40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
PMO案件の探し方や向いている人の特徴、仕事探しにおすすめな求人サービスを紹介します。フリーランスのPMOとして案件を獲得したい方、自分に合った案件を見つけるためのポイントを知りたい方はぜひ参考にしてください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「PMO案件はどこで探すと良い?具体的な検索方法は?」
「PMO案件に応募するためにはどんなスキルや経験が必要?」
「PMO案件選びで失敗しないためのコツは?」
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)案件は、フリーランスとして働きたい方に人気の高い仕事のひとつです。しかし「何を考慮してどんな案件を選ぶべきか」と悩む人も多いでしょう。
本記事では、PMO案件を探すときに押さえておくべきポイントや、求人の選び方を解説します。フリーランスとしてPMO案件に挑戦したい方、PMO案件選びのコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
PMOは、案件やプロジェクトにおける業務を「仕組み化」で支える司令塔といったポジションです。具体的な業務としては、以下の内容が挙げられます。
PMBOKにおいて、PMOは「プロジェクトを集中管理・標準化し、手法・ツール・情報共有を支援するための組織」と定義されているポジションです。
特定のプロジェクトにおける最前線で動くPMとは異なり、PMOには複数プロジェクトを横断的に見渡し、最適化へ向けた仕組みやルールを整える役割が求められます。
PMOに求められる役割や、知っておくべき用語についておさらいしましょう。
PMOが担う中核的な業務のひとつとして、数多くのプロジェクトにおける「3M(Man・Money・Material)」の管理が挙げられます。
3Mとは「ヒト・モノ・カネ」を表す英単語3つの頭文字であり、それぞれのリソースを考慮して、プロジェクト全体を最適化するのに欠かせない要素です。
PMOは現場の部隊として働くPMを「俯瞰的な立場」から管理する役割を持ち、それぞれのプロジェクトで浮き彫りになっている以下のような課題を洗い出します。
PMOが上記3Mを正しく管理することで、プロジェクトの「ムリ・ムダ・ムラのない状態」を保ちやすくなります。
PMOは、プロジェクト内に潜在する課題やリスクを洗い出し、可視化する役割を担うポジションです。
複数のプロジェクトにおける現場の様子を監視したり、定例会議やヒアリングを行ったりして、積極的な情報収集を行います。
現場とのやり取りや得た情報をもとに、プロジェクトにおける課題やリスクを発見したら、PMをはじめとする関係者への周知を行うといったイメージです。
プロジェクト関係者に「見える化」した課題やリスクを周知したら、PMOは以下のような施策を通して改善に努める必要があります。
またPMOには解決した課題やリスクを一度解決して終わりではなく、今後他のプロジェクトにも応用できるような仕組みを作る役割が求められます。
PMOは、プロジェクトにおいて浮き彫りになった課題を「見える化」し、原因を特定したうえで「仕組み化」による再発防止への施策を行うポジションです。
PMOには、プロジェクトの進行状況を定量的に管理するスキルが必要です。
WBS(Work Breakdown Structure)に基づいたタスク管理を行いつつ、定例会議においてガントチャートなどの可視化ツールを使って関係者への状況報告を行います。
プロジェクトの進行状況を「定量的に管理する」とは、直感によるものではなく、以下のように具体的な数値を使って判断する方法です。
PMOは上記の数値指標を活用しつつ、プロジェクトの現在地を客観的に把握したうえで、どこに問題が存在するかをいち早く判断し、対策を講じる必要があります。
プロジェクトに遅れが生じた場合は、具体的な数値を根拠として、外部人材のアサインや予算の再分配といった施策の実施が求められます。
プロジェクトマネジメントで使われる図表には、システム開発における進捗管理で活用されているものも多いため、エンジニアとしての実務経験を活かしやすいのがポイントです。
参照:EVM(アーンドバリューマネジメント)とは?【プロジェクトマネジメント基礎第10章】|OBPM
PMOは、プロジェクト内で実施される会議の責任者として、日程調整から議事録作成を一貫して担当する必要があります。
ただ会議を開くのではなく、話し合いの場が形骸化せず、建設的な場となるようなファシリテーション力も必要です。
会議のファシリテーションを実施するにあたり、PMOには以下の役割が求められます。
プロジェクトの要件定義に携わったり、定例会議における進行役を担当したりといった経験がある方には、PMOの素質を持っている可能性があります。
プロジェクトで使用されるドキュメントの作成や管理も、PMOに欠かせない業務のひとつです。
PMOが作成したり、管理したりするドキュメントの範囲は幅広く、具体例を挙げると以下が該当します。
ドキュメントの作成や管理を適切に行うことで、プロジェクトにおける属人化を防ぐと同時に、組織内で再利用できるナレッジの積み上げにも繋がります。
積み上げたナレッジは組織としての資産となるため、他プロジェクトへの横展開にも応用可能です。
PMOにはWordやExcel、PowerPointを使ったドキュメント作成スキルも重要です。
PMOには、プロジェクトの現場における調整はもちろん、社内外における関係者とのやり取りが発生する際の窓口としても機能する必要があります。
社内の各部署や外部のベンダーとのやり取りにおいて、実務的なコミュニケーションや業務の調整を引き受けることが多く、現場との橋渡し役として重宝されるポジションです。
大規模な開発案件に携わった経験がある方の中で、関係者とのやり取りをスムーズに行える方は、PMOに向いている可能性があります。
プロジェクトにおける利害関係者とのコミュニケーションを円滑に行い、多くの方々との信頼関係を築ける対人スキルは、PMOにとって欠かせない資質です。
PMO案件の探し方は、主に以下4種類があります。
案件検索サイトや転職サービスは似て非なるものであり、おすすめな人の特徴もそれぞれ異なります。それぞれにおけるメリットや注意点をチェックし、自分に合った方法を見つけてみましょう。
PMO案件を効率的に探したいなら、フリーランス向けの案件検索サイトがおすすめです。
サイト上で「PMO リモート」「PMO 週4日」など希望条件を指定して検索できるため、募集要項も明確に記載された案件を見つけやすくなります。
PMOに強い案件検索サイトの中には、フリーランスやエンジニア経験者に特化した高単価の案件を取り扱っているケースも多いです。
案件検索サイトを選ぶときは、自身の経験や年齢に特化したサービスを選びましょう。
自分のキャリアや希望に合ったPMO案件をプロに提案してもらいたい方は、エージェントサービスの活用がおすすめです。
転職や案件紹介エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーがスキルや希望条件にマッチする求人を紹介し、面談調整や条件交渉を行ってくれます。
応募者のスキルやサービスの運営状況によっては、登録から紹介まで多少時間がかかることもあるため、複数のエージェントを併用するとよいでしょう。
近年では、ベンチャーやスタートアップ企業の代表や広報担当の方がSNSを通してPMO案件を募集しているフリーランスの方々と繋がる事例も増えています。
特に以下のSNSでは、日常の何気ないやり取りから仕事に繋がるといった事例も珍しくありません。
PMO人材を探している企業や、案件紹介を行っているエージェントと繋がるためにも、自分のスキルや実績を日頃から発信し、チャンスの幅を広げましょう。
実際に募集中のPMO案件における内容が気になる方は、上記SNS上で「#PMO求人」「#ITフリーランス募集」などのハッシュタグを検索し、情報収集を行うのがおすすめです。
引用:
PMO案件を探すにあたって、知人や取引先に案件の紹介を依頼するのも一つの選択肢です。
大手企業や長期にわたるプロジェクトでは「過去に一緒に働いたことがある人」を優先するケースも多く、人柄重視のリファラル採用も積極的に行われています。
PMO案件を探すときは、案件検索サイトやSNSなどのオンラインサービスを活用しつつ、知人や昔の職場仲間に相談してみるのもおすすめです。
PMO案件の求人を検索するときは、以下4つのポイントを重視しましょう。
PMO案件の求人を検索するときは「いつどこでどうやって働くか」といった情報を含めた案件の絞り込みが大切です。
自分の経験やスキルに合ったPMO案件を見つけたい方は、それぞれのポイントに目を通しておきましょう。
自分に合ったPMO案件を見つけるには、「どんな働き方をしたいか」をあらかじめ整理しておくことが重要です。
PMOとしての働き方を考えるうえで、まずは希望する「雇用形態」と「労働環境」を明確にしておきましょう。
「高単価案件にチャレンジしたい」「高収入を実現したい」といった方は、フリーランスや業務委託向けの案件に強いサービスを選ぶ必要があります。
複数の案件に携わりながら、幅広いスキルを身につけたい方には、副業として参画できる案件を探すのもおすすめです。
またPMO案件を探すときは、働き方における希望条件を以下のように指定するとよいでしょう。
「家庭と両立したい」「複数案件を掛け持ちしたい」といった目的がある方は、上記のように複数の条件を組み合わせて案件検索を行うと良いでしょう。
希望条件を明確にしておくことで、ミスマッチを防ぎつつ、効率的に案件探しを行いやすくなります。
PMO案件の求人を検索するうえでは、働く時間や場所選びも欠かせません。
案件を検索する時は、以下の条件を具体的に指定しつつ、希望にマッチする求人を絞り込みましょう。
事前に現場の雰囲気や社風を把握するのは難しいものの、検索条件の工夫によって物理的・時間的に継続できる案件だけに絞れるため、選考後のトラブルを防ぎやすくなります。
通勤や長時間労働など「やりたくないこと」を明確にしつつ、希望条件を複数個組み合わせて案件を検索し、長く続けられそうな求人を選んで応募しましょう。
PMO案件を選ぶときは、単にPMOという単語だけでなく、以下など別のキーワードで求人を検索するのがおすすめです。
「PMO支援」のキーワードでは検索でヒットしない案件も「プロジェクトリーダー」で検索すると見つかるパターンは珍しくありません。
業界や企業によっては、求人内容に「PM募集」と書かれていても、実際に担当する業務はPMO寄りといったケースもあります。
PMO案件を検索するときは、求人のタイトルだけにとらわれず、職務内容や求める人材の項目もチェックするのがおすすめです。
求人検索時に「PMO+アピールポイント(得意な業務)」の形で入力することで、自分の強みを活かせる案件を見つけやすくなります。
アピールポイントを記載するときは、長く携わってきた業界の名前を入れたり、得意な業務をキーワードとして追加したりといった方法がおすすめです。
「PMO 金融」やPMO ドキュメント管理」など、次の職場でも活かしたいスキルや知見を検索キーワードに含めつつ、自分にマッチする求人を探しましょう。
PMO案件に向いている人の特徴として、主に以下7つが挙げられます。
それぞれの特徴について、アピールすべき具体的なポイントも紹介します。
PMO経験者の方は、過去に携わった案件や自分の役割を振り返り、新しいプロジェクトでも提供できそうな「価値」を探してみましょう。
チームの状況やメンバーの希望を考慮して交渉を行える人
チームの状況やメンバーの希望を考慮して交渉を行える人は、PMOに向いている可能性が高いです。
PMOは、プロジェクトの進行状況だけでなく、チームメンバーごとの稼働やメンタル面の状況にも目を向ける必要があります。
タスクが集中している人への業務調整や、メンバーの希望を取り入れた役割分担の最適化を行った経験は、PMOの面談でも重宝される要素です。
PMOはPMをプロジェクトの外から支えるため、プロジェクト全体の構造やリスクの流れへの理解が求められます。
過去にPMとしてプロジェクト管理を行った経験がある人は「現場を知っている人材」として高く評価されやすいです。
PMに止まらず、様々な職種のメンバーから成るチームをまとめるディレクターやプロデューサーを担当した経験がある方も、知見をPMOの業務へ応用しやすいでしょう。
PMO案件における面談では、担当したプロジェクトの規模や自分の担当した役割に加えて、最終的に達成した成果を明確に伝えるのがおすすめです。
PMOは、社内における複数部門との連携が求められるポジションです。
開発チームや営業部門だけでなく、外注スタッフや経営層など様々なプロジェクト関係者との調整役を担うため、社内外における情報の橋渡しができる柔軟性が求められます。
プロジェクトや業務の調整はもちろん、社内イベントにおける企画や、外注スタッフの募集・採用といった業務を経験した方は、PMOに向いている可能性が高いです。
PMO案件における面談では「全5部署との調整や交渉を通じて、仕様確定までの時間を半分に短縮した」など、具体的な数字を含めた成果をエピソードとして話すと良いでしょう。
PMOには、常にコストを意識してプロジェクトを動かす姿勢が求められます。
プロジェクトにおける成果物における品質を担保し、納期を守りつつ、かかる金額を予算内に収めるという視点が重要になります。
また、プロジェクトで発生するコストにはお金だけでなく、メンバーの人件費や稼働時間も含まれるのがポイントです。
仕事において「どの業務にも貴重な人材の時間が使われる」といった意識を大切にできる方は、PMOの素質がある可能性があります。
「〇〇ツールを用いたコスト予測と実績差異の分析により、予算超過を未然に防いだ」といった形で、コスト意識の強さと具体的なスキルを同時にアピールするとよいでしょう。
PMOには、日々不定期で発生するタスクに優先度づけをして順々に対応するスキルが求められます。
自身のタスクはもちろん、進捗に遅れが出ているプロジェクトのサポートや、士気が悪化しているチームの調整を行う必要があるため、マルチタスクを捌くスキルが必要です。
少数精鋭の組織で複数の仕事を兼務した経験のある方や、本業と副業のタスクを上手くこなせる方には、PMOの業務に活かせる素質があります。
PMO案件に応募したい方は、複数の仕事を同時進行しつつ、デイリータスクを滞りなく実施できるスキルをアピールポイントとして頭に入れておきましょう。
PMOの仕事は、複数のプロジェクトを通してスキルアップしたい方にもおすすめです。
全体の流れや複数案件を横断的に見る機会が多いPMOの業務では、会話の中から新しい用語や知見を得られるチャンスも多いため、好奇心や知識欲が求められます。
案件によっては、競合分析やフォロワー戦略を通して他プロジェクトの成功事例や課題にも触れられるため、将来的にPMを目指したい方にもおすすめな仕事です。
PMOの案件を通して、将来的にPMを目指したい方は案件の面談時に「業務を通して様々な課題に取り組みたい」といった姿勢をアピールするとよいでしょう。
PMOの案件は、PMPやプロジェクトマネージャ試験を含む情報処理技術者試験に合格している方にもおすすめです。
特に以下の資格を取得している方は、PMOとして働くのに必要な知識があると判断されやすく、他応募者との差別化も行いやすくなります。
上記いずれかの資格を取得している方は、試験でよく出題されるPMBOKやQC7つ道具における様々な図を実務で活用した事例を言語化しておくのがおすすめです。
応募するPMO案件によっては、周りを巻き込んで資格勉強に取り組んだエピソードや、資格取得に向けての具体的な取り組みをアピールするチャンスもあるでしょう。
引用:SEES
SEESは、40〜60代のシニアフリーランスエンジニア向けの案件を幅広く取り扱う紹介サービスです。
「おすすめキーワード検索」欄から言語やポジションを選んで求人を絞り込めるため、PMOやPMとして案件に携わりたいエンジニアの方にもおすすめです。
年齢にとらわれず、経験やスキル重視で案件を探せるエージェントサービスを活用したいシニア層のエンジニアの方は、SEESへの登録を検討してはいかがでしょうか。
引用:PMO_Navi
PMO Naviは、PMO案件を専門に取り扱うエージェント型サービスです。
公式サイトで職種から案件を探せるほか、2025年4月時点で2,000件以上のPMO業務に関する求人が掲載されています。
PMO業務に活かせるスキルや経験をアピールしつつ、ピンポイントで自分の得意領域に合致した案件を探したい方におすすめです。
High Performer(ハイパフォーマー)は、PMOやコンサル領域に強いフリーランス向けエージェントサービスです。
IT戦略や業務改革、ベンダー管理といった上流工程の役割を担う案件が多く、月単価80万円を超える高報酬案件も豊富に揃っています。
今までにPMやPMOの上位ポジションで活躍してきた経験がある方や、コンサル要素を含むPMO業務に挑戦したい方におすすめです。
引用:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、業界最大級の案件掲載数を誇る総合型フリーランス支援サービスです。
SIer系からWeb系まで幅広いジャンルの案件が揃っており、エンジニア経験を活かしてPMやPMに挑戦したい人材を募集している企業の求人も数多く存在します。
IT関連の職種に精通したアドバイザーが在籍しているため、手厚い支援を受けながら案件を選びたいフリーランスの方におすすめです。
引用:フリーランスHub
フリーランスHubは、複数のフリーランスエージェントが保有する案件をまとめて検索・比較できるポータル型の案件検索サイトです。
MidworksやHipro Techなど、様々な案件紹介サイトに掲載されている求人を一括で検索できるので、スピーディに効率よく案件を探したい方に向いています。
取り扱っている案件数も30万件を超えているため、できるだけ多くの求人を比較して仕事を選びたいフリーランスの方におすすめです。
PMO案件に応募するときは、以下5つのポイントに注意しましょう。
PMO案件の新たなメンバーとして選ばれるためには、徹底した事前準備や、様々なケースを想定した面接対策が欠かせません。
特にフリーランスとしてPMOに挑戦したい方は「どのような価値を提供できるか」をアピールする準備を行う際の参考にしましょう。
PMO案件を選ぶときは、単価だけでなく働き方や待遇もチェックする必要があります。
PMO案件は月単価が比較的高い一方で、案件によっては以下に該当するケースも多いです。
特にフリーランスとしてPMO案件に参画する場合「時給換算しても単価が割に合うか」を判断する必要があります。
求人票に記載された単価の金額だけで判断せず、リモート勤務の可否や残業時間など、実働ベースでの「働きやすさ」も考慮しましょう。
