40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

DevOpsエンジニアとは?仕事内容と必要なスキルや資格を紹介

DevOpsエンジニアとは?仕事内容と必要なスキルや資格を紹介

DevOpsとは、開発者と運用者が連携し、利用者により価値の高いプロダクトを提供するという概念です。これを実現するDevOpsエンジニアは近年のアプリ開発の現場で需要が増加しています。本記事では、概要や仕事内容、必要となるスキルなどを紹介します。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「そもそもDevOpsってどんな意味?」

「DevOpsエンジニアの仕事内容は?」

「DevOpsエンジニアになるために必要なスキルは?」


近年新たに登場し、瞬く間に人気となったエンジニア職種の一つにDevOpsエンジニアがあります。しかし、DevOpsのそもそもの意味合いやDevOpsエンジニアという職種に対して疑問がある方もいるのではないでしょうか。


本記事では、DevOpsの定義や由来といった基本情報に加え、DevOpsエンジニアの仕事内容や具体的な仕事の例などを紹介します。DevOpsエンジニアになるために必要なスキル・資格や、今後の需要と将来性も紹介していますので、DevOpsエンジニアへのキャリアチェンジにも役立てていただけます。


DevOpsエンジニアについての知識を得たい方や、DevOpsエンジニアを目指すべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもDevOpsとは?どんな概念?

「DevOps」とは、「Development(開発)」と「Operations(運用)」を組み合わせた造語です。開発者と運用者とが密接に連携することで、ユーザーに対してより価値の高いプロダクトを提供するという概念を指します。


ここではDevOpsの定義や由来について解説していきます。

定義

DevOpsは、開発担当者と運用担当者が連携して協力することで、より良いサービスの開発や提供を柔軟かつスピーディに行うという概念です。


ソフトウェアの開発者と運用担当者は、従来は別々であることが一般的でした。この状況下で、開発者は迅速なソフトウェア開発を目指しており、逆に運用者はシステムの安定稼働を目指しています。役割やミッションが異なるため、両者の間にはさまざまな問題が発生していました。


具体的には、下記のような点が挙げられます。

  • 開発と運営の連携にコストがかかりリリース速度が遅くなる
  • 担当者が異なるため意思決定でのロスが起こり、ミスが発生する
  • せっかくのユーザーからの声が運用者で止まって、開発者に届かない

DevOpsは、このような目的の相反による問題を解消するために生まれた概念です。特に繰り返しリリースの発生するWebサービスの提供などにおいて、これらの問題を解決するために導入が進んでいます。


なお、厳密な定義が存在しているわけではなく、企業や組織、現場などで詳細は異なります。

由来

DevOpsという考え方は、「Velocity 2009」というイベントにおけるFlickerのエンジニアによる発表から広く認知されるようになりました。実際に当時のFlickerでは日に10回のリリースが行われると表現されるほど多数のリリースがあり、開発者と運用担当者の連携は欠かせなかったようです。


このイベントで、DevOpsに関するプレゼンテーションが行われ、多くのIT関係者の共感を呼び、DevOpsという言葉が一気に広まったといえます。

engineer_information_siteの記事

DevOpsエンジニアの役割

DevOpsエンジニアはITシステム・サービスの開発、リリース、運用までを担当します。開発担当者とリリースや運用の担当者は別々に設定されているケースが多かった従来とは異なり、ITシステムに関する開発と運用の両方に同じエンジニアが関わることで、スムーズなサービスの提供を実現する役割を果たします。


より具体的には、Webサービスの開発・運用の現場で活躍するケースが多いです。Webサービスは従来型の売り切りのビジネスモデルとは異なりサブスクリプション契約が多く、ユーザーの継続的なサービス利用が重要となります。このため、サービスがリリースされた後も、顧客満足に向けて継続的に更新とリリースを繰り返します。


短いサイクルの中でリリースに向けた開発と運用のやり取りが多発しますが、そこでロスが発生し、リリースの遅延に繋がっては大きな問題です。DevOpsエンジニアには、開発と運用の橋渡しとなり、スムーズな連携を成り立たせることで、プロダクトが顧客に更なる価値を与えるという重大なミッションを担っています。


実作業では、コーディングやデプロイ、メンテナンス、サービス運用だけでなく、インフラの構築、改善までトータルでプロダクトを担当します。プロダクトのライフサイクル全体へ関与するポジションです。また、チームの形態は現場ごとに異なるため、チーム間のパイプラインとしての業務もこなす場合もあるでしょう。


チーム間の連携を実現する役割が求められるため、DevOpsエンジニアにはITに関する幅広い知識やコミュニケーションスキルも必要となります。

DevOpsエンジニアに必要な8つのスキル

従来の開発者や運用者と違い、両方の業務を一貫して担当するDevOpsエンジニアにはさまざまなスキルが求められます。もちろん、幅広いスキルを持っているほど良いですが、まずはDevOpsエンジニアになるために必須となるスキルもあります。


DevOpsエンジニアを目指す際は、必要となるスキルを押さえておきましょう。

1:コミュニケーション能力

DevOpsエンジニアは開発と運用の橋渡しなど、さまざまな人と関わるポジションです。チーム同士が上手く連携するためにも、高いコミュニケーション能力が求められます。


スピーディに作業を進めるためには、開発と運用が密に連携できるようにチーム作りを行います。お互いが協力しながら仕事をするためにも、コミュニケーション能力の高いDevOpsエンジニアが間にいることは重要です。

2:チーム間のスムーズな連携を実現するスキル

DevOpsでは、開発チームと運用チームが協力し、一体となって業務を進めます。エンジニア個人で業務を行うのではなく、基本的にチームで連携して作業を行うことになります。よって、DevOpsエンジニアにはさまざまなチームをまとめる能力が必要です。


今後、システム開発が複雑化し専門分野が細分化すれば、必要とするメンバーや連携するチームも増える可能性があります。このような場合にも、多くのチームがスムーズに連携するためにチームをまとめる役割を持つDevOpsエンジニアが活躍することが想像できます。

3:セキュリティに関する知識

DevOpsで提供するサービスはWebアプリケーションが多いです。Webはアクセスにネットワークが必須であり、ネットワークを使用する場合には情報の漏洩や不正アクセスを未然に防ぐためにも高いレベルのセキュリティ対策が必要になります。


Webアプリが外部から攻撃を受け、顧客の個人情報や機密情報などのデータが流出するような事態は避けなくてはいけません。情報漏洩の発生はWebサービスの信頼を損ない、サービスそのものの存続を脅かすことにも繋がるためです。


そのため、DevOpsエンジニアにはハッキングなどの不正アクセスを防いだり、セキュリティの脆弱性を発見したりするためのセキュリティ対策スキルが必要とされます。これらはアプリの設計、開発やテストにて、セキュリティを確保するために利用します。テストによりリリース前に未然にセキュリティトラブルを防ぐことも重要な職務です。

4:最新テクノロジーに関する知識

DevOpsにおいて柔軟かつスピーディにシステムを作り上げていくためには、日々進化するあらゆる技術やツールを活用する必要があります。そのため、DevOpsエンジニアには最新のテクノロジーをキャッチアップし、活用するスキルも求められます。


IT業界は日々進化しており、トレンドの技術も移り変わっていきます。これまで使用していたツールがいつの間にか古くなっていることも珍しくはないため、DevOpsエンジニアは常に最新の情報をチェックする姿勢が必要だと言えるでしょう。

5:サーバー運用の実務スキル

DevOpsエンジニアはサーバーの運用も担います。例えば、サーバーのメンテナンスやWebサーバーの負荷分散など、サーバーの運用スキルも必要です。


Webサーバーにアクセスが多く負荷がかかる場合には、ロードバランサーを適用して負荷軽減を図るなどサーバーが正常に動作し続けるための対処を行います。サーバーの運用・保守に関する知識と実務ができるスキルが求められます。

6:クラウドエンジニアリングスキル

DevOpsエンジニアの活躍するWebサービス提供では、プラットフォームとしてクラウドサービスの利用が盛んです。クラウド上で構成管理ツールなどを用いてサービスの提供を行い、適切なパフォーマンスを発揮できるよう管理するスキルが必要となります。


クラウドサービスはAWSやGCP、Azureなどさまざまなベンダーが提供しており、それぞれサービスごとに違いがあります。企業によって利用するクラウドサービスも異なるため、できるだけ多くのクラウドサービスの利用経験があると良いでしょう。

7:ITインフラに関する知識・スキル

DevOpsエンジニアは、業務上アプリの基盤となるインフラの構築や運用なども行うため、これらインフラについての幅広い基礎知識が必要です。サーバーやネットワークについて、一定の理解が求められます。


また、上記でも記載したAWSなどのクラウドサービスを利用してインフラ構築を行うケースもあるため、クラウドや仮想化、コンテナなどの技術要素も知っておく必要があります。

8:スクリプト言語を使ったプログラミングスキル

DevOpsエンジニアには、提供するサービスを構築するために利用するプログラミング言語に対する知識とスキルが必要とされます。それに加えて、DevOpsエンジニアが扱う構成管理ツールや作業負荷を軽減する業務自動化のためのスクリプト言語のスキルも必要となります。


プログラミング言語にはインタプリタ言語とコンパイラ言語という実行の方法に関する種類があります。そして、実行方式とは別に記述が簡易なプログラミング言語をスクリプト言語と呼び、これらの多くはインタプリタ言語です。代表例にはPython、Ruby、Perlなどがあげられます。


スクリプト言語は、構成管理ツール上での設定やサーバーでの処理の効率化、作業用のツール作成などで活用されます。

キャリアアップに向けたスキル8選

ニーズの高いDevOpsエンジニアになるためには、より幅広い知識やスキルが必要になります。以下では、実務を積みながら習得、向上させたいスキルを紹介します。

1:OS管理の知識

DevOpsエンジニアはOSへの理解も求められます。OS管理もシステム管理の一部となりますので、DevOpsエンジニアとして知識を身につけておくようにしましょう。


OSにはWindowsやmacOS、Linuxなどさまざまな種類が存在するため、すべてのOSの知識を習得することは難しいです。しかしDevOpsエンジニアを目指すのであれば、ストレージやプロセス管理といったOSに関連する重要なシステムについては理解しておきましょう。

2:ITインフラをコード化するスキル

インフラのコード化(IaC:Infrastructure as Code)とは、OSやミドルウェアなどのITインフラの設定コード化することです。


従来であればインフラを構築する際にはすべて手動で行っていましたが、インフラ設定をコード化すれば手動で構築することによるミスを無くせます。また、再現性が高まり、一度使ったコードを利用することで、他の環境での構築でも同様の環境を効率的に実現できます。


さらには、構築期間を短縮し、一度に多くのサーバーのインフラを構築する際にも活用できる技術です。DevOpsエンジニアの業務でも非常に役に立ちます。

3:サーバーを安定して管理するスキル

DevOpsエンジニアとして活躍するには、システム管理の経験も役に立ちます。サーバーのプロビジョニングや安定した管理ができると、能力の高いDevOpsエンジニアになれるでしょう。


他にも、サーバーのデプロイやモニタリング、ネットワーク管理といった経験・スキルも重要です。

4:継続的インテグレーションと継続的デリバリーツールの知識

継続的インテグレーションとは、小さなコードを作成し、自動的に小さなサイクルでのビルドとテストを繰り返しながらシステムを開発していくという手法です。また、継続的デリバリーとは継続的インテグレーションに自動化したリリースプロセスを加えた開発手法です。英語での頭文字を取りCI(Continuous Integration)/CD(Continuous Delivery)とも呼ばれます。


Webサービスの提供においては、繰り返しのリリースが必要となり、そのためのサイクルを早めるためにもCI/CDの手法を取り入れ、CI/CDのためのツールの活用が盛んです。DevOpsエンジニアとして業務を行う上で、ソースのビルド、デプロイ、システムテスト、リリースなどを自動化するCI/CDツールの活用は重要なポイントとなります。

5:プログラミング言語の自己習得スキル

前述のとおり、DevOpsエンジニアには主たる開発言語とスクリプト言語を使ったプログラミングスキルが必須ですが、新たなプログラミング言語への対応が必要となることが今後もあり得ます。必要となったときに自分で学習して新たな言語を利用できる、自己習得のスキルを身につけておくことが役立ちます。


プログラミング言語にはさまざまな種類がありますが、JavaやJavaScript、Pythonなどの言語を習得しながら、スキルを磨きましょう。

6:ミドルウェアのセットアップスキル

OSとアプリケーションの間に存在し、OSでアプリケーションを動かすサポートを行っているミドルウェア製品は、開発担当のエンジニアとして働いている場合は意識する機会は少ないです。


しかし、DevOpsエンジニアとして働く場合は、ミドルウェアもシステムやサービスの一部です。どのようなミドルウェアがセットアップされているのか、どのような役割を果たしているのかといった点も理解する必要があります。また、自分でミドルウェアのセットアップができるスキル、変更やチューニングができるスキルも身につけておくと良いでしょう。

7:コンテナオーケストレーションツールのスキル

アプリケーションの実行環境を提供する仮想化技術のコンテナは、近年利用が広がっている技術です。コンテナ管理にはメリットも多いですが、複数サーバーに設置されているコンテナを運用するのは非常に困難です。


そこで、コンテナオーケストレーションツールを活用しコンテナの管理の効率化が図られます。コンテナオーケストレーションツールは、このコンテナ管理を行うためのツールです。


現在ではKubernetesが代表的なコンテナオーケストレーションツールとなっているため、Kubernetesを利用することができるとDevOpsエンジニアとしての大きな強みになるでしょう。

8:DevOpsツールのスキル

DevOpsエンジニアはコンテナ仮想化ツールのDockerや構成管理ツールであるAnsible・Chef、バージョン管理ツールのGitといったさまざまなDevOpsツールを利用して業務を進めることになります。


そのため、これらのDevOpsで必要になるツールを使いこなすこともキャリアアップに役立ちます。

DevOpsエンジニアの資格8選


DevOpsエンジニアは幅広い知識や技術が求められる職種です。DevOpsエンジニアを目指す場合は、スキル習得やスキルを示すために資格を取得しておくのがおすすめです。


ここでは、DevOpsエンジニアが取得を目指すべき資格を紹介します。

1:LPI DevOps Tools Engineer

LPI(Linux Professional Institute) DevOps Tools Engineerとは、DevOpsを効果的に運用するためのスキルを認定する資格です。主にシステム管理や開発全体のワークフローにおいて、コラボレーションを強化できるツールを使いこなすためのスキルを検証します。


本資格を取得することで、DevOpsにおけるITのプロフェッショナルであることを証明できるでしょう。

2:AWS Certified DevOps Engineer-Professional

AWS Certified DevOps Engineer- Professionalとは、DevOpsに関するプロフェッショナルレベルのAWS認定資格です。AWSインフラストラクチャやアプリケーションのテスト、デプロイを自動化するスキルを認定します。


主にAWS環境のプロビジョニングや運用、管理などの2年以上の経験を持った人材を対象としています。DevOpsエンジニアに最適な資格だと言えるでしょう。

3:AWS Certified Cloud Practitioner

AWS Certified Cloud Practitionerとは、クラウドへの理解やAWSプラットフォームの基本的な知識を認定するAWS認定資格です。AWS認定の中でもCloud Practitionerは基礎レベルの資格です。


主にAWSクラウドの6か月程度の経験がある人材を対象としています。

4:AWS Certified Solutions Architect – Associate

AWS Certified Solutions Architect – Associateは、AWS上で安全かつ堅牢なアプリケーションを構築、デプロイするための知識を認定するアソシエイトレベルのAWS認定資格です。


AWS Certified Solutions ArchitectにはAssociateとProfessionalの2つのレベルがあり、Associateは1年程度の実務経験を持った人材を対象としています。

5:AWS Certified Solutions Architect - Professional

AWS Certified Solutions Architect - Professionalは、AWS上で複雑な要件でのアプリケーションの設計、デプロイ、評価を行うための知識を認定するプロフェッショナルレベルのAWS認定資格です。


Professionalでは2年以上の実践的な実務経験を持った人材を対象としています。

6:Azure DevOps Engineer Expert

Azure DevOps Engineer Expertは、AZ-400: Designing and Implementing Microsoft DevOps Solutions試験に合格することで取得できる資格です。


Microsoft社のクラウドサービスAzureでの管理・開発経験があり、Azure DevOpsとGitHubの両方を理解している人が候補者として想定されています。

Azureでの管理・開発経験があり、Azure DevOpsとGitHubの両方を理解している人が候補者として想定されています。


なお、前提条件として、Azure Administrator AssociateまたはAzure Developer Associateのどちらかの資格を保有している必要があるので、ご注意ください。

7:Professional Cloud DevOps Engineer

Professional Cloud DevOps Engineerは、Google Cloudを使用したCI/CDパイプラインの構築やインシデントの管理などに関する知識を認定する資格です。Google Cloud 認定資格の中でもプロフェッショナル認定資格に位置しているため、高度なスキルが求められます。


資格を取得する人の経験として、業務経験3年以上、Google Cloudでのソリューション管理の経験1年以上が推奨されています。

8:DevOps Institute認定資格

DevOps Institute認定資格はDevOpsに関するコミュニティDevOps Instituteが運営する認定資格です。DevOps InstituteはDevOps実践者のキャリアアップと専門的な成長を支援する目的で運営されています。


2024年7月27日時点では、下記の試験が提供されており、いずれもDevOpsと関連深い内容です。

  • DevOps Foundation
  • DevOps Leader
  • DevSecOps Foundation
  • SRE Foundation
  • SRE Practitioner
  • Certified Agile Service Manager
  • Value Stream Management Foundation
  • Achieving the Continuous Testing Foundation
  • Continuous Delivery Ecosystem Foundation

DevOpsエンジニアの需要と将来性

DevOpsエンジニアへの転職を視野に入れている方の中には、需要や将来性も知りたいという方が多いでしょう。以下では、DevOpsエンジニアの需要と将来性について紹介していきます。

engineer_market_valueの記事

DevOpsツールが使える人材の需要は高まる

DevOpsの適用が広がり、DevOpsツールが扱える人材の需要が高まってきているため、今後DevOpsエンジニアの人気も上昇していくでしょう。実際にこの数年でDevOpsエンジニアという職業の知名度も上昇しており、アメリカでは積極的なDevOpsエンジニアの採用が行われています。

運用担当者としての広い視野が求められる

運用作業の効率化に伴い自動化が進んだことにより、手作業での作業割合が減少し、その分を設計や開発に割り当てられるようになりました。


個々の部門が別々に情報のやり取りをする手間が減ったので、DevOpsエンジニアは運用担当者として、運用プロセス全体に目を向けられるような広い視野が求められるでしょう。

新たなツールの登場で必要な仕事が変化している

IT技術の発展に伴い、新しいツールも日々登場しています。ツールの多様化と共にエンジニアの仕事も変化している中で、これまで手動で行われてきたビルドやデプロイ、運用管理などを自動化できるDevOpsの導入を検討する企業も増えてきています。


必要な仕事が変化しつつある中で、DevOpsツールを効果的に運用できるDevOpsエンジニアの需要は高まっていくでしょう。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

DevOpsエンジニアの仕事の例

同じエンジニアでも開発するものや関わる業務は異なります。実際のDevOpsエンジニアの場合、どのような業務に携わっているのでしょうか。

ここでは最後に、DevOpsエンジニアの仕事の例を紹介します。どのような求人事例があるのか参考にしてみてください。

オンラインショップの運用

オンラインショップの運営において、開発・運用を担当しているDevOpsエンジニアもいます。ECサイトでは、オンラインショップの品質向上やスムーズな運営がDevOpsエンジニアのミッションです。

仮想通貨取引所のバックエンド開発

仮想通貨取引所のバックエンド開発部も、DevOpsエンジニアの活躍の場となります。仮想通貨取引所のシステムの開発や改善などを担う立場です。


具体的な業務内容としては仮想通貨ノードの構築やAWSでのインフラの保守運用などがあります。

SEESでDevOps案件を探す

DevOpsエンジニアについてよくある質問

DevOpsエンジニアについて、よくある質問と回答をまとめました。DevOpsエンジニアへのキャリアを検討する際にご活用下さい。

DevOpsとはなんですか?

DevelopmentとOperationを繋げて作られた言葉で、ITプロダクトの開発担当者と運用担当者の両方の仕事を担当することでスムーズなリリースにつなげ、プロダクトに新たな価値を与えるという概念です。DevOpsエンジニアは、DevOpsを実現する職種となります。

DevOpsエンジニアはアプリとインフラのどちらに属しますか?

DevOpsエンジニアは、ITプロダクトの開発と運用の両方に携わります。開発ではアプリケーションの実装などに携わり、運用ではインフラ環境の操作を行いリリースなどを行います。したがって、アプリとインフラの両方に属しているといえます。

DevOpsエンジニアはどんな分野で活躍していますか?

DevOpsはITプロダクトの開発で取り入れられている手法です。よって、IT業界が主な活躍の場です。その中でも、Webサービスの提供では繰り返し細かなリリースが発生するため、DevOpsの重要性が高い分野となります。

将来性あるDevOpsエンジニアに挑戦してみよう

DevOpsエンジニアは将来性にも期待ができる職種です。この記事で紹介したDevOpsエンジニアになるために必要なスキルやDevOpsエンジニアになるために必要なスキルやDevOpsエンジニアとして取得を目指したい資格などを参考に幅広いスキルを身につけて、DevOpsエンジニアをキャリアパスに検討しましょう。

interview_SEES_user4の記事

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /