40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Webプログラマーの仕事内容や携わる開発のステップ|必要とされる能力は?

Webプログラマーの仕事内容や携わる開発のステップ|必要とされる能力は?

Webプログラマーとはどのような仕事なのでしょうか。本記事ではWebプログラマーの主な仕事内容や携わる業務、開発対象、必要なスキル、目指す方法、フリーランスとして活躍するキャリアパスなどを紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「WebエンジニアとWebプログラマーにはどんな違いがある?」

「Webプログラマーとして働くにはどんなスキルが必要?」

「未経験からWebプログラマーを目指せる?目指すための方法は?」


Webアプリケーションの開発などに携わるWebプログラマーについて、普段利用するWebアプリに関する仕事であることや収入面や将来性の高さなどから興味を持っている方もいるのではないでしょうか。


本記事では、Webプログラマーの仕事内容や開発対象、必要な知識とスキル、目指し方などを紹介します。本記事を読むことで、Webプログラマーがどのような仕事なのか把握し、目指すかどうかを検討する材料にしてください。


また、WebエンジニアとWebプログラマーの相違点やWebプログラマーから目指せるキャリアパスなども説明していますので、Webプログラマーをキャリアの一歩として考える方も参考にしていただけます。

Webプログラマーの仕事とは?

Webプログラマーの仕事は名前の通りWebアプリケーションのプログラミングに携わることです。このWebアプリケーションの開発やユーザーへの提供は、開発対象や作業のステップなどで細分化されます。


以下では、Webプログラマーの仕事を詳しく説明します。

Webプログラマーが行う5つの仕事内容

Webプログラマーとひと口に言っても、Web開発では設計業務、クライアントサイドの開発、サーバーサイドの開発、サービスの運用維持や開発全体の管理などさまざまな業務があります。


以下では、主にアウトプット別にWebプログラマーの仕事を紹介します。


なお、Webアプリケーションは大きく分けるとクライアントサイドとサーバーサイドで構成されます。ユーザーに直接見える部分がクライアントサイド、クライアントサイドと通信して各種の処理を行うサーバーサイドです。設計やサービスの運用も含め、これらの開発などの業務の担当者は個別に分けられている場合や兼務される場合があり、その基準は組織やプロジェクトによって異なります。

1:クライアントサイドの開発業務

クライアントサイドとは、ユーザーが利用するブラウザ側のWebアプリケーションのことを指します。クライアントサイドの開発では、HTMLやCSS、JavaScript、TypeScriptなどの言語を使い、ユーザーが直接目にする見た目部分のプログラムを開発します。


Webサイトの中でも重視されるユーザーの操作感は、ほとんどがフロントエンドの開発で決まります。

2:サーバーサイドの開発業務

サーバーサイドの開発業務では、サーバー側で動作するプログラム開発を行います。RubyやPython、PHPなどのサーバーサイド言語と呼ばれるプログラミング言語を用います。

ユーザーには見えませんが、データの検索、登録や各種の演算などを行う重要な部分です。

3:設計業務

Webプログラマーの仕事は主にプログラムの開発業務が中心となりますが、システムエンジニアのように設計業務を行うこともあります。特にスキルの高いWebプログラマーであれば、クライアントからヒアリングした内容をもとに、要件定義や設計を行うケースもあるでしょう。

4:サービスの運用維持

Webサービスのリリース後はサービスの運用維持などもWebプログラマーの重要な職務となります。機能改修やそのリリース、メンテナンスなどを行います。


Webサービスが継続的に利益をあげるためにはユーザーに長期的に利用してもらうことが重要です。このためWebプログラマーはリリース後のサービスの改善にも取り組みます。

5:開発プロジェクトの全体管理業務

Webプログラマーは、Webサイト開発プロジェクトの全体管理業務を担うこともあります。


Web開発プロジェクトはほとんどの場合、複数のエンジニアで分業しながらチーム体制で進められることになるため、スケジュール通りに業務を進めるためのマネジメントを行う必要があります。Webプログラマーとして成果をあげたエンジニアは、プロジェクトの進捗管理やスケジュール管理などの全体管理業務も担当し、徐々にエンジニアとしてのステップアップを図ることが一般的です。

Webプログラマーが携わる可能性のある業務のステップ

Web開発プロジェクトでは要件定義や設計、開発、デバッグといった工程を順番に進めていくことになります。またアジャイルなどの手法では各工程を繰り返すサイクルによりWebアプリケーションの品質を高めます。


