40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

QAエンジニアはフリーランスとして独立できる?必要な知識やスキル、注意点を解説!

QAエンジニアはフリーランスとして独立できる?必要な知識やスキル、注意点を解説!

QAエンジニアとは、ソフトウェアやシステムの品質を管理する仕事のことであり、近年はフリーランスとして活動する方も増えています。本記事では、フリーランスのQAエンジニアについて、独立を目指せる理由や必要な知識・スキルなどを解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

QAエンジニアとは、開発チームが作成したソフトウェアやシステムについて、検証や品質管理をおこなう仕事です。開発現場では、QAエンジニアの業務がプロジェクト全体の一部にとどまることから外注されるケースも多く、フリーランスとして活動する方が増えています。


しかし、フリーランスとして活動するのであれば、業務に必要な知識やスキル以外にもおさえておくべきポイントが数多くあります。少しでも準備不足で独立をしてしまうと、案件を獲得できず、継続的に活動することは難しいでしょう。


独立時につまずかないためにも、市場の動向や求められるスキルを理解し、念入りに準備したうえで挑戦することが重要です。


本記事では、フリーランスのQAエンジニアについて、独立を目指せる理由や必要な知識・スキルなどを解説します。

QAエンジニアとは、開発現場において品質保証を管理する役割を持ったエンジニア

QAエンジニアとは、開発現場において品質保証を管理する役割を持ったエンジニアQAエンジニアは、完成したソフトウェアやシステムが仕様どおりに動作し、顧客体験を損なわないかを調査する仕事です。エンジニアではあるものの、開発に携わる機会はほぼなく、テストの設計や実行などをおこなっています。


ただし、開発に大きく関わるわけではないため重要視されにくいものの、プロジェクト成功のためになくてはならない存在といえます。とくに、品質管理によってサービス離脱や信頼低下を防ぎ顧客満足度を高められるため、開発現場には欠かせません。


また、QAエンジニア単体の案件では開発はしないものの、開発案件で品質管理をおこなうケースもあります。そのため、プログラミング言語やフレームワークを使いこなせるスキルがあると、より幅広い案件で活躍ができ、市場価値も高まるでしょう。

QAエンジニアの仕事内容とは?実案件を参考に業務範囲や必要スキルを解説

QAエンジニアの仕事内容とは?実案件を参考に業務範囲や必要スキルを解説

QAエンジニアは、おもに開発現場から上がってきたソフトウェアやシステムについて、検証や品質管理を担当する仕事です。役割自体は限定的ではあるものの、プロジェクトでの開発内容によっておさえておくべき知識やスキルが異なる場合もあります。


また、参画するプロジェクトによっては、QAエンジニアの業務以外も担当する可能性があるため、事前に作業範囲や内容を確認しておくことが重要です。


ここでは、QAエンジニアの仕事内容について、以下5点を解説します。

  1. 教育系サービスのQAエンジニア
  2. スマホアプリ開発案件のQAエンジニア
  3. BtoC向けWEBシステムの品質管理
  4. プラットフォームの品質管理
  5. ネットワークSE業務支援
QA_engineer_workの記事

①教育系サービスのQAエンジニア

ある案件では、教育系サービスのプロジェクトにQAエンジニアとして参画します。教育系サービスのQA業務では、個人情報を扱う学習プラットフォームを安定して稼働させることが求められます。


そのため、回帰テストの自動化に加えて、負荷試験や脆弱性診断も組み合わせたフェイルセーフ設計を担うケースが一般的です。成績データに不整合があると信頼低下につながるため、SQLでデータを抽出し整合性を確認する工程は欠かせません。


また、障害発生時には影響範囲を数値で可視化し、対応の優先順位やリソース配分を判断するため、定量的な分析力が求められます。


概要 【QA・テスト/フルリモート】教育系サービスのQAエンジニアの案件
報酬 〜800,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション プログラマー、テスター、システムエンジニア
期間 中長期
作業内容 テストプロセスの推進(テスト計画や分析など)
ステークホルダーとの構築
スクラムイベントへの参加
探索的テスト(主導や実施)
作業工程 -


SEESで教育系サービスのQAエンジニア案件をチェック!

