
クラウド時代のAWSエンジニアの将来性|必要なスキルや学習方法も解説
エンジニアのスキル・知識目次
「最近需要が急騰して人件費も上がっているとのことなので、クラウドエンジニア、それもAWSエンジニアになりたいのだが、どうやったらなれるのかがよくわからない。」
「最近よく耳にするAWSとはどのようなものなのかわからない。」
このような悩みを持ったエンジニアは少なくありません。
この記事ではAWSとはそもそもどのようなものなのか、どうしたらAWSエンジニアになれるのかといった内容を具体的に解説しています。
この記事を読めばAWSエンジニアの具体的な業務内容やなり方が書いてあるため、AWSエンジニアになることが可能かということや、自分が向いてそうかを判断することが可能になります。
もしAWSエンジニアを目指している場合、この記事を読んで適性があると思ったらすぐに行動すると良いです。
AWSエンジニアってどんな仕事?

AWSエンジニアとは、AWSを使用したシステムの構築や移行作業において、専門性の高い業務を行うエンジニアです。
AWS自体が登場してからまだまだ歴史が浅いですが、豊富な機能を備えているため、それを扱うことのできるAWSエンジニアは企業からのニーズが高いです。
またサービス自体の歴史が浅く、Javaなどと比べてまだまだ情報が少なく人材が育ちにくい状況であるため、AWSエンジニアのニーズは急騰しています。
そもそもAWSとは?

そもそもAWSとはAmazon.comが提供、管理しているクラウドコンピューティングサービスです。
Webサービスやストレージだけでなく、データベースや情報の分析サービスなども提供しています。
オンプレミス形式に比べ、クラウドコンピューティングサービスは初期投資の金額も管理の労力も少なく済むため、企業は重宝しています。
AWSのサービスの例

AWSのサービスには様々な種類のものがあり、スタートアップ企業から政府機関まで、様々な種類のユーザーが利用しています。
既存のアプリケーションやシステムがオンプレミスに存在したとしても、簡単な操作で素早く、加えて安い金額でAWSに移行することが可能です。また、セキュリティについても柔軟且つ堅牢です。
データ保存や配信ができる
AWSは、データの保存や配信をすることが可能です。
高いスケーラビリティと可用性を誇るストレージサービスを提供しているため、アクセスが増えても臨機応変に対応できますし、災害などによるデータの消失のリスクも少ないです。
コストパフォーマンスも高いですし、操作権限も柔軟に設定できるため、高いセキュリティを保持することが可能になります。
データベースとして活用できる
AWSはフルマネージドなデータベースのサービスを利用することが可能です。
MySQLやPostgreSQLとも互換性があるため、新たなデータベース操作のための言語を覚える必要がありません。
リレーショナルデータベースだけでなく、レスポンス速度と拡張性を追求した、NoSQL形式のデータベースサービスも提供しています。
サーバー環境を構築できる
AWSはファイルやアプリケーションの処理ができる、サーバー環境を構築することができます。
またアクセスが増えてサーバーがダウンしそうになった時には自動的にサーバーの数を増やしたり、逆にアクセスの数が減った時にはサーバーの数を減らしてコストを軽減したりといったことができます。
プロビジョニングや管理の必要もないため、コストと共に労力も削減することができます。
AWSエンジニアの仕事

AWSエンジニアという職業には明確な定義がないうえに、AWSが提供しているサービスそのものが多岐に渡るため、様々な職務内容があります。
AWSというクラウドサービスの知識に精通し、使いこなすことが求められます。
アプリケーションの開発
クラウドサービスはインフラエンジニアの仕事というイメージが一般的にありますが、AWSエンジニアはアプリケーションやシステムの開発をAWSで行います。
不特定多数のエンドユーザーに遅延なくアプリケーションやシステムのサービス内容を届けるにはどうすれば良いかなどのことは、開発や設計の段階から意識が必要です。
AWSインフラの設計
AWSはシステムインフラを貸し出すサービスでもあるため、AWSインフラの設計もAWSエンジニアの仕事内容の一つです。
全てAWSのサービスを借りるのではなく、時にはオンプレミスと併用することもあるため、企業のサービス内容や財務状況によって柔軟に対応しなければなりません。
適切なサービスを取捨選択することで、コストパフォーマンスだけでなく、セキュリティも高めることができます。
AWSインフラの構築
インフラは設計するだけでなく構築もしなければならないため、AWSインフラの構築もAWSエンジニアの仕事内容です。
IPアドレスやファイアーウォールの設定など、インフラの構築はプログラミングと同じかそれ以上に仕事が沢山あります。AWSの知識は勿論、ITの基本的な知識やネットワークの知識が必要になります。
AWSインフラの運用
インフラサービスは構築したら終わりではなく、保守や改善などの運用作業も必要になります。
アクセス数の監視やOSのアップデートなど、ネットビジネスに欠かせない作業が沢山あります。
運用作業のミスがビジネスに致命的な損害を与えることもあるため、ITの知識だけでなく、綿密な意識合わせや注意深さも必要になります。
AWSエンジニアになるために必要なスキル

AWSエンジニアになるためにはAWSの知識に精通していなければなりませんが、それ以外にも必要な能力は多岐に渡ります。
インフラの基本的な知識も持っていれば業務の効率はさらに良くなりますし、アプリケーションやシステムの開発に関する知識も持っていることで、質の良いインフラの構築が可能です。
AWS以外のプラットフォームのサービスについても勉強することも、役に立ちます。
ミドルウェアに関する知識
AWSエンジニアになるためには、データベース管理ツールやアプリケーションサーバなどのミドルウェアに関する知識が必要不可欠です。
AWSエンジニアはインフラの構築にも開発業務にも関わるため、OSとアプリケーションの間にあるミドルウェアについても熟知しておくことが求められます。良質なミドルウェアを構築することで、インフラとアプリケーションの親和性が高くなります。
インフラ整備ができるスキル
AWSはWebを経由して利用するため、ネットワークなど、インフラ整備ができるスキルがAWSエンジニアには求められます。
どのサービスを外部に構築するのか、内部に構築するのかを熟知していれば、セキュリティと可用性を両立させることが可能です。
また、サービス内容が同じでも金額や使用時間などに差もあるため、多様な視点で知識を身に付けなければなりません。
AWSサービスに関する知識
AWSエンジニアはAWSのサービスを使用するため、AWSサービスに関する知識は必要不可欠です。
AWSサービスの知識がなければ、インフラの構築もできなければ、提案をすることもできません。保守サポートを受ける際も、AWSサービスに関する知識がなければ満足に不具合やエラーから復旧させることができません。
データを扱うことができるスキル
AWSはデータの分析を行うことができるサービスも提供しているため、データを扱うスキルもAWSエンジニアに求められます。
データを分析することでビジネスに必要な情報を手に入れることができますし、コストパフォーマンスの低下にもつなげることが可能です。
SQLにも対応しているサービスもあるため、データベースの知識をそのまま使える場合もあります。
アプリケーションに関する知識
AWSでアプリケーションを開発することで引用や管理の労力やコストを削減できるというメリットがあります。そのため、AWSエンジニアもアプリケーションに関する知識を習得しておくと、業務の役に立ちます。
アプリケーションの種類や目的によって、AWSでどのサービスを使うか、きちんと使い分けなければなりません。
AWSエンジニアの将来性

AWSなどのクラウドサービスの需要が企業間で高まっているため、それを扱うAWSエンジニアの将来性も高くなっています。高度なスキルや知識があれば、高い収入も期待できます。
またAWSのサービス内容が多岐に渡るため、AWSの知識に精通していれば、仕事にありつけないというリスクを低くすることが可能です。
運用スキルがあれば活躍の幅が広がる
AWSなどのクラウドサービスは、企業のインフラ環境としてのニーズが急速に高まっています。
また、AWSが提供しているサービスは様々な種類があります。そのためAWSの運用スキルがあれば、様々な企業やポジションで活躍することが可能です。
さらにサービスの提案までできれば、コンサルティングやフリーランスという選択肢も選ぶことも可能です。
クラウドを活用する企業が増える
企業のインフラ環境として、AWSなどのクラウドサービスを選択して活用する企業の数が増えています。
AWSなどのクラウドサービスは初期投資の金額を安く済ませられるため、中小のベンチャー企業から、大企業まで様々な企業で扱うことが可能です。
そのため、AWSのサービスの知識とスキルを習得しているAWSエンジニアのニーズも高まっています。
機械学習の分野でも利用されている
AWSのサービスの中には、需要が高まっている機械学習の分野でも利用されています。
機械学習の専門的な知識がなくても、テキストや画像の分析をすることができる、アプリケーションを構築することが可能です。機械学習を上手く使うことで、企業のビジネス活動をより正確かつ効率的に進めることができます。
そのため、AWSの機械学習のサービスについての知識があるAWSエンジニアの需要は高いです。
AWSはパブリッククラウドの中でも注目されている
パブリッククラウドのサービスは他社からも多く提供されていますが、AWSはその中でも注目されている存在です。初期投資を安く抑えられますし、その後も継続的な値下げをしており、ユーザーに寄り添った姿勢を維持しています。
また、インフラの構築やサービスの展開も素早くできるため、ビジネス環境の変化に柔軟に対応することが可能です。
AWSエンジニアになる方法

AWSエンジニアは需要の高い職業ですが、その分業務の難易度も高いため、何の経験や知識もない状態では、AWSエンジニアにはなれません。
AWSについての知識は必要不可欠ですし、プログラマーなどの業務経験も積んでおけば、可能性はより高くなります。
未経験でも採用してくれる企業は少なからずありますが、できるだけ沢山の知識や経験があることが望ましいです。
プログラマーとして経験を積んでから目指す
AWSエンジニアになる方法の一つとして、まずプログラマーとしてIT業界で経験を積んでからなる、という方法があります。
インフラ関連の業務経験がなくても、プログラマーとしてアプリケーションやシステムを作成した経験は大きな武器になります。そのため、サーバー関連の勉強をして業務経験の浅さをカバーすることができれば、なお望ましいです。
インフラエンジニアとして経験を積んでから目指す
AWSも多くのインフラ関連のサービスを提供しているため、インフラエンジニアとして経験を積んでから目指す、という方法もあります。
AWSのサービス内容やセキュリティ、ネットワークに関する知識なども追加で学ぶ必要がありますが、類似した業務内容を経験しているのは大きな武器になります。
プログラミングスクールに通う
AWSエンジニアの需要が高騰しているため、AWSの知識を教えてくれるプログラミングスクールも多数存在しています。
そのため、プログラミングスクールにまず通う、というのもAWSエンジニアになる方法の一つです。費用は高めになる傾向が多いですが、わからないことをわかるまで熟練者に質問することができるため、挫折するリスクが低いです。
またプログラミングスクールで提供して貰える書籍に掲載されている情報は質が高いため、独学での勉強にも効果があります。
動画で勉強する
AWSエンジニアになる方法として、動画で勉強する、という方法もあります。
Webにつながるパソコンさえあれば、場所や時間を問わず勉強できるのがメリットになります。ただ、わからないことがあっても自分で情報を検索して何とかしなければならないため、初心者ですと挫折のリスクが高いです。
ある程度の知識を持ったうえで、補完的な意味合いで使用すると効果が高いです。
書籍で勉強する
書籍を活用することで、IT技術を体系的に学習することが可能になります。
場所や時間を選ばず、本さえ開くことができるスペースがあればどこでも勉強できることも強みになります。費用はある程度かかりますが、ネットの情報と違って、掲載されている情報も信用できるものが多いです。
ただ動画での勉強と同様、わからないことを質問できる相手が隣にいないため、初心者には挫折のリスクが高いです。
AWS認定資格とは

AWS認定資格とは、AWSを利用したクラウドサービスに関する専門的な知識を問う資格試験です。
資格を習得することで、自らのスキルレベルを客観的に評価することができるため、習得しておくと就職や転職活動で有利になります。
また試験内容も実践的であるため、資格取得のための勉強を通して、業務に必要な知識を身に付けることができます。
専門知識認定資格
AWSには専門的な知識のレベルを問われる、専門知識認定資格があります。
需要が高まっている技術領域に関する資格試験で、具体的には以下のような分野の試験があります。試験の難易度は高いですが、それだけに合格すれば相応のメリットを享受できます。
・Security
・Big Data
・Advanced Networking
・Alexa Skill Builder
・Machine Learning
役割別認定資格
AWSは専門知識認定資格の他に、運用者・設計者・開発者の役割別に3種類の認定資格があります。
また各試験は、レベルの高さに応じて3種類の資格試験が用意されているため、自らのキャリアプランやスキルレベルに応じた試験を受験することが可能です。
レベルの高い資格試験に合格することができれば、それだけAWSエンジニアとしての市場価値が高まり、就職や転職活動で有利になります。
出典:AWS 認定|AWS
参照:https://aws.amazon.com/jp/certification/
ベーシック
AWS認定資格の役割別認定資格のベーシックレベルは、基礎的なAWSとクラウドサービスの知識が問われる資格試験です。
レベルとしてはこれからAWSに取り掛かる、学生などの未経験者を主な対象にしている資格試験でもあります。AWS公式サイトが提供している各種のテキストや書籍を活用すれば、充分な試験対策が可能になります。
合格した時のメリットはそこまで大きくありませんが、試験の難易度も比較的容易なため、AWSについて全くの未経験者でも取り組みやすい資格試験です。
アソシエイト
アソシエイトレベルの試験は、ベーシックレベルの試験よりも上位の試験で、中級レベルの試験です。
設計者や運用者、開発者など業務でAWSを扱っている人が対象となる試験となります。中級レベルとなっていますが、書籍などでしっかりと対策しなければ、合格は難しいです。
また、実際にAWSを動かしてみることでも、合格の可能性を上げることができます。
プロフェッショナル
プロフェッショナルレベルのAWSの資格試験は、合格のためには非常に高度なスキルと専門知識が必要になります。
試験問題のボリュームが大きいうえに出題範囲も非常に広範になるため、試験の対策を難しくしています。合格への難易度は非常に高いですが、それだけに合格した時のメリットも、相応に大きいです。
40代~60代のシニアエンジニアのための求人サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、シニアエンジニア向けの求人サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてシニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
この度、株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees/)』は、「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
- 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
- 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】
上記3項目においてNo.1を獲得し三冠達成しております!
将来性のあるAWSエンジニアとして働こう

AWSエンジニアとして業務をこなすには高いスキルが必要なため、誰にでもできるわけではありません。
しかしその分職業としての将来性は高く、しかも企業のクラウドへのニーズも高まっているため、求人数は右肩上がりです。
AWSエンジニアとして働き続けることができれば、充実した生活を営める可能性が高いです。
この記事の監修
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。
SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
https://miraie-group.jp/
所在地:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-44-3 マーキュリービル6階(開発センター)
設立:2007年7月(3月決算)
従業員数:55名(正社員)
電話:03-5774-6300