40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

SIerは「やめとけ」と言われる理由とは?エンジニアにとってのメリット、デメリットや業務の特徴を解説

SIerは「やめとけ」と言われる理由とは?エンジニアにとってのメリット、デメリットや業務の特徴を解説

SIerとは、SI事業を行う企業です。多くのITエンジニアが所属し、ITシステム開発、運用などのサービスを提供しています。エンジニアの就職先の選択肢の一つですが、SIerになるのは「やめとけ」という声もあります。その理由やメリット、業務の特徴などを解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ITエンジニアとして働きたい人にとって、SIerは有望な選択肢の一つです。多数のITエンジニアが所属しており、顧客の課題解決に向けてITを活用する仕事内容も魅力的に感じる人もいるでしょう。


一方で、SIerへの就職・転職については「やめとけ」という声もあります。SIerという企業形態の先行きへの不安や、一部ではブラックな労働環境が存在していたことなどがその理由でしょう。はたして、これらの言説は事実でSIerへの就業はやめておいた方が良いのでしょうか?


本記事では、SIerの概要から所属するエンジニアの業務、メリット・デメリット、やめとけと言われる理由の詳細などについて紹介します。キャリアパスを検討するエンジニアは、参考にしてください。

SIerとはどんな企業?

SIerとはどんな企業?

SIerとは、SI(System Integration)に「er」を付けた造語で、ITシステムの開発や統合によりクライアントの課題解決を図る事業を行う企業を指します。ITシステムを開発してクライアントに提供することが一つのサービス提供形態です。また、ITプロダクトの販売とカスタマイズを提供するケースも多く、ITベンダーとも重複する場合があります。


SIerの提供する業務範囲は、企業の課題の分析、解決方法の提案、解決方法となるITシステムの設計、開発、テスト、運用保守、パッケージ製品の販売、カスタマイズ、導入支援など、あらゆる分野にまたがります。

SIerの種類

SIerは大きく分けると5種類に分類されます。下記に主な特徴をまとめました。


特徴代表例
 ユーザー系非IT大手企業のIT部門から作られた子会社が多く、親会社からの一定の受注が見込めるSCSK
NTTデータ
JFEシステムズ
メーカー系PCやハードウェアを製造するメーカーのシステム開発部門などが元となる子会社、関連会社日立製作所
富士通
NEC
独立系親会社をもたない独立したSI企業大塚商会
BIPROGY
オービック
外資系グローバルなIT企業の日本法人IBM
アクセンチュア
日本オラクル
コンサル系ITによる課題解決に向けたコンサルティングを中心として、システム開発などのサービスも提供する野村総合研究所
フューチャー
アビーム

SIerの多重下請け構造とは?

SIerは大規模なプロジェクトの受注と取りまとめ役の役割を果たす場合が多いです。


この場合、クライアントからSIerが案件を受注し、作業工程や機能を分割したのち、下請けや孫請けとなる企業に外部発注を行うケースが多々見られ、多重の下請け構造が発生します。SIerは外部発注した作業工程、機能の管理と取りまとめを行い、最終的にクライアントへの納品を請け負います。


下請け構造は、下請けや孫請けの企業にとっても安定して業務を受注できるメリットがあります。一方で、中間マージンが発生するため、下請け、孫請け企業の受注金額が下がり、所属するエンジニアの収入が低い原因となっているともいわれています。


Manufacturer_SIer_featureの記事

SIerのエンジニアの業務内容とキャリアパス

SIerのエンジニアの業務内容とキャリアパス

SIerには、ITエンジニアが在籍し、顧客へITによるサービスを提供する役割を果たしています。先述のSIerの種類や担当工程、プロジェクトなどによって業務内容などは異なりますが、以下では代表的な例について紹介します。

SIerのエンジニアの主な業務内容

システム開発を行うSIerのエンジニアの主な業務内容として、下記があげられます。

  • 要件定義
  • 設計
  • 開発
  • テスト
  • リリース
  • 運用・保守

システム開発ではなく、パッケージ製品を導入する場合は、設計・開発の代わりにカスタマイズなどを行います。また、要件定義よりさらに上流の顧客の業務分析、コンサルティング、システム企画立案などに携わる場合もあります。


同じエンジニアがすべての工程を担当するとは限らず、業務を適宜分担することが一般的です。

SIerのエンジニアのキャリアパス

SIerのエンジニアは、システム開発に幅広く携わることができるため、キャリアパスには複数の選択肢があります。


・プロジェクトマネジメントをするポジションを目指す

プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーなどシステム開発プロジェクトにおいてより大きな責務を持つポジションへステップアップするキャリアパスです。

・専門性を高める

IT技術者として専門性を高めることもキャリアパスの選択肢です。

・フリーランス

独立してフリーランスのエンジニアになることも可能です。

SIerで働くメリット・デメリット

SIerで働くメリット・デメリット

エンジニアにとって、SIerに所属して働くことにはメリット・デメリットの両方があります。エンジニアとしてのキャリアを検討する際、考慮すべきポイントです。

SIerで働くメリット

ITエンジニアがSIerで働くことについての代表的なメリットを紹介します。

大規模プロジェクトに携われる

SIerはシステム開発プロジェクトを受注して、機能や工程で分割し、まとめ役となる役割を果たします。つまり、受注したプロジェクトに責任を持つ立場です。大規模なプロジェクトを受注するには顧客の信用が必須であり、必然的に実績のあるSIerが受注することになります。


エンジニアはSIerに所属することで大規模なプロジェクトに参画することが可能です。エンジニアとしてのキャリアアップを目指す場合、できるだけ多くの責務を果たすことが重要となるため、将来大きな仕事をしたいエンジニアにとって大規模プロジェクトに携われることはメリットといえます。

安定して仕事がある

SIerにはエンジニアが職務を果たすための組織が作られています。通常、SI事業に限らず受注しなければ仕事は始まりません。SIerは営業や調達部門を持ち、エンジニアは直接受注業務に携わる必要はないことが一般的です。営業部門が安定して仕事を獲得することで、SIerのエンジニアは安定して仕事をすることができます。

社会貢献度の高いプロジェクトも多い

SIerの事業上で扱われるプロジェクトには、公共機関のシステムや社会インフラを支えるシステムなども含まれます。企業や所属部署によって異なるところですが、社会的に貢献度の高い仕事にも携わることが可能です。


社会貢献をやりがいに感じるエンジニアにとってはこれらのプロジェクトに携われることもメリットとなります。

SIerで働くデメリット

SIerで働くことは、エンジニアにとってデメリットとなることもあります。以下では、代表的なデメリットを紹介します

習得できるスキルは偏る

SIerに所属して働く場合、所属企業が多重下請け構造のどの部分に位置するかにより業務内容はある程度決まってしまいます。元請けの企業では上流工程を担当することが多く、下請けや孫請けの企業の場合は開発やテストなどの下流工程を主に担当します。


担当できる仕事が偏れば、業務で習得できるスキルにも偏りが起きます。幅広くまんべんなくスキルを身につけたいエンジニアにとっては、デメリットとなるでしょう。

顧客都合に振り回される

SIerはクライアントに向けシステムの提供を行う企業です。クライアントは自社で利用するか、エンドユーザーに提供するためのシステムとして、よりよく便利なシステムを求めます。少しずつ合意を形成しながらシステムを形づくっていくのですが、認識の違い、ずれは必ず発生します。これらの認識についてクライアントと協議しながらプロジェクトを推進するのですが、一度決まった仕様が覆され、業務のやり直しとなることも珍しくありません。


また、クライアントはシステム開発についての知見を持っているとは限りません。ITを使ってできることとできないこと、システム開発における手戻りの影響などは認識しておらず、顧客の都合によってプロジェクトが二転三転する事態もあり得ることは、安定して技術分野に注力したいエンジニアにとってはデメリットです。

SIerはやめとけと言われる理由とは?

