40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

ネットワークエンジニアの将来性は高い?仕事内容や年収、求められるスキルも

ネットワークエンジニアの将来性は高い?仕事内容や年収、求められるスキルも

ネットワークエンジニアは、クラウドサービスやリモートワークの普及により、需要が高まっている将来性の高い職業です。本記事では、ネットワークエンジニアの将来性について、仕事内容や実際の案件をもとに解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ネットワークエンジニアとは、通信環境の設計や構築、運用、保守をおこなうエンジニアのことで、企業や社会インフラに欠かせない通信環境を支える仕事です。


近年は、日進月歩の勢いでIT技術が進化しており、どの家庭にもインターネットを中心とした通信インフラが欠かせない存在となっています。さらに、通信インフラがより普及することが予想され、ネットワークエンジニアが求められる場面はより多くなっていくでしょう。


このような需要があることから、ネットワークエンジニアとしての技術や知識を身につけるだけでも、現在よりもレベルの高いキャリアアップができる可能性があります。


本記事では、ネットワークエンジニアの将来性について、具体的な業務内容や年収をもとに解説します。

ネットワークエンジニアとは、通信システムの業務をおこなう仕事

ネットワークエンジニアとは、通信システムの業務をおこなう仕事

ネットワークエンジニアは、通信関係の業務をおこなうエンジニアのことで、インターネットが普及した現代社会を支える大切な仕事です。その内容はルーターやスイッチなどのネットワーク機器の設定から、クラウド上での仮想ネットワークの構築まで幅広く、技術の進歩にあわせてその業務範囲も拡大しています。


ネットワークエンジニアが不足した場合、通信障害やセキュリティトラブルが頻発するおそれがあり、企業活動や個人の生活に大きな影響を及ぼしかねません。近年は、ネットワークエンジニアの需要が増加しており、エンジニアのキャリアプランの選択肢としてその道を選ぶ方も多くいます。


このようにネットワークエンジニアは現代社会において欠かせない仕事であるため、必要な知識や技術を身につければ、幅広い仕事に携わるだけでなく、安定した収入を得られる機会が多くなることでしょう。

【重要】ネットワークエンジニアの将来性は高い!5つの理由とは?

【重要】ネットワークエンジニアの将来性は高い!5つの理由とは?

ネットワークエンジニアには、クラウドの活用やリモートワークの普及など、将来的に活躍の場がさらに広がる要因が数多くあります。このような要因から「ネットワークエンジニアの将来性は高い」と評価する方が多くいます。


しかし、実際にネットワークエンジニアとして活躍するためには、その需要だけで仕事が受けられるわけではありません。ネットワークエンジニアの将来性が高い理由を紐解き、「なぜ、ネットワークエンジニアが求められているのか」を理解したうえで、業務に携わる必要があります。


ここでは、ネットワークエンジニアの将来性が高いといわれる理由を解説します。

  • クラウドサービスが拡大している
  • リモートワークが増えている
  • 5Gネットワークが普及している
  • 企業のDX化が進んでいる
  • IT業界は人手不足が続いている

ネットワークエンジニアはなぜ将来性が高いと言われているのでしょうか。以上の内容をもう少し詳しく解説しましょう。

①クラウドサービスが拡大している

近年は、インターネット上にあるサーバーやストレージを必要なときに利用できる「クラウドサービス」が拡大しています。


以前まではオフィスに機器を設置するオンプレミス環境が一般的でした。しかし、クラウドサービスの拡大によって、多くの企業が機器を追加購入する必要がなく、インターネット上のサーバーを管理・運用するだけでさまざまな情報を取り扱えるようになりました。


クラウドサービスは利便性が高いものの、セキュリティやメンテナンスを盤石にしなければ運用ができません。このような背景から、専門知識を有するネットワークエンジニアの需要が高まっています。

②リモートワークが増えている

2019年に新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、リモートワークを導入する企業が急増しました。リモートワークでは、オフィス以外の場所から社員が安全に社内インターネットにアクセスする技術が必要です。


ネットワークエンジニアは、遠隔地からのアクセスを可能にするだけでなく、情報漏えいを防ぐ設定や機器の選定、ネットワーク内のデータ量の最適化などをおこない、社員が効率よく業務が進められる環境を整える必要があります。


