40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
ゲームプログラマーのキャリアは、興味や好きなジャンルを活かしながら大きなやりがいを得られる世界です。長期的な視点で成長を続けることで、より豊かな働き方につなげていきましょう。ゲームプログラマーの年収を徹底的に解説しています。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
ゲームプログラマーはコンシューマーゲームや、スマートフォンアプリ、ブラウザゲームなどのゲーム開発のプログラミングに携わる仕事です。任天堂やSONYなど、日本のゲーム市場は世界でも代表すべき市場として発展しており、今後も注目されており、ゲームプログラマーの需要はより高まることが予想されます。
しかし、実際に仕事としてゲームプログラマーになる場合、その仕事内容や役割だけでなく、実際に生活ができるかどうかの「年収」や「今後のキャリア」が気になる方は少なくありません。
ただ、ゲーム開発はテクノロジーの進化が早く、市場環境も移り変わりやすい領域です。そのため、最新の情報を知らないままの場合には、大きな機会損失を招くかもしれません。
とくに、ゲームプログラマーへの就職や転職、また独立を考えていれば、「自分はどのくらい稼げるのか」や「どのようなスキルを伸ばせばいいのか」が明確になると、転職や学習計画を立てるうえでの指針がはっきりするでしょう。
本記事では、ゲームプログラマーの平均年収は高いのかについて、実際の業務内容や年収を上げるためのコツを交えて解説します。
ゲームプログラマーの平均年収は「400〜500万円」ほどです。
厚生労働省の調査結果によれば、プログラマーの平均年収が「約574.1万円」(※1)、ゲームクリエイター職が「約591万円」(※2)で公表されています。しかし、これらのデータはゲームプログラマー自体の平均年収ではなく、プログラマーやゲームクリエーター職全体のデータです。
一方で、40〜60代のフリーランスエンジニア向けサービスを展開する「SEES」によると、月収で「30〜40万円」の案件数が多く、年収で考えて「400〜500万円」が多いことがわかります。ほかの複数の求人系サービスで確認しても、同じような年収で推移していました。
ゲーム業界はプロジェクト規模が大きく、ヒット作品に携わると収入が大きく伸びる傾向があります。また、経験やスキルが積み重なれば、より高い年収を狙うことも可能でしょう。
このような点を踏まえ、あくまでも年収を参考に捉え、自身のこれまでの経験や保有するスキルがゲームプログラマーにどのようにマッチングしていくのかを考えることが大切です。
ここでは年齢別・業務形態別・勤務先別でゲームプログラマーの平均年収をまとめます。
(※1)参考:厚生労働省「プログラマー」
(※2)参考:厚生労働省「ゲームクリエーター」
ゲームプログラマーは、50歳前後にかけて収入がピークに達するケースが一般的です。これは経験やスキルの保有状況はもちろんのこと、年齢を重ねるごとに求められる役割や責任が大きくなっていくことが要因となります。
一般的に企業で勤める場合には、若手のうちは基本的なプログラミング技術や新しい開発環境への適応力が評価されるものの、リードプログラマーや管理職などを経験すると、さらに給与テーブルが上がる傾向にあります。
ただ、一部の企業や独立したゲームプログラマーのなかには、若手でも報酬水準が高い例があり、必ずしも年齢だけが要因になるわけではありません。
どの年齢層でも柔軟に成長し続ける姿勢を保つことが重要です。
年齢 | 年収 |
35~39歳 | 300~400万円程度 |
40~44歳 | 335~460万円程度 |
45~49歳 | 390~515万円程度 |
50~54歳 | 440~550万円程度 |
55~59歳 | 435~545万円程度 |
60~65歳 | 270~545万円程度 |
※SEES独自でデータを作成
ゲームプログラマーの勤務形態には、正社員や派遣社員、フリーランスなどの選択肢があり、それぞれの働き方から得られる収入額が大きく異なっています。
フリーランスは案件ごとの単価が高めに設定されることが多く、報酬の幅が「500〜800万円」に達しやすい傾向にありました。他方で、正社員や契約社員では月給制が中心で「400万円台半ば」の年収が一般的とされます。派遣社員やアルバイトでは時給制で採用されることが多く、年収ベースで考えても「200〜300万円台」に落ち着く傾向にあります。
このように勤務形態によって得られる収入が大きく異なるため、ゲームプログラマーとして仕事を進めていく場合には自身の状況や希望するキャリアを踏まえた選択が大切です。
