40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】
代表的なクラウドサービスとして多くの人がAWSを挙げるのではないでしょうか。本記事では、活用するメリットや代表的なAWSのサービス、その活用方法や使用する際の注意点などを紹介します。フリーランスエンジニアのスキルアップなどに活用ください。
<業界実績18年>
ミドル・シニアフリーランス専門
エージェントSEES
40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください!
ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。
目次
「クラウドサービスのAWSってどういうサービス?」
「AWSではどんなサービスを利用して何ができる?」
「AWSを利用することのメリットは?」
クラウドファーストの浸透が進み、各種のクラウドサービスの利用は一般的なものとなりました。パブリッククラウドのなかでも代表的なサービスの一つとして著名なAWSの名前を多くの人が目にしているでしょう。しかし、名前は知ってはいても使ったことが無く、AWSがどのようなサービスか、何ができるのか具体的に知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、AWSに代表されるクラウドサービスの概要や、AWSを活用するメリット、利用できる主なサービスなどを紹介します。本記事を読むことで、AWSがどのようなサービスなのか把握することができるでしょう。
また、フリーランスが覚えておきたいAWSの活用方法についても紹介するため、ぜひお役立てください。
クラウドサービスとは、ネットワークを経由して、データやハードウェアやソフトウェアを利用者に提供するサービスのことです。また、ネットワークを介して他のコンピューターを取り扱うことをクラウドコンピューティングと言います。
利用者側はパソコンやスマホなどインターネットなどのネットワークに接続でき、サービスを受けることができるクライアント端末を用意することで、クラウドベンダーの提供するクラウドサービスを利用することができます。
オンプレミスとは、システムを使用する施設内にサーバやソフトウェア、ネットワーク機器などを設置し、管理・運用を行うことを指します。例えば、自社の施設にサーバーを置いている場合などはオンプレミスとなります。
一方、クラウドサービスを使用する場合は、クラウドサービスを提供する事業者が用意した仮想化されたハードウェアやソフトウェアを使用し、システムの構築や管理・運用を行います。
クラウドサービスを利用することで、機器の購入や設置場所の検討、実際に機器を接続してシステムを構築するといった手間やコストが削減され、業務の効率化に繋がります。
クラウドサービスは、提供されるサービスの対象によって、いくつかの種類に分けることができます。ここでは、大きく3種類に分かれるクラウドサービスについて、その特徴をご紹介します。
また下記で紹介する3種類以外にも、様々な分類や名称が存在します。例えば、クラウドサービスの総称としてXaaS(ザース)などの名称も用いられます。
PaaSとは
PaaSとは「Platform as a Service」の略で、パースと読み、プラットフォーム機能の提供を行うクラウドサービスです。
仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースサーバなど、アプリケーションを動かすためのサーバをネットワークを経由して使用することができます。後述のIaaSとの違いは、サーバをOSのレベルで提供するのがPaaS、よりハードウェアに近い状態で提供するのがIaaSです。
SaaSとは「Software as a Service」の略で、サースまたはサーズと読み、ソフトウェア機能の提供を行うクラウドサービスです。
電子メールやグループウェア、顧客管理や財務会計などのソフトウェアをインターネット経由で使用するといったサービスがこの種類のクラウドサービスになります。
IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、アイアースまたはイアースと読み、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うクラウドサービスです。
仮想化されたコンピュータのデスクトップや共有ディスクなど、仮想化されたハードウェアを使用してシステムを構築する場合、この種類のクラウドサービスを使用します。HaaS(Hardware as a Service)もほぼ同じ意味のサービスです。
フリーランスエンジニアにとってスキルの獲得は重要です。携われる業務の幅を広げることができ、キャリア形成や収入向上にも繋がります。
その中でもAWS(amazon web services)は世界的な流通大手のamazonが提供するクラウドサービスです。本記事で紹介するさまざまな理由により、活かせる機会が多く、収入増も期待できる、多くのフリーランスエンジニアにおすすめできる技術といえます。
以下、その理由について説明します。
アメリカの調査会社Synergyによる2024年の第二Q時点でのパブリッククラウドシェアにおいて、AWSはトップに位置しています。5年以上もトップをキープしており、強固な基盤を築いているといえるでしょう。
AWSはパートナー制度をとっており、世界中で14万以上のパートナーが存在しています。これらのパートナー企業ではAWSを扱えるエンジニアが必要とされており、フリーランスエンジニアの活躍できる場となります。
もちろん、パートナーではない企業でもAWSは広く利用されています。従来のユーザー企業などでも採用されており、現状のオンプレミスからの移行案件などにもニーズがあります。
AWSでは日本リージョンに向けても強力に投資し、基盤の強化が進められています。2011年から2027年の間にAWSの日本のクラウドインフラに向けた投資は3兆 7,700億円とも発表されており、継続的に利用できる点もフリーランスの活躍の場としておすすめできます。
複数のデータセンター群の建設などが進められており、東京と大阪の2つのリージョンが提供中です。
「40代からのフリーランスエンジニア向け・案件検索サイト【SEES】」にて公開中の情報より、AWSのスキルをもったエンジニア向けの案件例を紹介します。記載している案件の他にも案件を掲載中ですので、興味を持った方はぜひ参照してみてください。
・AWS、Azureを用いた情報システム部のインフラ作業支援案件
・AWSへのシステム移行プロジェクトのインフラ整備検討の案件
・WebRTCシステム基盤の構築・検証・運用の案件
SEESでAWS案件を探す
AWSはさまざまな種類のクラウドサービスを提供しており、世界で数百万以上、日本でも数十万を超えるユーザーが利用しているクラウドサービスです。
初期費用を抑えられる、運用負荷が軽減できるなど、企業がAWSを導入するメリットは様々ですが、ここではAWSを活用する14のメリットをご紹介します。
多くの企業が導入しているAWSの知識を身につけることは、フリーランスエンジニアにとってもプラスになると言えるでしょう。
AWSでは、サーバの台数やサーバのCPUやメモリ、ストレージなどのリソースサイズを簡単な操作で変更をすることができます。
あらかじめ予測した必要なリソースより多くを確保していなければいけないオンプレミスのインフラと比較して、必要なときに必要な分のリソースを増減できるAWSは、柔軟でスピーディーに運用でき、コストを節約できるというメリットがあります。
AWSは、初期費用を抑えてITリソースを確保し、導入することができます。AWSへのサービス開始時の初期費用はなく、少しの学習コストで利用をはじめることができます。
初期費用を抑えて導入できるということは、要件定義や機器調達にそれなりの初期費用が必要なオンプレミスのインフラ構築と比較すると大きなメリットです。
使用するITリソースは従量課金となり、必要なときに必要な分だけ起動させるという管理ができるため、低コストでシステムの構築や運用をはじめることができます。
従来のオンプレミスのインフラの構築では、要件定義から必要なリソースの予測や計画、見積書や契約書のやりとり、機器の発注から設置、構築作業など、多くの人的リソースが必要でした。
AWSでインフラ構築を行う場合、管理画面やAPIからの操作により、簡単にITリソースを用意し、導入することができます。その操作にかかる時間はわずか数分で、人的リソースはほとんどかかりません。
人的リソースを抑え、短い時間でITリソースを準備し、システムを構築できることはAWSを使用するメリットの1つです。
AWSには、AWSのサービスやワークロードデータのバックアップを一元に管理し自動で行うことができるサービス(AWS Backup)があります。
このサービスを使用することで、AWSによるインフラのバックアップを集中管理し、バックアップのスケジューリングや保存管理、ライフサイクル管理を自動化することができます。
AWSは拡張性が高く、稼働後のアクセス数の増加などに合わせて必要量の調整が行えます。また、サーバのメモリやCPUなどを自由に変更することができるため、無駄がありません。マネージドサービスのため、状況によって自動的にリソースを増減させるような設定も可能です。
たとえば、アクセスの多い日中と少ない夜間で使用する利用量を変更するといったことも可能です。
AWS上には、WordPressなどの簡単にWebページを更新・管理できるCMSを設定し、Webサイトの運用をすることが可能です。
また、JavaやPHP、PythonやRuby、JavaScriptやGo言語など、Web開発には欠かせない多くの開発言語のSDKが提供されています。
これらのサービスが提供されていることから、スムーズにWebサイトが運用できるというメリットがあります。
AWSには、ビッグデータを活用したアプリケーションの構築やIoT技術を活用できるサービスがいくつもあります。
既に用意されているサービスを使用することで、最先端の技術であるビッグデータやIoT技術を活用したアプリケーションやシステムをスムーズに構築できることも、AWSを使用するメリットと言えます。
オンプレミスのシステムでは災害対策として、災害の被害の及ばない別の場所にインフラを構築する必要があります。これに対しAWSでは災害時にも短時間でのITシステムの復旧が可能となるサービスが用意されており、インフラやシステムを安全性高く運用することが可能です。
AWS Elastic Disaster Recovery (AWS DRS) は、オンプレミスからAWS、クラウドからAWS、AWSリージョンから別のAWSリージョンへのユースケースで、被害を受けたITシステムの迅速な復旧をサポートします。
AWSは、2025年3月の時点で、サービス開始から19回以上の値下げを継続的に実施しており、コストダウンを推進しています。そして、今後もAWSは値下げが行われる可能性があります。
従量課金で利用した分だけコストがかかるサービスでは、初期投資は少なくとも時間が経てばコストが積みあがっていきます。必要となるコスト負担が減少することは利用者にとって歓迎すべきメリットといえます。
AWSは、利用料に応じた従量課金のため、必要なときに利用を開始し、必要がなくなったら利用を中止することができます。データを削除すれば、それ以上の課金は行われません。
必要なときに必要なだけ使用できる使い勝手の良さも、AWSのメリットの1つと言えます。
AWSは、公式のドキュメントが充実している点も利用者にとってメリットです。
Amazonが提供するドキュメントがいつでもWeb上で参照できるため、構築や運用の際に便利です。また、多くのユーザーがAWSに関する情報をWebで提供しているため、参考事例などにも事欠きません。
さらに、JAWS-UG(AWS Users Group-Japan)というAWS利用者のコミュニティも存在しています。分からないことを相談することができ、困ったときにWeb上で解決できることも、AWSを使用するメリットと言えるでしょう。
AWSには、24時間365日問い合わせ可能なサポート窓口が設けられています。問い合わせの方法も、電話、チャット、メールと複数用意されており、どの方法でも24時間対応、問い合わせの回数制限もありません。
日本語でのサポートがいつでも受けられることはトラブル対応がスムーズに行える事に繋がります。システムを構築し、管理する上では大きなメリットです。
出典:AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由 | AWS
AWSでは、クラウドサービス上のセキュリティに対する責任を持ち、高いセキュリティ機能の実装とコンプライアンス要件への対応を行っています。
セキュリティはシステムを構築する上で、非常に大切な要素になります。セキュリティの高さは、安全なシステムを構築できることにつながります。AWSを使用することでセキュリティ要件を満たしたシステムを構築することが可能です。
AWSなどのクラウドサービスであれば、オンプレミスのようにサーバやその他のハードウェア、ソフトウェアなどを物理的に調達することなく、すぐに利用を開始することができます。
また、AWSはエリアに関わらず最先端の技術が提供されているため、事前準備なしでいつでも最新技術が利用できることもメリットです。
AWSでは、2025年3月9日時点で355種のサービスが提供されています。したがって、本記事内で全てのサービスを紹介するのは難しいため、代表的なサービスを8つ紹介します。AWSで何ができるのかを知り、活用につなげましょう。
Amazon S3は「Amazon Simple Storage Service」の略で、オブジェクトストレージ(データの格納領域)を提供するサービスです。
高い拡張性やデータ可用性、高パフォーマンスが特徴で、データレイクの構築や重要なデータのバックアップとリストア、クラウドネイティブアプリケーションの実行など、様々な場面で使用することのできるオブジェクトストレージです。
Amazon S3(拡張性と耐久性を兼ね揃えたクラウドストレージ)|AWS
Amazon EC2は「Amazon Elastic Compute Cloud」の略で、非常に多くのワークロードに対応したセキュアなコンピューティングプラットフォームを提供するサービスです。さまざまな種類のOSのサーバーをクラウド上で利用できます。
信頼性が高く、サイズ変更も可能で、高性能でコストを抑えたクラウドコンピュータを使用することができます。
Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバー)| AWS
Amazon CloudFrontは、遅延時間が短く、高速な転送速度でコンテンツを配信することができるコンテンツ配信ネットワークサービスです。
動的コンテンツの配信、ビデオストリーミング、パッチやアップデートの配信など、様々なユースケースでこのサービスを使用することができます。
Amazon CloudFront(グローバルなコンテンツ配信ネットワーク)| AWS
Amazon Cloud9は、コードの記述や実行、デバッグを行えるクラウドベースの統合開発環境です。
ブラウザのみで利用できるIDEサービスであるため、簡単に開発環境を構築することができ、チームで同時に利用することも可能です。
AWS Cloud9(Cloud IDE でコードを記述、実行、デバッグ)| AWS
Amazon Relational Database Service(RDS)は、クラウド上で利用できるリレーショナルデータベースです。データベースは、Amazon aurora、PostgreSQL、MySQL、MariaDB、Oracle、SQL Serverなどのエンジンから選択することができます。
RDSの利点として、管理が簡単であること、スケーラビリティが高いこと、可用性と耐久性に優れていること、高速であること、セキュリティが高いこと、安価であることがあげられます。
Amazon RDS(マネージドリレーショナルデータベース)| AWS
AWS コマンドラインインターフェース(CLI)は、コマンドラインからAWSの複数のサービスを管理・制御するためのオープンソースツールです。
AWS コマンドラインインターフェース(CLI)を使用することで、LinuxシェルやWindows コマンドライン、PuTTY や SSH などのリモートターミナルプログラムから、ブラウザベースの AWS Management Consoleにて提供される機能と同等のコマンドを実行することができます。
AWS コマンドラインインターフェイス(CLI: AWSサービスを管理する統合ツール)| AWS
Amazon Elastic Block Store (EBS)は、Amazon EC2向けに開発されたスケーラブルで高性能なブロックストレージです。ブロックと呼ばれる単位でデータを保存し、高速なアクセスが可能です。
用途に合わせて複数の種類のボリュームが用意されています。
Amazon EBS(EC2 ブロックストレージボリューム)| AWS
Amazon Simple Email Serviceは、任意のアプリケーションからメールを送信できるクラウドメールサービスです。
Amazon SESコンソールなどを利用することで、数分でメールの送信設定を行うことができます。
Amazon SES(高可用性で低価格なEメール送信サービス)| AWS
AWSは多くの企業が活用しているクラウドサービスです。フリーランスの案件でもAWSのスキルが求められる案件は多くあります。
ここではフリーランスが覚えておきたいAWSの活用方法を4つ紹介します。
AWSには、無料で使用できる枠があります。無料利用枠は「無料トライアル」「12か月無料」
「常に無料」の3種類があり、サービスによってどの無料利用枠かは異なります。
この無料枠を使用して、AWSについて学ぶことや、技術検証、システムを構築してのトライアルなどが可能です。
上記の無料枠とあわせて、スキル向上に役立つのがAWSの提供する学習コンテンツです。実際にサービスを無料で利用してハンズオンを行うチュートリアルなどが提供されているため、フリーランスエンジニアがコストをかけずにスキル向上するために大いに役立ちます。
システムの可用性とは、システムが停止せずに稼働し続ける能力のことを指します。可用性を高めるためには、冗長化を行い障害発生時もシステムを停止させないようにするなどの対策が必要です。
AWSでは、2025年3月時点で、36のリージョンと114のアベイラビリティーゾーン(AZ)を展開しているため、これを利用してデータセンターを複数の場所に分散させる冗長化が可能です。つまり、AWSを用いることで高い可用性を持ったシステムを構築することができます。
出典:AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由 | AWS
システムの拡張性とは、ユーザー数の増加やシステムが利用される頻度の増加などに伴い、そのシステムのITリソースを柔軟に変更できる能力を指します。
AWSでは、サーバの台数やサーバのCPU、メモリ、ストレージのサイズなどを簡単に変更できます。また、ピークに応じて自動的にリソースを変更させることも可能です。
このシステムの拡張性の高さは、AWSを活用する際のポイントだと言えるでしょう。
例えばWebサービスを提供する場合、人気が出れば利用者が増え、システムへの負荷は高まります。
当初用意したシステムの稼働環境ではユーザー数の増加に耐えきれず動作が遅くなり、結果としてユーザーが離れてしまうような状況が懸念されます。AWS上にWebサービスを構築していれば、ユーザーが増加した場合にもCPUやメモリなどのリソースを追加し、ユーザー数にあわせてシステムを拡張することなどが可能です。
AWSは多くのメリットがあるクラウドサービスですが、一方で利用に際しては注意しなければいけない点もいくつかあります。
以下では、AWSを活用する際の注意点を3つ紹介します。
AWSは2025年3月時点で355種類のサービスを提供しており、その機能やサービスは最新の技術に合わせて次々に更新されています。今後もサービスは積極的に追加されることが想定可能です。
エンジニアがAWSを使いこなすためには、AWSのサービスや機能、最新の技術についての継続的な勉強が必要になります。
AWSでは、サービスに高いセキュリティ機能を搭載しています。しかし、利用してシステムなどを構築する側でも仕組みを理解し、適切に設定、運用することが必須です。
例えばセキュリティグループの設定と活用が例として挙げられます。セキュリティグループとは、Amazon EC2を使用する際に使用するAWSのファイアウォール機能です。セキュリティグループを作成し、トラフィックの許可や拒否を設定します。デフォルトでは、外部からの通信は全て遮断されます。
許可するトラフィックと拒否するトラフィックを自分で設定する必要があるため、基本的なセキュリティに関する知識が必要です。
AWSは、従量制料金となっており、基本的に使用した分だけ料金が発生する方式になっています。しかし、一定の期間(1年または3年)で特定の使用量を使用する予定であれば、その分の契約をあらかじめしておくことにより、大幅なコスト削減になるプランもあります。
例えば、想定外のアクセス量で莫大な費用が必要になるようなケースも発生しうるのです。どのような使い方で、どのようなプランを使えば一番コストがかからないかを考え、プランを選ぶことが必要です。
AWSは同じサービスだったとしても、リージョンによって料金が異なります。東京のリージョンよりは米国のリージョンの方が料金が安いため、料金を節約したいときは米国のリージョンを選ぶとよいでしょう。
なお、遠くのリージョンを利用した場合には通信のレスポンスが低下するため料金だけでリージョンを決めてしまわないようご注意ください。
AWSは便利なクラウドサービスですが、サービスによって注意した方がよい点や起きやすいミス、トラブルがあります。
以下では、AWSの代表的な3つのサービスについて、起きやすいミスとその対策を紹介します。
Amazon S3では、Amazon S3にマウントをしないこととアクセス権限の設定に注意が必要です。
Amazon S3はストレージのサービスのため、通常の外部ディスクと同様にマウントができると思いがちですが、その仕組み上、Amazon S3の領域をマウントすることはAWSは推奨していません。
アクセス権限に関しては、Amazon S3には権限設定の方式がいくつかありますが、その違いを理解せずに設定を行うと、セキュリティホールが発生してしまう可能性があります。そのため、アクセス権限の設定は権限設定の方式をしっかり理解する必要があります。
Amazon EC2では、インスタンス起動時の設定と料金プランに注意が必要です。
Amazon EC2の動作項目によっては、起動した後に設定が変更できないものがいくつかあります。AMIやOS、ネットワーク設定などは起動後に変更ができないため、インスタンスを起動する前に、しっかりと設定を検討することが必要です。
AWSは従量課金のため、少ないコストで運用を開始できますが、サービスの使い方によっては、従量課金で高額になってしまうケースがあります。また、従量課金でない契約にした方が低コストになることがあるため、料金プランはよく考えて使いましょう。
Amazon RDSでは、起動時設定、インスタンス削除、ログインに注意が必要です。
Amazon RDSを起動する際、デフォルトで起動するとパラメータを変更する場合に再起動が必要になる場合があります。再起動を避けるためにも、起動時設定は事前に設定しておきましょう。
Amazon RDSインスタンスを削除すると、自動バックアップも同時に削除されます。データの復旧ができなくなる可能性があるため、インスタンスを削除する際は本当に削除しても問題ないか確認が必要です。
Amazon RDSへのログインの際、通常のSSHアカウントは使用できません。DBクライアントでなければログインができないため、注意が必要です。
クラウドサービスはAWS以外にもさまざまなベンダーが提供しています。利用目的や費用感、保守体制などに合わせて選ぶことが重要です。
以下では、AWS以外のクラウドサービスを紹介します。
Microsoft Azureとは、Microsoft社が提供しているクラウドサービスです。Web開発やAzure AIを活用したデータ分析、自動機械学習などを利用した開発を行うことができます。
また、Microsoft Azureは30日間無料で試すこともできます。
クラウド コンピューティング サービス | Microsoft Azure
Google Cloud Platformとは、Google社が提供しているクラウドサービスです。Googleが社内で利用しているサービスであり、高信頼度の環境で開発を行うことができます。
また、他のGoogleのサービスと連携することも可能です。
Oracle Cloud InfrastructureはOracle Databaseなどを提供するOracle社によるクラウドサービスです。高性能で低コストな次世代クラウドとされています。採用事例も多数あり、今後注目を集めるクラウドサービスです。
パブリッククラウドとしてNo.1のシェアを持つAWSとそのメリットについて、よくある質問とその回答をまとめました。フリーランスエンジニアにとっても多くのメリットを持つ技術のため、スキル向上やキャリア形成にお役立てください。
AWSは、ITインフラやさまざまなソフトウェアの機能を提供するクラウドサービスです。AWSを用いて、企業のITシステム基盤構築、Webサイトの構築・運営、AIを利用したデータ分析などを実現することができます。従来のオンプレミスのサーバーの多くがAWSを用いたクラウドサービスによって代替できると考えられます。
また、Webを介してさまざまなところからアクセスできる利点や新規のサービスが増加していることから、あらたな活用方法が今後も生まれるでしょう。
AWSのメリットとして、柔軟かつスピーディーにITインフラを利用できることが挙げられます。
オンプレミスの場合には、物理サーバーなどの調達、設置などに時間が必要でしたが、AWSなどのクラウドサービスではネットワークを介した手続き、設定により用意でき、ビジネスのスピードアップに貢献する点もメリットです。
AWSは多数存在するパブリッククラウドの中でもトップのシェアを持っています。
したがって、AWSの知識とスキルを持ったフリーランスエンジニアには活用の機会が多数あります。AWSはフリーランスの案件獲得に役立ち、収入増にも繋がるスキルといえます。
AWSはさまざまなサービスを提供しており、事例も多数存在しています。クラウドサービスを使いたいという企業やユーザーにとっては、非常に便利なサービスです。
AWSが提供しているサービスのメリットや特徴、オンプレミスとは異なる注意点やデメリットを把握して、AWSを活用できる知識を身につけていきましょう。
40代~60代向けミドル・シニアフリーランスエンジニアの案件サイト『SEES』
40代~60代でエンジニアとして活躍したいと考えている方におすすめなのが、株式会社Miraieが運営する、ミドル・シニアエンジニア向けの案件サイト『SEES』(https://miraie-group.jp/sees/)です。
SEESとは-Senior Engineer Entrustment Service-の略称で、40代~60代エンジニア向けの案件紹介サービス。
エンジニア業界は、40代以上の転職はなかなか厳しい市場だと言われています。
転職ではなくフリーランスとして案件を獲得することを視野にいれてみてもいいかもしれません。
SEESの場合、掲載している案件は主に年齢不問ですので、年齢制限に関係なく、純粋にスキルや希望条件での案件を探すことが可能です。
会社員よりも個人事業主としてプロジェクトを請け負う形であれば、働き方としても選べる立場にありますよね。
給与の支払いサイトは30日で統一されています。
また、取引社数が5,000社以上と多く、新しい案件が集まりやすくなっています。
さらに、SEESに登録をすると最新・未公開案件を獲得することができます。
独立してフリーランスになっても仕事が途切れる心配はありません!
『SEES』(https://miraie-group.jp/sees)を利用して新しい働き方を手に入れてみては…!?
皆さまから選ばれてミドル・シニアエンジニア向け検索サイト三冠達成しております!
株式会社Miraieが運営する『SEES(https://miraie-group.jp/sees)』は、 「シニアエンジニア向け検索10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査」のなかで、
上記3項目においてNo.1を獲得ししております。
株式会社Miraie
2007年設立のシステム開発会社。首都圏を中心にWeb・IT関連事業、コンサルティングサービス、人材派遣サービスなどを展開。 SES事業や受託開発などを中心にノウハウを蓄積しながら、関連事業へとビジネスの裾野を広げています。
監修者インフォメーション
目次を開く