システム開発のプロセスの1つである「要件定義」について詳しく知らない人も多いでしょう。この記事では、要件定義とは何か、要件定義の手順、必要なスキルなどを解説します。この記事を参考にして、適切に要件定義が実行できるエンジニアを目指しましょう。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
「要件定義とは何?」
「要件定義では、具体的にどんなことをするの?」
「要件定義をする人に必要なスキルは?」
ITシステムの開発過程において必ず出てくるプロセスの1つに「要件定義」がありますが、要件定義とは具体的にどんなことをするのか、その目的や方法を詳しく知らない人もいるでしょう。
この記事では、要件定義とは何か、要件定義の手順と進め方、重要なポイントなどを解説します。
また、上流工程に含まれる要件定義を担うために必要なスキルも紹介するため、上流工程を担当するシステムエンジニアを目指す人にとっては、特に必要な情報となるでしょう。
要件定義の内容などの詳細を理解して、幅広い業務に携われるエンジニアを目指している人は、この記事を参考にしてください。
「要件定義」とは、ITシステムの開発プロセスで必ず通る工程です。プロジェクトのトラブルは要件定義の不十分な検証が起因していることも多いため、要件定義は極めて重要なプロセスであると言えます。
システム開発における要件定義に関して、詳しく見ていきましょう。
ITシステム開発において最初に取り組まなければならない作業が「要件定義」です。要件定義ではシステムに組み込むべき要望を顧客から聞き取り、その詳細をまとめていきます。
要件定義で決定された項目について、プロジェクトを完結させるまでの各工程で1つ1つクリアしていくことで、計画的に開発が進められます。
要件定義はシステム開発の「上流工程」に含まれ、プロジェクトの成否やシステムの品質に関わる重要な役割を担っています。
万が一、不十分な要件定義のまま開発が進むと、下流工程で大きなトラブルが生じる可能性があります。すると、納期に間に合わない、コストが予算を超過する、顧客の信頼を失うなどの事態を引き起こすでしょう。
そのため、プロジェクトの大切な基礎部分である要件定義は重要視されます。
要件定義では顧客が求めるものを理解し、しっかりと意思疎通を図ることが重要です。そして、どのようなシステムを開発するのか、どのような計画で開発を進めるのかなどを決めていきます。
システム開発における要件定義の手順と進め方を見ていきましょう。
まず、顧客からヒアリングを行い、システムに落とし込む内容を聞き取るのが最初のミッションです。そして、顧客の要望を通して課題や問題点をあぶり出し、目的や終着点を明確にします。
顧客とヒアリング担当者の間で認識の相違や齟齬がないように徹底的に課題を洗い出し、精査していきます。また、顧客の要望を尊重しつつも曖昧な部分などはそのままにせず、積極的に意見を交換し合うことが重要になるでしょう。
続いて、目的を達成するためにどのような要素(パソコンやサーバー、アプリケーションなど)を組み込むか、システムの全体的な構成を明確にします。
つまり、ここで実現させる方法を考え(システム要件)、次の段階においてシステムで実現させること(業務要件)を挙げていくことになります。
この段階で要件漏れがあった場合は高額なコストアップに繋がる可能性もあることから、全体の構成は十分な検討が必要です。
「機能要件」とは、顧客の要望を実現するためのシステムに実装する機能を決めることです。この工程では顧客が必ず組み込みたいと望む、システムにおいて必要最低限の機能を決めます。
具体的にはシステム開発の目的、入力や出力手段などの入力処理・制御・出力処理、通信方式などを定義します。なお、ここで削減せざるを得なかった機能については代替案を検討することになるでしょう。
機能要件を定義した後は、使用感や操作感などの「非機能要件」を定義します。非機能要件とは、その名のとおり機能以外の要件のことです。
例えば、性能や運用・保守性、可用性、セキュリティなどです。システムの開発はいくら顧客の要望に沿った機能を実装したとしても、処理性能や可用性が低かったりセキュリティが甘かったりすれば運用しづらくなります。
そのため、非機能要件も機能要件と同様、入念に定義することが重要です。
続いて、開発を進めるための具体的な実行計画を立てていきます。リリースまでの作業を挙げてそれにかかる工数を計算し、予算やスケジュールなどをプランニングします。
また、予算やスケジュールなどに加えて作業者の人数や使用する機器、コミュニケーション方法など、実行計画にはさまざまな内容を含んでいるため、このパートも重要な工程です。
最後に、ここまで定義したものを要件定義書にまとめていきます。要件定義書にはシステムの概要や目的、業務フロー、顧客の要求と必須要件(機能要件・非機能要件)などを記載します。
この要件定義書は、各ポイントで開発作業者がチェック事項を確認するための重要な書類です。また、顧客への説明資料にもなるため、ITに関する知識がない顧客にも理解しやすい内容にする必要があります。
前述したとおり、要件定義は下流工程にも影響する重要な工程です。顧客と開発者の間で齟齬がないように共有することや、漏れがないように細心の注意を払ってトラブルを防ぐことが重要になります。
ここからは要件定義において重要なポイントを紹介します。
要件定義においては、やるべきこととやるべき人を明確に定義することが重要です。そして、その認識を顧客と開発者の間で共有することが重要です。
要件定義が原因のトラブルは、開発側と顧客における認識の齟齬から起因する問題が少なくありません。やるべきことに対する認識、もしくはやるべき人の認識が、両者間で乖離している場合が考えられます。
そのため、「MUST」と「WANT」の違いも含めてやるべきことを明確にしておき、それを誰がすべきかまでもはっきりさせておきましょう。
「要求定義」と「要件定義」は、厳密に言えば異なります。開発者はこの違いを認識して取り組むことが重要です。
要求定義は要求分析とも呼ばれ、顧客の要望や要求に対して何をどのようにするか、またしないかを明確にします。つまり、顧客の実現したいことを聞き取り、取捨することが必要です。
一方、要件定義では要求定義の枠組みを実現するために必要なものを具体化し、明文化していきます。目的が異なる両者を同じ工程で扱うとしたら、まず要求の枠組みを決め(要求定義)、枠組み内で必要なものを定義する(要件定義)ことになります。
要件定義を実行する際は、事前に誰がどのレビューを担当・承認するのかを決定したのち、レビュープロセスを確実に履行することが重要です。
要件定義が誤りなく定義されていくには、正しく判断できる業務担当者や運用担当者などが確認する必要があります。
誤って要件定義され次工程に進んでしまった場合、運用テストや受入テスト、もしくは納品後にそれに気づくことになり、その結果要件定義に起因したプロジェクトの失敗を引き起こします。
上流工程に属する要件定義を行うためには、このパート特有のスキルが求められます。例えば、要件定義では顧客との接点が多いため、他の工程よりもコミュニケーション能力は重要になるでしょう。また、当然ITエンジニアとしての汎用的な能力も必要です。
ここからは、システム開発の要件定義で求められるスキルを解説します。これらのスキルは一朝一夕で身につけられる能力ではないため、日頃から意識しておきましょう。
顧客の中にはITに関する知識がまったくない人や、理路整然と要望を説明できない人もいます。そのような顧客とのヒアリングの中から、相手の意図をくみ取り要望を的確に把握できる能力が不可欠です。
また、ユーザ―目線に立って顧客が説明しきれない部分の補完や、顧客自身が気づいていない問題点を浮き彫りにするような技術や知識も求められます。
顧客の要望のすべてをシステム開発で実現できるわけではありません。まずは、要求内容が実現可能であるか明確にイメージする必要があります。そして、そのためにはシステム開発に関する技術と知識、経験が求められます。
なお、要件定義は重要な工程であるものの、時間をかけすぎることはできません。プロジェクト全体のスケジュールやリスク管理を考えて動ける想像力も大切です。
要件定義では、システム開発に取り組む関係者や顧客が同じ共通認識を持って取り組めるようなドキュメント(要件定義書など)の作成が必要になります。
特に要件定義書については専門知識がない人も理解できるように、要件を正確に数値化、または言語化して具体的に文章に落とし込める能力が求められます。ドキュメントの作成は手間がかかりますが、要件定義の質に関わる大切な作業です。
要件定義が終了すると、その後は設計、実装テスト、運用保守テスト、リリースという流れで開発が進んでいきます。しかし、その過程で想定外の事態が見つかることがあります。
そのような不測の事態にも、変更を受け入れる柔軟な姿勢で取り組むことが重要です。
ここまで述べてきたとおり、ITシステムの開発において要件定義は重要な工程です。要件定義をしっかり実行することで、下流工程での変更やトラブルのリスクを最小限に抑えられ、かつ円滑にプロジェクトが進められるために開発時間とコストも抑えられます。
要件定義を適切に行い、開発プロジェクトの目的を達成できるようにしましょう。
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
監修者インフォメーション
2022/11/29
2022/11/30