勤務形態 | 年収・時給 |
正社員 | 464万円 |
フリーランス | 500〜800万円 |
契約社員 | 445万円 |
派遣社員 | 時給2,395円 |
アルバイト | 時給1,300円 |
参考:求人ボックス「ゲームプログラマーの仕事の平均年収は464万円/平均時給は1,300円!」
ゲームプログラマーの勤務先として、コンシューマーゲームメーカーやスマホゲーム開発企業などが挙げられますが、その勤務先によっても平均年収に差があります。
基本的には大手ゲームメーカー「480万円」ほどとトップであり、コンシューマーゲーム開発会社が「450万円」、スマホゲームメーカーが「460万円」、スマホゲーム開発企業では「440万円」という結果です。
大手ゲームメーカーでは代表的なヒット作品も多く、そのようなプロジェクトに携わることで給与水準が高くなる傾向にあります。一方で、同じ企業内でもプロジェクトの種類や担当ポジションによって、平均年収が400万円を下回る可能性も否定できません。
勤務先によって働き方だけでなく、使用する言語や開発環境、ツールも異なるため、自身がどのようなキャリアを築きたいのかを一度考えたうえで行動するようにしましょう。
勤務形態 | 年収 |
コンシューマーゲームメーカー | 480万円 |
コンシューマーゲーム開発 | 450万円 |
スマホゲームメーカー | 460万円 |
スマホゲーム開発 | 440万円 |
※SEES独自でデータを作成
ゲームプログラマーは、コンシューマーゲームやスマホアプリ、ブラウザゲームなどのさまざまな媒体でのゲーム開発のプログラミングに携わる仕事です。プレイヤーの動作やゲームのシナリオ、開発者の狙いにあった動作を実現できるよう、さまざまな言語や開発環境を駆使して業務に携わります。
近年では、ネットワーク機能やサーバーサイドの実装、イベント運営や新機能追加などに携わるケースも一般的です。ヒット作品を狙う現場では、大勢のユーザーを支えるインフラ環境や定期的なアップデートが求められるため、一度リリースした後も継続的に開発者が関わる場面があります。
このようにゲームプログラマーに求められる仕事はさまざまであり、複雑化している傾向にあります。このようななかで活躍するためには、自身が得意な領域を明確に把握し、適性に合ったポジションを狙うことが重要です。
ここでは、ゲームプログラマーの業務内容について、実際の求人概要を踏まえて紹介します。
どの案件も実際にSEESで掲載されている案件になります。ゲームプログラマーを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ある案件では、ネットゲームのサポートツール開発やメンテナンスが業務内容として募集されていました。
ネットワーク上で多数のユーザーが同時にアクセスするオンラインゲームでは、サーバー負荷の管理やセキュリティ対策を考慮しながら、安定して稼働させるスキルが欠かせません。継続的なイベント追加やアップデート作業も頻繁に発生するため、運用チームとの連携が重要になります。
定期的に負荷テストを実施し、新機能を追加する際は既存システムとの互換性を考えなければならず、開発メンバーにとってはスピード感と正確性の両方が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | ネットゲーム運用支援作業 |
報酬 | 500,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | ネットゲームに関するサポートツールの作成 |
作業工程 | - |
SEESでネットゲーム運用支援の案件をチェック!
ある案件では、スマホ向けゲームアプリを開発する業務内容で募集されています。
このようなスマホ向けゲームアプリの案件では、iOSやAndroidの両プラットフォームに対応するだけでなく、操作性の高いUI設計やイベントの定期配信など、多面的なタスクを同時並行で進めることがあります。
ただ、ゲームエンジンのバージョンアップやOSのアップデートに合わせたメンテナンス作業が欠かせないため、常に情報収集を怠らない姿勢が重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 自社ゲーム開発アプリの案件 |
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | iOS/Android向けのネイティブゲームの設計・開発・運用 運用の負荷軽減に対する効率化、およびアップデートの作業軽減における効率化 ゲーム開発技術のスキル習得、ノウハウ共有 |
作業工程 | - |
SEESでゲームアプリ開発の案件をチェック!
ゲーム会社でのプロモーションディレクター求人は、開発チームとは異なる視点でゲームタイトルを世に広める重要な役割を担います。この案件では、動画制作やSNS企画などをディレクションしながら、ターゲットユーザーに訴求する戦略を立案することがおもな業務です。
このようなプロモーションディレクターは、ゲームの魅力をいかに伝えるかが売上やユーザー数に直結するため、社内外の関係者との連携が欠かせません。
プロモーションの結果によって、ゲーム作品そのものの成功が決まる大切な仕事であるため、レベルの高い知識・スキル、豊富な実績や経験が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 大手ゲーム会社プロモーションディレクター業務 |
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | デザイナー、ディレクターほか |
期間 | - |
作業内容 | プロモーション動画制作のディレクション タイトルの番組制作のディレクション・サポート プレスリリースやSNSの投稿 |
作業工程 | - |
SEESでプロモーションディレクターの案件をチェック!
案件によっては、既存システムに新機能を追加したり、外部サービスと連携したりするサーバーサイド開発にも対応するケースがあります。
ゲーム内のデータ処理や認証機能、ランキングや報酬システムなど、ユーザーの体験に密接に関わる業務になる場合も少なくありません。設計からテスト対応まで一貫しておこなう必要があるため、プログラミング言語のみならずデータベースやセキュリティ技術への理解も重要です。
ユーザーとの距離感が密になる業務内容も多分に見られるため、慎重な対応が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | ソーシャルゲームのサーバーサイド開発案件 |
報酬 | 650,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | システムエンジニア |
期間 | - |
作業内容 | リリース済み自社タイトルの追加開発(詳細設計〜テスト) |
作業工程 | - |
SEESでサーバーサイド開発の案件をチェック!
ある案件では、ブラウザで動作するゲームの新規開発に対応しなければなりません。HTMLやJavaScriptなどを使って、インストール不要の軽量なゲームを提供できるのが魅力です。
スマートフォンやパソコンなど、さまざまなデバイスで遊べるように設計する場合が多く、UI設計やパフォーマンス最適化が大きなテーマになります。
端末ごとの動作検証に時間を割かずに進めると不具合が残ったり、ユーザーによって動作が違ったりするおそれがあるため、細やかな確認が不可欠です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | スマホ向けブラウザゲーム開発 |
報酬 | 550,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター |
期間 | - |
作業内容 | 新規サービスの開発支援 |
作業工程 | - |
SEESでブラウザゲーム開発の案件をチェック!
ゲームプログラマーは、どのような技術をどのレベルまで身につけているか、これまでにどのような実績を積んだか、プロジェクトのどの役割を担っているかなど、複数の観点から収入や報酬が決められています。
たとえば、大規模なプロジェクトのリードプログラマーやプロジェクトリーダーであれば、年収がほかの案件の何倍にも高い可能性もあります。
このような現状を理解せずにゲームプログラマーになってしまうと、自身のスキルや経験などの強みを活かせなかったり、昇給の機会を逃してしまったりするリスクが高まるでしょう。
ここでは、ゲームプログラマーの収入を決める要素について、以下4点を解説します。
ゲームプログラマーのプロジェクトのなかには、複数のプログラミング言語や開発環境を扱うケースがあります。また、大規模なオンラインゲーム案件の場合には、ネットワークやサーバー関連の知識・スキルも必要となります。
このような場面で幅広い知識やスキル、豊富な実績や経験があれば、優先的にプロジェクトにアサインされる可能性が高まるでしょう。任せてもらえる役割や責任も重くなるため、必然的に高い年収で仕事を担当できます。
ヒット作品に携わった経験や、新規開発から運用までの流れを一貫して担当した実績など、ゲームプログラマーでは重宝されるポイントとなっています。とくに、大規模なプロジェクトでの実績・経験は、さまざまな企業から高い評価を得やすく、キャリアアップや高収入案件に直結しやすくなります。
自身の実績や経験を正しく認識せずにゲームプログラマーになってしまうと、適正よりも低いポジションや小規模な案件での対応に甘んじてしまうおそれが高まるため、注意が必要です。
ゲームプログラマーのプロジェクトにおいても、チーム全体を見渡してスケジュール管理や要件定義をおこなえる役割ができる方は高い市場価値を持っています。
任せられた役割がプロジェクトの中核的なポジションでは、その役割や責任の大きさから、高い報酬を得られる可能性が高まります。
もし、長期的に下流工程だけを任される状態から抜け出せないと感じているのであれば、マネジメントやプロモーションなどに関する知識やスキル、ノウハウを積極的に学習することで道が開けるかもしれません。
大規模プロジェクトは予算が豊富に設定されている例が多く、必要とされるプログラマーの人数や専門分野も多岐にわたるため、優秀な開発者には高い報酬を支払っているケースが多い傾向にあります。
一方で、インディーズ系や小規模開発の案件では予算が限られていることが多く、自由度は高いものの収入面では伸び悩む場面も少なくありません。
ゲームプログラマーとして、携わるゲームの規模は収入や今後のキャリアを左右する大切なポイントです。自身がどういう働き方を望んでいるのかを整理してから、ゲームの規模も踏まえた会社や案件探しが大切です。
ゲームプログラマーで収入を高めるためには、常に新しい技術やツールを学び続ける姿勢と、プロジェクト内で積極的に責任ある役割を引き受ける意欲が鍵を握ります。ゲーム市場は目まぐるしく変化を遂げているため、最新の技術やトレンドをつかめる方の年収は高まりやすい傾向にあります。
このようなゲームプログラマー市場の理解を怠っていた場合、受けられる仕事や案件の可能性を自身で狭めているかもしれません。必ず、市場動向を踏まえた行動をするようにしましょう。
最後に、ゲームプログラマーで年収を高めるためのコツについて、以下5点を解説します。
1つの領域でトップクラスの専門性を身につけるのも大切である一方で、ゲームプログラマーは複数の言語や開発環境、アーキテクチャに対応できる人材が重宝される傾向にあります。
近年ではオンラインゲームが主流となっているため、ネットワーク構築や3D技術、データ分析などのスキルも求められています。
自身のキャリアステップに必要なスキルを見据え、知識やスキルの習得を進めると良いでしょう。
リーダーやマネジメントの役割に挑戦すると、チーム全体を管理するマネジメントや開発全体を見通す視点が身につきます。その役割や責任が高い仕事ほど、企業からの評価が高まりやすく、年収にも反映されます。
ただ、これまでの経験や実績を評価したうえで、その役割・仕事を任せられることが多く、未経験で任せてもらえません。
責任感の高い役割を任せてもらえるようになるためにも、今できる最大限のパフォーマンスを発揮しつつ、より高度な経験を積んでいくことが大切です。
自分の実力に適した単価交渉や案件選びをおこなわないと、相場より低い条件で働き続けてしまうことがあります。
このような事態を避けるために、まずは自身の「現在地」を知ることが大切です。自身がこれまでに積み重ねた知識やスキル、アピールできる実績や経験は整理し、採用面談時に案件とのギャップが生まれないように伝えていきましょう。
大人気のヒット作品やダウンロード数の多いソーシャルゲーム、海外展開を視野に入れたプロジェクトには、多くの予算を確保したうえでプロジェクトが組まれている場合があります。
このようなトレンドを捉えることで、需要の高い知識やスキルで仕事をすることが可能です。
トレンドは時代が進むに連れて大きく変動するものであるため、日々の情報収集で最新のトレンドをつかんでおくだけでも大きなアドバンテージとなります。
エンジニア専門の転職エージェントを活用すると、非公開求人や高額報酬の案件と出会えるチャンスが広がります。とくに、近年ではエージェントが案件を紹介してくれるだけでなく、企業担当者との単価交渉を手伝ったり、参画中の案件のフォローアップをしてくれたりと、幅広いサポートが受けられます。
とくに、ゲーム業界に詳しくない未経験者であっても、成約している例も多く、これから一歩を踏み出したい方でも利用しやすいのが大きなメリットとして挙げられるでしょう。また、経験者であれば、より高い報酬の案件と出会える機会にもなるため、積極的な利用がおすすめです。
本記事では、ゲームプログラマーの平均年収は高いのかについて、実際の業務内容や年収を上げるためのコツを交えて解説しました。
ゲームプログラマーとして年収を高めるためには、最新技術の習得や責任ある役割の経験、そして需要のある市場を見極める視点が欠かせません。
ただ、大手企業の大規模プロジェクトを狙うのか、フリーランスで高単価案件を引き受けるのか、あるいは小規模チームで幅広く経験を積むのか、それぞれの戦略によって得られる報酬やキャリアの方向性は異なります。
そのため、ゲームプログラマーとして活動を始める前に、自分なりの目標やキャリアプランを立てて行動することが大切です。とくに、高収入での働き方を実現させたいのであれば、自身に合ったエージェントサービスを積極的に活用するのがおすすめでしょう。
ゲームプログラマーのキャリアは、興味や好きなジャンルを活かしながら大きなやりがいを得られる世界です。長期的な視点で成長を続けることで、より豊かな働き方につなげていきましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く