②スマホアプリ開発案件のQAエンジニア

ある案件では、スマートフォンアプリの開発プロジェクトにQAエンジニアとして参画します。スマートフォンアプリの開発現場では、機種やOSの組み合わせが多岐に渡るため、アプリストアの審査基準を踏まえたうえで使用上の矛盾を洗い出す必要があります。


案件によってはクラッシュログを解析して根本原因を特定するために、自動テストを組み込み、繰り返し実行できるようにするスキルが必要です。


さらに、審査基準の確認やアクセシビリティ検証を怠ると評価の低下につながるため、頻繁に変わるOSの動向を常にチェックする姿勢が欠かせません。


概要 【QAエンジニア/フルリモート】スマホアプリ開発案件のQAエンジニアの案件
報酬 〜450,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション PM、PMO、コンサルタント
期間 -
作業内容 テスト計画策定(元請フォーマットに従い策定)
テスト設計
テスターマネジメント
作業工程 -


SEESでスマホアプリ開発案件のQAエンジニア 案件をチェック!

③BtoC向けWEBシステムの品質管理

ある案件では、BtoC向けWebサービスのプロジェクトにQAエンジニアとして参画します。実際の業務では、リリース前後の品質を担保するため、エラーログやA/Bテスト結果を集約し、指標を可視化してデータにもとづく判断を支援します。


このような業務には分析力に加え、SEOやパフォーマンス指標を踏まえた改善提案力や、ユーザーストーリーに基づく設計レビューの経験が求められます。


とくに、顧客体験や売上に影響する品質リスクを見逃さないためには、注意深く指標を監視する姿勢も重要です。


概要 【PM/基本リモート】BtoC向けWEBシステムの品質管理(QA)の案件
報酬 〜900,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション PM、PMO、コンサルタント
期間 -
作業内容 チケットシステムの開発
品質管理
作業工程 -


SEESでBtoC向けWEBシステムの品質管理(QA)案件をチェック!

④プラットフォームの品質管理

ある案件では、プラットフォームの開発プロジェクトにQAエンジニアとして参画します。マイクロサービスが密結合する大規模プラットフォームにて、APIテストやE2Eテストの自動化を整備し、サービス間の依存による不具合を早期に検知することがおもな業務です。


改善策を開発チームに提案する際は設計意図を踏まえた影響分析が不可欠で、判断を誤ると局所的な修正が全体障害につながるおそれもあります。


そのため、テストカバレッジの可視化による未検証領域の発見や、負荷試験により速度低下の原因特定など、継続的な分析と性能評価のスキルが求められます。


概要 【QAエンジニア/基本リモート】ビジュアルマーケティングプラットフォームの案件
報酬 〜700,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション システムエンジニア
期間 -
作業内容 QA計画の策定
テスト計画・設計の策定・実施
メトリクスのモニタリング・分析
品質向上のためのQAプロセスの改善・効率化
テスト自動化の推進
既存QAメンバーのサポート
作業工程 -


SEESでビジュアルマーケティングプラットフォーム案件をチェック!

⑤ネットワークSE業務支援

ある案件では、ネットワークSEの業務と並行して検証や品質管理も担当します。オンプレとクラウドをまたぐネットワークSE支援では、設計書レビューで冗長構成や通信制御ロジックを確認し、変更前後のベンチマークを取得することがおもな役割です。


ルーティング変更のシミュレーションや耐障害試験によるフェイルオーバー時間の測定など、解析力とインフラ領域への理解も求められます。


このように、ネットワークエンジニアやSREの要素を含む案件では、構成全体を把握する視点と、開発や運用チームと連携できる柔軟性が不可欠です。


概要 【NW,プロジェクト推進/リモート併用】ネットワークSE業務支援の案件
報酬 〜850,000円/月
契約形態 業務委託(フリーランス)
ポジション インフラエンジニア
期間 -
作業内容 要件ヒアリング
技術QA対応
受注案件での設計構築対応(Cisco製品)
設計書作成
パラメータシート作成
Config作成
試験書作成
検証環境構築
検証実施
試験書作成
現地導入
試験
移行対応
作業工程 -


SEESでネットワークSE業務支援案件をチェック!