特に長期の参画を見据える場合は、勤務形態や社風も含めて案件を見極めるのが大切です。職場の雰囲気を事前に知りたい方は、求人票の企業名からPMOポジションの評判について調べておくと良いでしょう。
PMO案件を探すときは、応募書類の作成や面接対策を独断で進めず、プロのアドバイスを受けるのがおすすめです。
PMO案件では、プロジェクトの性質やフェーズによって求められるスキルが異なります。
特にフリーランスの場合、会社員以上の柔軟性やコミット力を求められるケースも珍しくありません。気づかないうちに高難易度の案件へアサインされてしまうと、ミスマッチによる契約途中終了のリスクも高まるでしょう。
自力で案件を選ぶのに自信がない方は、PMOやフリーランスに特化したエージェントやアドバイザーの意見を取り入れるのがおすすめです。
PMO案件に応募するときは、事前に面接でよく聞かれる質問への対策を行う必要があります。
特に以下の質問は、転職市場やフリーランス向けの案件面談でもよく聞かれる内容です。
案件面談前には、自分の経験を具体的なエピソードで語れるよう準備し、質問の意図に対して的確な内容を回答しましょう。
PMO案件における面接では、自分の経験や身につけたスキルだけでなく、チームメンバーへの貢献もアピールしましょう。
PMOは裏方の調整役というイメージを持たれやすいものの、実際にはプロジェクト全体の推進に貢献する重要なポジションです。
「〇〇といった理由からチーム全体の生産性向上のため〇〇を導入し、〇〇に貢献した」など、具体的な根拠や目的を含むエピソードを用意しておきましょう。
PMO案件を比較するときは、案件の「ゴール」と応募者に求められる「役割」を確認する必要があります。
求人には「プロジェクトの推進・支援」と表記されるケースが多いものの、実際には以下の業務を含むケースが多いです。
案件に応募するときは、業界や報酬だけでなく「プロジェクトのゴール」を考えるのが大切です。
ゴールを自分なりに把握したら、面談時における担当者とのやり取りから、自分に求められる役割についてヒアリングを行いましょう。
最後に、PMO案件に関してよくある質問へ回答します。
ここまでに触れていない内容についても、PMOに関する知識を深めるうえでの参考情報として目を通しておきましょう。
PMOの年収は雇用形態や経験年数によって大きく異なり、一般社員の場合は年収400万円〜800万円程度が一般的です。
3年以上勤めて役職が上がると、会社の規模や評価次第で年収1,000万円以上も目指せます。
一方でフリーランスPMOの場合、月単価60万〜90万円前後の案件も多いため、会社員よりスピーディな収入アップを目指しやすいのが特徴です。
難易度の高いフリーランスPMO向け高単価案件に参画し、プロジェクトに貢献できた場合、想像以上の収入アップに繋がる可能性もあります。
PMO案件の中には、副業人材として参画できる案件も数多く存在します。
以下条件に該当する案件なら、本業との兼ね合いをうまく調整しながら業務を行える可能性が高いです。
案件紹介サービスやクラウドソーシングサイトを活用すれば、副業ベースでPMOの実務経験を積み、フリーランスを目指すことも可能です。
PMOとITコンサルタントは混同されがちですが、両者における役割は大きく異なります。
両者における決定的な違いは、プロジェクトでの立ち位置です。
PMOには複数のプロジェクトにおける運営に加えて、仕組み化によるリスクや課題の管理を行うサポート役としての姿勢が求められます。
対してITコンサルタントは、主に企業の経営課題解決に向けたシステム戦略や業務改革案を立案し、経営層への提案を行う職種です。
プロジェクトにおける実務を支援するのがPMO、課題解決に向けた戦略の提案・実行を行うのがITコンサルタントと覚えておきましょう。
本記事では、PMO案件の選び方や主な業務に加えて、向いている人の特徴や重宝されるスキルについて解説しました。
PMO案件で活躍するには、実務経験に基づいた業務への知見や、プロジェクト全体を俯瞰できる視野の広さが求められます。
フリーランスとしてPMOに参画する場合は、強みを持つ分野や得意としている業務を言語化するため、徹底した自己分析と戦略的なアピールが欠かせません。
PMOは案件ごとに求められる役割や支援範囲が異なるため、自身の経験とマッチするプロジェクトを見極めるセンスも必要です。フリーランスのPMOとして活躍したい方は、特化したエージェントや案件紹介サイトを活用し、理想の案件を見つけることがキャリア成功への第一歩となります。
これからフリーランスのPMO案件に挑戦する方は、日々の業務を通して「支援の質」を磨き、自分ならではの強みを育てていきましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く