40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
TypeScriptはJavaScriptの上位互換として注目を集めているプログラミング言語であるものの、将来性に疑問を持つエンジニアは少なくありません。本記事では、TypeScriptの将来性は高いのかについて、JavaScriptとの違いや特徴を交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
TypeScriptとは、JavaScriptの上位互換として注目を集めているプログラミング言語です。JavaScriptの課題となる大規模開発に適した機能を備えていることから、企業の間で急速に注目を集めています。
ただ、TypeScriptはJavaScriptの応用的な知識やスキルが求められるため、学習時間がある程度必要であったり、まだまだ学習環境が整っていなかったりといった問題点もあります。
そのため、これからTypeScriptの習得を目指しているのならば、自身にあった言語かを判断するためにも、TypeScriptの将来性だけでなく、実際の仕事内容や問題点の理解を深めることが大切です。
本記事では、TypeScriptの将来性は高いのかについて、JavaScriptとの違いや特徴を交えて解説します。
TypeScriptとは、2014年頃にMicrosoftがJavaScriptをもとに開発したプログラミング言語です。
この言語はJavaScriptに、静的型付けやインターフェースなどの機能を追加することで、大規模なプロジェクトでも管理しやすくなっています。また、TypeScriptで書かれたコードは最終的にJavaScriptに変換されるため、既存のJavaScriptを使用したプロジェクトにも組み込め、その利便性の高さも評価されています。
このような特徴から近年では、企業単位での導入を検討されるケースが多くなりました。とくに、大規模なシステム・アプリケーションを開発・運用したい企業ニーズにマッチしており、そのような企業からの注目を浴びています。
TypeScriptは、GoogleやMicrosoftといった有名企業も取り入れている将来性の高い言語です。
JavaScriptとは異なり、あらかじめ変数や関数の種類を決められることで、コードを書く段階で「これは数字だけ」や「ここは文章だけ」などの形で条件をはっきりさせられます。このような特徴から開発現場でのミスを抑えられ、大規模なシステムやアプリケーションを開発する際の混乱を生じにくくします。
このような点から、今後も多くの企業に導入される可能性が高く、その分だけ需要が高まると予想されるでしょう。
エンジニアの現場においても需要の分だけ人手が必要となることから、「TypeScriptが扱えること」がアドバンテージとなる時代も遠くないのかもしれません。
TypeScriptは導入することで、静的型付けによる開発効率の向上や、JavaScriptとの高い互換性などの恩恵が受けられます。このようなメリットから、「より良い開発環境を整えたい」と考える企業での導入が進んでいます。
TypeScriptが企業に与えるメリットを理解していれば、自身が活躍したいフィールドや、キャリアビジョンが明確になるかもしれません。
ここでは、企業がTypeScriptを導入する理由について、以下5点を解説します。
「静的型付け」とは、コードを書く段階で「数字だけ」「文章だけ」といった情報を指定できる機能のことです。変数や関数の戻り値に型を与えることで、変換前の段階で型の不一致や予期しないエラーを検出できます。
TypeScriptではこの静的型付けが使用でき、コードを記述した段階でエラーの発見が可能です。とくに、大規模プロジェクトではソースコードが膨大になることから、TypeScriptを利用してコードを記載するケースが増えています。
TypeScriptを採用することで、文字列を想定していた変数に数値が入っていた際にも実行前にエラーを検知できるため、バグの修正にかかる時間やリスクの大幅な軽減が可能です。
TypeScriptはあくまでもJavaScriptの上位互換として設計されているため、既存のJavaScriptライブラリやフレームワークとの連携性が高い点が魅力です。
TypeScriptで書いたコードは最終的にJavaScriptのコードに変換されるため、JavaScriptの機能もそのまま利用できます。
プロジェクトの環境を一度にTypeScriptへ変更しなくても、少しずつ導入でき、リスクを抑えながら移行できます。大規模プロジェクトではソースコードが膨大だからこそ、TypeScriptを少しずつ導入できる点は大きなメリットです。
