
Pythonの資格おすすめ7選|試験の勉強法や取得するメリットなどを解説
エンジニアのスキル・知識目次
「プログラミング言語のPythonってどんな言語?」
「Pythonの資格試験にはどんなものがある?」
「Pythonの資格に合格するにはどんな勉強法が有効なの?」
このように、Pythonに関連した資格に興味を持っているという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、プログラミング言語Pythonの概要やPythonの資格試験について解説しています。この記事を読むことで、Pythonの資格にどのようなものがあるのか把握できるでしょう。
また、Python資格試験の勉強法についても紹介するため、これから勉強して資格取得をしていきたいと考えている人も参考にできます。
Pythonに関するおすすめの資格を知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
プログラミング言語Pythonとは?
Pythonとは、AI開発などの分野で近年注目されているプログラミング言語です。AI開発以外にも、スマホアプリ開発やシステム開発などさまざまな分野で開発に利用されている汎用性の高い言語です。
Pythonは比較的新しい言語ですが、需要の高まりと共にPythonを勉強する人が増えてきています。また、Pythonのスキルを証明できる資格制度についても充実しつつあります。
Pythonの資格試験7選

Pythonの勉強のためにPythonに関連した資格取得を目指したいと考えている人も多いでしょう。
Pythonの資格は、主に国内の「一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会」が実施しているものと、海外団体の「OpenEDG Python Institute」が実施しているものとにわかれます。
ここではPythonの代表的な資格試験を紹介します。どのような資格があるのか参考にしてみてください。
1:PythonZen&PEP8検定試験
PythonZen&PEP8検定試験とは、PythonZenとPEP8に関する知識を問う資格試験です。「PythonZen」とはPythonの心得のことで、Pythonを学ぶ際に役立つイディオム集です。
「PEP8」はPHP8で定義された標準のコーディング規約となっています。PythonZen&PEP8検定試験はPythonZenやPEP8を学ぶ意識を高める目的で実施されているため、無料で受験することができます。
なお、この試験は一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施しています。
2:Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定基礎試験とは、Pythonの技能について評価する資格試験です。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催している試験で、Python3の文法や文法についての理解など、Python3に関する基本的な知識が問われます。
Pythonを扱うエンジニアとして取得しておきたい資格だと言えます。
3:Python3エンジニア認定データ分析試験
Python3エンジニア認定データ分析試験とは、Pythonを利用したデータ分析の基礎や方法を問う資格試験です。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催している試験で、Pythonの基礎だけでなく線形代数や基礎解析、確率と統計などの数学の基礎や、NumPyやpandasなどのライブラリによる分析実践能力などを判定します。
データ分析に関わるエンジニアを目指す場合は取得しておきたい資格だと言えるでしょう。
4:PCEP 認定されたエントリーレベルのPythonプログラマー
PCEP 認定されたエントリーレベルのPythonプログラマーとは、Python Certificationsの中でもエントリーレベルの資格です。Python CertificationsはPythonプログラミングの国際的な資格となっており、海外団体のOpenEDG Python Instituteが実施しています。
試験はプログラミングの基礎理論やPythonの基礎文法などが問われる内容になっており、一度取得すれば更新する必要のない資格となっています。
5:PCAP Pythonプログラミングの認定アソシエイト
PCAP Pythonプログラミングの認定アソシエイトとは、Python Certificationsの中でもアソシエイトレベルの資格です。アソシエイトレベルとは、Pythonでの実務を遂行できるレベルとなります。
試験内容としては、コンピュータープログラミングの基礎理論やPythonの基礎文法、モジュール、オブジェクト指向プログラミングアプローチの基本などが出題されます。
6:PCPP1 Pythonプログラミングの認定プロフェッショナル1
PCPP1 Pythonプログラミングの認定プロフェッショナル1とは、Python Certificationsの中でも開発者やITスペシャリストなどを対象としたプロフェッショナルレベルの資格です。高度なPythonプログラミングや関連技術などのスキルを測定します。
取得することで、ファイルの処理やプログラム環境との通信、オブジェクト指向プログラミングの応用理論、GUIプログラミングなどに精通していることを証明できます。
7:PCPP2 Pythonプログラミング2の認定プロフェッショナル
PCPP2 Pythonプログラミング2の認定プロフェッショナルとは、Python Certificationsの中でも経験豊富な開発者やITスペシャリスト、システムアーキテクトなどを対象としたプロフェッショナルレベルの資格です。高度に専門化された分野の知識や専門知識を測定します。
取得することで、テストの原則と手法、デザインパターン、ネットワークプログラミング、クリーンなコード設計の原則などに精通していることを証明できます。
Python資格試験の勉強法

Pythonに関連した資格取得を目指す場合、どのようにして勉強すれば良いのかわからないという人もいるでしょう。Pythonの資格は国内の資格試験のオフィシャルサイトで書籍や認定スクールなどが指定されているため、これらを活用すると良いでしょう。
ここではPython資格試験の勉強法について解説していきます。
指定書籍等で学習する
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営しているPython3エンジニア認定基礎試験の主教材として「Pythonチュートリアル 第4版」、Python3エンジニア認定データ分析試験の主教材として「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」があります。
これらの指定書籍を使って学習することがスタンダードの勉強法だと言えるでしょう。ここでは書籍についてそれぞれ紹介します。
Pythonチュートリアル 第4版
Pythonチュートリアル 第4版は、Pythonの制作者であるGuido氏によるPython入門者のための書籍です。Pythonの基本的な機能やコンセプトが分かりやすくまとまっているため、本書を読むことでPython全体の雰囲気も掴むことができるでしょう。
また、Pythonのプログラムの読み書きやモジュールについての理解が進むため、モジュールについて学んでいく準備が整うでしょう。
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書は、データ分析エンジニアに必要なPythonを使ったデータ分析のスキルを身につけられる書籍です。
データの入手や加工などのハンドリング、データの可視化、プログラミングといったスキルを身につけていくことができます。また、Pythonの基本的な文法やデータフォーマットについても学べます。
認定スクールを利用する
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の認定スクールを利用することで資格学習を行うことができます。認定スクールは以下となります。
・インターネット・アカデミー(個人向けPython講座、法人向けPython研修)
・KCCSキャリアテック株式会社(未経験者向け採用サイト「キャリテク!」)
・学校法人コンピュータ総合学園 神戸電子専門学校
・CTCテクノロジー株式会社(Python研修)(DX人材育成)
・株式会社DIVE INTO CODE(基礎試験 模擬試験・対策コース)(データ分析試験模擬試験)
・Top Out Human Capital株式会社(Python研修)
・トレノケート株式会社(個人向けPython講座、法人向けPython研修)
・株式会社ビープラウド(Python研修)(オンライン学習サービス「PyQ™(パイキュー)」)
・プライム・ストラテジー株式会社(基礎試験・データ分析試験模擬試験)
・株式会社リーディングエッジ社(Python講座)(基礎試験模擬試験)
・株式会社ワイヤードパッケージ
オンライン学習を利用する
Pythonの試験勉強に使えるオンライン学習サービスとしては、Pythonオンライン学習サービスPyQの「Python入門2020」や「PRIME STUDY 動画集」などを利用する方法があります。
Python入門2020はPythonプログラミングを学べる講座となっており、PRIME STUDY 動画集は主にPython3エンジニア認定データ分析試験の出題範囲を中心に学ぶことができます。
Pythonエンジニア育成推進協会による試験の概要
Pythonに関連した資格の中では、Pythonエンジニア育成推進協会の「Python3エンジニア認定基礎試験」や「Python3エンジニア認定データ分析試験」などのPython3エンジニア認定試験が有名です。
ここではPythonエンジニア育成推進協会によるPython3エンジニア認定試験の概要を紹介していきます。
試験日程
Python3エンジニア認定試験は通年となっているため、いつでも自分の都合の良いタイミングで受験することができます。なお、申し込みも随時となっているため、いつでも受け付けています。
試験会場
Python3エンジニア認定試験は、全国にあるオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで受験することができます。コンピュータを使ったCBT形式のテストとなっています。
申し込み手順
Python3エンジニア認定試験に申し込む場合、申込サイトにアクセスして試験に必要なIDを取得する必要があります。ここでは試験の申し込み手順について解説していきます。
Odyssey IDの取得
まずは申込サイトにアクセスし、Odyssey IDを取得する必要があります。Odyssey IDを取得するにはメールアドレスを入力する必要があります。
なお、Odyssey IDは一度登録すれば繰り返し利用することができます。
試験会場の指定
次に試験会場を指定しましょう。試験会場は全国にあるオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターとなっており、毎日受験できる会場もあれば、土曜日だけ受験可能な会場もあります。
そのため、事前に自分が受験したい会場をチェックしておくとよいでしょう。
受験料の支払い方法確認
受験料の支払い方法としては、クレジットカード払いや銀行振込などがあります。ただし、テストセンターによって支払い方法は異なるため、申込みをしたテストセンターが指定している支払方法を確認しておく必要があります。
試験当日に持参するもの
試験日には「Odyssey IDとパスワード」「受験票」「写真付きの身分証明書」の3点を持参する必要があります。特に身分証明書を忘れた場合、受験することができないため注意しましょう。
Pythonの資格を取得する3つのメリット
Pythonの資格を取得することにはさまざまなメリットがあります。資格取得にどのようなメリットがあるのか把握しておくことで、資格勉強のモチベーションアップにもつながるでしょう。
ここではPythonの資格を取得するメリットを紹介します。参考にしてみてください。
1:スキルレベルの証明になる
Pythonに関する知識を持っていたとしても、そのことを証明することは難しいです。その点、資格を取得すれば一定以上の知識やスキルを保有していることの証明になります。
また、資格にも難易度があるため、資格によって具体的なスキルレベルを客観的にアピールできるようになります。
2:年収アップやキャリアアップに役立つ
前述したとおり資格を取得することで自身のスキルを証明できるため、年収アップやキャリアアップにも役立ちます。
企業の中には資格手当の制度を設けていたり、昇進昇級の要件として資格を設定していたりするケースがあるため、難易度の高い資格を取得することでキャリア形成へ繋げることができるでしょう。
3:転職に役立つ
Python関係の資格を取得しておくことでPythonエンジニアへの転職にも役立つでしょう。エンジニアになるために資格は必須ではありませんが、同じようなスキルや経験を持った人材が複数いる場合、資格保有者を優先するという企業は多いでしょう。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
Pythonの資格試験について理解しよう

Pythonのスキルを証明できる資格にはさまざまな種類があります。Pythonは需要の高い言語であるため、資格を取得しておくことでキャリアアップにも役立ちます。
この記事で紹介したPythonの資格試験やPythonの資格試験の勉強法などを参考に、資格を取得して自身の知識やスキルをアピールできるようにしておきましょう。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300