40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

【レベル別】プロジェクトマネージャー向けのおすすめ本・書籍15選!求められるスキルも紹介

【レベル別】プロジェクトマネージャー向けのおすすめ本・書籍15選!求められるスキルも紹介

本記事では、プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍15冊をレベル別にご紹介します。あわせて、プロジェクトマネージャーに必要なスキルや資格についても解説します。知識を深め実践力を身につけるためのヒントとしてお役立てください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの成功に不可欠な存在です。しかし、優れたプロジェクトマネージャーになるためには、適切なスキルと知識を身につけなければなりません。


そこで本記事では、プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍を15冊厳選しました。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせた書籍を紹介します。


また、プロジェクトマネージャーに求められるスキルや資格についても解説します。本記事を通じて、プロジェクトマネージャーとしてのスキルアップに役立つ情報を得られるでしょう。


これからプロジェクトマネージャーを目指す方も、すでに現場で活躍されている方も、ぜひ参考にしてください。

【迷ったらこれ】プロジェクトマネージャーのレベル別おすすめ本・書籍3選!

【迷ったらこれ】プロジェクトマネージャーのレベル別おすすめ本・書籍3選!

プロジェクトマネジメントの本選びに迷っているなら、まずはこれからご紹介する3冊をチェックしてみてください。数ある本の中でも「迷ったらこれを選べば間違いない」と言える実力派のラインナップです。

タイトル レベル 価格(税込) ページ数 おすすめポイント
ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身に付く本 初級者 1,540円 192ページ 左ページの図解と右ページの解説による見開き構成で、視覚的にも理解しやすい
担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座 中級者 2,420円 294ページ 各テーマを1〜3ページに凝縮し、実務に直結するノウハウを効率よく学べる
「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践 上級者 2,100円 208ページ 理論と実践のバランスが取れた構成で現場で生かせる「組織開発力」を身につけられる

1. 【初級者】ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身に付く本


出典:Amazon.co.jp「ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本」


『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』は、プロジェクトマネジメントの初心者を対象に、基本知識や技術を84のポイントに分けてわかりやすく解説した本です。


最大の特徴は、見開きページによる視覚的な学習スタイルです。左ページの図解と右ページの解説が連動し、直感的に理解しやすい構成となっています。


また、『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』で紹介されているプロジェクトマネジメントの基本ツールは、購入者特典として無料でダウンロードでき、学んだ内容をすぐに実践に生かせます。


資格取得を目指す場合は、理解が浅い部分を見つけるための参考書として活用するのもよいでしょう。


タイトル ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身に付く本
発売日 2021年8月16日
出版社 KADOKAWA
著者 伊藤大輔
価格(税込) 1,540円
ページ数 192ページ
販売ページ Amazon.co.jp

2. 【中級者】担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座


出典:Amazon.co.jp「担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座」


『担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』は、プロジェクトマネジメントの実践的な知識とツールを体系的に学べる1冊です。


「目標設定」「計画」「実行」という3つの基本軸を中心に構成されており、各テーマを1〜3ページという読みやすい分量でコンパクトにまとめています。豊富な図解やフレームワークを活用した解説により、複雑な概念も直感的に理解できるのが特徴です。


著者の会社は約2000名のプロジェクトマネージャーを育成してきた豊富な実績を持ち、そうした現場経験から得られたリアルな知見が随所に反映されています。


実務で直面する課題に対する実践的なアプローチが学べるため、理論と現実のギャップに悩むことなく知識を活用できるでしょう。


タイトル 担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座
発売日 2017年1月28日
出版社 日本実業出版社
著者 伊藤大輔
価格(税込) 2,420円
ページ数 294ページ
販売ページ Amazon.co.jp

3. 【上級者】「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践


出典:Amazon.co.jp「「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践」


『「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践』は、ミドルマネジャーが組織開発に取り組むための理論と手法を体系的に学べる実用書です。


内容は「基礎編」と「実践編」の二部構成です。基礎編では、組織マネジメントや職場づくりにおける理論的な基盤を丁寧に解説し、実践編では部下との関わり方やチーム単位での具体的な改善手法に焦点を当てています。


理論と実践のバランスが取れた構成により、単なる知識習得にとどまらず、現場での実践力を高めたいマネジャーにとって有益な内容となっています。


各章末には「セルフ・リフレクション(内省)」の項目が設けられており、自身の仕事にどう生かすかを考えながら読み進められる点も大きな特徴です。


タイトル 「組織開発」を推進し、成果を上げる マネジャーによる職場づくり 理論と実践
発売日 2021年9月30日
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
著者 中村和彦
価格(税込) 2,100円
ページ数 208ページ
販売ページ Amazon.co.jp

【初級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

【初級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

ここでは、プロジェクトマネジメントの基本概念から実践的な手法まで、初級者が段階的に学習できる3冊を厳選してご紹介します。


どの書籍も読みやすさと実用性を兼ね備えており、忙しい業務の合間でも効率的に知識を習得できる構成となっています。

4. 図解 これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ


出典:Amazon.co.jp「「 図解 これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ」


『図解 これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ』は、民間企業から官公庁まで幅広いプロジェクトに関わる経営コンサルタントが、プロジェクトマネジメントの基本をやさしく解説した入門書です。


プロジェクトマネージャーが直面しがちな課題を、物語形式で描きながら学べる構成が特徴です。ストーリーパートではプロジェクトの全体像を把握でき、続くレクチャーパートでは「実際にどう進めるべきか」を具体的に解説しています。


プロジェクトマネジメントの知識がまったくない方でも、『図解 これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ』を通じて「失敗しないプロジェクトの進め方」の全体像をつかめます。


これからプロジェクトに携わる予定の方や、基礎からしっかり学びたい初学者におすすめの1冊です。


タイトル 図解 これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ
発売日 2018年12月21日
出版社 パンダ・パブリッシング
著者 西村克己
価格(税込) 1,650円
ページ数 208ページ
販売ページ Amazon.co.jp

5. PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント


出典:Amazon.co.jp「童話でわかるプロジェクトマネジメント」


『PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント』は、有名な童話を通じてプロジェクトマネジメントの基本をやさしく学べる入門書です。


「三匹の子豚」や「桃太郎」など、誰もが知る物語をもとに、登場人物をプロジェクトマネージャーに見立てながら、実践的なプロジェクトの管理手法を解説しています。


堅苦しくなりがちな理論も、ユーモアを交えた表現で親しみやすく紹介されており、楽しく読み進めながら自然と知識が身につきます。


これからプロジェクトマネジメントを学ぶ方にとって、全体像をつかむきっかけとしておすすめの1冊です。


タイトル PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント
発売日 2022年10月27日
出版社 秀和システム
著者 飯田剛弘
価格(税込) 1,870円
ページ数 448ページ
販売ページ Amazon.co.jp

6. マンガでわかるプロジェクトマネジメント


出典:Amazon.co.jp「マンガでわかるプロジェクトマネジメント」


『マンガでわかるプロジェクトマネジメント』は、マンガ形式でプロジェクトマネジメントの基礎を楽しく学べる本です。


プロジェクトの立ち上げから終了までのプロセスをストーリー形式で描いており、自然とプロジェクトマネジメントの全体像がつかめるよう工夫されています。


「マンガパート+詳細解説」の二部構成により、視覚的な理解と理論的な学習を効果的に組み合わせているのも特徴です。


解説パートでは、国際的なガイドラインであるPMBOKをベースに、「5つのプロセス群」と「9つの知識エリア」を丁寧に解説しています。専門用語に不安がある方でも安心して読める、プロジェクトマネジメント入門にぴったりの1冊です。


タイトル マンガでわかるプロジェクトマネジメント
発売日 2011年6月25日
出版社 オーム社
著者 広兼 修
作画:さぬきやん
制作:トレンド・プロ
価格(税込) 2,420円
ページ数 232ページ
販売ページ Amazon.co.jp

【中級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

【中級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

ここでは、基本的なフレームワークをすでに理解している中級者の方に向けて、実践的な課題解決力やマネジメントスキルをさらに高めるためのおすすめ書籍を3冊ご紹介します。


いずれの書籍も、現場で直面する複雑な状況に対応できる実務力を養い、一歩先の学びが得られる内容となっています。

7. 世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版


出典:Amazon.co.jp「世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版」


『世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版』は、世界中のプロジェクトマネジメント専門家から高い評価を受ける本格的入門書の決定版です。


プロジェクトマネジメントの各フェーズ(立ち上げ・計画・実行・監視・制御・終了)を明確に分けて解説しており、それぞれの段階での成功事例やリーダーシップの実践ノウハウも豊富に紹介されています。実務に直結する知識が詰まっており、読みごたえのある1冊です。


さらに、プロジェクトマネジメントの国際標準であるPMBOKに完全準拠しているため、国内プロジェクトはもちろん、グローバルなプロジェクトにも対応できる汎用性の高い知識を習得できます。

タイトル 世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版
発売日 2015年3月21日
出版社 総合法令出版
著者 G・マイケル・キャンベル
価格(税込) 3,190円
ページ数 456ページ
販売ページ Amazon.co.jp

8. 改訂7版 PMプロジェクトマネジメント PMBOK®︎ガイド対応


出典:Amazon.co.jp「改訂7版 PMプロジェクトマネジメント PMBOK®︎ガイド対応」


『改訂7版 PMプロジェクトマネジメント PMBOK®︎ガイド対応』は、PMBOK®ガイド第7版に準拠し、プロジェクトマネジメントの原理と原則に重点を置いて解説した本です。


従来の第6版までのプロセス重視の構成から、より本質的なアプローチへと刷新されており、プロジェクトの活動を「8つのパフォーマンス領域」に整理しています。それぞれの領域ごとに、実践に役立つフレームワークや考え方が紹介されています。


さらに、従来のウォーターフォール型だけでなく、アジャイル型やハイブリッド型といった多様なプロジェクト手法にも対応しているのが特徴です。変化の激しい現代において、柔軟かつ実践的にマネジメントスキルを高めたい方にとって必読の1冊といえるでしょう。


※ウォーターフォール型:プロジェクトを順序立てて進める伝統的な方法

※アジャイル型:状況に合わせて臨機応変に個別の開発を進める手法

※ハイブリッド型:ウォーターフォール型とアジャイル型を組み合わせた方法


タイトル 改訂7版 PMプロジェクトマネジメント PMBOK®︎ガイド対応
発売日 2022年3月25日
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
著者 中嶋秀隆
価格(税込) 2,750円
ページ数 272ページ
販売ページ Amazon.co.jp

9. アジャイル型プロジェクトマネジメント


出典:Amazon.co.jp「アジャイル型プロジェクトマネジメント」


『アジャイル型プロジェクトマネジメント』は、アジャイル開発を軸に、実践的なプロジェクトマネジメントの知識を身につけられる1冊です。


プロジェクト全体の流れを俯瞰しながら、現場で役立つノウハウをわかりやすく解説しており、ビジネスパーソンにとって実務に直結するガイドブックとなっています。


2022年発行の『PMBOK®ガイド第7版』にも準拠しており、時代に即した知識を習得できます。著者は、アジャイル開発やプロジェクトマネジメントに精通した経営者です。


スキルを磨きたい現役マネージャーはもちろん、これからプロジェクトに関わる初心者にもおすすめの一冊です。


タイトル アジャイル型プロジェクトマネジメント
発売日 2022年4月27日
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
著者 中谷公巳
価格(税込) 3,080円
ページ数 336ページ
販売ページ Amazon.co.jp

【上級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

【上級者向け】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

ここでは、すでに高いプロジェクトマネジメントスキルを持ち、さらなる成長や影響力の拡大を目指す上級者の方に向けて、組織変革力や戦略的思考を磨くための書籍を3冊ご紹介します。


いずれも、プロジェクトマネジメントの枠を超え、経営的な視点やリーダーとしての洞察を深めるための内容が詰まっています。視野を広げ、組織を動かす力を身につけたい方におすすめです。

10. 「組織マネジメント」実践論ーー4つの“経営機能”向上で成長をドライブ


出典:Amazon.co.jp「「組織マネジメント」実践論 中小企業の未来戦略を具現化する!」


『「組織マネジメント」実践論ーー4つの“経営機能”向上で成長をドライブ』は、経営者に求められる思考と行動を体系的に学べる本です。


「なぜ会社が成長しないのか?」という根本的な問いから、「実行力を高める組織構造と人事評価」といった具体的な施策まで、経営マネジメントの本質を幅広くカバーしています。


中小企業の現実的な課題に対し、成長戦略の立案から実行までを支える実践的な知識が詰まっています。


経営者としての視点を身につけたい方はもちろん、組織運営に携わるマネジャー層にとっても、実践的な経営感覚を養える貴重な1冊といえるでしょう。


タイトル 「組織マネジメント」実践論 中小企業の未来戦略を具現化する!
発売日 2022年10月31日
出版社 プレジデント社
著者 橋本竜也
価格(税込) 1,650円
ページ数 212ページ
販売ページ Amazon.co.jp

11. エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン


出典:Amazon.co.jp「エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン」


『エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン』は、あらゆる職場環境においてプロジェクトリーダーが成果を上げるための実践的なノウハウをまとめた1冊です。


新任リーダーが就任からの100日間で高成果を生み出すチームを築くために、段階的に取り組むべきアクションプランを紹介しています。


特徴的なのは、従来のオフィス勤務だけでなく、リモートワークやハイブリッド型の働き方といった多様な環境にも対応している点です。変化の激しい現代においても、リーダーとしての影響力を発揮するための方法とリアルな実践例が多く紹介されています。


短期間で成果を求められるリーダーにとって、実践的な道筋を示してくれる頼れる実用書といえるでしょう。


タイトル エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン
発売日 2023年9月29日
出版社 日本能率協会マネジメントセンター
著者 ジョージ・B・ブラッド
価格(税込) 2,640円
ページ数 276ページ
販売ページ Amazon.co.jp

12. アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)


出典:Amazon.co.jp「アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)」


『アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)』は、プロジェクトを円滑に進めるために「何をすべきか、何をすべきでないか」という実践的な視点を身につけられる一冊です。


著者のスコット・バークンは、マイクロソフトでの豊富な実務経験をもとに、プロジェクトを成功に導いた実例や、そこから得た教訓を紹介しています。


スケジュール管理やビジョンの構築にとどまらず、要求定義や課題対応など、プロジェクトマネジメントに必要なさまざまな観点を網羅的に解説しているのが特徴です。


技術的な視点からプロジェクトマネジメントを掘り下げており、プロジェクトマネージャーはもちろん、チームメンバーにとっても実務に役立つ内容となっています。


タイトル アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)
発売日 2006年9月7日
出版社 オライリー・ジャパン
著者 スコット・バークン
価格(税込) 3,520円
ページ数 464ページ
販売ページ Amazon.co.jp

【資格取得】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

【資格取得】プロジェクトマネージャーにおすすめの本・書籍3選!

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップやスキルの証明に欠かせないのが「資格取得」です。しかし、試験範囲は広く、実務とは異なる知識も問われるため、効率的な学習が求められます。


ここでは、プロジェクトマネージャー資格の取得を目指す方に向けて、効率的な合格を実現するための3冊を厳選してご紹介します。


どの書籍も試験対策に特化した構成でありながら、実務でも活用できる本質的な知識を身につけられる内容となっています。

13. 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版


出典:Amazon.co.jp「情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版」


『情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版』は、受験者の間で「みよちゃん本」の愛称で親しまれている定番の人気参考書です。毎年の試験傾向に合わせて内容がアップデートされており、最新の試験対策に対応しています。


最新の出題に加え、過去23年分の過去問が収録されており、解答・解説はウェブからダウンロード可能です。繰り返し演習することで、理解を深められます。


知識の整理はもちろん、効果的な勉強法や解答テクニックについても丁寧に解説されているため、プロジェクトマネージャー試験の全体像を効率よく学びたい方にとって、心強い一冊となっています。


タイトル 情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版
発売日 2025年3月21日
出版社 翔泳社
著者 ITのプロ46/三好康之
価格(税込) 3,278円
ページ数 788ページ
販売ページ Amazon.co.jp

14. ポケットスタディ プロジェクトマネージャ


出典:Amazon.co.jp「ポケットスタディ プロジェクトマネージャ」


『ポケットスタディ プロジェクトマネージャ』は、プロジェクトマネージャー試験対策に特化した、持ち運びに便利なコンパクト参考書です。


A6サイズ・約180gという軽量設計で、通勤や通学のカバンにもすっきり収まります。スキマ時間を生かして効率的に学習を進めたい方にぴったりの1冊です。


また、論文試験対策にも重点を置いており、構成や内容の展開方法など、実践的な論文の書き方を丁寧に解説しています。段階的にスキルを身につけながら、論文作成力をしっかりと養えるでしょう。


タイトル ポケットスタディ プロジェクトマネージャ
発売日 2017年3月30日
出版社 秀和システム
著者 具志堅融/葛西澄男
価格(税込) 3,140円
ページ数 671ページ
販売ページ Amazon.co.jp

15. 2025年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター プロジェクトマネージャ


出典:Amazon.co.jp「2025年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター プロジェクトマネージャ」


『2025年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター プロジェクトマネージャ』は、プロジェクトマネージャー試験の「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの試験すべてに対応したオールインワンのテキスト&問題集です。


頻出キーワードや過去問を厳選し、効率よく学習できる構成になっているため、限られた時間でも実践的な力を身につけられます。


さらに、長文問題に対応するための「三段跳び法」や、論述式問題のための「ステップ法」「自由展開法」など、解法テクニックも充実しています。読み取り力と記述力をバランスよく強化し、短時間で解答にたどり着くためのスキルを習得できるでしょう。


タイトル 2025年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター プロジェクトマネージャ
発売日 2025年2月22日
出版社 TAC出版
著者 TAC情報処理講座
価格(税込) 3,190円
ページ数 504ページ
販売ページ Amazon.co.jp

プロジェクトマネージャとは?基本を解説

プロジェクトマネージャとは?基本を解説

ここでは、プロジェクトマネージャーの基本的な役割や、なぜ組織にとって欠かせない存在なのかといった点について解説します。


これからプロジェクトマネジメントに携わる方はもちろん、すでに実務に関わっている方にとっても、改めてその役割の重要性や意義を見直すきっかけとなるはずです。

projectmanager_role_differenceの記事

プロジェクトマネージャーとは|プロジェクト遂行のために必要な管理・進行を行う役割

プロジェクトマネージャー(PM)とは、特定のプロジェクトを計画から完了まで統括管理する責任者です。具体的には、以下のような役割を持っています。


主な役割 内容
計画の策定 プロジェクトの目的や範囲を明確にし、必要なリソースやスケジュールを設定します。
顧客のニーズを把握し、どのような成果物を作成するかを決定します。
進捗管理 プロジェクトが計画通りに進行しているかを監視し、問題が発生した場合には迅速に対処します。
進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて調整を行います。
チームの管理 プロジェクトチームを編成し、メンバーの役割を明確にします。
チームメンバーとのコミュニケーションを取り、士気を高めることも重要な役割です。
予算と品質の管理 プロジェクトの予算を管理し、コストが計画内に収まるように調整します。
また、成果物の品質を確保するための基準を設定し、遵守させます。


プロジェクトマネージャーは、クライアントのニーズを把握し、プロジェクトの目的やスケジュールを明確にすることでチームを統率します。進行中に問題が発生した際には迅速に対処し、プロジェクトを期限内に完了させるよう的確にリードすることが求められます。


特にIT業界では、システム開発やアプリケーション開発など、複雑でスピード感の求められるプロジェクトが多く、プロジェクトマネージャーの果たす役割は重要です。


そのため、技術的な知識に加えて、リーダーシップやコミュニケーション能力といったソフトスキルも不可欠です。チーム内外との円滑な連携を図ることで、プロジェクトの成功に導く力が求められます。

プロジェクトマネジメントの重要性と将来性

現在、あらゆる企業や組織において、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進とデジタル技術の活用は欠かせない取り組みとなっています。


こうした背景から、ITシステムの開発は今後も活発に行われると見込まれており、そのプロジェクトを成功に導くプロジェクトマネージャーの存在はますます重要性を増しています。


さらに、IT業界では深刻な人材不足が続いており、その根本的な原因は労働人口の減少にあります。この構造的な課題は今後も解消が難しいとされており、プロジェクトをマネジメントできる人材の希少性は一層高まるでしょう。


特に、ITエンジニアの中でもプロジェクトマネジメントスキルを備えた人材は限られており、市場では高い価値を持つ存在です。そのため、プロジェクトマネージャーとして活躍できる人材は、今後も継続的に高い需要と将来性が期待されます。


実際、IPA(情報処理推進機構)の「DX白書2023」では、企業が今後IT人材にもっとも習得させたいスキルとして「人・プロジェクト・タスクのマネジメントスキル」がもっとも多く挙げられており、こうしたデータもプロジェクトマネージャーの重要性を裏付けています。


出典:DX白書2023 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

プロジェクトマネージャーに求められるスキル・知識

プロジェクトマネージャーに求められるスキル・知識

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアは、技術的な知識だけでなく、マネジメントスキルやコミュニケーション能力を磨くことが求められます。

1.プロジェクト管理スキル

プロジェクト管理スキルは、プロジェクトの成功に欠かせない基盤となるスキルです。


具体的には、「プロジェクトの目標設定・スケジュール作成・予算管理・リソース配分・リスク管理」などを効果的に行う力が求められます。


プロジェクト管理スキルが不足していると、以下のようなリスクがあります。


  • プロジェクトの遅延
  • プロジェクトの予算超過
  • 品質問題の発生
  • クライアントとの信頼関係悪化


プロジェクトマネージャは、常にプロジェクトの方向性と進行状況を把握し、必要に応じて調整しなければなりません。

2.リーダーシップ

プロジェクトマネージャーにとって、チームを一つにまとめ、目標に向かってメンバーを導くリーダーシップは欠かせない資質です。単にタスクを管理するだけでなく、チームの士気を高め、前向きな雰囲気をつくり出すことも重要な役割の一つです。


リーダーシップが発揮されていれば、チームのモチベーションが向上しコミュニケーションも活性化され、課題への対応力が強化されます。


一方で、リーダーシップが不足していると、次のようなリスクが生じます。


  • チーム全体の方向性が定まらず、メンバーがバラバラに動いてしまう
  • モチベーションが低下し、生産性が落ちる
  • 対立やすれ違いが放置され、協力体制が崩れる


こうした理由からも、プロジェクトマネージャーにはマネジメントスキルだけでなく、人を導く力であるリーダーシップが強く求められているのです。

3.コミュニケーション能力

プロジェクトマネージャーにとってコミュニケーション能力は極めて重要なスキルです。

チームメンバーをはじめ、経営層・クライアント・外部ベンダーなど、さまざまな関係者と関わる中で、情報を正確に伝え相手の意図を正しく理解する力が求められます。


コミュニケーション力が高ければ、以下のようなメリットが得られます。


  • プロジェクトのビジョンや目標を明確に共有できる
  • チーム内の情報連携がスムーズになる
  • 問題や課題を早期に発見し、迅速に対応できる
  • 誤解や対立を未然に防ぎ、良好なチーム関係を維持できる


一方で、コミュニケーションが不足すると情報の行き違いや認識のズレが起こりやすく、チームの混乱やステークホルダーの不満につながります。結果として、プロジェクト全体の成功に大きな影響を及ぼす可能性があります。

4.プロジェクトに関する専門知識

プロジェクトマネージャーには、一定レベルの専門知識が求められます。


業界特有の用語や技術的な背景を理解していなければ、開発メンバーとのコミュニケーションがかみ合わず、誤解やスケジュール遅延などのリスクを招きかねません。


また、工数や技術的な制約に対する理解が不十分だと、非現実的なスケジュールや予算を立ててしまう可能性もあります。

ただし、すべての技術に精通している必要はありません。重要なのは専門家の意見を正しく理解し、的確な判断を下す力です。


プロジェクトマネージャーは「技術者」ではありませんが、専門知識をもとにプロジェクト全体を把握し、適格な意思決定ができる存在であることが求められます。

5.問題解決能力

プロジェクトマネージャーには、発生する問題に対して迅速かつ適切に対処する問題解決能力が求められます。プロジェクトにはスケジュールの遅延や仕様変更、関係者間の対立など、予期せぬトラブルがつきものです。


そうした状況でも冷静に原因を見極め、最適な対応策を導き出す力が不可欠です。また、一時的な対処にとどまらず、再発を防ぐための仕組みづくりまで見据える視点も重要です。


このようなスキルを備えることで、プロジェクトの成功確率を高め、チームを的確にリードできるようになります。

プロジェクトマネージャ試験|情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格

プロジェクトマネージャ試験|情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格

「プロジェクトマネージャ試験」は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理技術者試験の一つで、プロジェクト管理能力を証明する試験です。


経済産業省認定の国家資格であり、日本でもっとも権威のあるプロジェクトマネジメント系の資格として知られています。


試験では、プロジェクトの計画・実行・監視・終了までの全工程に関する知識が問われ、以下の4つの区分に分かれています。


  • 午前Ⅰ・Ⅱ(選択式):基本的な知識を問う
  • 午後Ⅰ(記述式):応用力を試す
  • 午後Ⅱ(論述式):実務経験をもとにした論述力が求められる


難易度は高いものの、取得すればIT業界でのキャリアアップに有利になり、昇進要件として重視されることもあります。


出典:プロジェクトマネージャ試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

プロジェクトマネージャ試験に必要な学習時間|100~300時間程度

プロジェクトマネージャ試験に合格するための学習時間は、一般的に100〜300時間程度が目安とされています。


具体的には、実務経験が豊富な受験者は約100時間で済むことが多いですが、経験が少ない場合は250〜300時間の学習が必要になることが一般的です。


学習時間の配分としては、午前試験(基礎知識)には約30%、午後試験(応用力・論述)には約70%を充てるのが理想的です。特に難関の午後II試験対策には、過去問演習や添削指導を十分に行うことが重要です。


なお、2年以内に応用情報技術者試験に合格している場合、午前Ⅰ試験が免除され、その場合は60〜150時間の学習で済む場合もあります。

PM_certification_merittの記事

プロジェクトマネージャー試験の合格率・合格基準|11〜15%程度

プロジェクトマネージャ試験の合格率は、近年約11%〜15%で推移しています。令和5年度秋期の試験では、受験者数が7,888人・合格者数が1,066人で、合格率は13.5%でした。


合格基準は、午前Ⅰ・Ⅱ、午後Ⅰのセクションで60%以上の得点を確保し、午後IIの論述試験で「ランクA」を取得することです。


プロジェクトマネージャー試験は、情報処理技術者試験の中でも特に難易度が高く、実務経験や広範な知識が求められるため合格率は低めです。


特に午後の試験では記述式や論述式の問題が出題され、合格基準も厳しいため、受験者は十分な準備が求められます。

プロジェクトマネージャの本・書籍に関するよくある質問

プロジェクトマネージャの本・書籍に関するよくある質問

最後に、プロジェクトマネージャの本に関して、よくある質問とその回答をまとめました。気になる質問があればぜひ回答をチェックしてみてください。

Q. PMBOKとは何ですか?

PMBOK(Project Management Body of Knowledge)とはプロジェクト管理に関する知識体系を体系的にまとめたガイドブックです。


プロジェクトマネジメント協会(PMI)が発行しており、プロジェクトを成功に導くために必要なプロセスや知識が詳細に記述されています。


PMBOKを使用することで、異なる部門間でのプロジェクト管理の一貫性が保たれ、コミュニケーションが円滑になります。

Q. 本で学ぶべきことと現場で学ぶべきことの違いは何ですか?

本で学ぶべきことは、プロジェクトマネジメントの基礎理論やフレームワーク、標準的な手法といった知識の土台です。


たとえば、プロジェクト計画の立て方やリスク管理の手法など、体系的な理解を深めるには書籍が最適な学習手段といえるでしょう。


一方、実務の現場では、日々変化する状況や予測不能なトラブルに直面する中で、柔軟な対応力や実践的なスキルが磨かれます。


コミュニケーション力・チームマネジメント・課題解決力など、現場での経験を通してこそ身につくスキルも多く、理論だけでは補えない実践力が問われます。

Q. 本を読むだけでなく、実務に生かすためのポイントは?

プロジェクトマネジメントの知識を実務で効果的に活用するためには、具体的な行動が不可欠です。


まず、学んだ理論や手法を積極的に実際のプロジェクトに生かす機会を作りましょう。知識をシミュレーションだけでなく、実際の課題解決に応用することで、より深く身に付きます。次に、実践後の振り返りを習慣化することが重要です。本で学んだ内容を現場でどう活用したかを振り返り、効果や改善点を明確にすることで、さらに理解が深まります。


最後に、PDCAサイクル(計画→実行→確認→改善)を継続的に回し続けましょう。成功や失敗に終わらせず、常に改善を繰り返すことで、知識を更新し、実務能力をさらに高めていけます。

Q. 本以外で学習におすすめの教材やツールはありますか?

プロジェクトマネージャ試験の過去問は、IPAの公式サイトから簡単にダウンロードできます。多くの資格試験と同様に、過去に出題された問題が繰り返し出題される傾向があるため、学習を進めた後に過去問を解いてみると効果的です。


また、スキマ時間を有効に活用したい場合は、プロジェクトマネージャ試験の無料アプリを使うのもおすすめです。無料で利用でき、過去問をランダムに出題したり、間違えた問題を繰り返し学習できるアプリもあります。


移動中や休憩時間に手軽に学習できるため、補助的な学習ツールとして非常に便利です。


出典:過去問題 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

Q.試験勉強と実務で役立つ本は異なりますか?どう選べばいいですか?

試験対策と実務では目的が異なるため、選ぶべき本も変わります。


試験対策には、PMBOK®ガイドのような理論書が必要です。これらはプロジェクトマネジメントの基本的なフレームワークや専門用語を体系的に学べ、試験に必要な知識を効率よく習得できます。


また、過去問題集や模擬試験を活用することで、出題傾向や解答テクニックを身につけることが欠かせません。


一方、実務向けの書籍は、現場での課題解決に焦点を当てています。ケーススタディや実践的なツール、状況別のアプローチを通じて、理論を実際のプロジェクトに適用する方法を学べます。


試験合格後も、理論と実践のバランスを取るため、両方の書籍を継続的に参照しながらスキルを磨き続けることが理想です。

本・書籍を活用してプロジェクトマネージャーとしてスキルアップしよう

本・書籍を活用してプロジェクトマネージャーとしてスキルアップしよう

本記事では、これからプロジェクトマネージャーを目指す方から、すでに現場で活躍している方までを対象に、レベル別におすすめの書籍15冊をご紹介しました。


プロジェクトマネジメントの学習において重要なのは、自身の経験レベルに適した教材を選択することです。初心者の方には、図解やマンガでわかりやすく解説された入門書がおすすめです。


一方、中級者以上の方は、実際のトラブル対応やフレームワークの実践活用に焦点を当てた専門書を選ぶことで、より実務に直結したスキルを高められるでしょう。また、PMに必要な知識を体系的に習得する手段として、資格取得の勉強も有効です。


ぜひ、本記事で紹介した書籍を活用し、ご自身のスキルアップやキャリア形成に役立ててください。


\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く


関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

目次