40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

C#の開発用途別おすすめフレームワークは?学習方法も紹介

C#の開発用途別おすすめフレームワークは?学習方法も紹介

C#の開発で利用できるフレームワークは移り変わりがあります。近年人気のあるフレームワークにはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では、C#の開発で利用できるフレームワークを開発用途別に紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「C#ではどんなアプリを開発できる?」

「C#をエンジニアが身につけることのメリットは?」

「C#のフレームワークの近年のトレンドは?」


C#はMicrosoft社の開発したプログラミング言語で、Webやスマホアプリ、ゲームなど幅広い分野の開発に活用されています。人気も高く、Microsoft社の強力なバックアップ体制もあることから発展が続いていますが、フレームワークについてはトレンドの移り変わりが激しい印象です。C#を利用したことのあるエンジニアでも、どのフレームワークを選ぶべきか、疑問を持っているという人もいるのではないでしょうか。


本記事では、エンジニアがC#を習得するメリットや開発対象のアプリ種別などの概要を説明し、人気のあるフレームワークをアプリ種別や用途に分類して紹介します。C#の習得を迷っている方やフレームワーク選定を検討する方はお役立てください。

エンジニアがC#を習得する4つのメリット

エンジニアがC#を習得する4つのメリット

C#に興味を持っている人の中には、C#を習得することでどのようなメリットがあるのか知りたいという人も多いでしょう。C#はさまざまな開発用途が幅広く、C#を扱えるようになっておくことにはエンジニアにとって多くのメリットがあると言えます。


ここでは、エンジニアがC#を習得するメリットについて解説します。

1:充実したサポート体制がある

C#は開発元のMicrosoft社が力を入れているプログラミング言語で、サポート体制が充実しています。開発用のツールもバージョンアップされ続けており、開発を効率的に進めることが可能です

また、C#は積極的に開発が進められていることから、バージョンアップごとに新しい機能が追加されています。


現在ではラムダ式やクエリ式LINQなどをサポートしています。さらにWindows以外のOSでも開発ができるクロスプラットフォーム化にも対応しているため、macOSやAndroidでも開発可能となっています。

Microsfoft社がバックボーンにあることはC#のメリットでもありますが、その意向には大きく影響を受けます。したがって、C#を扱うエンジニアはMicrosoft社の最新情報を注視しておくことも重要です。

2:Javaと類似性があるため学習しやすい

C#はC系言語の1つですが、Javaのメリットを取り入れて開発されており、条件分岐やループ、関数の定義といった文法はJavaに寄せた言語となっています。


また、Javaと同じオブジェクト指向の言語であることから、Javaを扱ったことがある人は学習コストが少なく済むでしょう。


そのため、Javaの実務経験があればC#を扱うエンジニア職にも転職しやすくなります。

3:オブジェクト指向を採用している

C#はオブジェクト指向のプログラミング言語です。オブジェクト指向とは、処理の内容などをオブジェクトという単位で管理するもので、プログラムを手順ではなく「モノ」と「操作」として見ることでコード全体を構築します。


オブジェクト指向のプログラムはソースコードのどこに処理が記載されているかわかりやすく、部品化して再利用しやすい、構造が分割しやすく大規模開発にも適するなどのメリットを持ちます。C#はオブジェクト指向の言語であることから、膨大なコードのどこに何が記述されているのかが分かりやすくなっており、仕様変更にも柔軟に対応することができます。

4:Visual Studioを利用できる

C#はMicrosoft社が開発したプログラミング言語であるため、同じくMicrosoft社が開発したIDEであるVisual Studioを利用して開発することができます。


Visual Studioは無料で公開されている高機能なIDEで、パソコンにインストールするだけでプログラミング、コンパイル、動作確認まですべて行えます。


プログラミング言語の中には開発環境を構築するだけでも初心者には難しいものもあるため、Visual Studioが利用できるC#は初心者にとって学習する上で大きなメリットがあると言えるでしょう。


