40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
Pythonは、Webやデータサイエンス、AI開発などの領域で活用されるプログラミング言語です。言語のスキルを示すには、資格の取得も方法の一つです。この記事ではPythonの概要や関連資格の概要、学習方法、取得するメリットなどを紹介します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「プログラミング言語のPythonってどんな言語?」
「Pythonの資格試験にはどんなものがある?」
「Pythonの資格に合格するにはどんな勉強法が有効なの?」
人気が高く、有望なプログラミング言語Python。Python関連の資格に興味を持っているエンジニアも多いのではないでしょうか。
この記事では、プログラミング言語Pythonの概要や資格試験について解説しています。この記事を読むことで、Pythonの資格にどのようなものがあるのか把握することが可能です。
また、Python資格試験の学習方法についても紹介していますので、資格取得を目指す方はチェックしてみてください。
Pythonとは、AI開発などの分野で近年注目されているプログラミング言語です。機械学習などのAI開発以外にも、Web開発やデータサイエンス分野での活用、システム開発などさまざまな分野で利用されており、汎用性が高いことも一つの特徴です。
Pythonの言語的な特徴には、シンプルな記述があげられます。覚えやすく、学習難易度は低めで、プログラミング未経験者にもおすすめの言語です。スクリプト言語のため、動作を確認しながらプログラミングしやすいことも特徴です。オブジェクト指向を採用しており、構造化もしやすいといえます。
Pythonが開発されたのは1991年と歴史がありますが、人気が高まってきたのは比較的近年です。データサイエンスやAIなどの分野での需要の高まりと共に、Pythonを習得する人が増えてきています。また、Pythonのスキルを証明できる資格制度についても充実しつつある状況といえるでしょう。
Pythonの資格を取得することにはさまざまなメリットがあります。資格取得にどのようなメリットがあるのか把握しておくことで、資格勉強のモチベーションアップにもつながるでしょう。
ここではPythonの資格を取得するメリットを紹介します。参考にしてみてください。
Pythonに関する知識を持っていたとしても、そのことを証明することは難しいです。その点、資格を取得すれば一定以上の知識やスキルを保有していることの証明になります。業務でPythonを利用している企業への就職・転職や案件へのアサイン時に役立てることが可能です。
また、資格にも難易度があるため、資格によって具体的なスキルレベルを客観的にアピールできるようになります。
もちろん、資格に向けて学習をすることにより体系的に知識を得ることができる点もメリットです。
前述したとおり資格を取得することで自身のスキルを証明できるため、年収アップやキャリアアップにも役立ちます。
企業の中には資格手当の制度を設けていたり、昇進昇級の要件として資格を設定していたりするケースがあるため、難易度の高い資格を取得することでキャリア形成へ繋げることができるでしょう。
Python関係の資格を取得しておくことでPythonエンジニアへの転職にも役立つでしょう。エンジニアになるために資格は必須ではありませんが、同じようなスキルや経験を持った人材が複数いる場合、資格保有者を優先するという企業は多いでしょう。資格の保有は転職において有利には働いても、不利になることはありません。
▼フリーランス案件検索サイトSEESで「Python」案件を探す
Python案件|リモート案件あり|40代・50代・60代が活躍
Pythonのスキルを獲得するため、関連資格の取得を検討している方に向けて、代表的な資格をご紹介します。
Pythonの資格は、主に国内の「一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会」によるものと、海外団体の「OpenEDG Python Institute」によるものが著名です。
以下では、それぞれの団体が実施する資格試験について紹介します。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が提供する資格試験です。国内の団体が運営する試験のため、日本語で受験することが可能です。また、経済産業省の定めるITスキル標準に対応しており、エンジニアのスキルレベルを分かりやすく示せる点も特徴です。
各試験に共通して70%以上の正答率で合格となります。
Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonに関する基礎的な知識とスキルを認定する試験です。Pythonエンジニア育成推進協会が提供する資格試験の中で最も基礎的なレベルにあたり、Python3の文法基礎が問われます。
Pythonを学習しはじめたばかりの方がスキルを深めるためのステップとして適した試験です。
受験料 | 一般1万円(税抜)、学割5,000円(税抜) |
出題数 | 40問(すべて選択問題) |
試験時間 | 60分 |
主教材 | Pythonチュートリアル 第4版(オライリージャパン) |
Python 3 エンジニア認定実践試験は、基礎試験の上位にあたる試験です。基礎からレベルアップし実践レベルの知識とスキルを持つことを示せる資格となります。試験では、 Pythonを実践的に使っていく上で重要な仕様やライブラリの使い方が問われます。
Python3エンジニア認定基礎試験の次のステップとして取得するとよいでしょう。
受験料 | 一般1万2,000円(税抜)、学割6,000円(税抜) |
出題数 | 40問(すべて選択問題) |
試験時間 | 75分 |
主教材 | 「Python実践レシピ」(技術評論社) |
Python3エンジニア認定データ分析試験は、Pythonを利用したデータ分析の基礎や方法を問う資格試験です。Pythonの基礎だけでなく線形代数や基礎解析、確率と統計などの数学の基礎や、NumPyやpandasなどのライブラリによる分析実践能力などを判定します。
Pythonを利用して開発するエンジニアの他、データ分析に関わるエンジニアやデータサイエンティストを目指す場合は取得しておきたい資格だと言えるでしょう。
受験料 | 一般1万円(税抜)、学割5,000円(税抜) |
出題数 | 40問(すべて選択問題) |
試験時間 | -(記載なし) |
主教材 | Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版(翔泳社) |
PythonZen&PEP8検定試験とは、PythonZenとPEP8に関する知識を問う資格試験です。
「PythonZen」とはPythonの心得のことで、Pythonを学ぶ際に役立つイディオム集です。「PEP8」は標準のコーディング規約です。
PythonZen&PEP8検定試験はPythonZenやPEP8を学ぶ意識を高める目的で実施されているため、無料で受験することができます。
受験料 | 無料 |
出題数 | 20問(すべて選択問題) |
試験時間 | -(記載なし) |
主教材 | ・PythonZen ・PEP8 |
OpenEDG(Open Education and Development Group )はプログラミングスキルなどに関する認定資格を提供しているコミュニティです。その中でも、Python InstituteはPythonに関する認定資格Python Certificationsを提供しています。
下記では、Pythonプログラマー向けの資格カテゴリ4つを紹介しています。その他に、DataScience、Testing、Network Programming、Web Developmentなどのカテゴリもあります。詳しくはPython Instituteの公式情報をご確認ください。
試験は英語(一部スペイン語も対応)で行われます。各試験に共通して70%以上の正答率で合格となります。
PCEPはCertified Entry-Level Python Programmerの略で、Python Certificationsの中でもエントリーレベルの資格です。
試験はプログラミングの基礎理論やPythonの基礎文法、標準ライブラリの利用などが問われる内容です。一度取得すれば更新する必要のない資格となっています。
受験料 | USD 59 |
出題数 | 30問(すべて選択問題) |
試験時間 | 40分 |
試験対象範囲 | シラバスを参照 |
PCAPはCertified Associate Python Programmerの略で、Python Certificationsの中でもアソシエイトレベルの資格です。アソシエイトレベルとは、Pythonでの実務を遂行できるレベルとなります。
試験内容としては、Pythonの基礎や各種機能の利用に加え、オブジェクト指向プログラミングアプローチに焦点を当てた内容が出題されます。
受験料 | USD 195 |
出題数 | 45問(すべて選択問題) |
試験時間 | 65分 |
試験対象範囲 | シラバスを参照 |
受験料 | USD 195 |
出題数 | 45問(すべて選択問題) |
試験時間 | 65分 |
試験対象範囲 | シラバスを参照 |
PCPP2(Certified Professional Python Programming Level 2)は、Python Certificationsの中でも経験豊富な開発者やITスペシャリスト、システムアーキテクトなどを対象としたプロフェッショナルレベルの資格です。高度に専門化された分野の知識や専門知識を測定します。
取得することで、テストの原則と手法、デザインパターン、ネットワークプログラミング、クリーンなコード設計の原則などに精通していることを証明できます。
なお、試験の提供開始は2023年第 3 四半期/第 4 四半期に公開予定とされており、2024年1月26日時点では開始していません。
受験料 | USD 195 |
出題数 | 45問(すべて選択問題) |
試験時間 | 65分 |
試験対象範囲 | 未定 |
▼あわせて読みたい関連記事:
その他のIT資格の合格率や取得すると転職に有利な理由・難易度も紹介
Pythonに関連した資格取得を目指す場合、どのようにして勉強すれば良いのかわからないという人もいるでしょう。試験に向けた学習については、オフィシャルサイトで書籍や認定スクールなどが指定されているため、これらを活用すると良いでしょう。
ここではPython資格試験の勉強法について解説します。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が運営しているPython3エンジニア認定基礎試験の主教材は「Pythonチュートリアル 第4版(オライリージャパン)」です。Python3エンジニア認定実践試験の主教材は「Python実践レシピ(技術評論社)」です。Python3エンジニア認定データ分析試験の主教材は「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版(翔泳社)」です。
Pythonチュートリアル 第4版は、Pythonの制作者であるGuido氏によるPython入門者のための書籍です。Pythonの基本的な機能やコンセプトが分かりやすくまとまっているため、本書を読むことでPython全体の雰囲気も掴むことができるでしょう。
また、Pythonのプログラムの読み書きやモジュールについての理解が進むため、モジュールについて学んでいく準備が整うでしょう。
「Pythonチュートリアル 第4版」著:Guido van Rossum、訳:鴨澤 眞夫、出版:オライリージャパン
Python実践レシピはPythonエンジニア育成推進協会が監修する書籍で、Pythonでのプログラミングに役立つ機能とライブラリを網羅した一冊です。Pythonプログラマがスキルアップするための実践的な内容がまとめられています。
「Python実践レシピ」著:鈴木 たかのり、筒井 隆次、寺田 学、 杉田 雅子、門脇 諭、 福田 隼也、出版:技術評論社
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書は、データ分析エンジニアに必要なPythonを使ったデータ分析のスキルを身につけられる書籍です。
データの入手や加工などのハンドリング、データの可視化、プログラミングといったスキルを身につけていくことができます。また、Pythonの基本的な文法やデータフォーマットについても学べます。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の認定スクールを利用することで資格学習を行うことができます。認定スクールは以下となります。
オンラインでの学習を提供するサービスや集合型で講師のサポートを得られるサービスなどが提供されています。
Pythonは人気のあるプログラミング言語のため、各種の学習コンテンツやプログラミングサービスも提供されています。これらには、学習に取り組み易いメリットがあります。
Pythonの試験勉強に活用できるオンライン学習サービスとしては、Pythonオンライン学習サービスPyQやPRIME STUDYなどがあげられます。
PyQの「Python3 エンジニア認定基礎試験対策」は試験に向けた学習ができるコースです。PRIME STUDYはPython試験とPHP試験の無料模擬試験サイトであり、模擬試験や出題範囲を提供しています。
Pythonに関連した資格の中では、Pythonエンジニア育成推進協会の「Python3エンジニア認定基礎試験」や「Python3エンジニア認定データ分析試験」などのPython3エンジニア認定試験が有名です。
ここではPythonエンジニア育成推進協会によるPython3エンジニア認定試験の概要を紹介していきます。
Python3エンジニア認定試験は通年となっているため、いつでも自分の都合の良いタイミングで受験することが可能です。なお、申し込みも随時となっているため、いつでも受け付けています。
Python3エンジニア認定試験は、全国にあるオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで受験することができます。コンピュータを使ったCBT形式のテストとなっています。
Python3エンジニア認定試験に申し込む場合、申込サイトにアクセスして試験に必要なIDを取得する必要があります。以下では試験の申し込み手順について説明します。
まずは申込サイトにアクセスし、Odyssey IDを取得する必要があります。Odyssey IDを取得するにはメールアドレスを入力する必要があります。
なお、Odyssey IDは一度登録すれば繰り返し使用することができます。
次に試験会場を指定しましょう。試験会場は全国にあるオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターとなっており、毎日受験できる会場もあれば、土曜日だけ受験可能な会場もあります。
そのため、事前に自分が受験したい会場をチェックしておくとよいでしょう。
受験料の支払い方法としては、クレジットカード払いや銀行振込などがあります。ただし、テストセンターによって支払い方法は異なるため、申込みをしたテストセンターが指定している支払方法を確認しておく必要があります。
試験日には「Odyssey IDとパスワード」「受験票」「写真付きの身分証明書」の3点を持参する必要があります。特に身分証明書を忘れた場合、受験することができないため注意しましょう。
Pythonのスキルを証明できる資格にはさまざまな種類があります。Pythonは各種のアプリケーション開発で利用される需要の高い言語であるため、資格を取得しておくことでキャリアアップにも役立ちます。
この記事で紹介したPythonの資格試験やPythonの資格試験の勉強法などを参考に、資格を取得して自身の知識やスキルをアピールできるようにしておきましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション