40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
組み込みエンジニアは、近年急速に発展しているAIやIoT分野に精通していることから、需要や将来性の高い職業といわれています。本記事では、組み込みエンジニアについて、年収や需要・将来性、仕事内容を交えつつ解説しました。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
組み込みエンジニアとは、家電や自動車などに搭載されたコンピューターを制御するソフトウェアを設計・開発する担当者のことです。「エンジニア」と聞くとWeb関連の開発を思い浮かべる方も多く、組み込み分野について詳しく知らない方も少なくありません。
近年はAIやIoTの進歩にともない、組み込みシステムのニーズが急速に拡大しており、それに応じて組み込みエンジニアの需要も高まっています。
ただし、組み込み系を含むエンジニア職は流行に左右されやすいため、必ずしも需要が続くとは限りません。組み込みエンジニアを目指すのであれば、必要な知識・スキルだけでなく市場動向をあわせて把握することが大切です。
本記事では、組み込みエンジニアについて、年収や需要・将来性、仕事内容を交えつつ解説します。
組み込みエンジニアとは、家電や専用機器などに搭載されるコンピューターを制御するソフトウェアの設計・開発をする担当者のことです。通常のプログラミングとは異なり、限られたCPUやメモリといったリソースをうまく活用する技術が欠かせません。
AIやIoTが急速に進んでいる昨今では、組み込みエンジニアの専門知識が求められる場面が増えており、需要が高まる一方です。たとえば家電では省電力制御が不可欠であり、専用機器の開発では安全性や耐久性が重視されます。
こうした要件に対応するには、ハードとソフトの両面を学習しながら最適化の手法を身につけることが重要です。
組み込みエンジニアは、自動車関係や家電、医療機器などの多岐にわたる分野で活躍します。分野ごとに必要とされる仕事内容やスキルが異なるため、自分に向いているかを判断するには、各領域の特徴をおさえておくことが大切です。
実際の募集内容に目を通すことで、求められる業務やスキルレベルが明確になります。また、想定されるプロジェクト規模や開発環境を把握しておくと、ミスマッチを避けやすくなるでしょう。
ここでは、組み込みエンジニアの仕事内容について、以下6点を紹介します。
ある車載関連の案件では、次世代画像センサーをC言語やC++で制御し、車載カメラが膨大な映像データをリアルタイムに処理できるように開発を進めます。定期的にテストを実施するものの、想定外のトラブルが多いため、総合的な問題解決力が求められます。
また、車載の組み込み案件ではプログラミングだけではなく、開発の全体像をイメージするためにも車に関する知識も最低限必要です。もし、車載業界の厳しい要件を知らずに参画すると、実装ミスが相次いでプロジェクトに負担をかけるリスクがあるため注意しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 車載、組込み開発案件(C、C++)の案件 |
報酬 | 〜650,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | 次世代画像センサー開発 |
作業工程 | - |
SEESで車載、組み込みの開発案件をチェック!
ある案件では、C言語を使用してハードディスクやSSDのドライバ、ファームウェアの開発を担当します。読み書きの速度向上を図る現場でもあるため、SATAやNVMeなどのストレージ規格を理解し、データ転送を最適化するスキルが欠かせません。
開発では基礎を疎かにするとバグ対応に追われ、プロジェクト全体に悪影響を及ぼすリスクがあります。
全体的に業務の内容は難易度が高いものの、経験を積むほど市場価値が上がり、高報酬案件につながりやすい点が魅力です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | ファームウェア(SSD)組み込み開発支援の案件 |
報酬 | 〜600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | ハードディスクのドライバ、ファームウェア関連の開発 |
作業工程 | 基本設計~テスト |
SEESでファームウェアの組み込み開発支援案件をチェック!
ある案件では、飲食業務用ロボットに組み込むソフトウェアの開発を担当します。具体的な作業内容としては、センサーで得た情報をもとにモーターやアクチュエータを制御したり、再現テストを実施したりします。
また、清潔感が求められる分野では衛生基準が厳しく、ロボットのクリーニングやメンテナンスのロジックも必要です。
求められる知識やスキルが多く、原因特定に時間がかかる場面があるものの、その分総合力を養える分野といえます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 調理/飲食業務ロボット制御システム開発の案件 |
報酬 | 〜600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | 組込みソフトウェア開発、既存製品の市場不具合対応、新製品の礎となる基礎研究 |
作業工程 | - |
SEESで業務用ロボットの制御システム開発支援案件をチェック!
ある医療機器の開発案件では、設計からテストまで幅広い業務を担います。医療機器の開発では人命に関わる装置を扱うため、ISO規格や薬機法などの厳格なルールを遵守し、ドキュメント作成や手順管理を徹底する必要があります。
開発場面に加えて、安全機構を実装するとテスト工程が多い傾向があり、体制が不十分な場合は手戻りも大きくなりがちです。
高い品質を維持する責任は重いものの、その分エンジニアとしての信頼を得やすい領域でしょう。規格の適合や文書管理が得意な方には、大きなやりがいがあります。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 医療機器開発の案件 |
報酬 | 〜600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | アプリ層へのI/F提供、状態制御をおこなうMW開発、FPGA制御層の開発 |
作業工程 | 医療システム開発の設計~テスト |
SEESで医療機器の開発案件をチェック!
ある案件では、各種センサーからのデータの収集やIoTシステムの構築がおもな業務となっています。
IoTデータ収集システムに関しては、リアルタイムで大量の情報をやり取りするため、通信プロトコルやセキュリティ対策の知識が欠かせません。プログラミング以外の知識も必要になるため、幅広く組み込みシステムについて学習しておくことが大切です。
また、独学だけで把握するには範囲が広いため、チーム内で情報を共有しつつ知識を補うと良いでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | IoTデータ収集システム開発の案件 |
報酬 | 〜600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | 各種データ取得、クラウド送信、データ(クラウド上に集積)を活用するシステムの開発 |
作業工程 | - |
SEESでIoTデータ収集システムの開発案件をチェック!
ある案件では、C言語を使用して無線機ドライバの開発を担当します。ドライバの開発では、不具合の1つで製品全体の信頼性を損なうため、テストとデバッグに十分な時間を割くことも少なくありません。
実際に業務に就くと、予想外のエラーに苦しむことも多いため、慎重な検証と問題解決に粘り強く取り組める方に向いています。
また、通信分野の開発では、事前に電波関連の専門知識を身につけておくと、プロジェクトに参画した際に幅広い業務で活躍できるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 無線機メーカーのドライバ開発案件 |
報酬 | 〜500,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | ドライバ開発 |
作業工程 | 詳細設計~テスト |
SEESで無線機メーカーのドライバ開発の案件をチェック!
厚生労働省のデータによると、組み込みエンジニアの平均年収は「約560万円」(※1)とされています。
これは国内の平均年収「約460万円」(※2)よりやや高い金額です。一方、プログラマー全体の平均年収は「約570万円」のため、業界内では平均的な年収といえます(※3)。実際には年齢や経験年数、雇用形態によって収入が変動しやすいため、平均年収だけで組み込みエンジニアの実態を調査するのは難しいでしょう。そのため、正確に年収を把握するのであれば、項目別のデータを細かく確認することが重要です。
ここでは、組み込みエンジニアの年収について、年齢・経験年数・雇用形態にわけて紹介します。
(※1)参考:厚生労働省「システムエンジニア(組込み、IoT)」
(※2)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
(※3)参考:厚生労働省「プログラマー」
組み込みエンジニアの年収は、年齢が上がるにつれて高まり、30代から相場の伸び幅が大きくなる傾向があります。なお、年収の相場のピークは40〜50代で迎えるのが一般的で、50代の相場は「695〜730万円」です。
年収が高くなる要因はいくつか考えられ、その1つとして役職の変化が挙げられます。役職が上がることで業務内容や量は変わるものの、コードを書くだけのときよりも年収が高くなります。
ただし、年齢を重ねるだけで収入が上がるわけではありません。キャリアアップするには現場での実績やこれまで身につけてきたスキルも重視されるため、常にスキルアップへ挑戦し続ける姿勢が重要です。
年齢 | 年収相場 |
10代 | 〜235万円 |
20代 | 347〜470万円 |
30代 | 540〜630万円 |
40代 | 650〜737 万円 |
50代 | 695〜730万円 |
60代 | 557〜607万円 |
組み込みエンジニアは経験年数が増えるほど年収も上昇する傾向があり、15年以上で平均年収「約500万円」に達するといわれます。こうした伸びの背景には、要求仕様の理解やデバッグ能力など、業務で培われる知識やスキルが成熟する点が挙げられます。
ただし、これはあくまで目安であり、長く組み込みエンジニアとして働き続けただけで必ず収入が上がるわけではありません。
高収入を目指すのであれば、実務経験を通じて専門知識をアップデートし、最新の技術にも対応できる柔軟性が必要です。そのため、継続的な学習を怠ると、経験年数と収入が比例しなくなる恐れがあるため注意しましょう。
経験年数 | 平均年収 |
未経験 | 342万円 |
1〜4年 | 363万円 |
5〜9年 | 414万円 |
10〜14年 | 444万円 |
15年以上 | 500万円 |
組み込みエンジニアとして働く方法は正社員だけとは限らず、雇用形態を変えることで収入の幅を広げられます。
より高い年収を目指すのであればフリーランスがおすすめで、案件の獲得具合や単価に左右されやすいものの、「1,000万円」以上を目指すことも可能です。一方で、正社員やアルバイトは急激な年収アップが期待しにくい反面、安定的に稼げるメリットがあります。
ただし、雇用形態の選択に関しては年収だけでなく、自身の生活スタイルやキャリアビジョンを考慮し、どの働き方が最適かを検討することが大切です。フリーランスか社員かの選択で収入や責任範囲は大きく変わるため、事前によく調べたうえで決めると良いでしょう。
雇用形態 | 平均年収・時給 |
正社員 | 557万円 |
フリーランス | 600〜1,000万円(※) |
アルバイト | 時給1,100〜3,600円 |
(※)SEES独自にデータを作成
参考:
近年は家電や産業ロボットなど、多くのモノがインターネットを介してつながり、AIやIoTが急速に発展しています。そのため、組み込みシステムを開発できるエンジニアの需要は増加の一途をたどっています。
家電や自動車、情報通信機器やゲームなどの業界での活躍の場は幅広いものの、専門性の高さゆえ、なり手が少なく、人材不足が深刻化している状況です。とくに新技術の導入スピードが速い業界では、実務経験のあるエンジニアを確保することが課題になっています。
こうした背景から、組み込みエンジニアの市場価値は今後さらに上昇すると考えられます。企業間の競争も激化しており、待遇がさらに充実する可能性が高いでしょう。
組み込みエンジニアは、プログラミング以外にも担当する業務が多いため、幅広い知識やスキルを身につける必要があります。プログラミング言語も複数にわたる場合があるため、組み込みエンジニアを目指すのであれば、事前準備を十分におこなうことが大切です。
さらに、専門的な知識やスキルを習得しなければならないため、多くの学習時間を確保する必要があります。より効率的に身につけるには、学習すべきポイントをおさえておくことがおすすめです。
ここでは、組み込みエンジニアに必要なスキルや知識について、以下5点を解説します。
これから組み込みエンジニアになりたい方は必見です。
組み込みエンジニアにおいても、ほかのエンジニアと同様にプログラミングスキルが必要です。組み込み系ではおもにC言語やC++、Java、Pythonなどが使用されます。
これから言語を習得する方の場合は、自分が目指す分野で使用される頻度の多いものを学習しましょう。実際に業務で使用する言語については、求人の必要スキル・経験の欄に記載されています。
もし、目指す分野が決まっていないのであれば、組み込み型の開発現場で使用されることの多いC言語から学習するのがおすすめです。
組み込みエンジニアとして働くのであれば、開発で使用するプログラミング言語とあわせてOSに関する知識も必要です。組み込み系の開発では、LinuxやITRONなどのリアルタイムOSが頻繁に使用されるため、この2つを重点的に学習しておくと良いでしょう。
事前にOSについて知識をつけておくことで、カーネルやスケジューラの仕組みを理解でき、緊急時や性能チューニング時に落ち着いて対応できます。
学習範囲は広いものの、求人や案件で必須スキルとして記載されている場合が多いため、忘れずに学習しましょう。
組み込みエンジニアは、プログラミング以外にソフトウェアの設計も業務内容に含まれます。そのため、CPUやメモリ、各種センサーなどのハードウェア系の知識もおさえておく必要があります。
ソフトウェア設計に関しては、すべての開発現場で必要になるわけではないものの、知識をおさえておくと対応できる業務の幅を広げることが可能です。しっかりと知識を身につけることで、迅速に問題を切り分けられるだけでなく、チームからも重宝されやすいでしょう。
組み込みシステムの開発では、リリース後の仕様変更が容易ではないため、初期の設計段階でできるだけミスを減らす必要があります。設計から開発に必要な知識をおさえておくと、システム全体の構造を理解できるため、完成時のイメージをしながら初期設計に取り組めます。
もし、要件定義やアーキテクチャ設計で抜け落ちがあると、開発後半で修正が膨大になり、プロジェクト全体に影響が与えることもめずらしくありません。
リスクを軽減して作業を進めるためにも、設計から開発に必要な知識の習得は必須といえるでしょう。
組み込みエンジニアは、クライアントやハードウェア担当、ほかの開発メンバーとの調整が多く発生します。対応する相手全員が専門知識を有しているわけではないため、わかりやすい言葉で伝える力がないと、認識にズレが生じて納期や品質に大きく影響を及ぼします。
とくに、クライアントとのやり取りでは要望を聞くケースも多く、伝える力に加えて意図を汲み取る力も必要です。相手の背景を考慮しながら情報を共有できるコミュニケーションスキルは、円滑な開発を進めるうえで欠かせない要素といえます。
組み込みエンジニアは、AIやIoTの進化にともない、需要や将来性が高い職業といわれています。また、専門的な知識が求められる分、年収の相場も国内の平均年収より高めです。
しかし、組み込みエンジニアになったからといって、すべてが順調に進むわけではありません。希望するキャリアや働き方によっては、「思っていた仕事と違う」と後悔してしまうケースもあります。
組み込みエンジニアになるために費やした学習時間が無駄にならないよう、働く際の注意点は事前におさえておくことが大切です。
ここでは、組み込みエンジニアになる際の注意点について、以下3点を解説します。
後悔しないために、注意しましょう。
組み込み開発ではC言語やJavaなど、安定性や実績が重視される言語がメインとなって開発が進められます。そのため、Web系で人気の高いPHPやRubyなどはほぼ使用しません。
加えて、新しいライブラリを導入する際も、ハードウェアへの影響を慎重に検証する必要があるため、一度に刷新することが難しい傾向があります。
このような点から、組み込みエンジニアでは流行の言語や技術を使用する機会が少ないため、最先端の環境で開発をしたい方にとっては物足りなく感じる可能性があります。
組み込みエンジニアの作業は専門性が高い分、担当できる技術者が不足している職場も少なくありません。業界の需要は高くなっているものの、組み込みエンジニアになるまでのハードルが高く、人手不足が続いているのが現状です。
その結果、一人ひとりが複数の業務を兼任することも多く、トラブルが発生すると残業時間が増えてしまうケースもあります。
組み込みエンジニアを目指す際は、求人情報や面接でプロジェクトの体制やエンジニア数を確認しておかないと、想像以上のハードワークに苦しむかもしれません。
組み込みシステムの開発では、ユーザーのフィードバックやクライアントの都合で大幅な仕様変更が起こりやすい点も特徴です。
変更の際は、ソフトウェアだけでなくハードウェア面も同時に調整する必要があるため、開発途中で大きく方向転換が求められることも少なくありません。
加えて、納期は事前に決まっており、仕様変更があると作業日数が減る分エンジニアの負担が増加します。参画してからギャップに苦しまないためにも、事前にハードな環境であることをおさえておきましょう。
本記事では、組み込みエンジニアについて、年収や需要・将来性、仕事内容を交えつつ解説しました。
組み込みエンジニアは、自動車や家電など、今後も発展が期待される分野の開発に携わる機会が多いため、需要と将来性が高い職業といえます。加えて、スキルや経験次第では高い年収を目指せるため、収入を重視する方にも向いているでしょう。
ただし、限られたリソースを意識した設計や独自の開発環境などがあるため、すべての方に向いているわけではありません。さらに、高度な知識やスキルが必要なことから、事前学習に時間を割く必要もあります。
自身のキャリア設計を明確にするためにも、求人情報をもとに業務内容や開発環境を確認し、自分に合っていると判断したうえで目指すのがおすすめです。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く