より軽量なコードエディタであるVSCodeでも開発が可能です。

C#で開発可能な4つのアプリケーション種別

C#で開発可能な4つのアプリケーション種別

C#はさまざまな種類のアプリケーションが開発できるプログラミング言語ですが、特にMicrosoft社の製品との相性が良いという特徴があります。そのため、パソコンやスマートフォンで利用するアプリ開発などで用いられることが多いです。


ここでは、C#で開発可能なアプリケーションを紹介します。

1:クロスプラットフォームアプリ

スマホ向けOSの2大シェアを持つAndroidとiOSの両方に対応したアプリを一つのコードで開発できるのがクロスプラットフォームという技術です。また、その他のOSに対応する場合もあります。


C#では.NET MAUI(.NET Multi-Platform App UI)というフレームワークを利用することで、クロスプラットフォームに対応することができます。Android、iOS、macOS、Windowsに対応したアプリの開発が可能です。なお、.NET MAUIはXamarinの後継です。


それまでのC#はWindowsに特化したプログラミング言語でしたが、Xamarinおよび.NET MAUIによって生産性の高いC#を活用して、さまざまなプラットフォームで動作させることのできるアプリが開発ができるようになりました。

2:Webアプリ

C#では、Webアプリの開発も可能です。もともとASP.NETと呼ばれるフレームワーク・ライブラリによりWeb開発に対応していましたが、.NET CoreやBlazorなどの新たなフレームワークが登場しています。


また、Visual Studioを利用することができるため、非常に簡単にWebアプリを開発することが可能です。

3:Windows向けGUIアプリ

C#はWindowsで動作するGUIアプリを効率的に開発することができます。GUIとは「Graphical User Interface」の略で、GUIアプリは「ユーザーが操作できる画面を持ったアプリ」を指します。


Visual Studioを利用すれば、ドラッグ&ドロップだけで簡単にGUIアプリを構築していくことが可能です。そのため、初心者がプログラミングを学ぶために利用するのもおすすめです。

4:ゲーム

Unityを利用することで、C#でゲーム開発を行うことができます。UnityはIDEを内蔵したゲームエンジンで、さまざまなゲーム開発に用いられています。


Unityを利用すればARやVR、MRなどの開発も可能になるため、さまざまな最先端コンテンツの作成も可能です。また、.NET MAUIを利用すれば、C#を使ってスマホゲームの開発を行うことも可能です。

C#と.NETとの歴史や関連性

C#と.NETとの歴史や関連性

「.NET」とはMicrosoft社が開発しているC#の環境の一つで、正式名称は「.NET Framework」と言います。.NETはC#以外にもさまざまな言語に対応しています。


.NET Frameworkには便利なコンポーネントが用意されており、WebアプリやWindows向けのデスクトップアプリ、Microsoft Azure用のアプリを開発することができます。また、Microsoft環境によるC#は「C#.NET」と呼ばれており、C#とほぼ同じ意味で用いられています。


その後、.NET Framework自体のバージョンは4.8で終了となり、後継のフレームワークとして.NET Coreが誕生し、2025年3月21日時点では.NET9がアクティブな最新版となっています。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

C#の開発用途別おすすめフレームワーク

C#の開発用途別おすすめフレームワーク

C#は.NET Coreの技術を利用した上で、他のフレームワークと組み合わせることでより効率的に開発を行うことが可能です。フレームワークの利用は、提供された機能を利用することで作業効率化が図れ、なおかつ開発者が一から作成する部分も減るためアプリの品質向上、品質の均一化なども見込めます。


以下では、開発用途別におすすめのC#のフレームワークを紹介します。

Web開発

Webアプリケーションの開発に向けたフレームワークとしては、ASP.NET CoreとBlazorが挙げられます。

ASP.NET Core

ASP.NET Coreは、C#と.NETを使ってWebアプリ、サービスを構築するためのフレームワークです。Microsoft社によって開発され、オープンソース化されています。


.NETはさまざまな種類のアプリを作るためのツール、言語、ライブラリによる開発者プラットフォームですが、その中でもASP.NET CoreはWebに特化しています。WebのフロントエンドフレームワークとしてBlazorも含まれます。


ASP.NET Core

Blazor

BlazorはHTML、CSS、C#によるWebのフロントエンドフレームワークです。フロントエンド、サーバーサイドの両者で利用できるコンポーネントを共有でき、Web開発を迅速にすることが可能です。Visual StudioやVSCodeでの開発にも対応しているため、C#の開発者にとって親しみやすいといえます。


Blazor

クロスプラットフォームアプリ開発

スマートフォンやタブレット、その他のデスクトップOSに向けて、一つのソースコードで各環境で動作するアプリを作れるクロスプラットフォーム技術は、効率的で魅力があります。エンジニアにとっては広い範囲をカバーできるため、活躍できる領域を広げることにも役立ちます。

.NET MAUI(Xamarinの後継)

.NET MAUI(.NET Multi-Platform App UI)は、ネイティブなクロスプラットフォームのデスクトップアプリ、モバイルアプリを開発できるフレームワークです。Xamarinというクロスプラットフォーム向けフレームワークの後継として登場しました。


ビデオ、チュートリアル、サンプルコード、Microsoft Learnのコンテンツなど学習環境が豊富なことも魅力の一つです。


.NET MAUI

Avalonia UI

Avalonia UIは、OSS(Open Source Software)として開発され、その後そのサポート開発サービスを提供するために企業が作られた経緯を持ちます。Avalonia UIを用いることで、.NETによる美しいクロスプラットフォームアプリを構築可能です。


Avalonia UI

Windowsデスクトップアプリ開発

C#はMicrosoft社によって開発されたプログラミング言語で、開発元が同じWindowsOSとも非常に相性が良いです。Windowsデスクトップアプリ開発に利用できるフレームワークとして、Windowsフォームがあります。

Windows フォーム

Windows フォームは、Windowsデスクトップアプリを開発するためのUIフレームワークです。Windows フォームの大きな特徴として、Visual Studio上でのドラックアンドドロップ操作により容易にアプリUIを構築できることが挙げられます。.NET Frameworkから.NETへの変遷に伴い、Windowsフォームも.NETに対応したものに更新されています。


Windowsフォーム

その他の用途

マルチプラットフォーム、Web、デスクトップアプリという分類はユーザーインタフェースに沿ったものです。アプリケーションの内部や構造における、分散アプリ、データベース操作、機械学習などの特定の処理に向けたフレームワークを紹介します。

Orleans

Microsoft Orleansは分散アプリ向けのC#のフレームワークです。クロスプラットフォームに対応しており、分散アプリの複雑さを簡素化して開発することが可能です。


Orleans

Entity Framework

Entity Frameworkはデータベースへのアクセス処理をラッピングしたフレームワークです。開発者はEntity Frameworkを用いることでSQL Databaseをはじめとしたデータベースへのアクセスを容易に行うことができます。


Entity Framework


ML.NET

ML.NETはオープンソースでクロスプラットフォームの機械学習フレームワークです。.NETのスキルを持った開発者が、機械学習(ML:Machine Learning)の経験がなくとも構築できる仕組みとなっています。


ML.NET

C#を学習する方法

C#を学習する方法

C#とフレームワークを学習する場合は、適切な教材を元にプログラムを作成して理解を深めるとよいでしょう。以下に、C#とフレームワーク学習に向けた学習方法を紹介します。

Microsoft DocsやLearnを活用する

Microsoft Docsとは、Microsoft社が公開している技術的なドキュメントのライブラリです。また、Microsoft LearnはMicrosoft社による無料で利用できる学習プラットフォームサービスです。


これらには、C#およびフレームワークについて学習のためのラーニングパスやサンプルコードなども掲載されているため、学習に活用しましょう。

また、C#に関するスキルレベルを示したい場合には、Microsoft Learnと連携した認定資格Free Foundational C# with Microsoftが利用できます。