Webプログラマーを目指すのであれば、どのような業務に携わる可能性があるのか知ることも大切です。

ここでは、Webプログラマーが携わる可能性のある業務のステップを紹介していきます。

要件定義

要件定義とは、クライアントのニーズを引き出してシステムに実装するべき機能を定義していく作業です。要件定義で整理された機能をもとに、業務フローやシナリオなどを作成していくことになります。


また、要件定義の内容をもとにユースケースを作成し、機能一覧を作成していきます。Web開発においては、どのような機能を持ったアプリケーション、Web画面が必要なのかなどを中心に要件を定めることが多いです。

基本設計

基本設計とは、要件定義で整理したシステムの要件を、システムとして具現化できるようにしていく設計作業です。基本設計では、開発するWebサービスやアプリケーションの操作画面やデータ表示などのインターフェースの仕様を決定していきます。


基本設計書の内容はクライアントにも確認してもらうため、クライアントにも分かりやすいように画面やイメージ図などの要素を載せた設計書を作成することになります。

詳細設計

詳細設計とは、クライアントやユーザー向けの内容ではなくプログラマー向けに内部の設計を行っていく設計作業です。詳細設計では、システムの機能をどのような技術や仕組みを使って実装するのかを定めます。


システムの機能や動作をどのようにプログラムで実現するか内部構造を考え、データベースの設計などを行い、プログラマーが設計書を見て実際に開発できるレベルにまで落とし込みます。


Webアプリケーションの開発においては、フロントエンドとサーバーサイドのどちらで機能を実現するかなどをこの段階で明確にする必要があります。

開発

開発作業ではプログラマーが設計書をもとにプログラムの開発を行っていきます。システム開発の場合、設計書の作成までをシステムエンジニアが行い、開発工程をプログラマーが担当することになります。

テスト・デバッグ

テストでは開発したプログラムが要件、仕様通りに動作することを確認します。テストの単位には単体テスト、結合テスト、システムテストなどがあり、プログラム単体や複数のプログラム、システム全体でのテストなどを段階的に行います。


テストで見つかった不具合やバグは、デバッグにより修正を行います。デバッグは、プログラムに潜んでいる不具合を発見して除去する作業です。本来の設計どおりに動作していない部分などをプログラミング用のツールなどを用いて見つけ、正常に動作するように修正を行います。


人が開発している以上、全てのコンピューターにはバグが潜んでいることが前提となります。そのため、どのような開発を行う場合でもデバッグ作業は必須です。

本番環境へのリリース

本番環境は、クライアントが実際にシステムやサービスを利用する環境を指します。開発工程は開発環境で行われるため、デバッグが完了したソフトウェアは本番環境へリリース(デプロイメント)することで実際に稼働させる必要があります。


本番環境へのリリースでは、リリース対象のソースやモジュールの確認とリリース作業、データの移行、リリース内容の動作確認などを行います。

運用保守

運用保守は、リリースしたシステムが問題なく運用できる状態を提供する業務です。運用保守として纏められることも多いですが、運用はシステムを監視して稼働状態を把握すること、保守とは障害発生時に迅速な原因究明や復旧を行うことを指します。


運用保守のフェーズでサーバーやネットワーク、メモリの利用状況などをモニタリングし、問題が発生した場合には速やかに原因を究明して対応を行うことになります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

WebエンジニアとWebプログラマーの相違点

WebプログラマーとWebエンジニア、いずれもWeb開発に携わる職種の名称です。明確な定義はありませんが、ある程度の共通認識を以下で説明します。

相違点

Webエンジニアは、Webサービスやアプリケーションなどの開発に携わる仕事です。Web関係のシステム開発や運用だけでなく、Webサービスの企画なども含めたトータルな業務を担います。


一方、WebプログラマーはWebシステムの開発やテストなどを行うエンジニアです。WebプログラマーもWebエンジニアに含まれますが、特にプログラム開発に特化した職種だと言えるでしょう。


共通する部分

WebエンジニアとWebプログラマーは、どちらもWebシステムのプログラミングに携わるという点で共通しています。もともと明確に区別されているわけではないため、インターネットを介して提供されるサービスに関わるエンジニアであるという点も共通点です。


また、Web業界はIT業界の中でも特に新しい技術を積極的に取り入れる傾向があります。そのため、どちらの仕事に就く場合でも積極的に新しい技術を身につけていく姿勢が必要になるでしょう。

Webプログラマーの開発対象の一例

WebプログラマーはWeb系のシステムやアプリケーション、サービス全般の開発に携わります。したがって、Webアプリケーションの中でもWebプログラマーが開発するものにも様々な種類があります。Webプログラマーの中には主にSNSを開発する人もいれば、ECサイトの開発をメインで行うという人もいるでしょう。


ここでは、Webプログラマーの開発対象となるアプリケーションの例について紹介します。

SNS

X(旧:Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNSは「ソーシャルネットワーキングサービス」を略したもので、Webサービスの1つです。世界中に多くのユーザーを持つSNSの開発も、Webプログラマーの開発対象に含まれます。


SNSにはアカウント管理機能やレコメンド機能、セキュリティ対策など様々な機能が必要になりますが、Webプログラマーは他のサービスの開発同様に開発を行うことになります。

ECサイト

Webプログラマーはインターネット上でショッピングができるECサイトの構築を行う場合も多いです。新型コロナウィルス蔓延の影響で実店舗での買い物が難しくなったこともあり、ECサイトの市場は近年大きく拡大しています。


ECサイトを開発する場合、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語や、ASPやOSSなどを使って構築することになります。

予約サイト

Webプログラマーは飲食店や美容院などの予約サイトの開発も行います。予約プログラムで用いられているシステムには、ユーザーが手軽にオンライン上で予約することができ、企業側も簡単に確認できるようになっています。


このように、ユーザーだけでなく企業や店舗側にとっても利便性の高いシステムを開発するためにはWebプログラマーのスキルが求められます。また、予約システムには予約機能だけでなく、キャンセル機能や予約確認機能、企業側の予約管理や売り上げ管理機能などが必要です。

データベース検索機能

WebサイトやECサイトには、データの中から必要な情報を検索するための検索フォームが設けられているものもあります。このような検索フォームなどのデータベース検索機能の開発も、Webプログラマーが担います。


検索フォームを開発する場合、サーバーサイドのプログラムからSQL文を発行し、検索結果を一覧で返す機能を実装することになります。

Webプログラマーに必要な知識・スキル

Webプログラマーに必要な知識・スキル

Webプログラマーに限らず、各種のプログラマーはプログラム開発以外の様々な周辺業務に携わる可能性があります。また、より活躍できる範囲を広げるためには、Webプログラマーには幅広い能力が必要とされます。


以下では、Webプログラマーに必要とされる能力を紹介していきます。

柔軟な対応力

Webプログラマーとしてプログラムの開発や運用などの業務に携わっていると、工程ごとにテストや修正を繰り返す必要があります。また、運用のフェーズに入ってから思いもよらないトラブルが発生するケースもあるでしょう。


このような場合には、Webプログラマーには状況にあわせて柔軟に対応する能力が求められます。Webプログラマーとして働く以上、課題にぶつかり解決するプロセスは必ず繰り返すものです。これらに向け、柔軟な対応力を身につけておくようにしましょう。

コーディング能力

Webプログラマーの主な仕事はWebシステムやアプリケーションのコーディングであるため、Webプログラマーにはコーディング能力が求められます。


Web開発に用いられるプログラミング言語には様々な種類があります。クライアントサイドであればHTMLやCSS、JavaScript、サーバーサイドであればRubyやPHP、Pythonなどが代表的です。


各言語の記述方法に加えて、Webアプリケーションではフレームワークというひな形を使い開発効率を高めることも一般的です。フレームワークを利用した開発のスキルもコーディングスキルとあわせて求められます。

学習意欲

IT業界は技術革新のスピードが速く、次々に新しい技術が生まれています。また、IT業界の中でもWeb業界は新しい技術を積極的に導入する傾向があるため、Webプログラマーも目まぐるしいスピードで進化していくテクノロジーに対応する必要があります。


そのため、Webプログラマーには常に新しい知識や技術を習得していく学習意欲が求められます。

コミュニケーション能力

Web開発プロジェクトは複数人のチーム体制で行われることが一般的です。チームメンバーとの情報共有を正確に行うためには、コミュニケーション能力が必要とされます。また自チームだけでなく、クライアントのニーズを的確に理解するためにもコミュニケーションが必要です。


たとえ高い技術を持っていたとしても、意思疎通ができないとプロジェクトの進捗にも影響を与えてしまいます。したがって、Webプログラマーにはコミュニケーションスキルが重要です。

問題解決能力

Webプログラマーとして開発や運用などの業務に携わる限り、さまざまなトラブルに遭遇することが通常であり、これらの解決が重要な職務です。一つ一つの課題を解決してWeb開発や運用を行うため、Webプログラマーには問題を解決するスキルが必要となります。


Webプログラマーに求められる問題解決能力としては、問題となっている個所を見つけて原因を探る論理的な思考力、エラーの原因をクライアントに分かりやすく説明する能力などが挙げられます。

交渉力

コミュニケーション能力と重なる部分がありますが、Webプログラマーには交渉力も求められます。Webプログラマーとして仕事をしていると、他の部署との折衝が発生することもあります。


そのため、お互いの条件をうまくすり合わせて合意点へと導くための交渉力が必要とされるでしょう。

Webサービス運用に関する知識

Webサービスは広く普及が進み、Webプログラマーの活躍の場としても重要です。Webサービスにおいては開発、サービスインした後のサービス運用についてもWebプログラマーの活躍が見込まれます。


特にサブスクリプション型のビジネスモデルを採用している場合、リリース後にユーザーが継続的に課金してはじめて利益が出る形式です。ユーザーに満足度の高いサービスを提供し改善を繰り返すサービス運用フェーズについても知見を持つことで、Webプログラマーは活躍の場を広げることが可能です。


DevOpS、CI/CDなどの開発と運用をスムーズにつなげるための技術や考え方も同様となります。

アジャイルなどの開発手法に関する知識

アプリケーション開発における手法で国内で最も知られているのはウォーターフォール型でしょう。しかし、Webサービスの開発と提供においては、アジャイルなどの手法による継続的な開発を行う現場も増えています。


前述のサブスクリプションモデルでのサービス提供との相性もあり、Webプログラマーはアジャイルやスクラムなどの開発手法に関する知識がより強く求められるエンジニア職種です。

Webプログラマーの目指し方とキャリアパス

Webプログラマーに必須の資格や免許などはなく、スキルを身につければ未経験からでも目指すことが可能です。また、Webプログラマーになった場合も、そこがゴールではなくその後のキャリアパスまでを含めて考えることが重要です。


以下では、Webプログラマーを目指す場合の方法とWebプログラマーから目指せるキャリアパスを説明します。

Webプログラマーを目指すための方法

Webプログラマーを目指す場合、まずは必要なスキルを身につける必要があります。スキルを習得する方法としては、プログラミングスクールを利用する方法や独学で学ぶ方法、資格取得を通して知識を身につける方法などが挙げられるでしょう。


最後にWebプログラマーを目指すための方法を紹介します。

プログラミングスクールを活用する

プログラミングスクールを利用することで、短期間で効率的にWebプログラマーに必要なスキルを身につけられます。スクールであれば経験豊富な講師から直接プログラミングを教えてもらえるため、分からないことがあってもその場で解決しながら学習を進めていけます。


ただし、プログラミングスクールに通う場合はある程度の費用が掛かります。したがって、費用をかけてでも短期間で確実にスキルを身につけたい方はスクールを利用すると良いでしょう。

独学する

書籍や学習サイトなどを活用することで、独学でWebプログラマーのスキルを身につけることも可能です。独学の場合は自分のペースで学べるほか、掛かる費用も少なく抑えられるというメリットがあります。


ただし、1人で学習を進めるのはモチベーションを維持することが難しく、途中で挫折してしまうリスクもあります。

資格を取得しながら知識を得る

Webプログラマーは資格が必須の職業ではありませんが、資格取得を通して必要な知識を身につけられます。独学でもスクールなどを利用しても、資格の取得に向けた学習は体系的に知識を得ることができる学習方法です。スクールでは資格の取得に向けた講座を用意している場合もあります。さらに、Webプログラマーへの就職・転職においてもスキル保有を示す方法となります。


Webプログラマーにおすすめの資格としては「PHP技術者認定試験」や「Ruby技術者認定試験」が挙げられるでしょう。利用する言語やスキルレベルに合わせて取得する資格を選ぶと良いです。


出典:試験概要 PHP技術者認定機構

出典:Ruby技術者認定試験

Webプログラマーからフリーランスを目指す方法

Webプログラマーの働き方として、フリーランスもキャリアアップ先の選択肢の一つです。キャリア形成や収入アップ、自由な働き方の実現などがフリーランスとなることで実現できる可能性があります。


フリーランスになる場合、仕事の獲得のための軸となるのがWebプログラマーのスキルです。スキルを持ったWebプログラマーには需要が存在します。技術、知識を磨き、価値のある仕事を提供できることが重要です。


また、それ以外に仕事の獲得方法についても会社員の場合とは違いがあります。以下では、フリーランスのWebプログラマーの案件獲得方法、案件例を紹介します。

フリーランスのWebプログラマーの案件獲得方法

フリーランスのWebプログラマーが案件を獲得する方法として、下記があげられます。

  • コネクション(人脈)を利用する
  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • フリーランス向け案件検索サイトやエージェントサービスを利用する

安定して高収入の案件を獲得するための方法としておすすめなのが、フリーランス向けの案件検索サイトやエージェントサービスの利用です。フリーランスエンジニアの保有スキルや希望条件を登録しておくと適した案件の紹介が受けられるサービスが一般的です。フリーランスのWebプログラマーにとっては営業活動を代行してもらえるサービスといえます。

フリーランスWebプログラマーの案件例

40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」にて公開中の案件より、Webプログラマー向けの案件例を紹介します。SEESでは40代、50代、60代のミドル・シニアエンジニア向けの案件を紹介しており、年齢による制限を受けずに仕事を探すことが可能です。


・電子化システムの開発の案件

  • 稼働期間:長期
  • 稼働条件:リモート併用
  • 単価:~65万円
  • 対象フェーズ:詳細設計、開発、テスト
  • 求められるスキル・経験:Java(SpringもしくはSpringBoot)でのWebアプリ開発経験3年以上、詳細設計以降を主導的に行った経験


・社内/取引先向けWEBシステムの追加機能開発の案件

  • 稼働期間:長期
  • 稼働条件:フルリモート
  • 単価:~70万円
  • 対象フェーズ:基本設計、詳細設計、開発、テスト、リリース
  • 求められるスキル・経験:PHPでの開発経験5年以上、Laravelでの開発経験3年以上、APIの開発経験


・社内WEBシステムのテストメンバー(製造業)の案件

  • 稼働期間:長期
  • 稼働条件:フルリモート
  • 単価:~60万円
  • 対象フェーズ:テスト設計、テスト
  • 求められるスキル・経験:テスト設計業務の経験、テスト観点の洗い出しを主導的にできる

SEESでWebプログラマー案件を探す

Webプログラマーについてよくある質問

Webプログラマーについて、よくある質問と回答を集めました。Webプログラマーを知るきっかけとしてご利用ください。より詳細な内容は本記事内で触れていますので参照ください。

WebプログラマーとWebエンジニアは違う職種ですか?

WebプログラマーとWebエンジニアに明確な違いはありません。いずれも、Webサービス、サイトなどの開発や運営が業務の対象となります。一般的にはWebプログラマーはプログラミング(開発)工程を中心として作業し、Webエンジニアは設計や上流工程も担当するという分担が多いです。

Webプログラマーの主な業務内容は?

Webプログラマーの主な業務は、Webアプリケーションの開発とサービス提供に携わる業務全般です。所属組織やプロジェクトによって担当範囲は異なりますが、業務の代表例として下記があげられます。

  • クライアントサイドの開発業務
  • サーバーサイドの開発業務
  • 設計業務
  • サービスの運用維持
  • 開発プロジェクトの全体管理業務

Webプログラマーに求められるスキルは?

Webプログラマーに求められるスキルや知識には下記があげられます。

  • コーディングスキル
  • 柔軟な対応力
  • 学習意欲
  • コミュニケーションスキル
  • 問題解決力
  • 交渉力
  • Webサービス運用に関する知識
  • アジャイルなどの開発手法に関する知識

Webプログラマーの仕事について把握しておこう

Webプログラマーの仕事について把握しておこうWebプログラマーはWebエンジニアと共通点も多い仕事ですが、よりプログラム開発に特化した職種です。


本記事で紹介したWebプログラマーが行う仕事内容や必要とされる能力、Webプログラマーを目指すための方法などを参考に、Webプログラマーとはどのような仕事なのか理解を深めましょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次