40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
JavaScriptライブラリであるReactはWebのフロントエンド開発で広く利用されており、フリーランスエンジニアにも需要がある技術分野です。この記事ではReactを扱うエンジニアの仕事内容、案件の単価相場、高単価の案件を獲得するためのポイントなどを紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
ReactはJavaScriptライブラリの1つで、NetflixやMetaといった世界の大企業をはじめとして、数多くの企業で採用されています。
ただ、React以外にもJavaScriptのライブラリは多く存在しています。また、今後も新たな技術の登場により、React以外のライブラリが注目されてしまい、将来性や需要が低迷する可能性も否定できません。
このような背景もあることから、Reactを扱う仕事に携わる場合には、Reactの将来性や需要だけでなく、今後の市場動向も踏まえた行動が大切です。
本記事では、Reactの今後の需要について、将来性の根拠や実際の事例、注意点や案件の獲得方法を交えて解説します。
ReactはJavaScriptライブラリの1つであり、Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェースを構築するために特化しています。
このライブラリはMeta(旧Facebook)が2013年に公開したオープンソースであり、仮想DOMとコンポーネント指向により高速な画面更新が実現可能です。また、一度記述したコードをWebだけでなく、スマートフォンアプリやデスクトップアプリにも応用できる拡張性の高さも魅力として注目されています。
このような特徴もあり、世界中のさまざまな開発現場で標準技術として広く採用されています。
Reactはフロントエンド開発においてシェアが拡大しており、現在、需要が高いライブラリの1つとしてさまざまな場面で採用されています。また、Metaの企業努力もあり、常に最新の技術やトレンドを取り入れています。
このような点から、Reactは今後もさらなる市場拡大が予想できるでしょう。
ここでは、Reactの需要がある理由を3つ解説します。
Reactは、Webフロントエンド開発の領域において、人気のあるライブラリです。
プログラマー向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」が2024年に技術者向けに実施した「過去1年間に、開発に使用したフレームワーク・ライブラリは何か」という調査によると、Reactは39.5%を獲得し、2位にランクインしています(※)。
実際、PayPalやNetflixといった企業のデザインの一部にReactが使われています。
これらはReactの需要の高さを裏付けている根拠といえるでしょう。
(※)参考:2024 Stack Overflow 開発者アンケート「テクノロジー」
ReactはJavaScriptのライブラリの1つであり、主要な位置付けであるため、JavaScriptの需要が安定している限り価値も安定し続けるでしょう。
実際にあった「Stack Overflow」の2024年調査によると、過去1年間に開発で使用した言語の調査ではJavaScriptは第1位という結果を残しています(※)。
このように、ReactはWeb開発に必須の言語であるJavaScriptを基盤としている点で、安定的な将来性や需要を支えていると評価されます。
(※)参考:2024 Stack Overflow 開発者アンケート「テクノロジー」
Reactは開発元であるMeta社が積極的に投資し、改善を続けているライブラリです。時代のトレンドとしてもさらに発展していくと予想できるため、今後も最前線で使用されるライブラリとして注目されています。
たとえば、2024年に発表されたReact19では、「Actions」や「Server Components」といった新機能が追加され、パフォーマンスの面でさらなる進化を遂げています(※)。
このような開発元の姿勢は、Reactを採用する企業に安心感を与えるでしょう。そのため、新しいプロジェクトでの採用はもちろん、既存システムの長期的な保守・運用においてもReactが選ばれ続ける理由である、安定した需要につながります。
(※)参考:React「React v19」
Reactの需要や将来性を図るうえでは、実際に企業が導入している事例を理解しておくべきでしょう。実際、ReactはNetflixやFacebookなどの世界を代表するサービスでも活用されているライブラリです。
企業が導入している事例を分析して、今後どのような可能性があるかを理解しておくことで自身の仕事にも活きていきます。
ここでは、実際にReactを活用している企業の事例について紹介します。
Reactを使ったキャイアを形成したい方は必見です。
動画配信サービスのNetflixは、ユーザー体験の向上を常に追求しており、その実現のためにReactを戦略的に活用しています。