Microsfoft Docs

Microsoft Learn

オンライン通信講座を活用する

C#とフレームワークについては、オンライン通信講座を活用して学ぶことも可能です。オンライン通信講座Udemyには、2025年3月22日時点でC#に関する内容を含めたコースは859件登録されています。


入門者向けの講座もあるため、レベルに合わせて利用してみると良いでしょう。

書籍を活用する

C#やフレームワークについてまとめられた書籍を利用して学習する方法もあります。C#というプログラミング言語の習得や特定のフレームワークの活用などターゲットを絞って、自分のレベルに合った書籍を利用して勉強すると良いでしょう。

C#を利用するフリーランスエンジニアの案件例

C#を利用するフリーランスエンジニアの案件例

40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」にて公開中の情報より、C#のスキルをもったエンジニア向けの案件例を紹介します。記載している案件の他にも案件を掲載中ですので、興味を持った方はぜひ参照してみてください。


・Visual StudioとC#を用いた調剤薬局支援システム開発の案件

  • 稼働期間:長期
  • 稼働条件:基本リモート
  • 単価:~75万円
  • 対象フェーズ:設計、開発
  • 求められるスキル・経験:C#とVisual studioによるWebアプリケーション開発5年以上、AWSの利用経験


・ECサイト運営企業の運用保守におけるトラブルシューティング業務の案件

  • 稼働期間:中長期
  • 稼働条件:リモート併用
  • 単価:~80万円
  • 対象フェーズ:運用、保守
  • 求められるスキル・経験:言語を問わずシステム開発の経験5年以上、C#開発の経験


・ECサイト運営企業におけるPMO業務の案件

  • 稼働期間:中長期
  • 稼働条件:リモート併用
  • 単価:~100万円
  • 対象フェーズ:要件定義、設計、改修、運用、保守、障害対応
  • 求められるスキル・経験:言語を問わずシステム開発の経験5年以上、C#開発の経験、ベンダーコントロールの経験


SEESでC#の案件を探す

C#のフレームワークについてよくある質問

C#は実現できることが多く、汎用性の高い言語です。開発対象にあわせてフレームワークを活用することで、効率的に品質の高いアプリを開発できます。


以下では、C#のフレームワークについてよくある質問を集めています。本記事の内容と合わせて、フレームワーク選定の参考にしてください。

C#のフレームワークを利用するメリットは?

C#はさまざまなアプリケーション開発で利用できる言語ですが、開発の度にすべての機能を一から作っていては効率が悪いです。フレームワークを適切に採用することで、アプリケーションに一般的に必要な部品を利用することができるため、開発効率の向上や品質向上に効果が見込めます。

C#のおすすめフレームワークを教えてください

C#のフレームワークには数多くの種類があり、開発対象などにより採用する対象は異なります。Webアプリケーション開発ではASP.NET Core、Blazor、クロスプラットフォームアプリ開発では、.NET MAUIやAvalonia UIが人気があります。

C#やそのフレームワークを学習する方法は?

C#のフレームワークのおすすめの学習方法は、Microsoft Learnを使ったハンズオンです。開発もとのMicrosoft社によるコンテンツであり、豊富な資料が揃っているため、はじめてアプリ開発に挑む人から他のフレームワークでの開発経験がある人まで、幅広く役立つといえます。

C#を扱うエンジニアとしてフレームワークを活用しよう

C#を扱うエンジニアとしてフレームワークを活用しよう

C#はクロスプラットフォームやWebアプリケーションなどの開発に用いられるプログラミング言語です。C#での開発を行う場合、さまざまなフレームワークを利用することで効率的かつ高品質なアプリを作成することができます。


ぜひ、本記事で紹介したC#を習得するメリットや各種のフレームワークなどを参考に、理解を深めてご活躍にご活用ください。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次