エンジニアの活躍する職場としてメリットをもつSIerですが、インターネット上などで「SIerはやめとけ」という意見を目にするのも事実です。


以下では、このやめとけとする理由について説明します。これらの理由は、すべてのSIerが該当するとは限りません。近年ではSIerの職場環境も改善されたという意見も増えています。しかし、少なくとも以前には理由に該当する状況があったと考えられるため、SIerを転職先として検討するエンジニアは事前にチェックしておきましょう。

SIer離れの加速

企業や組織におけるITの重要性は高まり続けています。ただし、IT施策の多くをSIerに頼るという姿勢の企業は減少しており、自社内での対応力の向上や利用のしやすいWebサービスの活用によるSIer離れは加速しているといえそうです。


ITの活用が事業経営の重要な領域となる中、外部企業のSIerへ依存することはリスクとなります。いわゆるベンダーロックインからの脱却という流れは今後も続くと考えられ、SIerをキャリアパスに選択することにもリスクが存在するといえます。

体質が古い企業が多い

IT関連企業の歴史は他の事業分野に比べて比較的新しいです。その中ではSIerは古くからある事業形態であり、特にメーカー系やユーザー系は親会社の体質を受け継いでいることが多く、企業体質が古い場合があります。


企業体質が古いと、現代的な価値観と合わず、働き方があわないことなどが起こります。例えば、人事評価などは年功序列制度の影響が強いことなどが想定されます。

売上や納期などのノルマがある

企業やポジションにもよるものの、SIerのエンジニアには売上のノルマが課される場合があります。企業の営業方法にもよるものの、特に担当の顧客を持っている場合はエンジニアが直接対応しており営業と連携した売上ノルマや目標が設定されます。


また、SIerの仕事には納期が存在します。一定期間内に契約通りの納品を行う請負契約の事業の場合、エンジニアには納期達成が強く求められます。

これらのノルマや納期は、ITエンジニアにとって強いストレスとなるでしょう。

技術スキルを身に着けづらい

SIerのエンジニアの中でも上流工程などを担当する場合、直接プログラミングをする機会は少なく、技術的な業務も外部に発注するためスキルが身につきづらいという傾向があります。管理業務を担当している場合、マネジメントスキルは身についても、技術スキルが身についておらず、ITエンジニアとしての転職が難しくなることがあります。

客先常駐となるケースがある

SIerの仕事場所はプロジェクトに関する契約次第ですが、様々な理由でエンジニアが顧客先に常駐するケースが存在します。以下は、その例です。

  • 運用・保守フェーズの担当
  • 顧客との打ち合わせが頻繁
  • セキュリティ上の事情などで外部では作業できない

クライアントと自社の板挟みでストレスがある

SIerのエンジニアは顧客と対峙しつつ、自社企業への定期的な報告なども行います。


顧客のためのシステムを構築する仕事ですので、顧客の利便性と自社の利益の間で板挟みになるケースもあります。どちらからも強いプレッシャーを受け、ストレスを感じる場合もあります。

長時間労働になる場合がある

SIerのエンジニアの業務は、下記のような事情で長時間労働になる場合があります。

  • 作業進捗遅れのリカバーのための残業
  • 納期前の作業繁忙期
  • 運用・保守担当者がシステムトラブルに立ち会った際

昇給制度が年功序列が強い

先にも記載した企業の体質と関連し、SIerの昇給制度はIT系企業の中でも従来型の年功序列制度に近い場合が多いです。スキルや成果で評価してほしいエンジニアには向かないでしょう。

外資系やコンサル系では、はっきりとした実力主義の評価制度の場合もあります。高年収を望むことができますが、成果が上がらない場合には厳しい環境です。

多重下請け構造の下部では収入が少ない

SIerによるSI事業では、多重下請け構造が発生します。元請けの企業では、顧客から受注した金額がそのまま入ってきますが、下請けや孫請けへの発注の際には中間マージンが発生するため、受注金額は下がっていきます。企業に入るお金が少なくなるため、エンジニアの収入も減ってしまうという問題がおきます。

SIerの抱える問題点

SIerの抱える問題点

SIerがやめとけといわれる理由に「SIer離れ」が進んでいるというものをあげましたが、その背景にはSIerという業態の抱える問題点が存在しています。他のIT企業の業態と比較した場合にどのようなところが問題点となっているのでしょうか?


以下では、SIerという業態の抱える問題点について説明します。

ビジネスモデルが古く、対応スピードが出ない

SIerは顧客の課題に対し、ITによる解決を提供し、システム開発などを請け負う事業です。基本的には顧客業務にあわせたシステムを受注生産で作成して提供します。この場合、最初に要件を固め、その後段階的に設計、開発、テストと工程を進めるウォーターフォール開発と呼ばれる手法を使うことが多いです。


ウォーターフォール開発は大規模なプロジェクトの完成に向けて、作業を細分化して手分けして作業するのに適しています。しかし、全体で歩調を合わせて進む必要があり、途中での仕様変更には大きなコストが発生してしまうという特徴も持ちます。


近年、IT業界の中で急成長を遂げているWebサービスなどのビジネス形態では、顧客の満足度を確保するため、定期的に短いサイクルで機能の追加や改善が必要となります。サブスクリプション型のビジネスモデルにおいては、継続的な収益を上げるために必須の対応です。このようなサービス提供においては、ウォーターフォール開発は適しておらず、アジャイルなどの開発手法が適しています。


ウォーターフォール以外での開発手法にも取り組んでいるものの、ビジネスモデルとも関わる要素のため、SIerの対応は遅れているとされています。

ベンダーロックインが起こりやすい

ベンダーロックインとは、特定のITベンダーの提供する製品仕様に企業や組織のシステムが依存し、他社製品への乗り換えが難しい状態です。SIerの勧めるままにIT製品を導入した場合に、ベンダーロックインが発生しやすいことが問題視されています。


また、製品だけでなくIT戦略など事業の重要な部分をSIerに依存した場合にも、ベンダーロックインが発生します。ベンダーロックインがこのような分野で発生した場合には、自律的なIT活用ができない、他社への乗り換えが難しくなるなど、企業の事業上の足枷となることが懸念されます。

イノベーションが起こせていない

ITによる新たな価値の創造や劇的な社会変化をもたらすイノベーションを、少なくとも近年のSIerは生み出せていないという点も問題とされています。その理由としては、下記が考えられます。

  • 顧客と相対して適したシステムを作るというビジネスモデルは大ヒットが起こりづらい
  • 技術的に広く浸透して安定したものを好む傾向が強く、最新技術の採用には前向きでない
  • レベルの高い技術者でも飛びぬけた評価がされず、最先端技術を持ったエンジニアが定着しない

SIerの将来性

前項まででは、SIerがやめとけとされる理由や問題点について説明してきました。それでは、さまざまな問題を抱えているSIerは将来性のない業種なのでしょうか。

2023年版 情報サービス産業 基本統計調査によると、日本国内の情報サービス業の総売上高は約9兆5,800億円で、そのうちの約5兆100億円がSIサービスによるものでした。情報サービス業の売上の53.2%を占めています。


さらに、同調査の2022年、2021年、2020年、2019年と合わせて参照すると、2021年は若干の低下がみられますが、それ以外は売上高は右肩上がりであることが分かります。また、情報サービス業の売上高におけるSIサービスの割合も増加傾向です。


したがって、SIerおよびSI事業については今後も発展が見込まれるといえるでしょう。

SIerの持つ業務のうちAIに代替される部分ももちろんありますが、その分新たな仕事も生まれることが予想されます。SIerは変化しながら生き残るでしょう。SIerのエンジニアはスキルを獲得し続けることで活躍が続くといえます。


出典:2023年版情報サービス産業基本統計調査|一般社団法人情報サービス産業協会

SIerに向く人、向かない人の特徴

SIerに向く人、向かない人の特徴

ITエンジニアの働く先はSIer以外にも多数存在し、現在では従来のユーザー企業を含めた範囲まで広がっています。エンジニアを志す人の中でも、SIerが向く人、向かない人の特徴について紹介します。

SIerに向く人の特徴

SIerで働くことに向く人の特徴として下記があげられます。

コミュニケーションスキルが高い

SIerでの仕事では、プロジェクトチーム内やクライアントなど様々な立場の人との間でコミュニケーションを交わすことが重要です。したがって、コミュニケーションスキルが高い人はSIerでの仕事に向いています。

積極的にIT習得に取り組める

SIerでは各種のITを課題解決のためのツールとして利用します。所属組織などによっては、特定技術を活用した働き方となる場合もありますが、多くの場合、最適なツールとなる技術を探し、適宜利用する形となります。したがって、積極的に新技術獲得に向けて動ける人はSIerに向くといえます。

ロジカルシンキングが得意

SIerではITシステムを開発する場合が多く、このITシステムは小さな仕組みを組み合わせて作るものです。


論理的な思考により一つづつの小さなプログラムを組み合わせ、やがて大きな仕組みとなるシステムを構築します。このためには、論理的に物事を考えるロジカルシンキングが必要であり、ロジカルシンキングができる人はSIerに向いているといえるでしょう。

大規模プロジェクトに携わりたい

したい仕事の条件として大規模プロジェクトに携わりたいと考えているのであれば、SIerは適した仕事場です。なるべく規模が大きく、元請けとなっているSIerで働くことで大規模プロジェクトの上流工程で仕事ができます。

SIerに向かない人の特徴

下記の特徴を持つ方は、SIerで働くことには向いていない可能性があります。IT系の仕事の中にも様々な種類があるため、自分に適した仕事を選ぶことも大切です。

チームでの仕事が苦手

SIerではプロジェクトチームという単位で仕事に向かい、成果をだします。したがってチームで協力して高い成果を求めることは必須です。集団での活動が苦手な方や個人で仕事を完結させたい方にとっては、SIerでの仕事は向かないでしょう。

技術的な志向が強い

SIerでは技術的なスキルや知識は必要かつ役立ちますが、技術的なスペシャリストを目指すのには適しません。技術レベルの向上を追い求めたい方の場合には、SIerは向いていないといえます。

転職先にSIerを選ぶ場合のポイント

転職先にSIerを選ぶ場合のポイント

エンジニアがSIerへの転職を目指す場合の企業選びのポイントについて紹介します。これらのポイントの中から、自分がどの点を重視するのかを確認し、企業選びの軸にしてください。

企業規模

SIerの企業規模は、元請けで携われるプロジェクトの規模と関係が深いです。大規模プロジェクトで責任ある立場で働きたい場合には大手のSIerを選ぶとよいでしょう。一方、中小規模のSIerの場合は、早い段階からプロジェクトマネジメントなどの業務に携われる点がメリットといえます。

元請け

SIerの中でも、多重下請け構造のどのポジションで仕事をするかも注視すべきポイントです。


システムの概要を形作る要件定義や設計に携わりたい場合には、元請け側の企業であることが重要です。下請けや孫請けの企業の場合、上流工程に携わる機会は少なくなってしまいます。開発者としてのスキル習得を重視する場合には、下請けや孫請けのSIerの方が適しています。

社員の定着率

SIerに入社後、同じ会社で長く働きたい場合は社員の定着率も重要な指標です。待遇面での条件が良くとも離職者が多い場合には、責務が重くハードな環境の可能性が高いです。転職活動が終わった後が実際にエンジニアが活躍する機会ですので、定着して長く働きたい場合には重視すべき点といえます。

SIerを検討する人が考えられる他の選択肢

SIerを検討する人が考えられる他の選択肢

ITエンジニア志望者には、SIerへ入社して活躍する意外にも複数の活躍の仕方が考えられます。以下では、他の選択肢の候補を紹介します。

自社プロダクトを持つ企業

自社でITプロダクトを持ち、提供している企業もITエンジニアが活躍する職場の一つです。クラウドとWebを組み合わせて提供するWebサービスは、参入の障壁も小さく、ベンチャー企業から従来のユーザー企業までが含まれます。


自社のプロダクト開発に携わるITエンジニアは、自分の作ったプロダクトが顧客に提供され、自社企業の事業に直接貢献できるため、仕事のやりがいが見つけやすいです。


クライアントライアントが社内であることから社外常駐を避けることができ、SIの売上ノルマなども避けられるでしょう。ただし、どこで働くにしろ、仕事には成果が求められること、ITエンジニアには継続的な成長が求められることには違いありません。

ユーザー企業の社内SE

非IT系企業の社内SEもITエンジニアの選択肢の一つです。企業によっては情報システム部門、情報システム担当とも呼ばれます。


今日では非IT企業でもITの活用は必須の施策であり、そこにはITエンジニアの活躍の余地があります。自社の事業を支える仕事の重要性の高さや、将来的には企業内のIT戦略を担う人材を目指せる点などが、SIerと比較した場合のメリットといえます。

フリーランスのエンジニア

SIを事業として行うにあたり、組織に所属していることは必須ではありません。フリーランスのエンジニアも、SIに携わるエンジニアの選択肢といえます。


フリーランスのエンジニアの場合には、所属企業の制約を受けずに仕事をすることが可能です。顧客に寄り添った、ベストの選択を提供できます。さらには組織が身軽になる分、自分の収入アップも望むことができます。


近年ではフリーランスエンジニア向けに案件を紹介するサービスも多数登場しており、以前よりも安定して案件を確保しやすい条件が整っています。

一方で、さまざまなシステムやビジネスに関する知見を持ち、問題発生時は自力での解決が求められるなど、一定のハードルは存在します。

SIerがやめとけといわれることについてのよくある質問

ITエンジニアの就職先としてSIerは「やめとけ」という意見も目にします。


他の種類の企業でも同様ですが、ポジティブな面とネガティブな面を持っているため、所属先を選択する際には両方のポイントを知っておき、メリットとデメリットのどちらが上回っているかを検討することが重要です。ITエンジニアにはSIer以外の選択肢もあるため、質問の内容を把握して検討材料としてください。

SIerのエンジニアの大変なところは?

SIerは顧客の課題解決を図る仕事のため、顧客との対話が重要となります。さまざまな立場の相手とやり取りしながら、どの方面も納得できる着地点を探さなけれならないことは、大きなストレスとなりえます。


また、複数人のチームで仕事を行い成果を求めるため、他者を含めてマネジメントを行う必要があることも大変なところです。

SIerはやめておいたほうがよい?

SIerへの就職・転職をするべきかどうかは、ITエンジニアとしてのキャリアプランをたてて検討することをお勧めします。


SIerという業態については、問題や課題も指摘されています。その一方で、大規模なITプロジェクトに欠かせない存在であることも事実です。

SIerの業務内容や役割を認識し、得られるスキルや経験を考慮して、SIerに所属するべきかを検討してみましょう。

SIer選びのポイントは?

SIerは企業規模や下請け構造のどこに位置するかで、携われるプロジェクトの規模や担当する業務が異なります。したがって、規模や取引先などを事前に調べて、自分の望む仕事ができるかを把握することが一つのポイントです。


また、同じSIerで仕事をするにしても、企業ごとに定着率が異なります。待遇だけでなく長期的に働ける企業であるかもポイントとなります。

SIerの概要と状況を知りキャリアパスを検討しよう

SIerの概要と状況を知りキャリアパスを検討しよう

SIerとはITシステムの開発などにより顧客の課題を解決する企業です。やめとけという意見など賛否はあるものの、国内のIT市場の中で多くを占める存在です。ITエンジニアの所属先として、有望な選択肢といえます。


ITエンジニアがSIerへの就職・転職をするべきかどうかは、本人がどのようなキャリアプランを持っているかで変わってきます。自分の目指すキャリアパスを整理し、志望先の状況を把握して検討することが大切です。


ITエンジニアにはSIer以外にも選択肢があります。その一つはフリーランスという働き方です。フリーランスエンジニアという働き方も以前より選択しやすくなっているため、検討してみてください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次