TypeScriptは、Microsoftが「大きな規模での開発をやりやすくする」ことを目的に改良した言語です。このような目的から、静的型付けのほかにプロジェクトを小分けに整理できる機能が取り入れられており、複数人で作業してもコードが煩雑になりにくくなっています。
大規模開発ではソースコードの増加や参加メンバーが多くなることで、誰がどこを修正しているか分からなくなり、エラーが発生するケースも少なくありません。
TypeScriptの機能を活用することで、ソースコードの可読性が高まれば、大規模なシステムやアプリケーションの開発であってもミスを未然に防げる環境が整えられます。
TypeScriptでは、コードを記載した段階で指示がおこなわれているため、可読性の高いソースコードになります。このメリットから、ほかのエンジニアがコードを読んだ際に役割がひと目で理解でき、エンジニア間でのコミュニケーションコストを抑えられます。
JavaScriptには静的型付けが導入されておらず、コードの役割は実際に動かしてみないと気づかないことも少なくありません。TypeScriptであれば先にチェックできるため、結果としてバグを減らし、後からコードを整理する際もスムーズに進められます。
TypeScriptはJavaScriptを土台として作られているため、すでにJavaScriptを使った経験がある方は、比較的スムーズに学べます。最初はTypeScriptの機能に戸惑う可能性があるものの、JavaScriptと基本的な使い方や考え方は共通しています。
フリーランスや副業でエンジニアをしている場合、働きながらの学習となるため、学習コストの低さは重要なポイントです。
JavaScriptの知識があるならば、TypeScriptは異なるプログラミング言語を1から学ぶよりはハードルが低く、短い期間で実務に入れる方も少なくありません。
TypeScriptエンジニアとして携わる業務は幅広く、フロントエンド・バックエンドのどちらのスキルも求められます。
実際の現場では、要件整理から設計・実際のコーディング・テスト・本番リリースまで、ひとつのプロジェクトの全工程を担当することもめずらしくありません。
そのため、TypeScriptの実際の仕事内容を理解していないと、実際に仕事を請け負ってからのギャップが激しくなる可能性があります。このような事態を避けるために、実際の仕事内容を正しく理解し、それぞれの仕事で何が求められているのかを理解することが大切です。
ここでは、TypeScriptエンジニアになった際の業務内容を、実際の案件をもとに解説します。
ある案件では、TypeScriptを用いて製造会社向けの会計業務DX化支援をおこなうものがあります。この案件では、要件定義からリリースまでを一括して担当することになります。
要件定義時では、顧客が求める機能や性能、条件などを明確にして、必要なシステムを設計しなければなりません。また、既存の会計ルールにあわせた処理フローの設計やデータベースへの正確な書き込みなどの技術的な要件を両立させることも必要です。
この案件のように顧客ニーズが曖昧であった場合には、TypeScriptに関する基本的な知識以外にも、顧客の要望を聞き取るヒアリング能力やコミュニケーション能力が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 製造会社向け会計業務DX化支援作業の案件 |
報酬 | 600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | インフラエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | 会計業務DX化支援作業 |
作業工程 | 要件定義~リリース |
SEESでシステム開発案件を探してみよう
ほかの案件では、Nuxt2からNuxt3(Vue.js)への移行作業を中心としたTypeScript案件が紹介されています。このような既存システムが存在する案件では、システム移行後の要望を聞き取ったうえで、顧客の要望を反映した適切な設計が求められます。
この案件では基本設計から一連の開発経験を求められることから、多くの自身の所属する部署を超えて幅広いメンバーと関わる可能性が高く、基本的なコミュニケーション能力だけでなく、マネジメントスキルも欠かせません。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 業務システム移行作業の案件 |
報酬 | 600,000~700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター・システムエンジニア・フロントエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | Nuxt2からNuxt3への実装移行作業 |
作業工程 | 記載なし |
SEESでシステム移行作業の案件を探してみよう
ある案件では、ブラウザゲームのユーザーの操作画面開発にTypeScriptを導入しなければならないものもあります。この案件では、ゲームの設計から画面の実装、UIアニメーション演出の開発までが業務内容です。
ゲーム設計やUI仕様にもとづいて多彩な動きを表現するため、リアルタイムに変数が更新される仕組みや、ユーザーの操作に応じたアニメーションを反映させるための実装をしなければなりません。
ゲームは操作性でユーザーの満足度が大きく影響するため、視認性や操作性を意識したUI・UXのスキルも求められるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | ブラウザゲームのフロントエンド開発業務の案件 |
報酬 | 900,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター・システムエンジニア・フロントエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | ゲーム設計とUI仕様にもとづいた画面実装 UIアニメーション演出の開発 マネジメント業務 |
作業工程 | - |
SEESでブラウザゲームのフロントエンド案件を探してみよう
ほかの案件では、ソーシャルゲームのバックエンドをTypeScriptで開発するケースも見られます。
ゲーム内ではキャラクターのレベルやアイテム情報などの多様なデータを扱うため、処理が複雑になる傾向があります。とくに、リリース直後やアップデート後はユーザーが集中する傾向があり、アクセス数の急増にも耐えられる開発が求められるでしょう。
度重なる追加開発でさまざまなエラーが生じないために、明瞭なコードを記載するスキルや、関係者に迅速に変更内容を伝えるコミュニケーション力が必要となります。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 新規NFT系ゲームのバックエンド開発の案件 |
報酬 | 800,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター・システムエンジニア・フロントエンジニア |
期間 | 長期 |
作業内容 | ゲームのバックエンド開発を担当 |
作業工程 | - |
SEESでソーシャルゲームのバックエンド開発案件を探してみよう
ある案件では、AWSやAzureなどのクラウドサービスとの連携を実装する際に、TypeScriptを活用するケースもあります。この案件では基本設計からテストまでの工程を担当することになります。
クラウド環境を整備する際は、さまざまなアプリケーションを呼び出し、システムと連携させる作業が必要です。
構築したクラウド基盤にトラブルを発生させないためにも、クラウドの基礎やセキュリティの知識も必要でしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 製造業向けクラウド基盤構築の案件 |
報酬 | 550,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー・テスター・システムエンジニア・フロントエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 製造業向けクラウド基盤構築 AWS上のアプリ追加開発 |
作業工程 | 基本設計~テスト |
SEESでクラウド基盤の構築案件を探してみよう
TypeScriptエンジニアの年収は、おおよそ「720〜960万円」が相場です。これは、厚生労働省が公表しているWebサービス開発職の平均年収(約574万円)のデータと比べても、高めの水準といえます(※)。
TypeScriptはまだ新しい技術なものの、大規模開発や新技術を利用したプロジェクトで重宝されることが多く、報酬にも反映されやすい傾向があります。
今後、さらにTypeScriptの需要が増えれば、高収入を得られる案件も増えていく可能性が高く、キャリアアップを目指すエンジニアにとって魅力的な選択肢となるでしょう。
(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」
TypeScriptはJavaScriptの上位互換であるため、JavaScriptを理解していない方が1から学習する場合は時間がかかってしまいます。また、登場してから日が浅い言語のため、日本語の解説サイトや教材が少なめで、英語の文書を読む場合も少なくありません。
このような注意点を知らずに独学を始めてしまうと、わからない部分が多く、学習中に発生した疑問を解決できず、途中で挫折してしまう可能性があります。事前に注意点を理解しておき、納得してから学習を開始することが大切です。
ここからは、TypeScriptエンジニアを目指す際に知っておくべき注意点を解説します。
以上の注意点をもう少し詳しく解説しましょう。
TypeScriptは、JavaScriptに機能を追加した形で作られているため、JavaScriptの動き方や仕組みを理解していなければ学習に時間がかかります。
たとえば、JavaScriptでの変数や関数の書き方を知らないままでは、TypeScriptの利点である静的型付けの良さを理解できない状態になりがちです。
遠回りに見えても、JavaScriptの基本をしっかり固めることが、TypeScriptを効率的に学ぶ近道になるでしょう。
TypeScriptは、2014年頃に登場した比較的新しい言語のため、JavaScriptやPythonほど日本語のチュートリアルや入門書が充実していない傾向があります。公式ドキュメントや海外のコミュニティに情報が多いものの、英語中心のため、苦手な方にはハードルが高いかもしれません。
TypeScriptを学習する際は英語のサイトを参考にする練習や、質問できるコミュニティに参加するなどの下準備をしておきましょう。
TypeScriptはJavaScriptに改良を加えた言語のため、プログラミング初心者はJavaScriptから学びましょう。
JavaScriptの基本的な書き方や、データの扱い方などを身に付けておくことで、TypeScriptの機能が開発時に役立つと実感しやすくなります。
プログラミングの知識がまったくない状況でTypeScriptに手を出した場合、理解が進まず、途中で投げ出してしまう可能性があります。事前にJavaScriptをおさえておくことで、TypeScriptのメリットを活かして開発を楽しめるようになるでしょう。
なお、ほかの言語でプログラミングに慣れており、開発の流れがある程度わかっているならば、最初からTypeScriptに取り組んでも問題ありません。自分の経験や目的にあわせて選ぶと、学習効率が高まります。
TypeScriptを学ぶ方法は、「書籍で勉強する」「プログラミングスクールを利用する」「オープンソースドキュメントを読みながら実際にコードを書く」の3つです。
どの方法を選んでも、TypeScriptはJavaScriptと共通する部分が多いため、一度コツをつかめば学習が楽になります。自分にあった学習スタイルで取り組めば、早く実務にも活かせるようになるでしょう。
ここからは、TypeScriptを学習する方法を解説します。
TypeScriptを習得したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
近年はTypeScriptの入門書や実践書が増えており、書籍でTypeScriptの導入から実践的な使い方まで、系統立てて学べます。
入門書のなかには、コードを書くときの使用ソフトや、型の設定方法などを細かく順序立てて解説してくれるものもあります。また、実践書であればさまざまな事例をもとに、実際のコードを見ながらの学習も可能です。
書籍での勉強はコストを大幅に抑えられるため、経済的に優しいのがメリットです。
プログラミングスクールを利用すれば、あらかじめ組まれたカリキュラムが用意されており、体系的にTypeScriptの知識を学べます。スクールによっては案件獲得までのサポートや、メンター制度などのサービスを用意しており、TypeScriptの習得だけでないメリットも得られます。
自分の相性や目的に合ったスクール選びをすれば、どの方法よりも効率的にTypeScriptの学習ができるでしょう。
TypeScriptにはオンラインで公開されている無料の学習ドキュメントが存在しており、独学でも十分に学習可能です。ドキュメントは英語の資料が中心になるものの、図やサンプルコードが豊富なため、実際に動かしながら理解できる点が魅力です。
プログラミングに慣れている方がこのドキュメントを活用すれば、サンプルのコードを実際に書きながら学習を進められる方法もできるでしょう。
本記事では、TypeScriptの将来性は高いのかについて、JavaScriptとの違いや特徴を交えて解説しました。
TypeScriptはJavaScriptの良さを保ちながら、「型を決めておける」「大人数で作業しても混乱しにくい」など、開発現場で役立つ改良を取り入れている言語です。すでに多くの企業やプロジェクトが導入を進めており、さまざまなシステムやアプリケーションに利用されています。
GoogleやMicrosoftといった名立たる企業がTypeScriptを採用していることから、今後もその需要はますます増えることでしょう。
このような背景もあることから、TypeScriptを扱えるエンジニアが活躍できるフィールドは広がっていると予想できます。TypeScriptに興味がある方は本記事を参考に、スキルを伸ばして今後のキャリアに活かしましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く