40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
バックエンドエンジニアは、Webサービスなどの裏側の処理を担当する仕事です。バックエンドエンジニアが気になっている方のなかには年収を知りたい方もいるでしょう。本記事では、バックエンドエンジニアの年収について、求められるスキルや仕事内容を交えて解説します。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリケーションの裏側で動作するシステムを設計・構築する職種です。DX推進やクラウド化の加速により企業のシステム構築の需要が高まっており、バックエンドエンジニアの市場価値は年々上昇しています。
その一方で、「実際にどのくらい稼げるのか」や「フロントエンドエンジニアと比べて需要があるのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。
実際、IT業界は技術の進歩が早く、求められるスキルや市場価値も常に変化している領域です。とくに、バックエンドエンジニアへの転職や独立を考えている場合、現在の年収水準や求められるスキルを正しく理解しておくことで、効率的なキャリア戦略を立てられるでしょう。
本記事では、バックエンドエンジニアの年収について、求められるスキルや仕事内容を交えて解説します。
バックエンドエンジニアの平均年収は「500万円」ほどです。
厚生労働省の調査結果によれば、バックエンドエンジニアを含むシステムエンジニア全体の平均年収は「約574万円」とされています(※)。また、いくつかの求人情報サービスで募集されているバックエンドエンジニアの案件を確認しても、「400〜500万円」がもっとも多い結果になりました。
なお、バックエンドエンジニアは言語や経験歴によって大きく年収が異なります。需要の高い言語の専門性を高めたり、多くの案件を経験することでさらに高年収を狙えるでしょう。
ここでは、さらに年齢別や雇用形態別で詳しく平均年収について解説します。
(※)参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」
バックエンドエンジニアの年収を年齢別に見ると、50代で「年収712万円」ほどまで上がり、経験とともに着実に上昇していく傾向が見られます。
これは年齢によるものだけでなく、複雑なシステムの設計や上流工程への参画といった高度な作業を任される機会が増えていくことが要因です。
また、経験が積み上がっていくとプロジェクトを俯瞰で見て、ゴールに導くリーダーの立ち位置を任されることも少なくありません。マネジメント力や責任の量から年収が増えたり、部長といった管理職に任されることが増えるため、さらに給与に反映されるケースもあるでしょう。
年齢別 | 平均年収 |
20代 | 408万円 |
30代 | 586万円 |
40代 | 693万円 |
50代 | 712万円 |
60代 | 582万円 |
参考:厚生労働省「システムエンジニア(Webサービス開発)」
バックエンドエンジニアは正社員だけでなく、幅広い雇用形態で働けますが、それぞれの働き方によって平均年収の金額は異なります。とくに、フリーランス向けの案件は即戦力を求められることが多く、単価が高額になる傾向があります。
なお、40代からのフリーランスエンジニア向けのエージェントサイト「SEES」で実際に募集されている案件を確認すると、月収「60〜80万円」が多く募集されていました。
一方、正社員の場合は「500万円」ほどといわれており、派遣やアルバイトの場合は時給制で平均時給が「1,200〜2,200円」です。
それぞれ雇用形態によって年収が大きく変わるため、今後のキャリアを踏まえて目指すべき道の目標を決めるのがおすすめです。
雇用形態 | 平均年収・時給 |
正社員 | 500万円 |
フリーランス | 700~1,000万円 |
派遣社員 | 時給2,200円 |
アルバイト | 時給1,200円 |
参考:求人ボックス「システムエンジニアの仕事の平均年収は518万円/平均時給は1,198円!」
バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリケーションの内部のシステムを支える重要な役割を担っており、その業務は多岐にわたります。一連の業務は単独でおこなわれるものではなく、プロジェクト全体の流れのなかで相互に関連し合いながら進められます。
それぞれの業務内容を適切に理解していないと、業務のなかで何を求められているかを理解できずにチームやクライアントに迷惑をかけるリスクがあるでしょう。
そのようなリスクを避けるためにも、バックエンドエンジニアとして実施する業務内容を把握して、プロジェクトの全体像を理解することが大切です。
ここでは、バックエンドエンジニアの仕事内容について、実際にある案件を参考に解説します。
案件ページへのリンクも合わせて掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ある案件では、大手小売業向け会計システム刷新開発支援についての募集がありました。
システム開発は、バックエンドエンジニアの中核となる業務の1つです。具体的には、Webアプリケーションやモバイルアプリなどの裏側で動作するサーバーの処理を実装し、データの処理や保存、外部システムとの連携機能を構築します。
システムには高いパフォーマンスと安定性が求められるため、効率的な開発手順の選択や総合的な技術力が必要となります。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | 大手小売業向け会計システム刷新開発支援の案件 |
報酬 | 600,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 会計システム刷新に関わる設計・開発 |
求めるスキル | Javaでの開発経験(3年以上) |
SEESでシステム開発の案件をチェック!
ほかの案件では、COMPANY導入支援の案件に関する設計・構築の内容がありました。
システムの設計では、顧客との話し合いのなかで確定した要件定義にもとづいて全体の設計方法を決定し、最適な技術の組み合わせを選択します。
この段階では、将来の拡張性や保守性を考慮した設計判断が重要です。また、構築の段階では、設計をもとに実際に技術として落とし込む作業が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | COMPANY導入支援の案件 |
報酬 | 900,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | プログラマー、テスター、システムエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 人事システムの導入プロジェクト支援案件 |
求めるスキル | COMPANY導入における要件定義、設計、構築の経験 |
SEESで設計・構築の案件をチェック!
さらに、クラウド基盤運用保守・改善業務支援案件も募集されています。システムの運用・保守は、リリース後のシステムを安定的に稼働させ続けるための重要な業務です。
運用業務では、システムの稼働状況を常時監視し、異常が発生した際には迅速に原因を特定して対処する必要があります。また、システムの利用状況やパフォーマンスデータを分析し、ボトルネックの特定や改善提案を実施することも重要な役割です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | クラウド基盤運用保守・改善業務支援案件 |
報酬 | 1,000,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | インフラエンジニア |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 人事システムの導入プロジェクト支援案件 |
求めるスキル | AWSの保守開発、インフラ構成管理など |
SEESで運用・保守の案件をチェック!
ある案件では、アプリ開発のPMOの内容が募集されていました。
経験を積んだバックエンドエンジニアは、技術的な実装だけでなくプロジェクト全体の管理も担当することがあります。プロジェクトマネジメントでは、スケジュール管理やリソース配分、リスク管理などを通じて、プロジェクトの責任を負います。
プロジェクトマネジメントのスキルを身につけることで、より高い年収と責任のあるポジションを目指すことが可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | アプリ開発のPMOの案件 |
報酬 | 700,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | PM、PMO、コンサルタント |
期間 | 長期 |
作業内容 | ヘルスケアアプリ開発のPJ推進 |
求めるスキル | PMまたはPMO経験、要件定義経験など |
SEESでプロジェクトマネジメントの案件をチェック!
とある案件では、データドリブン経営構想アルバイト業務コンサルに関する内容が募集されていました。
高度な技術力と豊富な経験をもつバックエンドエンジニアは、技術コンサルタントとして活動することもあります。コンサルタント業務では、クライアント企業の技術的な課題を分析し、最適な解決策を提案・実行します。
コンサルタントとして成功するためには、深い技術知識に加えて、ビジネス理解力やコミュニケーション能力、問題解決力などの総合的なスキルが必要です。
項目 | 内容 |
---|---|
概要 | データドリブン経営構想アルバイト業務コンサルの案件 |
報酬 | 1,200,000円/月 |
契約形態 | 業務委託 |
ポジション | PM、PMO、コンサルタント |
期間 | 中長期 |
作業内容 | 鉄道事業者設備管理システム更改、標準プロセス検討など |
求めるスキル | PMまたはPMO経験、要件定義経験など |
SEESでコンサルタントの案件をチェック!
バックエンドエンジニアと似ている職種にフロントエンドエンジニアがあります。両者はどちらもWebサービスを作るうえで欠かせない存在ですが、業務範囲が大きく異なる点に注意が必要です。
違いを曖昧にしたままキャリアを考えてしまうと、自分に合わない分野を選んでしまうおそれがあり、実際に仕事を受けてから苦戦してしまうリスクが高まります。
自分の興味や適性、キャリア目標にあわせて目標を決めるためにも、それぞれの特徴を適切に理解することが大切です。
ここでは、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアの異なる点について解説します。
フロントエンドエンジニアは、ユーザーが実際に目にし、操作するWebサイトやアプリケーションの画面部分を担当します。これに対してバックエンドエンジニアは、ユーザーからは見えないサーバー側の処理やデータベースなどを担当します。
フロントエンドエンジニアはHTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語の技術を駆使して、見た目のデザインと使いやすさの両立を図るのが目的です。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは密接に情報を連携しながら、1つのWebサービスを完成させる協力関係にあります。
フロントエンドエンジニアの平均年収は「500万円」といわれています。
雇用形態別で確認すると、フリーランスは「月収60〜80万円」の価格帯が多くあります(※)。また、派遣社員が「約1,900円(時給)」、アルバイトは「約1,300円(時給)」ほどです。
バックエンドエンジニアと大きな差があるわけではなく、こちらも経験年数や扱える言語によって変動することが多いです。そのため、スキルを身につけたり、実績を豊富にしたりすることでエンジニアとしての需要が高まり、高収入が目指せます。
雇用形態 | 平均年収・時給 |
正社員 | 500万円 |
フリーランス | 700〜1,000万円 |
派遣社員 | 時給1,900円 |
アルバイト | 時給1,300円 |
参考:求人ボックス「フロントエンドエンジニアの仕事の平均年収は523万円/平均時給は1,301円!給料ナビで詳しく紹介」
(※)SEES調べ
バックエンドエンジニアの将来性は、AIやクラウド、IoTなどの最新技術の発展により需要はますます拡大しています。
最新技術を活用して大量のデータを処理し、リアルタイムで分析・活用するシステムの構築できるバックエンドシステムは現代ビジネスにとって不可欠です。さらに、セキュリティ要件の高度化や、グローバル規模でのサービス展開に対応できる拡張性をもつシステムの需要も増えています。
このような背景から、システムの処理に関わるバックエンドエンジニアの価値は、今後さらに高まることが予想されます。
バックエンドエンジニアの年収は、本人の技術力や経験といったさまざまな要因によって決定されます。そのため、スキルの専門性を高めたり、実績を増やしたりすれば、安定的な収入が見込めるでしょう。
しかし、年収を決める項目を把握していない場合、周囲から評価がされにくくなり、年収が伸び悩むリスクがあります。このようなリスクを避けるためにも、どういう部分が年収を決定づけるのかを理解しておくことが大切です。
ここでは、バックエンドエンジニアの年収を決定づける項目を以下4つに分けて解説します。
バックエンドエンジニアになりたい方や、年収UPを目指している方はぜひ参考にしてください。
JavaやPython、Rubyなどの複数のプログラミング言語を扱えることで、プロジェクトの要件に応じて最適な言語を選択できる能力が評価されます。また、プログラミング言語だけでなく、データベースやネットワーク、セキュリティなどの周辺知識も重要な評価ポイントとなります。
ITは技術の進歩が早い分野であるため、スキルを多く保有するためには継続的な学習と技術のキャッチアップが不可欠です。
チームの統括やメンバーの技術力向上を支援など、プロジェクト全体の進行を管理できる人材は、企業にとって非常に価値の高い存在として扱われます。
このような背景から技術スキルに加えて、チームマネジメントや組織運営の能力をもつバックエンドエンジニアは、より高い年収を得ることが可能です。
マネジメント経験はすぐに身につくものではないため、早い段階から後輩への指導といった場面で、意識的に経験を積むことが重要です。
上流工程はプロジェクトの成功に直結する重要な役割であり、責任と専門性が要求されます。
このような背景から、プロジェクトの上流工程である要件定義や顧客との折衝、システム全体の設計などに対応できるバックエンドエンジニアは年収が高くなりやすい傾向があります。
上流工程の経験を積むことで、プロジェクト全体を俯瞰する視点が身につき、より価値の高いエンジニアとして成長できます。
バックエンドエンジニアの年収は、これまでの開発実績や経験の質と量によって大きく左右されます。とくに、大規模システムの開発経験や新しい技術を活用したシステムの構築経験などは、その難易度から高い評価を受けます。
しかし、実績の評価では、単に開発に参加しただけではなく、そのプロジェクトでどのような役割を果たし、どのような成果を上げたかが重要です。
実績や経験が豊富に積み上がると社内だけでなく、転職活動でも魅力的なアピールポイントとして利用可能です。
バックエンドエンジニアの平均年収は500万円ですが、技術面や専門性によって年収1,000万円を目指すことも可能です。
しかし、1,000万円という高年収を実現するためには、単に技術スキルを磨くだけではなく、市場価値を最大化するためのアプローチが求められます。市場価値を最大化させるためには、常に自分を高めていく姿勢が大切です。
ここでは、バックエンドエンジニアで年収1,000万円を目指すための方法について解説します。
バックエンドエンジニアで年収1,000万円を目指すことは可能なのでしょうか。現実的に、どのように目指せば良いのか方法を一緒に確認していきましょう。
年収1,000万円を達成するためには、市場で高く評価される専門的なスキルや知識の習得が不可欠です。
2025年現在、需要が高いのは、AIや機械学習、クラウドサービスに関する分野です。これらの領域で深い専門知識をもつエンジニアは、企業から高い報酬を提示されやすくなります。
すでに身につけているスキルや知識を活用して、さらに成長できるように専門スキルを身につけましょう。
年収を上げるには、リーダーやプロジェクトマネージャーなどの責任が重いポジションへのキャリアアップも良い方法です。
キャリアアップを実現するためには、現在の職場で積極的に責任ある役割を担当し、成果を上げることが重要です。評価制度が整った企業では、明確な成果指標にもとづいて昇進・昇格が決定されるため、自分の貢献を適切にアピールしましょう。
より高いポジションでの採用を狙うことで、年収の大幅アップを実現できる可能性があります。
現在のスキルや経験を活かして、より条件の良い企業への転職を検討することも、年収向上の有効な手段です。
IT業界では慢性的な人材不足が続いており、優秀なバックエンドエンジニアに対する需要は高くなっています。この市場環境を活用し、転職時の条件交渉を有利に進めることで年収を上げ、1,000万円を目指せる方もいるでしょう。
しかし、転職を成功させるためには、自分のスキルや経験を市場価値に見合った形で適切にアピールすることが重要です。まずは、自分にスキルや経験があるか確認して、必要があれば習得の時間も設けましょう。
フリーランスバックエンドエンジニアの平均年収は700〜1,000万円と高い水準にあり、スキルや実績次第では1,000万円以上の年収も十分に実現可能です。実際、「SEES」で募集されている案件には、月80〜90万円の案件も多くあるため、年収1,000万円を目指すことは現実的な範囲といえるでしょう。
ただ、最初のうちは仕事が獲得できなかったり、業務が終了してしまったりなど収入が安定しない側面もあるため、スキルや実績を増やすなどの準備が必要です。
フリーランスとして成功するためには、自分の得意領域を明確にし、その分野での専門性を武器にして高単価案件を獲得することが重要です。
バックエンドエンジニアが今よりも高い年収を得るためには、スキルを身につけるのがおすすめです。プログラミング言語だけでなく、幅広い範囲のスキルにも視野を広げると、チーム内で存在感を発揮しやすくなります。
ただし、同時にすべてを習得するのは難しく、どのスキルを優先的に伸ばすかを考える必要があります。計画性のないまま手当たり次第に学ぼうとすると、知識が散漫になって成果が出ず、年収アップにつながりにくくなるかもしれません。
自分にあったスキルを学んで効率良く年収を上げるためにも、実務で評価されるスキルを理解することが大切です。
最後に、バックエンドエンジニアの年収をさらに上げるために身につけたい5つのスキルについて解説します。
以上のスキルを身につけて、稼げるバックエンドエンジニアを目指しましょう。
バックエンドエンジニアとして高い年収を得るためには、JavaやPython、Rubyなど、案件に応じて複数のプログラミング言語を使いこなせる能力が必要です。
複数のプログラミングスキルが扱えると、さまざまな案件に携われるようになります。現在の業務、または今後やりたい領域の言語を選択して、勉強するのがおすすめです。
さまざまな言語の継続的な技術学習と実践を積み重ねることが、年収向上の基盤につながるでしょう。
バックエンドエンジニアでもフロントエンドを理解しておくことで、バックとフロントの連携を意識した設計が作れるため、より効率的で使いやすいシステムを構築できます。また、両方の技術を理解していることで受注できる案件の幅が広がるといったメリットもあるでしょう。
基本的なフロントエンドの仕組みを理解しておくことで、より価値の高いバックエンドエンジニアとして評価してもらえるでしょう。
ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェアであり、バックエンドエンジニアにとって必須の知識領域です。
ミドルウェアは、システムのパフォーマンスや安定性に直接影響を与える重要な要素です。
ミドルウェアの深い知識をもつエンジニアは、システムの根幹部分を担える人材として高く評価され、それに応じた高い報酬も得られます。実際の運用経験を通じて、各ミドルウェアの特性や最適な運用方法を身につけることが重要です。
近年では多くの企業がサービスをクラウド環境に移行しており、クラウドに関する知識とスキルの需要が高まっています。
AmazonのAWSやGoogleのGCPなどの主要なクラウドプラットフォームの活用は、バックエンドエンジニアにとって必須です。
クラウド関連の認定資格を取得することで、スキルの客観的な証明にもなり、転職や案件獲得において有利になります。
プロジェクトが大規模になるほど、技術以上にマネジメントスキルが求められます。
マネジメントスキルとは、リーダーシップや問題解決能力、スケジュールの管理などプロジェクトを進めるうえでの、業務や人の管理のことを指します。
マネジメント経験は実践を通じて身につけるものであるため、現在の職場で後輩への指導を積極的に担当するなどリーダーシップを発揮する機会を作ることが重要です。
本記事では、バックエンドエンジニアの年収について、求められるスキルや仕事内容を交えて解説しました。
バックエンドエンジニアは、技術的な専門性が高く、現代のデジタル社会を支える重要な役割を担っている職業です。ただし、高い年収と将来性を実現するためには、継続的な学習と技術のアップデート、そして戦略的なキャリア形成が必要でしょう。
複数のプログラミング言語の習得やクラウド技術といった能力開発を通じて、市場価値を高めていくことが重要です。
バックエンドエンジニアとしてのキャリアを考えている方は、まず自分の現在のスキルレベルを客観的に評価し、目標とする年収や役割に向けて必要なスキルや経験を明確にすることから始めましょう。
そして、計画的な学習と実践を重ねながら、着実にステップアップしていくことで、理想的なキャリアと収入の実現をします。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く