【結論】QAエンジニアはフリーランスも目指せる!市場や特性を交え独立可能な理由を3つ解説

【結論】QAエンジニアはフリーランスも目指せる!市場や特性を交え独立可能な理由を3つ解説

QAエンジニアは、業務に必要な知識やスキル、実務経験があればフリーランスとして活動することが可能です。実際に、検証や品質管理といった案件の需要は高く、独立して働く方も少なくありません。


一方で、フリーランスには一定のリスクがあり、業種や案件によっては継続が難しいケースも存在します。

そのため、フリーランスQAエンジニアを目指す際は、なぜ独立が可能なのかを理解したうえで、自分に合った働き方かどうかを慎重に検討することが大切です。


ここでは、QAエンジニアが独立できる理由について、以下3点を解説します。

  1. 開発案件の増加により品質保証のニーズが高まったため
  2. 正社員QAエンジニアの確保が難しいため
  3. リモートワークとの相性が良いため

①開発案件の増加により品質保証のニーズが高まったため

近年はクラウド移行やDX推進の影響で、開発プロジェクトの数が増加しており、それにともない各プロダクトでQAエンジニアの需要も高まっています。とくに、難易度の高い開発現場ではトラブル発生のリスクも大きく、品質管理に対応できる人材は重宝されます。


実際に開発案件のなかには、開発業務に加えて検証や品質改善まで求められるものも少なくありません。


このように、QAエンジニアの需要は開発案件数に比例するため、業務委託案件の数も自然と多くなっています。

②正社員QAエンジニアの確保が難しいため

検証や品質改善などの業務は、開発プロジェクト全体に占める割合が小さく、正社員としてQAエンジニアが参画するケースは限られています。これは企業側が予算の都合上、開発全体を担える人材の確保を優先する傾向があるためです。


その結果、QA業務に人手が必要になった際は、フリーランスへの業務委託によって対応するケースが増えています。


フリーランスであれば柔軟に対応でき、短〜中期のプロジェクトにも適していることから、求人サイトやエージェントでもQAエンジニアの案件は多数見つかります。

③リモートワークとの相性が良いため

QAエンジニアの業務であるテスト設計やバグ報告などは、オンライン上で業務を完結できるため、場所を問わずに作業が可能です。そのため、出社の必要がないことから、フリーランスのリモートワーカーとの相性は良いといえます。


実際に募集されている案件でも、リモートワークを採用しているケースが多く、エンジニアは一定の裁量権を持って業務に取り組めます。


納期やミーティングの参加さえ守れれば、時間や場所に縛られず働けるため、自由度を重視する方にとっては理想的な働き方といえるでしょう。

フリーランスのQAエンジニアに求められる5つの知識・スキル

フリーランスのQAエンジニアに求められる5つの知識・スキル

フリーランスQAエンジニアは、スキルさえあれば誰でも独立することは可能です。しかし、長期的に安定して活動するには、単なる検証や品質管理のスキルだけでは不十分な場合があります。


必要なスキルを身につけずに独立してしまうと、思うように案件が取れず、継続的な収入につながらないリスクもあります。そのため、フリーランスとして求められる知識やスキルをあらかじめ把握しておくことが重要です。


ここでは、フリーランスQAエンジニアに求められる知識やスキルについて、以下5点を解説します。

  1. 開発に関する知識
  2. テスト設計に関する知識
  3. 自動化ツールで作業を効率化するスキル
  4. マネジメントスキル
  5. 問題点を言語化するスキル