リモートワークが一般化しつつある昨今の状況で、ネットワークエンジニアが求められる場面がさらに増加するでしょう。

③5Gネットワークが普及している

5Gは従来の4Gと比べて通信の遅延が小さく、より多くのデータ量を高速で扱える回線です。近年はこの5G技術を活用して、自動運転や遠隔医療、電子機器を操作する技術など、革新的なサービスが続々と登場しています。


このようななか、ネットワークエンジニアは5G向けインフラの設計や構築にも対応するケースが増えています。これまでの基本的な通信インフラの知識だけでなく、既存の通信規格との互換性や、5Gにおけるセキュリティのリスクなどの幅広い知識が必要となるためです。


今後も5Gの普及は進むことから、ネットワークエンジニアの需要と将来性もより高まることでしょう。

④企業のDX化が進んでいる

昨今では政府の主導で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の普及が図られています。


そもそも、この「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、企業がデジタル技術を活用して業務効率やビジネスモデルを大きく変革する取り組みのことです。


ネットワークエンジニアはDX化に必要な知識やスキルを有しており、企業のデジタル化をサポートできる立場にあります。このような背景もあり、DXを推進する企業でのネットワークエンジニアの需要が高まっているのです。


参考:経済産業省「産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)」

⑤IT業界は人手不足が続いている

経済産業省の調査によると、IT人材不足は2030年まで継続すると予測されています(※)。デジタル化が進む一方で、少子高齢化による労働人口の減少や、IT人材の育成が追いついていない現状が原因です。


近年はIT技術の進歩がめざましいものの、扱えるエンジニアの育成が追いついていません。ネットワークエンジニアも同様であり、多面的な知識を必要とする分、習得に時間がかかる課題があります。


結果的に、スキルを持ったネットワークエンジニアは引くて数多の状態になり、将来性が高い職業として注目されています。


(※)参考:みずほ情報総研株式会社(経済産業省が委託)「-IT人材需給に関する調査-調査報告書」

ネットワークエンジニアの仕事内容を案件ベースに解説

ネットワークエンジニアの仕事内容を案件ベースに解説

ネットワークエンジニアのおもな業務は、ネットワークの設計・構築・運用・保守の4つにわけられます。プロジェクトによって担当する業務や求められるスキル、注意点が異なります。


もし、具体的な事例を知らないままネットワークエンジニアへの転職や独立を決断すると、「想像していた仕事と違う」と感じるリスクがあるでしょう。


実際に募集されている案件を確認しておくことで、仕事のイメージがしやすくなり、ネットワークエンジニアに求められるスキルや知識への理解が深まります。


ここからは、ネットワークエンジニアの仕事内容を実際の案件ベースに解説します。

  • 官公庁向けインフラ構築業務
  • ネットワークおよびセキュリティ領域のサポート
  • 官公庁向けネットワークプロジェクト対応
  • ネットワーク設計構築支援

①官公庁向けインフラ構築業務

ある案件では、既存システムの使用期限終了にともない、新規インフラの構築が求められています。


官公庁向けインフラ構築は、セキュリティ要件が厳しく、大規模なネットワークを何層にもわたって管理するケースもめずらしくありません。セキュリティ面では通信の暗号化やアクセス制御を細かく設定し、情報漏えいを未然に防ぐための環境を構築することが求められます。


なお、公共性の高いプロジェクトでは、スケジュールや運用方法を厳密に管理する能力も重要です。このような長期プロジェクトで得られる経験は、設計力や調整力を大きく伸ばす機会にもなるでしょう。

項目 内容
概要 官公庁向けインフラ構築業務の案件
報酬 700,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション インフラエンジニア
期間 中長期
作業内容 新規インフラ構築
作業工程 基本設計~運用保守


SEESで官公庁のインフラ構築案件をチェック!

②ネットワークおよびセキュリティ領域のサポート

ほかの案件では、社内ネットワークとセキュリティ製品の構築・運用を中心としたサポート業務の担当が募集されています。


具体的には、セキュリティ機器を導入しながら通信全体の安全性を保ちます。企業によっては、社内ネットワークだけでなく、在宅勤務者のパソコンやスマートフォンからのアクセス管理をおこなう場合もあるでしょう。


サイバー攻撃の手口は日々変化するため、ネットワークエンジニアは最新のセキュリティ知識をキャッチアップし、素早く対応策を実装できる能力が求められます。

項目 内容
概要 ネットワーク・セキュリティエンジニアの案件
報酬 750,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション インフラエンジニア
期間 中長期
作業内容 ネットワークおよびセキュリティ領域のサポート、社内ネットワークの設計・構築・運用、ログ監視・月次レポート作成、CSIRTへの参加
作業工程 -


SEESでネットワークおよびセキュリティ領域のサポート案件をチェック!

③官公庁向けネットワークプロジェクト対応

ある案件では、有線・無線LANに関する基本設計書や詳細設計書の作成業務が募集されています。


ネットワークエンジニアの業務では、有線LANや無線LANの基本・詳細設計書の作成以外に、機器をセットアップしてテストをおこなう作業まで担当するケースもあります。


運用方法や将来の拡張性まで見越した設計書の作成をおこなうため、技術力以外に設計力やコミュニケーション能力が重視される案件といえるでしょう。

項目 内容
概要 官公庁向けNWプロジェクト対応の案件
報酬 700,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション インフラエンジニア
期間 中長期
作業内容 有線・無線LANの基本設計書、詳細設計書の作成業務、各種設計書・パラメータシートのレビューほか
作業工程 -


SEESで官公庁向けネットワークプロジェクト案件をチェック!

④ネットワーク設計構築支援

ほかの案件では、Cisco機器を用いたネットワーク設計・構築支援が募集されています。


業務ではルーターとスイッチの設定、複数のシステムを利用するかの検討、データ量管理などをおこない、運用中に障害が起きても安定稼働を維持できるよう対策を実施しなければなりません。


設計段階で負荷の増加や障害時の対応策を想定していないと、あとから追加工事や修正をおこなう際に大幅なコストがかかります。このように、ネットワークエンジニアはハードウェアの選定や設定までを一手に引き受ける場面が多いため、技術以外にも機器の知識が欠かせません。

項目 内容
概要 ネットワーク設計構築支援の案件
報酬 600,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション インフラエンジニア
期間 長期
作業内容 ネットワーク設計構築支援
作業工程 -


SEESでネットワーク設計構築支援の案件をチェック!

ネットワークエンジニアの年収は450〜700万円!

ネットワークエンジニアの年収は450〜700万円!

ネットワークエンジニアの年収相場は、おおむね「450〜700万円」です。これは、厚生労働省が公表しているWebサービス開発の平均年収(約574万円)のデータと比べても、同水準からやや高めの水準といえます(※)。


とくに、ネットワークエンジニアのなかでも高度なクラウド知識やセキュリティ対策に通じた人材は高収入を得やすく、大規模案件のリーダーを務めるようになると、より高い年収アップが期待できます。


IT人材不足や新技術の導入が相次ぐ状況を踏まえると、今後もネットワークエンジニアの市場価値は上がり続けることが予想できるでしょう。


(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」

networkengineer_income_averageの記事

ネットワークエンジニアに求められるスキル

ネットワークエンジニアに求められるスキル

ネットワークエンジニアは、通信インフラを安定的に稼働させるために幅広い知識と能力を身につける必要があります。また、業務をおこなうためにはチームやクライアントとの連携できるコミュニケーション能力や、常に学び続ける意欲などが欠かせません。


このようなネットワークエンジニアに求められるスキルを理解していなければ、案件で求められるスキルや知識がなく、理想としているキャリアプランが実現できないおそれがあります。現実と理想の乖離を生じさせないためにも、まずは自身のスキルと照らしあわせることが大切です。


ここでは、ネットワークエンジニアに求められるスキルを解説します。

  • コミュニケーション能力
  • スケジュール管理能力
  • 論理的な思考力
  • 最新技術・業界動向を学ぶ力
  • クラウド化に対応する能力
  • ネットワークに関する知識
  • セキュリティ関係の知識

①コミュニケーション能力

ネットワークエンジニアは、社内外のチームやクライアントと関わる場面が多く、コミュニケーション能力が欠かせない仕事です。


顧客の要望をかなえるためには、技術的な内容を専門外の人にわかりやすく説明し、希望しているネットワークを正確に引き出す必要があります。ほかにも、専門用語を多用せず、相手にあわせた表現や図解を使用するなど、伝え方に工夫をこらすことが大切です。


コミュニケーション能力がなければトラブルの原因や解決策などの説明もできず、業務に支障をきたしてしまうでしょう。

②スケジュール管理能力

ネットワークエンジニアには、複数の案件や運用・保守業務が重なる状況で、期限や優先順位を明確にしながらタスクを進める能力が求められます。


想定より設計や構築が長引いた場合、運用開始日をずらさなければならず、ほかのシステムや部門に影響が生じるおそれがあります。通常業務以外に予定外の障害対応が入る場合もあるため、余裕をもったタスク配分や、こまめな進捗確認が重要です。