Netflixは、ユーザーが最初に訪れるログアウト後のホームページにおいて、表示速度を改善するためのABテストを実施しました。その結果、「サーバーサイドでReactを使い、ページを生成し、ブラウザ側では軽量なJavaScriptを組み合わせる」という手法が、もっともページ表示速度を高められると結論付けられました。
このような事例から、Reactの高速処理がシステムのUIの利便性を高めると注目を集めています。
開発元であるMetaもFacebookやVRの開発といった場面でReactを採用しています。
VR/ARプラットフォーム「Meta Horizon」アプリにおいて、Reactを活用することで、起動時間をネイティブアプリと遜色ないレベルまで高速化することに成功しました。
これはReactのエコシステム全体がパフォーマンスを追求し続けている証拠であり、開発元自らがその実用性を示すことで、Reactの信頼性と将来性を高めています。
Reactの案件は新規開発からシステムの再構築、保守まで多岐にわたるため、それぞれの業務内容を理解しないまま案件を選んでしまうと、ミスマッチが生じる可能性があります。 また、スキルを習得しても、どのような仕事があるのか具体的にイメージできなければ、キャリアプランを立てるのは困難でしょう。
自身のスキルが伸び悩んだり、仕事へのモチベーションが低下したりする事態を避けるためには、まずどのような業務フェーズがあるのかを具体的に把握することが大切です。
ここでは、Reactを使った業務内容について、実際の案件を参考に解説します。
ある案件では、金融サービスの画面開発でReactエンジニアが募集されていました。
開発では、ウェブサイトやアプリケーションの操作画面を新しく作り上げます。案件によっては画面設計から、ページをカスタマイズ、動作確認まで一貫して業務を担当します。
このような開発業務のなかにはReactだけでなく、JavaScript全体の知識や経験が求められることもあるでしょう。
概要 | 金融サービスの画面開発案件 |
---|---|
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター システムエンジニア フロントエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | 金融申込システムの管理画面開発 |
作業工程 | - |
SEESで金融サービスの画面開発案件をチェック!
また、ほかの案件では、販売・物流系基幹システム再構築の案件でエンジニアが募集されていました。
システムの再構築は、複雑に絡み合った既存プログラムをReactで整理していく業務となります。再構築していくにあたって、多数のユーザーが同時に利用しても問題なく動作するようにする状態を目指していくことが一般的です。
このような案件ではReactの深い知識に加え、既存のシステムを正確に理解する能力が求められます。
概要 | 販売、物流系基幹システム再構築の案件 |
---|---|
報酬 | 1,200,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター システムエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | 販売・物流系の基幹システムをオンプレミス環境で再構築 |
作業工程 | - |
SEESで販売・物流系基幹システム再構築の案件をチェック!
概要 | 国内基幹システムSPA開発基盤の改善及び保守の案件 |
---|---|
報酬 | 800,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター システムエンジニア フロントエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | 要件定義~保守 |
作業工程 | 要件定義~保守 |
SEESで国内基幹システムSPA開発基盤の改善および保守案件をチェック!
概要 | 大手アイウェアメーカー向け基幹システムリプレイスの案件 |
---|---|
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター システムエンジニア フロントエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 販売・SCM・在庫管理領域のシステムのリプレイス開発プロジェクト担当 |
作業工程 | - |
SEESでシステムリプレイスの案件をチェック!
概要 | Java(Springboot)上流支援の案件 |
---|---|
報酬 | 800,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | システムエンジニア PM、PMO コンサルタント |
作業内容 | 上流工程成果物の作成およびレビュー |
作業工程 | - |
SEESで上流工程の支援案件をチェック!
これから案件を獲得したい方は必見です。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く