う」と、トラブルの原因になりえます。


たとえば、「リモートを希望していたにもかかわらず、出社が必要」や「土日に稼働したいのに、平日の日中の稼働が必要」となれば、クライアントにも多大な迷惑がかかります。


お互いのミスマッチを避けるためにも、自身の条件を明確にしておき、応募時に伝えましょう。

⑤スキルと合わない案件には応募しない

対応できないプログラミング言語や知識が必要な案件に応募することで、契約に至っても作業が進まず、納品に問題が生じたり信用を失ったりするおそれがあります。最悪の場合、契約時に虚偽の情報を伝えたと判断され、損害賠償を請求されるかもしれません。


無理な案件には挑戦せず、持っている知識やスキルを活かせる仕事に絞って応募しましょう。

フリーランスエンジニアの第一歩は、エージェントがおすすめ!5つのポイント

フリーランスエンジニアの第一歩は、エージェントがおすすめ!5つのポイント

エンジニアが営業をおこなう際は、フリーランス向けのエージェントを活用することで、希望の仕事を見つけられる可能性が高まります。


フリーランス向けのエージェントでは、スキルに合った案件の提案や契約交渉、稼働後のサポートまで一貫しておこなってくれます。


近年ではさまざまなエージェントサービスが提供されており、利用することで営業にかかる手間や不安を大幅に軽減できるため、エンジニア自身は作業に集中できるでしょう。


ここからは、フリーランスエンジニアの営業にエージェントの活用がおすすめの理由を解説します。

  • 専任のスタッフがスキルに合わせた案件を紹介してくれる
  • 条件良い案件を探しやすい
  • 希望条件をプロが交渉してくれる
  • 市場価値や単価相場が明確になる
  • 案件獲得後もサポートが受けられる

①専任のスタッフがスキルに合わせた案件を紹介してくれる

フリーランス向けのエージェントでは、一人ひとりの利用者に対して、専任のスタッフが割り当てられるケースが多いです。専任のスタッフが個々のスキルや経験を理解したうえで、マッチした案件が紹介されるため、希望条件に近い仕事を見つけられます。


自身で企業の募集を見て探すのでは、出会える案件の数が少なくなるうえ、希望の条件に近いとは限りません。


エージェントを活用することで多くの案件を効率的に比較でき、自分に合った仕事が見つかるでしょう。

②条件良い案件を探しやすい

フリーランスエージェントには、そこでしか見られない非公開案件や高報酬の案件が多くあります。そのため、自身でおこなう営業活動よりも納得できる案件に出会える可能性も少なくありません。


条件の良い案件は競争も激しいですが、エージェントを通じて優先的に紹介されることで、参画のチャンスを増やせます。また、紹介時は案件ごとに詳細な情報提供や募集背景の説明があるため、ミスマッチを避けられます。

③希望条件をプロが交渉してくれる

フリーランスエンジニアが企業と契約する際は、報酬や稼働時間などを交渉する必要があります。その際、働きたい気持ちがある企業に対して、希望を伝えることに抵抗がある方も少なくありません。


エージェントを活用することで、企業と自身の希望条件のすり合わせを代行してもらえます。これにより、自分で直接交渉するストレスや不安を感じることなく、理想の条件に近づけることが可能です。

④市場価値や単価相場が明確になる

エージェントへ依頼する際は、事前に希望条件やスキルの確認をおこなうために面談が実施されます。その際、自身のスキルに対する市場価値や単価相場が明確になり、今後の営業がしやすくなるでしょう。


たとえば、エージェントで確認できた単価相場をもとに営業活動をおこなうことで、低単価の案件を避けて営業できます。そのため、自身のスキルを安売りせずにすみ、納得できる報酬で働けるでしょう。

⑤案件獲得後もサポートが受けられる

フリーランス向けのエージェントでは、案件に参画後も稼働状況のヒアリングやトラブル時の相談など、継続的なサポートが受けられます。ひとりでは対応が難しい問題も相談できるため、安心して仕事に集中できます。


たとえば、継続を希望しない案件に対する契約終了の連絡や、新しい案件探しまで相談が可能です。

実際に参画した後のフォロー体制があることで、長期的に安定したフリーランス生活を送りやすくなるでしょう。

フリーランスエンジニアにおすすめなエージェントサービス

フリーランスエンジニアにおすすめなエージェントサービス

営業活動の負担を減らし、安定的に働きたいと考えているフリーランスエンジニアにとって、エージェントサービスの活用はおすすめな選択肢です。


ただし、フリーランス向けのエージェントサービスは数多くあり、それぞれ得意とするジャンルも異なります。自分に合ったエージェントを選ぶことで、キャリアアップや理想の働き方に一歩近づけるでしょう。


ここでは、フリーランスエンジニアにおすすめなエージェントサービスを解説します。

  • SEES
  • レバテックフリーランス
  • ITPRO PARTNERS
  • クラウドワークス テック
  • geechs job

SEES


出典:SEES


SEESは、ミドルエンジニア・シニアエンジニアに特化したフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。


掲載されている案件の多くは年齢が不問であり、40代〜60代のエンジニアでも参画が可能です。また、報酬も高単価なものが多いため、自身のスキルを安売りせず、納得のできる案件に出会えるでしょう。


案件参画中も専任の担当者がフォローに付き、希望に合わせて契約更新・交渉や次回案件の提案をおこなってくれます。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

レバテックフリーランス


出典:レバテックフリーランス


レバテックフリーランスは20年を超える実績を持っており、IT業界を専門とするフリーランスエージェントサービスです。


紹介する案件の平均年収は約881万円という高水準を誇り、今よりも高収入を得たい方に利用されています。参画後に報酬がアップした実績もあるため、長期的に働ける仕事を探している方にもおすすめです


案件の紹介を受ける以外にもスカウト機能が用意されており、営業する時間がない方でも仕事を見つけやすくなっています。


「レバテックフリーランス」はこちら

ITPRO PARTNERS


出典:ITPRO PARTNERS


ITPRO PARTNERSは、週2から働ける案件の紹介もおこなっているフリーランスエージェントサービスです。少ない日数で働けるため、現在の案件にプラスで参画できる仕事を探している方も利用できます。


契約時は仲介業者を挟んでいないため、中抜きが発生せず、高単価の報酬が期待できます。希望条件をエージェントに伝えることで、ぴったりの案件を紹介してもらえるでしょう。


スタートアップ、ベンチャーの案件も豊富なため、スピード感のある働き方を希望している方にもおすすめです。


「ITPRO PARTNERS」はこちら

クラウドワークス テック


出典:クラウドワークス テック


クラウドワークス テックは、掲載するうちの90%がリモートワーク案件のフリーランス向けエージェントサービスを多く取り扱っているため、ワークライフバランスを重視する方も利用できます。


初めて稼働する方には3か月のフォローがついており、フリーランスの経験が浅い場合にも安心して働けます。状況のヒアリングが月1でおこなわれるため、不安な点があれば都度相談しましょう。


「クラウドワークス テック」はこちら

geechs job


出典:geechs job


geechs jobは、最短即日で案件の紹介を受けられるフリーランス向けのエージェントサービスです。急ぎの場合でも専任のスタッフが案件の紹介をおこなうため、ミスマッチを避けた仕事探しができます


自分の市場価値がわからない方は、まずは相談からも可能です。市場価値の診断結果をもとにキャリアのアドバイスや案件の紹介を受けられ、企業へアピールするべきポイントも明確になるでしょう。


「geechs job」はこちら

フリーランスエンジニアは自分に合った方法で営業しよう

本記事では、フリーランスエンジニアにおすすめの営業方法について、成功させるための準備や注意点も交えて解説しました。


フリーランスエンジニアが安定した収入とキャリアを築くためには、自分に合った営業手法を選び、継続的に実践していくことが欠かせません。自力での営業に加えて、クラウドソーシングやエージェントを利用することで、出会える案件の幅が広がります。


フリーランスが営業する際は、自分の市場価値を理解したうえで、持っているスキルや知識を正しく伝える方法を見つけることが大切です。


自身の魅力をしっかり伝えられれば、クライアントからの受注につながり、フリーランスとして安定して働けるようになるでしょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次