顧客との打ち合わせの日程調整も含め、全体をコントロールできる力があると、プロジェクトの成功確率を高められます。

③論理的な思考力

ネットワークエンジニアは、ネットワークの障害を切り分けたり、最適な構成を検討したりする場面で、論理的に原因や対策を導き出す思考力が求められます。論理的な思考を有するエンジニアは、状況を段階的に整理しながら仮説と検証を重ね、短時間で解決策を示せるため、周囲から信頼を得られます。


原因を把握したうえで再発防止策をマニュアル化することで、チーム全体のスキルアップにも貢献できるでしょう。

④最新技術・業界動向を学ぶ力

ネットワーク業界は常に新しい技術が登場し、クラウドやセキュリティ手法の変化も激しい業界です。情報収集や勉強会への参加を怠ると、すぐに時代遅れの知識・技術を持ったエンジニアになってしまいます。


常に学ぶ意欲を高く保ち、新しい手法や情報をキャッチアップする習慣があると、キャリアの幅を広げやすいでしょう。最新の知識・技術を有するエンジニアは企業からの需要も高まり、仕事の幅も増えやすくなります。

⑤クラウド化に対応する能力

近年は自社に機器を設置するオンプレミス環境以外にも、インターネット上へシステムを移行する企業が増えています。この「クラウドサービス」を活用すると、セキュリティ面やネットワーク構成の方針も変わるため、柔軟に対応できるエンジニアは活躍の場を広げられるでしょう。


なかには、自社にネットワーク機器を設置しつつ、クラウドシステムを併用するケースもあります。併用する際はVPNやアクセス権限の細分化などの検討すべきポイントが多いため、経験豊富なネットワークエンジニアが求められるでしょう。

⑥ネットワークに関する知識

インターネット通信の基本的なルールやスイッチ・ルーターなどの機器構成、配線の基礎など、ネットワークを扱ううえで必要な知識は多岐にわたります。そのため、基礎を学ばないままネットワークエンジニアを志した場合、障害が起きたときに迅速な対応が難しくなります。


この基礎知識のなかには、ネットワークの区切り方や通信品質を優先度に応じて制御する技術など、現場でよく使われる概念も少なくありません。基礎がしっかりしていると、新しい技術を学ぶ際にもスムーズに知識を吸収できます。

⑦セキュリティ関係の知識

ネットワークは外部と常につながっているため、不正アクセスやウイルス感染といったリスクは避けられません。ネットワークを暗号化する仕組みを導入したり、アクセス制御で利用者を厳しくチェックしたりして、安全性・セキュリティを高めるための対策が求められます。


セキュリティが弱いまま運用を開始すれば、重大な情報漏えいトラブルにつながってしまい、企業の信用を失うリスクがあります。


このような点から、セキュリティ対策を踏まえてネットワークを組み上げられるエンジニアは、企業の機密情報や顧客データを守る観点で欠かせない存在です。

network_engineer_freelanceの記事

ネットワークエンジニアを目指す際の注意点

ネットワークエンジニアを目指す際の注意点

ネットワークエンジニアは将来性が高い一方、夜勤や急な障害対応などといった働き方がハードな側面もあります。


そのため、ネットワークエンジニアを目指す際の注意点を理解していなければ、知識を身につけて業務を始めても、ギャップの乖離からネットワークエンジニアになったことを後悔するかもしれません。


後悔しないためにも、事前にネットワークエンジニアを目指す際の注意点を理解しておき、納得したうえでネットワークエンジニアを目指すか判断しましょう。


ここでは、ネットワークエンジニアを目指す際の注意点を解説します。

  • 急なトラブル対応が発生する可能性がある
  • 夜勤の可能性がある
  • 資格の取得難易度が高めの傾向がある

①急なトラブル対応が発生する可能性がある

ネットワークは24時間365日稼働しているため、障害が起きれば早朝や深夜、休日でも緊急対応が求められます。


とくに、一般ユーザー向けにオンラインサービスを提供している企業や官公庁のシステムでは、復旧の遅れが売上や社会に及ぼす影響も大きく、ネットワークエンジニアは迅速かつ正確な対応を迫られます。


突発的な呼び出しを複数人で交代制にする企業もあるものの、人員が限られている場合は特定の担当者に負荷が集中するため、その点を理解しておく必要があるでしょう。

②夜勤の可能性がある

ネットワークを常時監視する現場や、利用者が少ない深夜帯にメンテナンスを実施する企業では、夜勤やシフト制が導入されているケースがあります。夜勤は生活リズムが崩れやすく、健康面やプライベートの時間確保が難しくなってしまうため、抵抗がある方も少なくありません。


もし、自身が夜勤に抵抗があれば、常日勤で保守運用する職場やクラウド上のサービスを中心に扱う案件を選びましょう。


お、夜勤手当の支給や代休を取得しやすい制度を設ける企業もあるため、希望にあわせてキャリアの選択肢を検討することがおすすめです。

③資格の取得難易度が高めの傾向がある

ネットワークエンジニアとしてスキルアップを目指すなら、CCNAやCCNPなどのCisco認定資格やネットワークスペシャリスト試験の取得がおすすめです。


ネットワークエンジニアに関する資格はネットワークの原理や通信の手順に加え、実践的な設定やトラブルシューティングの問題も含まれるため、相応の学習時間が必要になります。


ただし、資格を取得しておくことでスキルの証明ができ、転職市場で優位に立てたり、顧客からの信頼を得やすくなったりするメリットもあるため、その兼ね合いで判断しましょう。

今後も活躍するネットワークエンジニアになる方法とは?

今後も活躍するネットワークエンジニアになる方法とは?

ネットワークエンジニアは、変化の激しいIT業界のなかでもとくに重要なポジションであり、長期的な需要が見込まれます。一方で、技術やビジネス環境は日々進歩するため、スキルを磨かなければ、すぐに業務で活躍できなくなるおそれがあります。


今後も活躍できるネットワークエンジニアになるためには、マネジメントスキルを磨き、業務知識を学び続ける必要があるでしょう。


ここでは、ネットワークエンジニアとして今後も活躍し続けるための方法を解説します。

  • マネジメントスキルやコンサルティング能力を高める
  • 業務知識を学び続けてスペシャリストになる
  • インフラ領域全体のスキルを習得する

①マネジメントスキルやコンサルティング能力を高める

ネットワークエンジニアの仕事は、プロジェクトの規模が大きくなるほどスケジュール調整やチーム管理、顧客への提案といった業務が増えます。マネジメントスキルやコンサルティング力を身につけておくことで、プロジェクト全体を管理して、最適な意思決定を下せる人材として活躍の場が広がるでしょう。


ほかにも、顧客の課題を深く理解して解決策を提案するコンサルティング能力があれば、新規プロジェクトの立ち上げや企業のIT戦略に貢献できます。

②業務知識を学び続けてスペシャリストになる

ネットワークエンジニアはあらゆる業種で必要とされるため、金融や医療、製造などの業界に特化した知識を持つことでスペシャリストとして重宝されます。


業務知識を深めれば、単なるインフラの担当者ではなく、ビジネス全体を支える頼れる存在として高く評価される可能性もあるでしょう。ほかにも、フリーランスとして独立する際も、特定の業界や用途に強いエンジニアは競合が少なく、高単価案件を獲得できるケースがあります。

③インフラ領域全体のスキルを習得する

ネットワークエンジニアを志した場合でも、ネットワーク以外のサーバー・ストレージ・クラウド基盤・仮想化技術などのインフラ領域全体のスキルを勉強しましょう。インフラ領域の知識を網羅しているエンジニアは、トラブルが発生してもさまざまな視点から原因を探し、スムーズな解決が可能です。


たとえば、障害が起きたときに「ネットワーク側に問題があるのか」「サーバー設定が原因なのか」を切り分けられる力があれば、復旧までの時間を大幅に短縮できるでしょう。

ネットワークエンジニアの将来性は高い!知識を身につけて転職しよう

ネットワークエンジニアの将来性は高い!知識を身につけて転職しよう

本記事では、ネットワークエンジニアの将来性について、具体的な業務内容や年収をもとに解説しました。


ネットワークエンジニアは、クラウドやリモートワーク、5Gなどの新技術が普及している現代において欠かせない職種です。企業が競争力を高めるうえで通信インフラは極めて重要であり、セキュリティ知識や適切なネットワーク構築を実現できるネットワークエンジニアの需要は今後も伸び続けるでしょう。


IT人材不足の背景も相まって、スキルを着実に積み上げたネットワークエンジニアは高い報酬や多様な働き方を手にしやすい環境です。


ネットワークエンジニアとして活躍したい方は本記事を参考に、知識を身につけて転職やキャリアアップを目指しましょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く



関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次