40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語とエンジン12選!実際の案件や選び方も紹介

ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語とエンジン12選!実際の案件や選び方も紹介

ゲームはプログラミング言語やエンジンを組み合わせて開発されており、ゲームプログラマーには必要不可欠な知識です。本記事では、ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語とエンジン12選について、実際の案件や言語・エンジンの選び方もあわせて解説します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

ゲームは「C++」や「C#」などのプログラミング言語や、「Unity」や「Unreal Engine」などのエンジンを組み合わせて開発されています。そのため、ゲームプログラマーとして仕事を請け負うためには、プログラミング言語やエンジンの知識が必要不可欠です。


ただ、プログラミング言語も、エンジンも、さまざまな種類のものがあります。もし、自身が携わりたいゲーム作品があれば、そのゲームのプラットフォームやジャンルと相性の良い言語・エンジンの知識やスキルを習得しなければなりません。


本記事では、ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語とエンジン12選について、実際の案件や言語・エンジンの選び方もあわせて解説します。

ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語9選!

ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語9選!

ゲーム開発をおこなうために必要なプログラミング言語は多種多様な種類が存在します。しかし、人気のゲームプラットフォームやジャンルに絞っていえば、主要な言語は限られています。


主要な言語の特徴や強みを一通り理解しておけば、応用が効き、今後のキャリアアップも図りやすくなるでしょう。ただ、言語ごとの知識・スキルの習得難易度が異なるため、自身の目的と確保できる時間との兼ね合いの選択が大切です。


ここでは、ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語について、9点の特徴や強みを解説します。


言語名 習得難易度 特徴 利用シーン
C++ とくに難しい ・ネイティブレベルの高速処理
・ゲーム開発の基本となる汎用性
・コンシューマーゲーム
・PCゲーム
C# 易しい ・Unityの標準言語
・学びやすい構文
・Unity
Java 普通 ・ゲーム以外にも使われている
・1つの言語で幅広い構築が可能
・アプリゲーム
・サーバー
JavaScript とくに易しい ・ブラウザ上で直接動く
・拡張性の高いツールと組み合わせて、開発が可能
・ブラウザゲーム
Swift 難しい ・iOS向けゲームに最適
・バグを減らしやすい
・アプリゲーム
PHP 普通 ・ソーシャルゲーム開発で定番
・運用型タイトルに相性が良い
・ソーシャルゲーム
・サーバー
Ruby 易しい ・初心者にもとっつきやすい
・高品質なものをスピーディに制作可能
・ソーシャルゲーム
・サーバー
Python 易しい ・初心者に人気
・AI分野に強い
・ソーシャルゲーム
・サーバー
Go(Golang) 普通 ・リアルタイムの処理がスムーズ
・サーバーに関する手間がかからない
・オンラインゲーム
・サーバー
game_programmer_yarigaiの記事

①C++:スタンダードな言語

「C++(シープラプラ)」はネイティブレベルで高速に動作し、基本的な構成が多くのプログラミング言語のベースとなっているスタンダードな言語です。


Unreal EngineやCocos2D-xの基盤となる言語であり、ゲーム開発の中心技術として根強い需要があります。人気プラットフォームのゲームでも多くのソフトがC++を採用しており、その汎用性はゲームプログラマーであれば習得しておきたいレベルといえるでしょう。


ただ、基本から応用まで、幅広い知識・スキルが求められるため、言語の習得難易度はどの言語よりも高い水準にあります。

②C#:3D開発ゲームに必須

「C#(シーシャープ)」はゲームエンジンUnityの標準言語として採用されているため、3Dゲームを効率良く作りたい方には欠かせません。


言語の文法はJavaやC++に似ている一方、メモリ管理を自動でおこなう仕組みがあるため、初心者でも扱いやすい点が大きな魅力です。近年は、Unityの技術進化に合わせて大量のオブジェクトを高速に動かせる仕組みも整い、スマートフォンから家庭用ゲーム機まで幅広いプラットフォームへ簡単に展開できます。


まずUnityの公式チュートリアルを動かしながらコードを少しずつ書き換える方法で学習を始めると、挫折せずに基礎から応用へステップアップできます。

③Java:Android向けアプリで活かせる

「Java(ジャバ)」は長い歴史をもつ言語で、Androidアプリの標準開発環境として採用されています。そのため、スマートフォン向けゲームを作りたい方にとっては最初の選択肢になりやすい言語です。


Javaはサーバー開発にも強く、ゲームの通信処理やユーザーデータ管理など、裏方の仕組みを同じ言語で構築できる点がメリットです。メモリの後片付けを自動でおこなう仕組みもあるため、安定した動作が実現しています。


ライブラリやサンプルコードも豊富で、習得するための環境が整っているのもうれしいポイントでしょう。

④JavaScript:多くのブラウザゲームで使われている

「JavaScript(ジャバスクリプト)」はブラウザ上で直接動く言語で、パソコンでも、スマートフォンでも、インストールなしでゲームを楽しめるのが特徴です。


HTML5やWebGLと組み合わせると3D表現や音声演出も可能で、短時間で公開できるカジュアルゲームとの相性が抜群です。「TypeScript」という拡張版を使うことでコードのミスを早めに見つけやすくなり、規模の大きい開発にも対応しています。


初心者はシンプルなゲーム開発から始め、動く仕組みを真似しながら自分の要素を追加すると楽しみながら学習を続けやすいです。

⑤Swift:Appleアプリ開発で重宝される

「Swift(スウィフト)」はAppleが開発したモダンな言語で、iOS向けゲームを作るときに主力となります。この言語は文法がわかりやすく、安全機能が充実しているため、バグを減らしやすい点がメリットです。


SpriteKitやSceneKitを使えば簡単なゲームを素早く組み立てられ、Metalを使うと本格的なグラフィックスを引き出せます。Objective-Cで書かれた古いプロジェクトとも併用できるため、既存資産の活用にも困りません。


App Storeの審査基準に沿ったコード例が豊富に公開されているため、公式ドキュメントを読みながらサンプルを動かすと勉強が捗ります。

⑥PHP:ソーシャルゲームのサーバーで欠かせない

「PHP(ピーエイチピー)」はWebサイトやアプリケーションを動かす仕組みとして広く使われており、ソーシャルゲームのバックエンド開発でも定番の言語です。


短いコードで機能追加ができるため、追加コンテンツや期間限定イベントなどを頻繁に更新する運用型タイトルに向いています。代表的なフレームワークLaravelには課金処理やユーザー管理の部品が揃っており、安全性と開発スピードを両立できます。


学習コストが低めであるため、まずは簡単な掲示板やランキングAPIを作って動きを確かめると、実際のゲームサーバー開発にもスムーズに移行できます。

⑦Ruby:幅広いシーンで応用が利く

「Ruby(ルビー)」は読み書きがしやすいシンプルな文法が特徴で、サンプルを写経するだけでも基本が身に付きやすい言語です。


WebフレームワークRuby on Railsを使うと、ゲームの管理画面や小規模なAPIを短期間で構築できるため、開発スピードが求められるスタートアップで人気があります。またテストコードを書く文化が根づいているので、品質を保ちながら機能追加を繰り返せる点が大きな利点です。


まずは公式が提供しているチュートリアルでToDoアプリを作り、URLやデータベースの扱いに馴染んでからゲーム向けの機能を追加していくと理解が深まります。

⑧Python:初心者でも扱いやすい

「Python(パイソン)」はコードを読みやすく書きやすいことから、プログラミング初心者の登竜門として人気です。


豊富なAIライブラリを活用すると、敵キャラの行動を学習させたり、難易度を自動調整する仕組みを短時間で実装できます。また、数値計算やデータ解析にも強く、ゲームのログを分析してユーザーの行動を可視化するツールを作ることも簡単です。


まずは簡易的なゲームを制作していき、成功体験を積み重ねながら、実務に合わせた知識やスキルを身につけていく方法がおすすめです。

⑨Go(Golang):シンプルで処理速度が速い

「Go(ゴー)」はGoogleが開発した言語で、並行処理をシンプルに書けるためオンラインゲームのサーバーに適しています。


軽量スレッドを大量に起動してもメモリ消費が少なく、リアルタイム対戦やマッチング処理で高いパフォーマンスを発揮します。プログラムは単一ファイルのバイナリとして配布できるため、サーバー環境への導入や更新も手間がかかりません。


ほか言語と比べると比較的新しい言語であるため、学習を進める際には教材探しに苦戦する可能性がある点には注意が必要です。

ゲームによく使われる3つの代表的なゲームエンジンとは?

ゲームによく使われる3つの代表的なゲームエンジンとは?

言語だけを習得しても、実際にゲームを動かすためには「ゲームエンジン」が欠かせません。このゲームエンジンとは、ゲームを制作するために必要な総合開発環境のことです。


エンジンごとに対応する言語やプラットフォームが異なるため、プログラマーを目指す場合には最低限理解しておきましょう。


ここでは、ゲームによく使われる3つの代表的なゲームエンジンについて、解説します。

  • Unity
  • Unreal Engine
  • Cocos2D-x

①Unity

「Unity(ユニティ)」は数多あるゲームエンジンのなかでも、全世界で使われている人気の総合ツールです。


このエンジンでは、ドラッグ操作で画面を組み立て、C#で動きを付けられる点が特徴です。また、素材を購入・配布できる「アセットストア」が用意されているため、絵や音が苦手でも短時間でゲームを形にできます。


操作画面は日本語対応、無料版でも多くの機能を試せるため、初めてゲーム制作に挑戦する方が最初に触る定番エンジンとして広く選ばれています。

②Unreal Engine

「Unreal Engine(アンリアルエンジン)」は映画のように美しい映像をリアルタイムで描ける高性能エンジンです。


コードが難しいと感じる方でも、直感的な操作で動きを作れるため、デザイナーであってもゲームロジックを簡単に組めます。完成度の高い素材が公式で無料提供されることも多く、ハイエンドPCや次世代機向け作品を目指す企業・チームから支持されています。


ただし、データ容量が大きくなりやすいため、スマートフォン向けに使う場合はサイズ調整が欠かせません。

③Cocos2D-x

「Cocos2D-x(ココスツーディーエックス)」は2Dゲームに特化した軽量エンジンで、メモリや通信量が限られるスマートフォン環境に適しています。


C++やLuaで記述でき、オープンソースかつ商用利用が無料のため、開発コストを抑えたい個人や小規模チームに人気です。アプリサイズが小さくアップデートデータも短時間で配信できるため、イベントを頻繁におこなうパズルや育成ゲームと相性抜群です。


初期設定は手作業が多いものの仕組みがシンプルで、エラー原因を追いやすい点も管理しやすさにつながります。

プログラミング言語の実際の使われ方とは?案件単位で紹介

プログラミング言語の実際の使われ方とは?案件単位で紹介

学習中に「この言語は本当に仕事につながるのか?」と不安になる方は少なくありません。


このような悩みや不安があれば、実際の案件や事例を通じてイメージを明確にすることが大切です。案件を募集しているサイトやSNSの投稿などを確認するのはもちろん、友人や知人にゲームプログラマーがいれば相談してみるのも有効でしょう。


ここでは、プログラミング言語の実際の使われ方について、実際の案件単位で紹介します。

  • C++を使った制御ソフトの開発
  • Javaを使ったサーバー対応
  • PHPを使ったスマートフォン向けゲームの開発サポート

①C++を使った制御ソフトの開発

この案件は、ゲームに必要な制御ソフトの開発やテスト、実装などを担当する案件です。


具体的には、ユーザーの操作をリアルタイムで読み取って分析し、即時にゲームに反映させるシステム開発を担当します。何度もテストを重ねていき、ゲームをリリースしても問題のないレベルに仕上げなければなりません。


C++の理解はもちろんのこと、応用的な言語・エンジン知識や、ゲームそのものの理解が必要です。案件によってはソフトだけでなく、ハード面の知識も役立つでしょう。


概要 制御ソフト開発エンジニア募集の案件
報酬 〜700,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー・テスター、システムエンジニア
期間 即日~中長期
作業内容 制御ソフトウェア設計開発
作業工程 -


SEESでC++を使った制御ソフト開発案件をチェック!

②Javaを使ったサーバー対応

ある案件では人気オンラインゲームのサーバー機能をJavaで開発し、プレーヤーが快適に遊べるような整備対応が業務内容となっています。


具体的には得点計算やチャット、課金などを動かす仕組みを作って、テスト用サーバーで動作を確認し、反応が遅い箇所やエラーを見つけたら修正します。ユーザーが増えた時にはパソコンを追加して負荷を分散する準備もおこない、運営チームの要望に合わせて定期的に機能を追加していくこともあるでしょう。


このような案件では、Javaの基本文法やWebアプリを作った経験が求められ、ソフトの設定変更ができると作業がスムーズに進められます。


概要 IPゲーム開発案件におけるサーバーサイドエンジニアの案件
報酬 〜650,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー・テスター、システムエンジニア
期間 2025年6月~中長期
作業内容 IPゲーム開発案件におけるサーバーサイドエンジニア
作業工程 -


SEESでJavaを使ったサーバー対応案件をチェック!

③PHPを使ったスマートフォン向けゲームの開発サポート

ある案件では、スマートフォン向けのソーシャルゲームでイベントや追加コンテンツをPHPで追加するための業務を担当します。


イベントに必要な設定画面を作ったり、追加コンテンツが正しく提供されるかテストしたり、と開発やテストをリリースまで対応します。また、サーバー自体の管理も担当する可能性があり、ほか部署やチームとの連携は欠かせません。


このような案件では、PHPの基本的な知識やスキルだけでなく、さまざまな方とコミュニケーションを図るための調整力といったスキルも求められます。


概要 スマートフォン向けゲーム開発サーバサイド支援の案件
報酬 〜650,000円/月
契約形態 業務委託
ポジション プログラマー・テスター、システムエンジニア
期間 即日~中長期
作業内容 定常運営に関わる各種機能の改修および新規機能等の開発実装
データの抽出、調査
不具合調査および修正
作業工程 -


SEESでPHPを使ったスマートフォン向けゲームの開発サポート 案件をチェック!


ゲームプログラマーが仕事として言語を選ぶ際のポイントとは?

ゲームプログラマーが仕事として言語を選ぶ際のポイントとは?

ゲームプログラマーとしての働き方によって、選ぶべきプログラミング言語が大きく異なります。


たとえば、高収入や将来性を重視するのであれば、主要な言語のみで問題ありません。一方で、携わりたいゲームを優先する場合には、そのゲームに必要な言語を選ぶ必要があります。


このようなことからプログラミング言語を選ぶ前に、「ゲームプログラマーとしてどのような働き方をしたいのか」を考える必要があるでしょう。また、ほかにもおさえておきたいポイントもあります。


最後に、ゲームプログラマーが仕事として言語を選ぶ際のポイントについて、以下4点を解説します。

  1. 学習期間やコストは自分に合っているか?
  2. 汎用性が高くて、幅広い開発が可能か?
  3. 将来性や需要は高いか?
  4. 希望のゲームが作れるか? 

これからゲームプログラマーを目指そうか検討している方は必見です。

①学習期間やコストは自分に合っているか?

習得が難しいプログラミング言語ほど年収アップに直結しやすい一方、独学が長期化すると途中で挫折してしまうおそれがあります。


そのため、まずは書籍や動画教材、公式サイトなどで、その言語を学ぶための情報の充実度を調べ、続けやすい環境を整えることが大切です。


また、学習時間だけでなく、習得までに必要なコストも見積もっておきましょう。その言語を習得した後に「どのくらい稼げるのか」という意識があれば、失敗するリスクを抑えられます。

②汎用性が高くて、幅広い開発が可能か?

クロスプラットフォーム展開に対応した言語を選ぶと、ゲーム以外の分野にもスキルを転用できるため、職を失いにくくなります。


たとえば、C#は業務アプリ、JavaScriptはWebサービス、Pythonはデータ分析でも需要があり、ゲーム開発の経験がそのまま別業界で評価されるケースが増えています。


このようにプログラミング言語を選ぶ際、その言語の汎用性に注目しておくと、今後のキャリアにおいても役立つ可能性が高まるでしょう。

③将来性や需要は高いか?

プログラミング言語は日々進化を続ける技術であるため、その言語の将来性や需要も仕事に大きな影響を与えます。


たとえば、成長曲線が右肩上がりの言語を選ぶとエンジニアの求人も増えていき、その言語に関する情報も潤沢になります。一方で、将来性や需要がない言語を選んでしまうと、エンジニアとしての仕事もなくなってしまうかもしれません。


このような事態を避ける意味でも、選択する言語の将来性や需要を必ず調べておくと安心でしょう。

④希望のゲームが作れるか?

ゲームプログラマーを目指す理由として、「携わりたいゲームタイトルがある」といったものであれば、その選択する言語で希望のゲームの制作が可能かは確認しておかなければなりません。


また、ゲームエンジンが公式にサポートする言語かどうかの確認も必要でしょう。


ゲームプログラマーとして着実なステップアップを図りたいのであれば、行動前の入念なリサーチが必要です。

「何ができるか」を知り、仕事のミスマッチを減らそう!

「何ができるか」を知り、仕事のミスマッチを減らそう!

本記事では、ゲームプログラマーに必要なプログラミング言語とエンジン12選について、実際の案件や言語・エンジンの選び方もあわせて解説しました。


ゲームプログラマーとして仕事をするうえでは、自身の目的や理想を踏まえた選択が必要です。また、1つの言語やエンジンに固執するのではなく、扱える言語やエンジンを広げることで担当領域が増え、キャリアの選択肢も豊かになります。


eスポーツやリアルタイム配信の拡大でゲーム市場は成長を続けているため、技術トレンドや求人などの動向を定期的に確認し、学習計画をアップデートしながらスキルを磨きましょう。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次