40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

Reactの需要はある?将来性の根拠や実際の事例、注意点や案件の獲得方法まで

Reactの需要はある?将来性の根拠や実際の事例、注意点や案件の獲得方法まで

JavaScriptライブラリであるReactはWebのフロントエンド開発で広く利用されており、フリーランスエンジニアにも需要がある技術分野です。この記事ではReactを扱うエンジニアの仕事内容、案件の単価相場、高単価の案件を獲得するためのポイントなどを紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ReactはJavaScriptライブラリの1つで、NetflixやMetaといった世界の大企業をはじめとして、数多くの企業で採用されています。


ただ、React以外にもJavaScriptのライブラリは多く存在しています。また、今後も新たな技術の登場により、React以外のライブラリが注目されてしまい、将来性や需要が低迷する可能性も否定できません。


このような背景もあることから、Reactを扱う仕事に携わる場合には、Reactの将来性や需要だけでなく、今後の市場動向も踏まえた行動が大切です。


本記事では、Reactの今後の需要について、将来性の根拠や実際の事例、注意点や案件の獲得方法を交えて解説します。

Reactとは、Webサイト・アプリを開発するためのJavaScriptのライブラリの1つ

Reactとは、Webサイト・アプリを開発するためのJavaScriptのライブラリの1つ

ReactはJavaScriptライブラリの1つであり、Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースを構築するために特化しています。


このライブラリはMeta(旧Facebook)が2013年に公開したオープンソースであり、仮想DOMとコンポーネント指向により高速な画面更新が実現可能です。また、一度記述したコードをWebだけでなく、スマートフォンアプリやデスクトップアプリにも応用できる拡張性の高さも魅力として注目されています。


このような特徴もあり、世界中のさまざまな開発現場で標準技術として広く採用されています。

【重要】Reactの需要・将来性は高い!3つの理由とは?

Reactはフロントエンド開発においてシェアが拡大しており、現在、需要が高いライブラリの1つとしてさまざまな場面で採用されています。また、Metaの企業努力もあり、常に最新の技術やトレンドを取り入れています。


このような点から、Reactは今後もさらなる市場拡大が予想できるでしょう。


ここでは、Reactの需要がある理由を3つ解説します。

  • フロントエンドの開発において人気がある
  • JavaScriptに需要がある
  • Meta社が改善を続けている

①フロントエンドの開発において人気がある

Reactは、Webフロントエンド開発の領域において、人気のあるライブラリです。


プログラマー向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」が2024年に技術者向けに実施した「過去1年間に、開発に使用したフレームワーク・ライブラリは何か」という調査によると、Reactは39.5%を獲得し、2位にランクインしています(※)。


実際、PayPalやNetflixといった企業のデザインの一部にReactが使われています。


これらはReactの需要の高さを裏付けている根拠といえるでしょう。


(※)参考:2024 Stack Overflow 開発者アンケート「テクノロジー」

②JavaScriptに需要がある

ReactはJavaScriptのライブラリの1つであり、主要な位置付けであるため、JavaScriptの需要が安定している限り価値も安定し続けるでしょう。


実際にあった「Stack Overflow」の2024年調査によると、過去1年間に開発で使用した言語の調査ではJavaScriptは第1位という結果を残しています(※)。


このように、ReactはWeb開発に必須の言語であるJavaScriptを基盤としている点で、安定的な将来性や需要を支えていると評価されます。


(※)参考:2024 Stack Overflow 開発者アンケート「テクノロジー」

③Meta社が改善を続けている

Reactは開発元であるMeta社が積極的に投資し、改善を続けているライブラリです。時代のトレンドとしてもさらに発展していくと予想できるため、今後も最前線で使用されるライブラリとして注目されています。


たとえば、2024年に発表されたReact19では、「Actions」や「Server Components」といった新機能が追加され、パフォーマンスの面でさらなる進化を遂げています(※)。


このような開発元の姿勢は、Reactを採用する企業に安心感を与えるでしょう。そのため、新しいプロジェクトでの採用はもちろん、既存システムの長期的な保守・運用においてもReactが選ばれ続ける理由である、安定した需要につながります。


(※)参考:React「React v19」 

実際にReactを活用している企業の事例

実際にReactを活用している企業の事例

Reactの需要や将来性を図るうえでは、実際に企業が導入している事例を理解しておくべきでしょう。実際、ReactはNetflixやFacebookなどの世界を代表するサービスでも活用されているライブラリです。


企業が導入している事例を分析して、今後どのような可能性があるかを理解しておくことで自身の仕事にも活きていきます。


ここでは、実際にReactを活用している企業の事例について紹介します。

  • Netflix
  • Meta

Reactを使ったキャイアを形成したい方は必見です。

①Netflix

動画配信サービスのNetflixは、ユーザー体験の向上を常に追求しており、その実現のためにReactを戦略的に活用しています。


Netflixは、ユーザーが最初に訪れるログアウト後のホームページにおいて、表示速度を改善するためのABテストを実施しました。その結果、「サーバーサイドでReactを使い、ページを生成し、ブラウザ側では軽量なJavaScriptを組み合わせる」という手法が、もっともページ表示速度を高められると結論付けられました。


このような事例から、Reactの高速処理がシステムのUIの利便性を高めると注目を集めています。

②Meta

開発元であるMetaもFacebookやVRの開発といった場面でReactを採用しています。


VR/ARプラットフォーム「Meta Horizon」アプリにおいて、Reactを活用することで、起動時間をネイティブアプリと遜色ないレベルまで高速化することに成功しました。


これはReactのエコシステム全体がパフォーマンスを追求し続けている証拠であり、開発元自らがその実用性を示すことで、Reactの信頼性と将来性を高めています。

Reactを使った業務内容とは?実際の案件を参考に紹介

Reactを使った業務内容とは?実際の案件を参考に紹介

Reactの案件は新規開発からシステムの再構築、保守まで多岐にわたるため、それぞれの業務内容を理解しないまま案件を選んでしまうと、ミスマッチが生じる可能性があります。 また、スキルを習得しても、どのような仕事があるのか具体的にイメージできなければ、キャリアプランを立てるのは困難でしょう。


自身のスキルが伸び悩んだり、仕事へのモチベーションが低下したりする事態を避けるためには、まずどのような業務フェーズがあるのかを具体的に把握することが大切です。


ここでは、Reactを使った業務内容について、実際の案件を参考に解説します。

  1. 開発業務
  2. システム再構築
  3. 改善・保守
  4. システムリプレイス
  5. 上流工程の支援

①開発業務

ある案件では、金融サービスの画面開発でReactエンジニアが募集されていました。


開発では、ウェブサイトやアプリケーションの操作画面を新しく作り上げます。案件によっては画面設計から、ページをカスタマイズ、動作確認まで一貫して業務を担当します。


このような開発業務のなかにはReactだけでなく、JavaScript全体の知識や経験が求められることもあるでしょう。

概要 金融サービスの画面開発案件
報酬 700,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー、テスター
システムエンジニア
フロントエンジニア
期間長期
作業内容金融申込システムの管理画面開発
作業工程-


SEESで金融サービスの画面開発案件をチェック!

②システム再構築

また、ほかの案件では、販売・物流系基幹システム再構築の案件でエンジニアが募集されていました。


システムの再構築は、複雑に絡み合った既存プログラムをReactで整理していく業務となります。再構築していくにあたって、多数のユーザーが同時に利用しても問題なく動作するようにする状態を目指していくことが一般的です。


このような案件ではReactの深い知識に加え、既存のシステムを正確に理解する能力が求められます。

概要 販売、物流系基幹システム再構築の案件
報酬 1,200,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー、テスター
システムエンジニア
期間長期
作業内容販売・物流系の基幹システムをオンプレミス環境で再構築
作業工程-

SEESで販売・物流系基幹システム再構築の案件をチェック!


③改善・保守

また、国内基幹システムSPA開発基盤の改善および保守案件が募集されています。

多くのサービスは一度開発して終わりではなく、継続的な「改善・保守」が必要です。業務では、発生した不具合の修正や処理速度の向上、セキュリティ対策を目的にシステムを最新の状態に保つ作業などをおこないます。

システムに直接変更を加えるため、影響範囲を最小限に抑えながら安全に対応するスキルが求められます。

概要 国内基幹システムSPA開発基盤の改善及び保守の案件
報酬 800,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー、テスター
システムエンジニア
フロントエンジニア
期間長期
作業内容要件定義~保守
作業工程要件定義~保守

SEESで国内基幹システムSPA開発基盤の改善および保守案件をチェック!

④システムリプレイス

ある案件では、大手アイウェアメーカー向け基幹システムのリプレイスでReactエンジニアが募集されていました。

システムリプレイスでは古くなった、あるいは性能が限界に達した既存のシステムを、全く新しいシステムに置き換える業務をおこないます。Reactの高い専門知識だけでなく、新しいシステムへデータを安全に移行させる専門知識が求められます。

大規模なシステムリプレイスは、企業の競争力を維持し、業務を効率化するために定期的におこなわれるため、今後も需要が見込まれる分野です。

概要 大手アイウェアメーカー向け基幹システムリプレイスの案件
報酬 700,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー、テスター
システムエンジニア
フロントエンジニア
期間中長期
作業内容販売・SCM・在庫管理領域のシステムのリプレイス開発プロジェクト担当
作業工程-


SEESでシステムリプレイスの案件をチェック!

⑤上流工程の支援

ほかにも、上流工程の支援に関する案件も募集されています。

上流工程はクライアントの要望を聞き取り、「どのようにReactで実現するか」という要件定義やシステムの全体設計、技術的な実現可能性の検討などをおこなう業務です。

Reactに関する深い技術知識に加え、コミュニケーション能力が求められます。

概要 Java(Springboot)上流支援の案件
報酬 800,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション システムエンジニア
PM、PMO
コンサルタント
作業内容上流工程成果物の作成およびレビュー
作業工程-


SEESで上流工程の支援案件をチェック!

Reactを扱うエンジニアの平均年収は500〜800万円

Reactを扱うエンジニアの平均年収は500〜800万円Reactを扱うエンジニアの平均年収は「500〜800万円」です。

求人検索サイトのスタンバイの調査では、正社員のJavaScriptエンジニアの平均年収は「536万円」と発表していました(※1)。また、SEESで実際に募集されているフリーランスの案件をみると、月収60〜70万円の案件が多く、年収に換算すると「720〜840万円」ほどです。


このようなデータをもとに平均年収は「500〜800万円」ということがわかります。なお、この平均年収は、厚生労働省が発表しているWeb開発システムエンジニアの平均年収である「約574万円」と同じような水準です(※2)。

ただし、上記はあくまでも1つの目安に過ぎません。より高度かつ専門性の高い知識やスキル、実務経験がともなってくれば、年収1,000万円を超えた働き方も実現可能です。

(※1)参考: スタンバイplus「プログラマー年収ランキング2017!言語別、第1位はScalaの626万円」

(※2)参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」

Reactを業務で活用する際の注意点

Reactは優秀なライブラリですが、業務で活用する際にメモリを消費しやすかったり、情報源の多くが英語で書かれていたりなど、いくつかの注意点が存在します。このような点を理解せずにReactに手をつけてしまうと、想定外のトラブルやアクシデントが起こりかねません。


こうしたリスクを回避し、スムーズに業務を進めるためにもReactの特性を理解しておくことが重要です。


ここでは、Reactを業務で活用する際の注意点について解説します。

  • 参考となる情報が海外ページであることが多い
  • メモリを消費しやすい
  • 環境構築の難易度が高い

①参考となる情報が海外ページであることが多い

Reactは世界中で使われている技術であるため、最新かつ質の高い情報は英語で発信されることがほとんどです。


日本語に翻訳された情報もある一方で、最新情報でない場合や、翻訳の過程でニュアンスが失われていることも少なくありません。そのため、英語の技術文書を読むことに抵抗があると、学習コストや開発効率に直接影響します。


このような背景から、基本的な英語読解力はReactを使いこなすうえで重要なスキルといえるでしょう。

②メモリを消費しやすい

Reactは仮想DOMという仕組みにより、高速な画面更新を実現しています。しかし、設計を誤るとメモリを過剰に消費し、アプリケーションのパフォーマンスが低下する原因になることも少なくありません。


パフォーマンスが低下すると、ユーザー体験が著しく損なわれ、満足度も下がるおそれがあります。


Reactが提供するツールを活用して、開発中からメモリの使用状況を常に監視し、問題があればすぐに対処する習慣をつけることが大切です。

③環境構築の難易度が高い

本格的な開発を始めるには、React本体だけでなく、周辺ツールを組み合わせて開発環境を構築する必要があります。


たとえば、コードの品質を保つためのESLintやPrettier、型安全性を高めるTypeScriptなどが挙げられます。


このようにReactを使用して開発するためにはいくつかのツールを設定する必要があるため、初心者の場合には多くの時間がかかるでしょう。公式サイトの手順を参考に環境構築を進めていくのがおすすめです。

Reactの案件を獲得する方法


Reactの案件を獲得するためにはいくつかの方法があります。


案件を獲得する方法をいくつか理解しておくことで、仕事が必要な際に自分に最善のやり方を選択できるでしょう。また、手順やメリットなどが異なるため、自分にあった方法を見つけることで満足のいく仕事を見つけられます。


満足のいく仕事を見つけるためにも、案件獲得の方法を理解しておくのがおすすめです。

ここでは、Reactの案件を獲得する方法について解説します。

  • エージェントを活用する
  • クラウドソーシングで見つける
  • 知人から紹介してもらう
  • 直接企業に営業をする

これから案件を獲得したい方は必見です。

①エージェントを活用する

フリーランスとして高単価案件を狙うなら、専門のエージェントを活用するのがもっとも効率的な方法です。エージェントは、あらゆる企業の案件情報を自身のスキルや経験、強みに合わせてアドバイザーが仕事を紹介してくれる案件マッチングサービスです。


初めての案件探しであっても、プロのアドバイザーが親身になってサポートしてもらえるため、安心して進められるといったメリットがあります。また、市場に出回らない優良案件にアクセスできる可能性が広がるため、Reactエンジニアとして活動する場合は、エージェントへの登録を検討しましょう。


なお、フリーランス専門エージェント「SEES」では、一般には公開されていない非公開案件や、高単価な独占案件が豊富に取り揃えられています。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

②クラウドソーシングで見つける

クラウドソーシングサイトは、初心者から経験者まで、幅広いレベルの案件が見つかるプラットフォームです。とくに、実務経験が少ない段階で実績を積みたい場合や、副業として小規模な案件から始めたい場合に適しています。


クラウドソーシングは、多くの案件が常に募集されているため手軽に始めやすいのが嬉しいポイントです。クラウドワークスやランサーズといった大手サービスには、短期間で完了するReact案件が掲載されています。


未経験の場合は、まずクラウドソーシングで実績を積み、ポートフォリオを充実させてから、より高単価な案件に挑戦するのがおすすめです。

③知人から紹介してもらう

エンジニアの世界では、人とのつながりから仕事が生まれるケースも少なくありません。そのため、日頃から自分のスキルや「仕事を探している」という状況を周囲に発信しておくことが大切です。


自分の特徴や性格を理解したうえで紹介してもらえるため、仕事との相性が良い可能性が高いのがメリットといえます。


これまでかかわっていた友人や会社、取引先などに紹介してもらえるように、自身の仕事を発信をしておくのがおすすめです。

④直接企業に営業をする

自身のスキルと実績に自信があるのなら、企業に直接アプローチする直接営業も有効な手段です。


具体的には、自分が貢献できそうだと感じた企業のWebサイトの問い合わせフォームから連絡したり、SNSで担当者に直接メッセージを送ったりといったアプローチが考えられます。


直接営業は自分の理想に合った企業の案件を獲得しやすくなるのがメリットです。


提案内容をしっかり作り込み、自身のスキルがその企業にどう貢献できるかを具体的に示すことで、信頼につながり案件がもらえるでしょう。

Reactはフロントエンド開発にて需要が高いため将来性が高いライブラリ!


本記事では、Reactの今後の需要について、将来性の根拠や実際の事例、注意点や案件の獲得方法を交えて解説しました。


Reactはフロントエンド開発において高い需要と将来性をもつライブラリです。


開発者コミュニティでの圧倒的な人気、豊富な案件数、そして開発元であるMeta社による積極的な投資という三拍子が揃っており、Reactエンジニアは今後も市場で求められ続けるでしょう。


巨大なコミュニティとエコシステムがReactの進化を支えており、技術が陳腐化するリスクが低い点も大きな魅力です。


Reactの学習を地道に続けて確かなスキルを身につければ、高収入や自由な働き方を実現できる可能性が高まるでしょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次