Linuxのフリーランス案件にはどのようなものがあるのでしょうか。本記事ではLinuxエンジニアとインフラエンジニアの相違点やLinuxの需要、Linuxのフリーランス案件動向などを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
<業界実績15年>
シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件・求人探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「Linuxエンジニアとインフラエンジニアの違いって何?」
「Linuxはどんな分野で活用されているの?」
「Linuxフリーランス案件の単価相場って?」
このように、Linuxを扱うフリーランス案件に興味を持っているという人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Linuxエンジニアが行う仕事内容や、Linuxのフリーランス案件についての全体的な単価相場などを解説しています。本記事を読むことで、Linuxエンジニアがどのような仕事をするのかを把握できるでしょう。
また、Linuxの高単価フリーランス案件を獲得する方法についても紹介するため、高単価なLinux案件を獲得していきたいと考えている人も参考にできます。
Linuxのフリーランス案件の動向について知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークといったITインフラに関連した業務を担うエンジニアです。主にシステム基盤の設計や構築、保守運用などを行うことが仕事です。
一方、Linuxエンジニアは、インフラ分野の中でもLinuxに特化した業務を行うエンジニアとなっています。LinuxはOSの中でもサーバーOSとして用いられるケースが多いため、Linuxエンジニアはインフラエンジニアの領域の1つだと言えるでしょう。
Linuxは企業が利用するOSとして、高い需要があります。Linuxは基本無料で使用することができるOSのため、他のサーバーOSと比較すると運用コストが少ない点がメリットです。
近年ではWebサーバーやクラウドなどで用いられるケースが増えてきており、今後もLinuxの需要は伸びていくと考えられています。そのため、Linuxを扱えるインフラエンジニアの需要が高まり、Linuxエンジニアと呼ばれる職種が生まれることになりました。
▼関連記事
Linuxの資格とは?取得を目指したいものやおすすめの参考書・問題集も紹介
Linuxは基本的に無料で利用できるということもあり、さまざまな分野で活用されています。Linuxが活用される分野としては、サーバー構築や組み込みシステム、アプリケーション開発などが挙げられるでしょう。
ここではLinuxが活用される分野について解説しますので、参考にしてみてください。
OSを大きく分けると、クライアントOSとサーバーOSの2種類にわかれます。この中でも、メールの送受信やファイル共有などができるサーバーOSの構築に、Linuxが用いられるケースが多いです。
Linuxは無料で利用できるオープンソースのOSとなっているため、サーバー開発にかかるコストを抑えられます。特に、複数のサーバーが必要になる大規模なシステムを構築する場合などは、サーバー構築にLinuxを利用するメリットは大きいでしょう。
Linuxは、家電製品や自動車などの組み込みシステムにも搭載されています。近年では、これまで繋がっていなかったモノをインターネットにつなげることができる「IoT(Internet of Things)」が注目されています。
IoT開発は組み込みシステム分野の一部です。組み込みシステムはテレビや冷蔵庫などの電化製品の他、携帯電話や自動車などの独立した機械で、個々に必要な機能を実現するために開発されます。
近年では車載情報機器にLinuxが採用されたこともあり、Linuxの組み込みシステムの分野での活用は今後も期待されています。
Linuxではさまざまなプログラミング言語が利用できるため、業務アプリケーションやAndroid向けアプリケーションなどの開発を行うことも可能です。
基本的にWindowsやmac OSで利用できるプログラミング言語はLinuxでも利用でき、Linux対応のIDEの種類も豊富なため、アプリケーション開発もスムーズに進められるでしょう。
LinuxはWindowsやmac OSと同じOSの1つですが、他のOSとは異なる特徴を持っています。Linuxが持つ特徴のおかげで、サーバーや組み込みシステム、アプリケーション開発などでの利用が拡大していると言えるでしょう。
ここではLinuxが持つ特徴を紹介していきます。
Linuxは、基本的に無料で利用することが可能です。中にはサポートが有料になっているものもあるため、他のOSを利用するよりも運用コストを削減できます。
たとえばWindowsを利用する場合、OSだけでも数万円の費用がかかります。しかしLinuxであれば無料で利用できるため、利用する上で大きなメリットがあると言えるでしょう。
Linuxという言葉は、本来は「Linuxカーネル」というLinuxのOSの中核部分のみを指す言葉です。
実際にLinuxを利用する場合は、Linuxカーネルの他にアプリケーションやライブラリなど利用するために必要なものが集まっている「Linuxディストリビューション」を導入することになります。
そのため、普段Linuxと呼んでいるものはLinuxディストリビューションであると言えるでしょう。なお代表的なLinuxディストリビューションとしてDebian系、slackware系、RedHat系の3系統があります。
Linuxはソースコードが公開されており、誰でも自由に編集や再配布ができるOSSです。そのため、Linuxであれば自分で自由にカスタマイズすることも可能です。
また、独自のカスタマイズや調整などもできるため、案件にあわせて柔軟な対応ができるというメリットがあります。
Linuxは必要最小限のものしか用意されていないため、余計な機能がない分軽量なOSとなっています。そのため、Web上で動かした場合に非常に軽いのがメリットです。
たとえば長年使っていない古いパソコンであっても、Linuxを入れてみると問題なく動くでしょう。Linuxは軽量な動作が実現できるため、他のOSでは動かせないような古いパソコンも活用することができます。
Linuxエンジニアという言葉自体は耳にするようになってきていますが、まだまだメジャーな仕事だとは言えないでしょう。Linuxエンジニアはインフラエンジニアの職種に属しており、Linuxに精通したLinux専門のエンジニアです。主な仕事内内容は、OSのLinuxに特化したエンジニアとして、OSの修正などを行います。
Linuxはオープンソースであることからメーカー保証がないため、Linuxを利用した開発では、Linuxカーネルレベルのスキルを持った人材が必要とされるようになってきています。
Linuxエンジニアという仕事に興味を持っている人の中には、Linuxを扱うフリーランス案件について知りたいと考えている人も多いでしょう。
Linuxのフリーランス案件は、フリーランス向けの求人サイトやエージェントでも広く募集されており、多くの案件があります。ここではLinuxのフリーランス案件動向を紹介します。
Linuxのフリーランス案件は、某フリーランス向けの案件紹介サイトで検索したところ、2022年5月時点で4,000件近くの案件がヒットしました。案件紹介サイト全体の案件数から見た場合の占有率も1%以上あるため、Linuxの案件自体は安定して存在していると言えるでしょう。
Linuxのフリーランス案件は、数自体は多いものの、そのほとんどがサーバー案件となっています。
前述のとおり、Linuxは組み込みシステムやアプリケーション開発にも活用されていますが、Linuxのフリーランス案件は基本的に、サーバー案件が中心だと考えた方がよいでしょう。
Linuxエンジニアは最近耳にするようになってきた新しい職種であるため、どのくらいの年収が得られる仕事なのか知りたいという人も多いでしょう。しかしLinuxエンジニアという名称で求人が出ていないケースもあるため、平均年収は分かりづらい状態になっています。
また、Linuxエンジニアの年収は担当する作業内容によっても異なります。ここでは作業内容別に見るLinuxエンジニアの平均年収を紹介しますので、参考にしてみてください。
ソフトウェア構築を仕事にしているLinuxエンジニアの場合、勤務環境や日数にもよりますが、平均年収は500万円前後になるでしょう。
ソフトウェアにもさまざまな種類があるため一概には言えませんが、基本的にはインフラ構築を担うエンジニアよりも、ソフトウェア構築を担うエンジニアの年収の方が少ない傾向があります。
ただし、ソフトウェア構築の中でも上流工程を担うLinuxエンジニアやニーズの高いスキルを持ったLinuxエンジニアの場合、年収600万円程度になるケースもあるでしょう。
インフラ構築を仕事にしているLinuxエンジニアの場合、勤務日数にもよりますが、平均年収は600万円前後になるでしょう。
もともとインフラエンジニアの平均年収が高めであるため、インフラエンジニアの一種であるLinuxエンジニアも、Linuxサーバーの構築や運用管理ができれば同水準の年収が得られると考えられます。
しかし、Linuxエンジニアの場合は、OS自体のチューニングを行うスキルなどが求められるケースも多く、このような高度なスキルを持っていれば年収600万円を超えるケースもあるでしょう。
Linuxのフリーランス案件の全体的な単価相場は、60万円前後です。Linuxサーバーの構築案件は安定して需要があり、さらに求められる知識も幅広いことから、単価も比較的高い傾向があります。
たとえば、開発したアプリケーションを動かすにはLinuxを使ったインフラを構築が必要になります。また、トラブルが発生した場合も迅速な対応が必要になるため、高単価な案件が多いと言えるでしょう。
Linuxのサーバー構築案件はスキルが求められるため、Linuxでの実務経験の年数によっても単価相場が変わります。たとえば実務経験が1年未満の場合は、月額の単価相場は最低ラインの20万円台後半ですが、実務経験が2年以上になると30万円台になるでしょう。
また、経験年数が4年以上の場合も本人のスキルや経験によって差はありますが、50万円~90万円程度が相場になるでしょう。
Linuxのフリーランス案件はもともと単価が高い傾向にありますが、実務経験やスキルによっても単価には差が出やすいです。それでは、Linuxの高単価案件を獲得するにはどのような方法があるのでしょうか。
ここでは、Linuxの高単価フリーランス案件を獲得する方法について解説します。
Linuxの案件はサーバー構築案件が大きなシェアを占めているため、インフラエンジニアとしての経験が重要になります。そのため、インフラエンジニアとしてサーバーやネットワーク機器に関する知識などを身につけておくと、幅広いLinux案件に携われるようになるでしょう。
どのようなフリーランス案件でも、マネジメント経験のある人材は重宝されます。Linuxエンジニアの場合も、マネジメント経験を持つ人材の方が高単価案件を獲得しやすくなるでしょう。
上流工程では顧客からのヒアリングを行い、要望の中で実現可能なものを選別することになります。また、プロジェクトメンバーを取りまとめる役割も担うため、希少性の高いスキルが求められます。
そのため、上流工程を経験しておくことで、希少性の高いLinuxエンジニアとして高単価案件を獲得しやすくなるでしょう。
高単価なLinuxエンジニアになるには、Linuxのカスタマイズスキルも身につけておくのがおすすめです。
Linux案件の中には、使用するアプリケーションなどによってLinuxのカスタマイズが必要になるケースがあるため、対応できるようになっておけばあらゆる案件で重宝されるでしょう。
Linuxのフリーランス案件では、近年注目されているクラウドサーバーを運用する案件が増加傾向にあります。そのため、AWSなどのクラウドに関する知識を習得しておくことが大切です。
AWSやAzureなどのクラウドサービスにはさまざまなオプションがあるため、クラウドサーバーとしてうまく利用するには自分でカスタマイズする必要があります。このような専門的な知識を身につけるには、実際にクラウドサービスの利用経験を積んでおく必要があるでしょう。
近年ではVMwareなどの仮想マシンを利用して環境を構築し、Webサービスやソフトウェアの開発を行うケースも増えてきています。Linuxもこのような仮想マシンにインストールしてサーバー構築を行うことがあるため、仮想化に関する知識を身につけておくとよいでしょう。
また、今後も仮想マシン上にLinuxをインストールして、開発を行う案件が増加していくことが予想されているため、仮想化に関する知識やスキルを身につけておくとよいでしょう。
コミュニケーションスキルや論理的思考、マネジメントスキルやリーダーシップなどの経営側に近いスキルを身につけることも重要です。
これらのスキルを身につけておくことにより、ビジネス経営にも対応できるLinuxエンジニアとして活躍できるでしょう。
Linuxのフリーランスエンジニアとして働くために必要な資格はありませんが、資格を取得しておくことでスキルを客観的にアピールしやすくなるでしょう。
ここでは、Linuxのフリーランスエンジニアに役立つ資格を紹介します。
LPICは、Linux技術者に求められるスキルを証明できる国際的な資格です。Linuxエンジニアを目指すのであれば、取得しておきたい資格だと言えるでしょう。
認定資格には基礎知識を測る「LPIC Essentials」と、3段階のレベルにわかれた「LPIC-1」「LPIC-2」「LPIC-3」があり、LPIC-3はさらに専門分野ごとに複数の資格が設けられています。
シスコ技術者認定は、シスコシステムズが認定しているネットワーク系の資格です。ネットワークエンジニアに人気の資格となっているため、Linuxエンジニアにもおすすめです。
認定プログラムには「エントリー」「アソシエイト」「スペシャリスト」「プロフェッショナル」「エキスパート」の5段階があるため、まずはアソシエイトレベルから取得を目指すとよいでしょう。
オラクルマスターは、オラクルデータベースのスキルを認定している資格です。データベース系の資格として世界的に人気があります。
試験のグレードには「Bronze」「Silver」「Gold」「Platinum」の4段階があるため、BronzeもしくはSilverから挑戦するとよいでしょう。なお、Goldを取得するには前提資格として、Silverを取得している必要があります。
今後はサーバーの運用形態が、クラウドへ移行していくことが予想されています。オンプレミスでもクラウドでも、サーバー構築にLinuxを用いる案件は今後もなくなることは考えにくいため、Linuxエンジニアは将来性があると言えるでしょう。
ただし、将来性の高いLinuxエンジニアを目指すためには、Linuxの知識だけでなくクラウドサーバーについて知見を深めておく必要があるでしょう。
Linuxエンジニアとは、インフラエンジニアの中でもLinuxに特化したエンジニアのことです。
ぜひ本記事で紹介した、Linuxエンジニアの仕事内容やLinuxの高単価フリーランス案件を獲得する方法などを参考に、将来性も期待できるLinuxのフリーランスエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事
40代~60代向けシニアフリーランスエンジニアの求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
2022/05/12
2022/07/26