40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
PMOはきつい仕事を言われることもありますが、どのような理由があるのでしょうか。本記事では、PMOの概要やPMOが必要な理由、PMOがきついと言われる理由などを紹介していきます。PMOについてご興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「PMOってどんな仕事?」
「PMOがきつい仕事だと言われている理由は?」
「PMOとして長く働き続けるのにはどうすればいい?」
このように、きついと言われているPMOという仕事について興味を持っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、PMOの仕事内容やPMOがきついと言われる理由などを紹介しています。本記事を読むことで、PMOがどのような仕事なのか把握できるでしょう。
また、PMOで長く働き続けるのに必要なことについても解説するため、これからPMOとして働いていきたいと考えている人も参考にできるでしょう。
きつい仕事と言われるPMOのメリットについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
PMO(Project Management Office)は、日本でも「プロジェクトマネジメントオフィス」と呼ばれています。PMOは組織内でのプロジェクトマネジメントを横断的に支援する部門や職種、構造システムなどを指す言葉となっています。
PMOの役割としては、プロジェクトマネジメントの方式の標準化やプロジェクトマネジメント業務の支援、プロジェクトマネジメントに関する研修などが挙げられるでしょう。
組織が新しいプロジェクトを立ち上げる場合、一般的にはプロジェクトマネージャーなどの人材がすべての意思決定を行うことになります。しかし、近年ではプロジェクトが複雑化していることもあり、プロジェクトの成功率は半分程度だと言われています。
また、チーム内でのコミュニケーションの課題など、プロジェクトを推進する上で発生する問題も多いです。しかしながら、これらの問題はPMOを導入することによって解決することが可能です。
プロジェクトマネージャーの負担を軽減してプロジェクトの成功率を向上するためにも、近年ではPMOが必要とされています。
PMOの仕事内容はプロジェクト全体の管理や管理手法の立案、プロジェクト課題の推進などさまざまです。プロジェクトの規模が大きくなるほどプロジェクトに関わる人員は増えていくため、PMOの重要性も増していくでしょう。
ここではPMOの仕事内容について解説していくため、具体的にどのような業務があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
PMOの仕事には、プロジェクトの上層部への報告業務があります。PMOは直接プロジェクトに携わるわけではありませんが、プロジェクトを成功へ導くためのあらゆる業務を担います。
PMOはプロジェクトに関する情報をプロジェクトリーダーや上層部などに開示する役割を担うため、時にはネガティブな内容を報告しなければいけない場合もあるでしょう。
PMOの仕事には会議体のコーディネーションがあります。会議体の設定は、主にPMOアドミニストレータと呼ばれる事務作業を行うPMOが担う業務です。
PMOはプロジェクト運営の事務局として、進捗会議やステアリングコミッティなどの会議体の設置や管理を行います。
PMOの仕事にはプロジェクトマネジメントの手法の立案があります。PMOが管理手法を立案し、標準化することにより、企業は自社独自の管理手法を確立することができるようになります。
PMOの仕事にはプロジェクトの進捗や課題などの見える化があります。PMOがプロジェクトの進捗や課題の状況、リスクの影響度などを数値化することにより、プロジェクトの側面を客観的な視点から把握することができるようになるでしょう。
そのため、迅速な判断が可能になります。
PMOの仕事には、プロジェクト課題の推進や管理があります。近年のプロジェクトは複雑化し、難易度も高くなってきています。
そのため、従来のような課題をモニタリングして問題を見つけてから対処するのではなく、PMOがプロジェクト課題の管理や推進を行い、問題の発生を未然に防止することが大切だと言えるでしょう。
PMOがきついと言われる理由の一つに、PMOが設置されるような大規模プロジェクトの成功率がもともと低いという点が挙げられます。
PMOが設置される以前の大規模プロジェクトの成功率は非常に低いものでしたが、PMOが設置されるようになった近年では成功率は半分程度まで上がってきています。
しかし、成功率の上昇とともにPMOへの期待も大きくなったことから、PMOはプレッシャーも大きな仕事だと言えるでしょう。
PMOはきつい仕事だと言われることもありますが、PMOを経験することにはさまざまなメリットがあります。PMOは近年注目度が高まっていることもあり、PMO経験のある人材は需要があります。
ここではPMOを経験することのメリットを紹介するため、どのようなメリットがあるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
PMOの業務も用いられるツールや管理手法などは時代によって変化していくことが考えられますが、PMOに求められる根本的なスキルは同じです。そのため、PMOとしての経験を積み上げておくことにより、いつまでもPMOとして働くことができるというメリットがあります。
PMOに必要とされる根本的なスキルは変わらないことから、PMOであればエンジニア職のように常に新しい知識や技術を習得していく必要もありません。たとえブランクが発生したとしても、やる気さえあれば仕事には困らないでしょう。
PMOとしての役割を経験することで、プロジェクト全体を俯瞰して見渡せるようになります。PMOは常にプロジェクト全体を見てプロジェクトを成功へ導くための業務を行うため、経営者に近い視点で物事を考えられるようになるでしょう。
実際にコンサルティング会社でPMOとして経験を積んだ後、未経験の業界に転職して経営者の右腕として活躍している人もいます。そのため、PMOの経験は高度な業務に活かすことができるでしょう。
プロジェクトを進める上で必要な作業やスキルの中には、プロジェクトの種類や業界が違っても同じというものも多いです。そのため、プロジェクトにおいて求められるスキルを備えたPMO人材はどの業界でも重宝されます。
たとえば、課題管理表を作成して課題や進捗を管理するスキルはどのようなプロジェクトでもほぼ共通しているため、PMOとして経験を積むことで業界に関係なく活かせる知識やスキルが身につくでしょう。
エンジニアがPMOとして働くためには、リスクマネジメントやステークホルダーマネジメントに関するスキルを身に付ける必要があります。
リスクマネジメントとはプロジェクトに関するリスクを事前に想定して対策を講じること、ステークホルダーマネジメントとはプロジェクトの関わるメンバーや経営者などのステークホルダーに働きかけることを指します。
また、PMOはPMにアドバイスをしたり実際にプロジェクト運営に携わったりするケースもあるため、すべてのプロジェクトの進行状態を的確に把握し、管理するスキルが必要になるでしょう。
前述のとおり、PMOのスキルは業界やブランクに関係なく活かすことができるため、PMOとしての経験を積んでおけばいつまででも働くことが可能です。また、PMOとして一生働けるPMO人材になるためには、いくつかの押さえておきたいポイントがあります。
ここではPMOで長く働き続けるのに必要なことを紹介していくため、参考にしてみてください。
PMOとはプロジェクトにおいてすべての責任を請け負うPMをサポートする役割を持ちます。そのため、実際にPMとしての業務を経験しておくことは、PMOとしてのスキルアップにもつながるでしょう。
PMという立場で仕事をすることにより、PMOがどのようなものか客観的に知ることも可能になります。また、PMは非常に責任重大なポジションであるため、PM経験によって経験値を大幅に上げることができるでしょう。
新しくプロジェクトを展開する場合、他社の過去のプロジェクトの失敗事例を参考にするといいでしょう。プロジェクトが失敗したということは、成果物の品質や納期、コストなどのいずれかが目標に達しなかったということです。
このように失敗のパターンはさまざまですが、プロジェクトが失敗する原因は昔からほとんど変わっていません。そのため、過去の失敗事例から検討し、事前にシミュレーションしておくことは、プロジェクトの成功率やPMOとしてのスキルを高めるために有効です。
日頃から行っている活動でも、目的を達成するために行う活動であればプロジェクトと呼ぶことができます。一人で行う活動もプロジェクトとして考えることで、PMOとして果たすべき役割や業務などを考えながら実行してみるといいでしょう。
たとえば、転職活動や結婚なども一つのプロジェクトとして見なすことで、効率的にタスクをこなしていくことができます。
PMOとして仕事をする場合、いくつか気を付けておかなければいけないポイントがあります。PMOはプロジェクトの成功率を上げるためにプロジェクトマネジメントに関する幅広い業務を担うため、PMOの働きによってプロジェクトが失敗してしまう可能性もあるでしょう。
ここではPMOになった時に気を付けることを紹介していくため、どのような注意点があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
PMOはあくまでPMやPLをサポートする仕事です。PMOが権限を握りすぎるとプロジェクトとしての統率がとれなくなる恐れがあるため、PMO自身が主導権を握りすぎないように気を付けましょう。
PMOはPMやPLの業務を右腕としてサポートしますが、意思決定などはPMやPLなどに任せるようにしましょう。
PMOの存在意義とは、PMとともにプロジェクトを成功させることです。企業としてプロジェクトの失敗は許されないため、PMOを設置します。
そのため、PMOとして働く上では、何よりも一番にプロジェクトの成功を考えるようにしましょう。
プロジェクトマネジメントでは、需要な情報のオープン化や共有化が重要になります。PMOがプロジェクトに必要なデータを収集し、共有や展開を行うことにより、企業は全社でプロジェクトのベストプラクティスを共有できるようになります。
そのため、PMOとして働くためには、情報のオープン化や共有化をしっかりと意識しておく必要があるでしょう。
PMにとってもっとも重要な仕事は、プロジェクトに関する正確かつ迅速な意思決定を行うことです。PMOの仕事は、このようなPMの意思決定をサポートすることであると言えます。
そのため、PMが意思決定をするために必要なポイントを押さえ、プロジェクト管理を徹底することが大切です。
前述のとおり、PMOの役割はPMの判断をサポートするための業務を行うことです。たとえ正しい判断を行ったとしても、迅速な判断ができなければチャンスを逃す可能性もあります。
PMがスピード感のある的確な意思決定を行うためにも、PMOもスピード感を持って仕事をする必要があるでしょう。
大規模プロジェクトを成功へ導くためには、PMOを設置することが重要です。PMOはきつい仕事だと言われることも多いですが、PMOとしての経験を積むことには多くのメリットがあります。
ぜひ本記事で紹介したPMOがきついと言われる理由やPMOを経験することのメリットなどを参考に、PMOを目指してみてはいかがでしょうか。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション