40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】

AWSを活用する14のメリット|運用がしやすくセキュリティ性が高い?

クラウドサービスであるAWSをご存じでしょうか。本記事では、AWSを活用するメリットや代表的なAWSのサービス、その活用方法や使用する際の注意点などを紹介していきます。AWSに興味がある方は、是非この記事をチェックしてみてください。

<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES

40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。

目次

「クラウドサービスのAWSってどういうサービスなの?」
「AWSではどんなサービスが利用できるの?」
「AWSを利用することのメリットって?」
このように、AWSが具体的にどのようなサービスなのか知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。


本記事では、AWSに代表されるクラウドサービスの概要や、AWSを活用するメリット、AWSで利用できる主なサービスなどを紹介しています。本記事を読むことで、AWSがどのようなサービスなのか把握することができるでしょう。


また、フリーランスが覚えておきたいAWSの活用方法についても紹介するため、これからAWSを利用しようと考えている人も参考にできます。


AWSについて詳しく知りたい人は、この記事をチェックしてみてはいかがでしょうか。

AWSに代表されるクラウドサービスとは?

クラウドサービスとは、ネットワークを経由して、データやハードウェアやソフトウェアを利用者に提供するサービスのことです。


利用者側がパソコンやスマホなどインターネットに接続でき、サービスを受けることができるクライアント端末を用意することで、提供されるクラウドサービスを利用することができます。

オンプレミスとの相違点

オンプレミスとは、システムを使用する施設内にサーバやソフトウェア、ネットワーク機器などを設置し、管理・運用を行うことを指します。


一方、クラウドサービスを使用する場合は、クラウドサービスを提供する事業者が用意した仮想化されたハードウェアやソフトウェアを使用し、システムの構築や管理・運用を行います。


クラウドサービスを利用することで、機器の購入や設置場所の検討、実際に機器を接続してシステムを構築するといった手間やコストが削減され、業務の効率化に繋がります。

クラウドサービスに分類される種類

クラウドサービスは、提供されるサービスの対象によって、いくつかの種類に分かれています。ここでは、大きく3種類に分かれるクラウドサービスについて、その特徴をご紹介します。

PaaSとは

PaaSとは「Platform as a Service」の略で、パースと読み、プラットフォーム機能の提供を行うクラウドサービスです。


仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースサーバなど、アプリケーションを動かすためのサーバをネットワークを経由して使用することができます。

SaaSとは

SaaSとは「Software as a Service」の略で、サースまたはサーズと読み、ソフトウェア機能の提供を行うクラウドサービスです。


電子メールやグループウェア、顧客管理や財務会計などのソフトウェアをインターネット経由で使用するといったサービスがこの種類のクラウドサービスになります。

IaaSとは

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、アイアースまたはイアースと読み、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うクラウドサービスです。


仮想化されたコンピュータのデスクトップや共有ディスクなど、仮想化されたハードウェアを使用してシステムを構築する場合、この種類のクラウドサービスを使用します。HaaS(Hardware as a Service)もほぼ同じ意味のサービスです。

AWSを活用する14のメリット

AWSは様々な種類のクラウドサービスを提供しており、世界で数百万以上、日本でも数十万を超えるユーザーが利用しているクラウドサービスです。


初期費用がかからない、運用負荷が軽減できるなど、企業がAWSを導入するメリットは様々ですが、ここではAWSを活用する12のメリットをご紹介します。


多くの企業が導入しているAWSの知識を身につけることは、フリーランスエンジニアにとってもプラスになると言えるでしょう。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

1:サイズ変更が容易にできる

AWSでは、サーバの台数やサーバのCPUやメモリ、ストレージのサイズを簡単な操作で変更をすることができます。


あらかじめ予測した必要ITリソースより大きなITリソースを確保していなければいけないオンプレミスのシステムと比較して、必要なときに必要な分のITリソースを増減できるAWSは、コストを節約できるというメリットがあります。

2:初期費用なしで導入できる

AWSは、初期費用なしでITリソースを確保し、導入することができます。初期費用なしで導入できるということは、要件定義や機器調達にそれなりの初期費用が必要なオンプレミスのインフラ構築と比較すると大きなメリットです。


使用するITリソースは従量課金となり、必要なときに必要な分だけ起動させるという管理ができるため、低コストでシステムの構築や運用を行うことができます。

3:人的リソースもかからない

従来のオンプレミスのシステム構築やITリソースの確保は、要件定義から必要なリソースの予測や計画、見積書や契約書のやりとり、機器の発注から設置、構築作業など、多くの人的リソースが必要でした。


AWSでシステム構築を行う場合、管理画面やAPIからの操作により、簡単にITリソースを用意し、導入することができます。その操作にかかる時間はわずか数分で、人的リソースはほとんどかかりません。


人的リソースがかからず、短い時間でITリソースを準備し、システムを構築できることはAWSを使用するメリットの1つです。

4:簡単に自動バックアップできる

AWSには、AWSのサービス全体のアプリケーションのバックアップを自動で行うことができるサービス(AWS Backup)があります。


このサービスを使用することで、AWSのサービスのバックアップを集中管理し、バックアップのスケジュールや保存管理、ライフサイクルの管理を自動化することができます。

5:高い拡張性がある

AWSは拡張性が高く、稼働後のアクセス数の増加などに合わせて必要量の調整が行えます。また、サーバのメモリやCPUなどの自由に変更することができるため、無駄がありません。


たとえば、アクセスの多い日中と少ない夜間でスペックを変更するといったことも可能です。

6:スムーズにWebサイトを運用できる

AWSでは、WordPressなどの簡単にWebページを更新・管理できるCMSを使用したWebサイトの運用が可能です。


また、JavaやPHP、PythonやRuby、JavaScriptやGo言語など、Web開発には欠かせない多くの開発言語のSDKが提供されています。


これらのサービスが提供されていることから、スムーズにWebサイトが運用できるというメリットがあります。

7:ビッグデータやIoT技術を活用できる

AWSには、ビッグデータを活用したアプリケーションの構築やIoT技術を活用できるサービスがいくつもあります。


既に用意されているサービスを使用することで、最先端の技術であるビッグデータやIoT技術を活用したアプリケーションやシステムを構築できることも、AWSを使用するメリットと言えます。

8:災害時の復旧が早い

災害時の対策として、オンプレミスのシステムでは災害の被害の及ばない別の場所に災害対策用のインフラを構築する必要があり、AWSでは災害時にも短時間でのITシステムの復旧が可能となるサービスが用意されています。


AWS Elastic Disaster Recovery (AWS DRS) は、オンプレミスからAWS、クラウドからAWS、AWSリージョンから別のAWSリージョンへのユースケースで、被害を受けたITシステムの迅速な復旧をサポートします。

災害対策 | AWS

9:今後値下げされる可能性がある

AWSは、2021年11月の時点で、サービス開始から109回以上の値下げを継続的に実施しており、コストダウンを推進しています。


そのため、AWSを使用する場合、今後も値下げが行われる可能性があります。


出典:AWSのクラウドが選ばれる10の理由 継続的な値下げ|Amazon
参照:https://aws.amazon.com/jp/aws-ten-reasons/

10:使い勝手が良い

AWSは、利用料に応じた従量課金のため、必要なときに利用を開始し、必要がなくなったら利用を中止することができます。データを削除すれば、それ以上の課金は行われません。


必要なときに必要なだけ使用できる使い勝手の良さも、AWSのメリットの1つと言えます。

11:困ったときにWeb上で解決できる

AWSは、公式のドキュメントが充実していることや、JAWS-UG(AWS Users Group-Japan)というAWS利用者のコミュニティにて分からないことを相談することができるなど、Web上で得られる情報量が豊富です。


困ったときにWeb上で解決できるということは、AWSを使用するメリットと言えるでしょう。

12:日本語でのサポートがある

AWSは、日本語でのサポートが24時間365日受けられます。問い合わせの方法は、電話やチャット、メールがあり、どの方法でも24時間対応しており、問い合わせの回数制限もありません。


日本語でのサポートがいつでも受けられるというのは、システムを構築し、管理する上では大きなメリットであると言えるでしょう。


出典:AWSのクラウドが選ばれる10の理由 24時間365日、日本語によるサポート|Amazon
参照:https://aws.amazon.com/jp/aws-ten-reasons/

13:セキュリティが高く安心できる

AWSでは、クラウドのセキュリティに対する責任を持ち、高いセキュリティ機能の実装とコンプライアンス要件への対応を行っています。


セキュリティはシステムを構築する上で、非常に大切な要素になります。セキュリティが高いということは、安全なシステムを構築できるということであり、AWSを使用することでセキュリティ要件を満たしたシステムを構築することが可能です。

14:事前準備なしですぐ利用できる

AWSであれば、オンプレミスのようにサーバやその他のハードウェア、ソフトウェアなどを用意することなく、すぐに利用を開始することができます。


また、AWSはエリアに関わらず最先端の技術が提供されているため、事前準備なしでいつでも最新技術が利用できるというメリットがあります。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

AWSで利用できる主なサービス

AWSでは、現状200以上のサービスが提供されています。そのため、こちらで全てのサービスを紹介するのは難しいため、ここではAWSにて利用できる代表的なサービスを5つ紹介していきます。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

Amazon S3

Amazon S3は「Amazon Simple Storage Service」の略で、オブジェクトストレージを提供するサービスです。


高い拡張性やデータ可用性、高パフォーマンスが特徴で、データレイクの構築や重要なデータのバックアップとリストア、クラウドネイティブアプリケーションの実行など、様々な場面で使用することのできるオブジェクトストレージです。

Amazon S3(拡張性と耐久性を兼ね揃えたクラウドストレージ)|AWS

Amazon EC2

Amazon EC2は「Amazon Elastic Compute Cloud」の略で、非常に多くのワークロードに対応したセキュアなコンピューティングプラットフォームを提供するサービスです。


信頼性が高く、サイズ変更も可能で、高性能でコストを抑えたクラウドコンピュータを使用することができます。

Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバー)| AWS

Amazon CloudFront

Amazon CloudFrontは、遅延時間が短く、高速な転送速度でコンテンツを配信することができるコンテンツ配信ネットワークサービスです。


動的コンテンツの配信、ビデオストリーミング、パッチやアップデートの配信など、様々なユースケースでこのサービスを使用することができます。

Amazon CloudFront(グローバルなコンテンツ配信ネットワーク)| AWS

Amazon Cloud9

Amazon Cloud9は、コードの記述や実行、デバッグを行えるクラウドベースの統合開発環境です。


ブラウザのみで利用できるIDEサービスであるため、簡単に開発環境を構築することができ、チームで同時に利用することも可能です。

AWS Cloud9(Cloud IDE でコードを記述、実行、デバッグ)| AWS

Amazon Relational Database Service

Amazon Relational Database Service(RDS)は、クラウド上で利用できるリレーショナルデータベースです。データベースは、Amazon aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle、SQL Serverの6つから選択することができます。


Amazon Relational Database Service(RDS)の利点は、管理が簡単であること、スケーラビリティが高いこと、可用性と耐久性に優れていること、高速であること、セキュリティが高いこと、安価であることがあげられます。

Amazon RDS(マネージドリレーショナルデータベース)| AWS

AWS コマンドラインインターフェース

AWS コマンドラインインターフェース(CLI)は、コマンドラインからAWSの複数のサービスを管理・制御するためのオープンソースツールです。


AWS コマンドラインインターフェース(CLI)を使用することで、LinuxシェルやWindows コマンドライン、PuTTY や SSH などのリモートターミナルプログラムから、ブラウザベースの AWS Management Consoleにて提供される機能と同等のコマンドを実行することができます。

AWS コマンドラインインターフェイス(CLI: AWSサービスを管理する統合ツール)| AWS

Amazon Elastic Block Store

Amazon Elastic Block Store (EBS)は、Amazon EC2向けに開発されたスケーラブルで高性能なブロックストレージです。


用途に合わせて複数の種類のボリュームが用意されています。

Amazon EBS(EC2 ブロックストレージボリューム)| AWS

Amazon Simple Email Service

Amazon Simple Email Serviceは、任意のアプリケーションからメールを送信できるクラウドメールサービスです。


Amazon SESコンソールなどを利用することで、数分でメールの送信設定を行うことができます。

Amazon SES(高可用性で低価格なEメール送信サービス)| AWS

フリーランスが覚えておきたいAWSの活用方法

AWSは多くの企業が活用しているクラウドサービスです。フリーランスの案件でもAWSを使用した案件は多くあります。


ここではフリーランスが覚えておきたいAWSの活用方法を3つ紹介していきます。

無料枠を使う

AWSには、無料で使用できる枠があります。無料利用枠は「無料トライアル」「12か月無料」
「常に無料」の3種類があり、サービスによってどの無料利用枠かは異なります。


この無料枠を使用して、AWSについて学習を行ったり、実際にプログラミングを行ったり、簡単なシステムを構築したりすることができるのです。

システムの可用性を活かす

システムの可用性とは、システムが停止せずに稼働し続ける能力のことを指します。可用性を高めるためには、冗長化を行い、障害発生時もシステムを止めないようにするなどの対策が必要です。


AWSでは、2021年11月時点で、25のリージョンと81のアベイラビリティーゾーン(AZ)が展開されているため、データセンターを複数の場所に分散させる冗長化を行うことができ、高い可用性を持ったシステムを構築することができます。


出典:AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由 | AWS
参照:https://aws.amazon.com/jp/aws-ten-reasons/

システムの拡張性を活かす

システムの拡張性とは、ユーザー数の増加やシステムが利用される頻度の増加などに伴い、そのシステムのITリソースを柔軟に変更できる能力を指します。


AWSでは、サーバの台数やサーバのCPU、メモリ、ストレージのサイズなどを簡単に変更できます。また、ピークに応じて自動的にリソースを変更させることも可能です。


このシステムの拡張性の高さは、AWSを活用する際のポイントだと言えるでしょう。

AWSを活用する際の注意点

AWSは多くのメリットがあるクラウドサービスですが、一方で注意しなければいけない点もいくつかあります。


ここでは、AWSを活用する際の注意点を3つ紹介していきます。

サービスが多いため継続的な勉強が必要になる

AWSは現状でも提供されているサービスが200以上と、サービスの数がとても多いクラウドサービスです。さらに、その機能やサービスは最新の技術に合わせて次々に更新されています。


AWSを使いこなすためには、AWSのサービスや機能、最新の技術についての継続的な勉強が必要になります。

セキュリティグループの作成が必要になる

セキュリティグループとは、Amazon EC2を使用する際に使用するAWSのファイアウォール機能です。セキュリティグループを作成し、トラフィックの許可や拒否を設定します。デフォルトでは、外部からの通信は全て遮断されます。


許可するトラフィックと拒否するトラフィックを自分で設定する必要があるため、基本的なセキュリティに関する知識が必要です。

コストを考えて最適なプラン選びが必要になる

AWSは、従量制料金となっており、基本的に使用した分だけ料金が発生する方式になっています。しかし、一定の期間(1年または3年)で特定の使用量を使用する予定であれば、その分の契約をあらかじめしておくことにより、大幅なコスト削減になるプランもあります。


どのような使い方で、どのようなプランを使えば一番コストがかからないかを考え、プランを選ぶことが必要です。

料金を節約したいときは米国のリージョンを選ぶ

AWSは同じサービスだったとしても、リージョンによって料金が異なります。東京のリージョンよりは米国のリージョンの方が料金が安いため、料金を節約したいときは米国のリージョンを選ぶとよいでしょう。

フリーランスが覚えておきたいAWSのサービス別対策

AWSは便利なクラウドサービスですが、サービスによって注意した方がよい点や起きやすいミスがあります。


ここでは、AWSの代表的な3つのサービスについて、起きやすいミスとその対策を紹介していきます。

Amazon S3で起きやすいミスとその対策

Amazon S3では、Amazon S3にマウントをしないこととアクセス権限の設定に注意が必要です。


Amazon S3はストレージのサービスのため、通常の外部ディスクと同様にマウントができると思いがちですが、その仕組み上、Amazon S3にマウントすることはAWSでは推奨されていません。


アクセス権限に関しては、Amazon S3には権限設定の方式がいくつかありますが、その違いを理解せずに設定を行うと、セキュリティホールが発生してしまう可能性があります。そのため、アクセス権限の設定は権限設定の方式をしっかり理解する必要があります。

Amazon EC2で起きやすいミスとその対策

Amazon EC2では、インスタンス起動時の設定と料金プランに注意が必要です。


Amazon EC2の動作項目によっては、起動した後に設定が変更できないものがいくつかあります。AMIやOS、ネットワーク設定などは起動後に変更ができないため、インスタンスを起動する前に、しっかりと設定を検討することが必要です。


AWSは従量課金のため、少ないコストで運用を開始できますが、サービスの使い方によっては、従量課金で高額になってしまうケースがあります。また、従量課金でない契約にした方が低コストになることがあるため、料金プランはよく考えて使いましょう。

Amazon RDSで起きやすいミスとその対策

Amazon RDSでは、起動時設定、インスタンス削除、ログインに注意が必要です。


Amazon RDSを起動する際、デフォルトで起動するとパラメータを変更する場合に再起動が必要になる場合があります。再起動を避けるためにも、起動時設定は事前に設定しておきましょう。


Amazon RDSインスタンスを削除すると、自動バックアップも同時に削除されます。データの復旧ができなくなる可能性があるため、インスタンスを削除する際は本当に削除しても問題ないか確認が必要です。


Amazon RDSへのログインの際、通常のSSHアカウントは使用できません。DBクライアントでなければログインができないため、注意が必要です。

AWS以外のクラウドサービス

クラウドサービスにはAWS以外にも様々な種類があります。クラウドサービスを利用する場合は、目的に合わせて選ぶようにしましょう。


ここでは最後に、AWS以外のクラウドサービスを紹介していきます。

IBM Cloud

IBM Cloudとは、IBM社が提供しているクラウドサービスです。人工知能のWatsonをはじめとしたIBM独自の技術を利用することができます。


また、無料利用枠でも40種類以上の機能を有効期限なしで利用することが可能です。

Microsoft Azure

Microsoft Azureとは、Microsoft社が提供しているクラウドサービスです。Web開発やAzure AIを活用したデータ分析、自動機械学習などを利用した開発を行うことができます。


また、Microsoft Azureは30日間無料で試すこともできます。

Google Cloud Platform

Google Cloud Platformとは、Google社が提供しているクラウドサービスです。Googleが社内で利用しているサービスを利用して、開発を行うことができます。


また、他のGoogleのサービスと連携することも可能です。

AWSを活用するメリットを把握しておこう

AWSは様々なサービスが提供されているため、クラウドサービスを使いたいという企業やユーザーにとっては、非常に便利なサービスです。


AWSが提供しているサービスのメリットや特徴、オンプレミスとは異なる注意点やデメリットを把握して、AWSを活用できる知識を身につけていきましょう。


▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

\簡単60秒/無料登録して案件を紹介してもらう24時間以内にご連絡いたします。※土日祝日を除く

関連記事

40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』

SEESの特徴 SEESの特徴

40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。

SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。

エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。

SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。

給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。

独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?

皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!

三冠 三冠

株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「ミドル・シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、

  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 顧客満足度 No.1】
  • 【ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト 情報充実度 No.1】
  • 【希望職種が見つかる ミドル・シニアエンジニア向け検索サイト No.1】

上記3項目においてNo.1を獲得ししております。

この記事の監修

miraie miraie

株式会社Miraie

2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。

監修者インフォメーション

所在地
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷6階(本社)
設立
2007年7月(3月決算)
従業員数
55名(正社員)
電話
03-5774-6300

SEESは
非公開案件が80%以上

ITに特化したコーディネータが
あなたにぴったりの案件をご提案

SEESってどんなサービス?

年齢などを理由に他のエージェントからは案件を紹介されなかった方も、SEESでご活躍の場を見つけていただいております。

まずはお気軽にご登録ください!

\ 簡単60秒 /