①開発に関する知識

QAエンジニアは、コードを書くことはほぼありません。しかし、完成したWebシステムやソフトウェアの構造を理解しておくと、テストやバグ発生時に根拠を示しつつ問題箇所を提示しやすくなります。


開発知識を備えておくと修正指示が具体的になり、チームとの対話も円滑に進むため、現場で重宝される存在となります。


さらに、SQLやログの読解力があれば原因分析を迅速におこなえるため、障害復旧の時間短縮や品質向上にもつながるでしょう。

②テスト設計に関する知識

QAエンジニアのおもな役割は品質の担保であり、要件を分解してリスクを見極めたうえでテスト計画を立てる設計力が欠かせません。


ソフトウェアが仕様どおりに動作するかを確認するために、機能やエラー時の動作などを整理し、重要な項目から順にテストケースを作成する必要があります。優先順位があいまいな場合、重大な不具合を見逃すおそれがあるため、無駄のない、的確な設計が重要です。


教材による学習はもちろん、実務を通じて身につける部分も多く、継続的な実践経験の積み重ねが重要です。

③自動化ツールで作業を効率化するスキル

近年は開発サイクルの高速化が進んでおり、手動テストだけでは作業が追いつきません。仮に作業のスピードを上げたとしても、品質を維持したまま進めるのは困難です。


そのため、QAエンジニアにも作業効率化の手段として自動化ツールの活用が求められます。自動化により作業スピードと品質の両立が可能となり、対応できる業務範囲も大きく広げることが可能です。


さらに、チーム全体の工数削減にも貢献できるため、効率化スキルを持つ人材はプロジェクト内で重宝されます。

④マネジメントスキル

フリーランスQAエンジニアとして活動するには、自己管理の徹底が欠かせません。スケジュールや成果物の品質管理などが不十分であれば評価が下がり、継続案件が打ち切られるリスクもあります。


進捗管理はガントチャートやバーンダウンで可視化し、品質管理ではダブルチェックを採用するなど、工夫によって改善が可能です。


このように、進捗や品質の管理スキルを高めることで、プロジェクト内での信頼性が増し、安定して案件を継続しやすくなります。

⑤問題点を言語化するスキル

QAエンジニアの業務では、不具合が起きた際に状況を文章で共有するケースが少なくありません。もし、共有内容が不十分であれば開発者が修正できず、納期遅れや不具合の再発といったリスクが高まります。


そのため、実際の業務では再現手順や期待動作、実際の挙動などを簡潔に整理し、スクリーンショットやログを添えて優先度を示せると良いでしょう。


また、プロジェクトによっては対面で作業をするケースもあるため、コミュニケーション力も備わっているとより円滑に品質改善を進められます。

フリーランスQAエンジニアとして独立するメリット4つ

フリーランスQAエンジニアとして独立するメリット4つ

フリーランスのQAエンジニアとして活動するためには、実務スキルに加え、営業力やセルフマネジメントなどの力も求められます。一方で、必要な力を身につけて独立できれば、正社員やアルバイトでは得られない魅力も多くあります。


複数の働き方があるからこそ、「フリーランスになることで何が得られるのか」を理解したうえで、独立を検討することが大切です。


ここでは、フリーランスQAエンジニアとして独立するメリットについて、以下4点を解説します。

  1. 高年収を目指しやすい
  2. 開発についてさまざまな知識が身につく
  3. 仕事量を調整しやすい
  4. 人脈が広がりやすい

独立を検討している方は、参考にしてみると良いでしょう。

①高年収を目指しやすい

フリーランスのQAエンジニアは、即戦力としてスキルと実績が求められることから高単価案件が多く、年収相場も「600〜960万円」と国内平均の約460万円を上回ります(※1)。


検証作業の自動化や大規模プロジェクトの経験を積むことで報酬はさらに上がり、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。


また、PLやPMとしての実績がある場合は、はじめから高額報酬が提示されることもあり、スキルや経験を活かしやすい環境といえます。安定した高収入を目指すためには、継続的なスキルアップとポジションアップの意識が重要です。


(※1)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

②開発についてさまざまな知識が身につく

QAエンジニアは品質を担保することがおもな役割であり、業務中にコードを書いたり、Webシステムを改修したりする機会はほぼありません。


ただし、開発の基礎やシステム構造を理解しておくと、開発者との連携が円滑になり、プロジェクト内で重宝される傾向があります。そのため、QAエンジニアとして活躍したいのであれば、幅広い知識とスキルの習得は避けてはとおれないでしょう。


結果として、開発に関する理解も深まり、自身のキャリアの選択肢を広げることにもつながります。

③仕事量を調整しやすい

フリーランスとして活動する場合は、稼働時間を自由に調整できるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。家庭行事や資格学習などのために業務量を減らすのはもちろん、集中して稼ぐために案件を増やすといった働き方もできます。


ただし、急激に案件数を変動させると、業務ペースの変化に対応できず、トラブルにつながる可能性があります。とくに、案件を増やす際は納期遅れや品質低下を防ぐためにも、スケジュール管理を徹底することが重要です。

④人脈が広がりやすい

フリーランスQAエンジニアとして活動する際は、クライアントをはじめ、同じQAエンジニアや開発者など、多様な立場の方と関わる機会も少なくありません。その人数は正社員で働く場合より多く、人脈の幅も一気に広がるでしょう。


一度築いた人脈は、その後の案件獲得につながるケースもあります。スキルや実績が豊富であれば、過去のクライアントから再度依頼を受けることもあるでしょう。


さらに、クライアントからの評価によっては新たな依頼者を紹介してもらえる場合もあるため、独立時には人脈づくりを意識して行動することが重要です。

フリーランスQAエンジニアとして独立する際の注意点とは?

フリーランスQAエンジニアとして独立する際の注意点とは?

フリーランスQAエンジニアは、高年収を目指せることや柔軟な働き方ができるなど、多くの魅力があります。一方で、正社員やアルバイトにはない独自の注意点も存在し、それを理解せずに独立すると、長く安定して働くことが難しくなることもあります。


最悪の場合、案件が継続できず再就職を検討せざるを得ないケースもあるため、メリットと合わせてリスクも理解しておくことが重要です。


ここでは、フリーランスQAエンジニアになる際の注意点について、以下2点を解説します。

  1. スキル不足で独立すると案件を獲得しにくい
  2. QAエンジニア単体の案件は少ない

①スキル不足で独立すると案件を獲得しにくい

フリーランスのQAエンジニアとして活動する際は、即戦力が求められるケースが少なくありません。そのため、実務経験やスキルが浅いまま独立すると、募集に応募しても書類選考や面接で落ちる可能性が高いでしょう。


また、求人サイトやエージェントを活用しても、低単価のタスク案件しか選べず、月収が伸びずに生活が不安定になるリスクもあります。


そのため、フリーランスを目指すのであれば、まずは正社員やアルバイトとして経験を積み、スキルを磨いたうえで独立を検討するのが望ましいでしょう。

②QAエンジニア単体の案件は少ない

フリーランスエンジニア向けの求人は、開発系の案件が多い一方で、QAエンジニアに特化した案件は相対的に少ない傾向があります。たとえば、PHPやPythonなど人気の高い開発言語のエンジニアと比較すると、QAエンジニアの求人数は約5分の1にとどまります。


このことから、QAスキルだけでフリーランスとして安定的に活動するのは難しいといえるでしょう。


より活躍の幅を広げたい場合は、プログラミング言語やフレームワークを学び、開発から検証、品質保証まで一貫して対応できると受けられる案件も増えるでしょう。

フリーランスQAエンジニアの案件を獲得する方法4つ

フリーランスQAエンジニアの案件を獲得する方法4つ

フリーランスQAエンジニアは、正社員やアルバイトなどとは異なり、自ら案件を獲得して報酬を得る必要があります。そのため、案件獲得の方法を知らないまま独立すると、どれだけスキルや実績があっても継続的にエンジニアとして活動できません。


勢いだけでフリーランスになると、案件が取れず無収入の期間が生じるリスクもあるため、あらかじめ獲得手段を把握したうえで独立を検討することが重要です。


ここでは、フリーランスQAエンジニアが案件と獲得する方法について、以下4点を解説します。

  1. 人脈を活かして営業をする
  2. クラウドソーシングサイトを利用する
  3. 求人サイトを利用する
  4. エージェントを利用する

フリーランスでQAエンジニアの案件を獲得したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

①人脈を活かして営業をする

QAエンジニアの案件は、開発案件より募集数が少ない傾向があるため、前職や取引先など既存の人脈を活用して直接相談するのが効果的です。このようなケースでは人柄や実績を事前に理解してもらえている場合が多く、契約につながる可能性も高まります。


さらに、近年はSNSを通じた交流も一般的になっており、自身のスキルや実績を継続的に発信することで、興味を持った発注者とつながれることもあります。


人脈の構築には時間がかかるものの、一度信頼関係を築ければ依頼が連鎖することもあるため、早めに取り組むことが重要です。

②クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングは、発注者と受注者をオンラインでマッチさせる仕組みです。代表例としては、クラウドワークスやランサーズ、ココナラなどがあり、単発や短期の案件が不定期で掲載されています。


競争率が高く、単価は低い傾向があるものの、納期遵守と詳細な品質報告を徹底することで評価され、安定的な受注につながる可能性もあります。


ただし、クラウドソーシングでは手数料が発生するため、実際の受取額を事前にシミュレーションし、業務内容に見合う報酬か確認してから応募することが重要です。

③求人サイトを利用する

求人サイトは、正社員やアルバイトなどの求人が多いことから、フリーランス案件を探す際には見落とされがちです。ただし、indeedや求人ボックスなどでは、業務委託案件で検索するとフリーランスQAエンジニアの案件を見つけられます。


サービスによっては履歴書や職務経歴書を求められる場合もあるため、事前に準備しておくとスムーズに応募まで進められるでしょう。


なお、タイミングによって求人数に変動があるため、複数のサイトを併用しながら比較や検討をすることが重要です。

④エージェントを利用する

フリーランスのQAエンジニア案件が見つからない場合は、IT特化型のエージェントを活用するのも効果的です。エージェントには非公開案件が多数あり、自分のスキルや希望に合った案件を提案してもらいやすくなります。


さらに、スキル棚卸しや単価交渉、契約書チェックまで代行してもらえるケースもあり、営業工数を削減して学習や業務に集中できるのもポイントです。


たとえば、SEESでは無料カウンセリングも実施しており、担当者が最適な案件を提案してくれます。案件獲得時の不安や疑問点も解消してくれるため、独立したての方は利用を検討してみてください。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

フリーランスQAエンジニアになる際は実績を積んでから独立しましょう!

フリーランスQAエンジニアになる際は実績を積んでから独立しましょう!

本記事では、フリーランスのQAエンジニアについて、独立を目指せる理由や必要な知識・スキルなどを解説しました。


QAエンジニアの業務は検証や品質管理などに限定されがちですが、フリーランスとして活動するには即戦力が求められるため、事前に実務経験を積んでおくことが重要です。そのため、まずは正社員やアルバイトとして経験を重ねたうえで、独立を目指すのがおすすめです。


一見、遠回りのように感じるものの、営業活動がうまくいけば、独立直後から案件を獲得できる可能性も高まります。


フリーランスのQAエンジニアは利点が多いものの、挑戦時のリスクも大きいため、十分に準備をしてから独立に踏み切りましょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次